教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

政界再編は「政党ブロック」で。山内康一 「蟷螂の斧」

2013年10月10日 21時48分40秒 | 国際・政治

党内で「政党ブロック」について議論しています。
2か月ほど前に書いた雑文ですが、ご参考まで
ブログでも掲載させていただきます。

--------------------------

政界再編は「政党ブロック」で

新党をつくって政界再編しかないのか?

 昨年の衆院選と今年の参院選で明らかなのは、野党がバラバラに戦えば自民党を利するだけということである。そこで出てくる議論のひとつが、民主党、日本維新の会、みんなの党等の志を同じくする議員を糾合し、自民党に対抗できる二大政党の一角を担う新党をつくるという発想である。実際にその目的と思われる超党派の議員グループもできているようだ。
 90年代以降の政治改革論議では、「小選挙区制とセットの二大政党制こそが望ましい」という論調が多く見られた。しかし、欧州諸国の多くもそうだが、日本でも二大政党制は根付かなかった。小選挙区と比例代表を併用する衆議院の選挙制度と、参議院の複雑な選挙制度を考えれば、二大政党化が進まないのは当然である。二大政党制発祥の地の英国でさえ、現状は二大政党とは言いがたい。しかも、ここ数年のできては消える新党の数々を見た国民は冷めている。この時期に新党をつくっても「新しさ」はない。
 また、新党をつくったところで政権交代可能な枠組みがすぐにできるとは限らない。かつての新進党は、日本新党、民社党、公明党等の議員が集まり結成されたが、わずか3年で党内権力闘争に疲弊して解党に至った。民主党は新党を結成して政権獲得に至った成功例と言えるかもしれないが、さまざまな政党出身者の寄り合い所帯の民主党は党内権力闘争が激しく、政権獲得まで10年以上かかった。10年先まで自公政権が続いたら、日本の未来は危うい。悠長に10年かけて新党を育てる余裕はない。複数の政党の議員が集まって新党をつくると、どうしても党内権力闘争に多大なエネルギーを浪費する。元党首が3~4人いても、新党の党首には1人しか就けない。元幹事長が5~6人いても、新党の幹事長は1人だけである。政党の数が減れば、ポストの数も減り、ポストをめぐる党内の争いは激化する。党首や幹事長といったポストをめぐる新党内の権力闘争は熾烈を極め、党内融和どころでなくなる。新党を結成して政権交代を目指すというのは、手っ取り早いやり方ではないし、余計な権力闘争にエネルギーを割くことになりかねない。そろそろ二大政党制の呪縛から逃れ、「新党をつくって政界再編」よりもスマートで現実的な方法を考える時期ではないだろうか。

「政党ブロック」の可能性

 政治学者の小堀眞裕立命館大学教授の言葉を借りれば、「単独政党による過半数奪取の機動戦」ではなく、「中小政党を巻き込み安定的な連立を形成する陣地戦」というのが、日本の政治の実情である。比例区や中選挙区制の下では中小政党にも活路はあるが、小選挙区制(衆議院と参議院1人区)では中小政党に生き残る道はなく、政党間で連携して「陣地戦」を戦うのがもっとも合理的である。実際に自民党と公明党は10年以上前から「陣地戦」を戦ってきた。他方、民主党は単独で「機動戦」を戦い敗退した。2009年衆院選では民主党も国民新党や社民党と協力して「陣地戦」らしきものを戦ったが、事前の政策のすり合わせが不十分であったために、陣地が十分に堅固ではなく、政権獲得後に対立が表面化してもろく崩れた。
 このまま野党側が「陣地戦」の用意をしなければ、引き続き自公の「政党ブロック」から各個撃破され、「第2の五十五年体制」を許すことになりかねない。「陣地戦」を戦うために協力する複数の政党を「政党ブロック」と呼ぶなら、自公政権はすでに「政党ブロック」化が進んでいる。自公政権の独走を止め、政権交代を実現するために、野党側の「政党ブロック」を築いてくことがこれからの課題である。

 異なる政策を掲げる複数の政党が連携するためには、大きな障害がある。それぞれの政党が自らの政策を声高に訴えて原理主義的にふるまい、自分たちの政策が100%認められないなら協力できない、という姿勢を示せば、「政党ブロック」は絶対できない。自公政権の永続化阻止という共通の目的のために、各党が歩み寄り、妥協しながら、政府与党に対抗していかなくてはいけない。各党がバラバラに声を上げても、政策の多くは実現できず、単なるガス抜きスピーチコンテストにしかならない。声高な主張をしてテレビで目立ったとしても、実現しない政策は単なる自己満足でしかなく、支持してくれた人たちの利益にはならない。支持者の願いをかなえるために、何としても政権入りを目指すのが、国政政党としての当然の行動原理である。正論は吐くが、小さくまとまって何も実現できない政党は、支持者の期待に応えられず、存在価値がない。衆参を制した自公連立政権に対抗するためには、小異を捨てて大同につくしか手はない。自民党圧勝を許したのは、野党がバラバラに政策を主張し、マスコミが「争点がない」と評したように、野党としての明確な対立軸を示せなかったせいではないだろうか。

