米国の通信傍受拠点
米国情報機関による各国の通信盗聴問題に関し、
米国の情報機関(NSAとCIA)が米国の
在外公館(=大使館や領事館)に拠点を置いて、
通信傍受を行っていたと報道されています。
ドイツ誌が入手した米国の極秘文書によれば、
世界80カ所の在外公館に傍受施設が置かれ、
その文書には所在地の一覧があるそうです。
日本の某メディアは次のように伝えます。
----------------------------------------
アジアは北京や上海、香港、バンコクなど
二十カ所が記されているが、日本の都市は
含まれていない。また、韓国も入っておらず、
東アジアの同盟国は外した可能性がある。
----------------------------------------
この部分は誤っていると思います。
日本と韓国は首都圏に広大な米軍基地があり、
通信傍受施設を置く場所は困りません。
都心にあって手狭になりがちな米国大使館に
わざわざ通信傍受施設を置く必要などなく、
横須賀の米海軍基地や横田の米空軍基地等に
通信傍受施設を置けば済むことです。
中国のような潜在敵国の場合、外交特権のある
在外公館しか通信傍受拠点を置けません。
単にそれだけの理由ではないかと思います。
単に日本が大切な同盟国だからという理由で、
米国が通信傍受をしないはずはありません。
同盟国ドイツの通信を傍受していたとすれば、
日本の通信も傍受していると見るのが当然です。