「スウェーデンモデル」に学ぶ

 日本の実情にあった「政党ブロック」に向けて、参考になるのはスウェーデンの例である。スウェーデンは比例代表制による多党制の国であるが、2006年選挙で中道右派4党による連立政権が誕生し、政権交代が起こった。勝因は中道右派4党の選挙共闘だった。2002年当選した議員の任期半ばの段階で、保守党、中央党、自由党、キリスト教民主党の4党が、「スウェーデンのための同盟(同盟)」を名乗り、団結して政権奪取を目指すことを表明した。4党合同の共通政策の作成にあたっては、各党で担当分野を決め、各党党首が各分野のとりまとめの責任者になり作業を進めた。この作業のプロセスを経て、最大野党の党首が首相候補になった。他の政党からも人を出して「影の内閣」を組織したかのようなイメージができ、明確な政権像を有権者に示すことにつながった。4党の党首はメディアにもそろって出演し、良好な関係をアピールすることで、「野党はバラバラでまとまらない」という批判を封じ込めた。なお、EU政策等の各党間で意見が異なる政策についてはムリに共通政策に含めなかった。
 さらに2010年選挙では、中道右派4党の「同盟」に対して、左派・環境政党3党の陣営が挑む構造となった。中道右派4党が勝利し、2期連続して政権を担うこととなった。スウェーデンでは「政党ブロック」同士の選挙という色合いが強くなっている。両ブロックともに共通政策を掲げたが、同時に党ごとの選挙公約も用意した。選挙前に連立政権の枠組みを提示して共通公約を掲げるのは、スウェーデンだけではなく、「オリーブの木」で有名なイタリア等もある。しかし、選挙の2年前から共通政策を入念に準備して政権を獲得し、その次の選挙でも再び勝利し政権を維持している点で「スウェーデンモデル」から学ぶものが多い。なお、選挙が終わった後に政党間で連立工作を始める国もあるが、それでは国民の負託を受けたとは言いがたく、選挙前に共通の首相候補と共通政策を示す「スウェーデンモデル」がより望ましいことを指摘しておく。

政権交代のための「政党ブロック」づくり

 野党共闘のための「スウェーデンモデル」を日本で実現するためには、「小選挙区制と二大政党制が善である」という発想を捨て、ヨーロッパに多い「ゆるやかな多党制」という前提で選挙戦略を再構築していくことが必要である。野党が「陣地戦」の必要性を認識し、野党間の協力を深めることが大切である。まずは国会対策や議員提出法案の共同提出等の日常的・具体的な協働作業を通じて信頼を醸成していく。将来本気で政権を担うつもりなら、自分たちが政権与党になった場合のことまで考えて、国会の不合理な慣行を改める国会改革案を野党で共同提案するのもひとつの手であろう。国会審議のスケジュールがあまりにも行き当たりばったりで「日程闘争国会」とも呼ばれている現状は、与野党の立場を超えて変えるべきだろう。
 将来的に連立政権を組むことができるという雰囲気が出てきた段階で、いくつかの野党の党首なり幹事長なりが協議を始め、共通の首相候補、共通の閣僚名簿(「政党ブロック」としての影の内閣形成)、共通の政策(選挙公約)、共通の選挙戦略(選挙区調整や共同キャンペーン等)、を決めていく。政党間で政策をすり合わせ、妥協し合って、場合によっては対立する点を棚上げにし、衆院選後の4年間に絞り込んで、共通政策をつくっていく必要があるだろう。
 異なる政党が100%同じ意見のはずはない(もし同じならすぐにでも合併できる)。従って、共通政策とは別に、各党が独自政策を用意することも認める。各党で折り合えない政策については、外交用語で「agree to disagree」と表現される状況、つまり意見が一致しない点を確認した上で「棚上げ」することも認めるべきである。政党間で合意できない政策については「棚上げ」した上で、①政権獲得後の4年間で実現すべき政策と、②その次の選挙で政党ごとに民意を問うべき政策、に区別しておく。例えば、社民党は普天間問題への対処を理由に民主党との連立政権から離脱したが、事前に合意できない点を明確化しておけば、連立離脱までは至らなかったかもしれない。
 選挙に際しては、小選挙区では「政党ブロック」の統一候補を立てて選挙戦に臨むことで、有権者に有力な受け皿を認識してもらう体制をつくる。「スウェーデンモデル」と名づけたが、選挙制度が比例代表制のスウェーデンよりも、小選挙区制の割合が多い日本の方が、本来は政党間協力が容易なはずである。さらに「政党ブロック」としての共通広報戦略や共通パンフレット、共通ロゴ等も用意できれば、有権者の期待感を高められるだろう。圧倒的な議席数の自公連立政権に対抗していくためには、「政党ブロック」こそが有効な手段であろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

?川田龍平もまた「くわせもの」政治家ということだ new!!

2013年10月10日 21時39分41秒 | 国際・政治

天木直人
天木 直人

川田龍平もまた「くわせもの」政治家ということだ 人を批判するにしても人から批判されるにしても、「あいつはくわせものだ」と言う言葉ほど辛らつな言葉はないと私は思っている。

その言葉を使わなければならない政治家がまた一人増えた。 

きょうのニュースで民主党、維新の会、みんなの党がそれぞれ分裂し、その一部が新党をつくろうとする動きが出てきたと報じられている。

顔ぶれから見ると第二の自民党だ。いや、自民党よりももっと右翼で新自由主義的だ。驚いた事にその中に川田龍平の名前がある。

川田龍平議員といえば人権と護憲・平和を売り物にして政治家になった人物ではなかったのか。

それが江田憲司の子分になって第二自民党のオリジナルメンバーに真っ先に名を連ねる。

これをくわせものといわずになんというのだろうか。

ついでに言えば川田龍平氏の相思相愛の妻である堤未果さんは反米、反自由主義、反権力の急先鋒だ。

きょう10月10日の朝日新聞でも秘密保護法案に反対して報道の自由が危ないと叫んでいる。

私と同じ事を言っている。わけがわからない。

 天野IAEA事務局長に放射能汚染水の情報操作を命じた茂木経産相

 
 きょう10月10日の毎日新聞に見落としそうな一段の小さな見出しの記事であるが、安倍政権をふっ飛ばしかねないとんでもない記事が掲載されていた。

 すなわち茂木経済産業相が9日、国際原子力機関(IAEA)の天野之弥事務局長と経済産業省内で会談し、東電福島第一原発の放射能汚染水漏れの問題の対策について政府として全力を挙げる姿勢を強調した上で、「信頼性の高いモニタリングと情報発信の分野で協力してほしい」として、周辺海域の水質調査の信頼性向上や対外説明などで支援を求めた、という記事だ。

 茂木大臣の目的は、もちろん後段の部分にある。

 つまり汚染水問題につい信頼性向上や対外説明などでIAEAは日本を支援してくれと言っているのだ。

 これは有体に言えば、汚染水の数値は危険のレベルではないと言ってくれと圧力をかけたということだ。

 天野氏は日本政府によってIAEA事務局長に天下りさせてもらった官僚である。

 経済産業省に呼びつけられて大臣から命令されて逆らえるはずがない。

 汚染水問題で進退きわまった安倍政権は、とんでもない不正を行なってまで汚染水問題を誤魔化そうとしているということだ。

 これは世界を欺く、恥ずべき国家犯罪ではないか。

 こんなことがばれたらそれだけで安倍政権は吹っ飛んでしまうだろう・・・

 この続きはきょうの「天木直人のメールマガジン」で書いています。

 申し込みはこちらから ⇒ http://foomii.com/00001

 定期購読申込と同時に当月配信のメルマガ全てがさかのぼって購読できます。

引用元www.amakiblog.com

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「原発利権派」の仙谷由人元官房長官が、「原発利権」持たない小泉純一郎元首相を批判、感性が鈍いのか

2013年10月10日 21時16分06秒 | 国際・政治

2013年10月10日 05時34分38秒 | 政治
◆中国の新幹線事故で壊れた車両を掘った穴に埋めた中国鉄道省の責任者のように「隠蔽する体質」を改善できない東京電力が「3.11」の福島第1原発大事故について、未だに「隠蔽」し続けていることがある。それは、大事故とその後の事故で放射線、放射能を浴びて死亡した作業員の実数である。これには、作業中に被曝して死亡した作業員も含まれなくてはならない。
 大事故以来、福島第1原発に送り込まれた作業員は、数千人どころか、数万人規模になっているのではないか。作業員の調達源(東京都台東区・荒川区にある寄せ場である通称「山谷(旧地名)」や大阪府大阪市西成区の北部「あいりん地区」など)から福島第1原発に向かった作業員の多くが行方不明になっているという。
このなかには、放射線、放射能を浴びて、東北地方の大学病院に移送されて、そのまま死亡して、闇から闇へと葬られた作業員が少なくないという情報が密かに流布されてきた。
だが、その実数は、まったく公表されてはこなかった。明治時代の「女工哀史」に準えれば、平成時代の「作業員哀史」である。
◆だが、さすがに「放射能汚染水漏れ事件」が連続しているせいか、何もかも隠し続けていると、万一、バレた場合、「コントロールが効かなくなっている」と厳しく判定されて、
安倍晋三首相が、アルゼンチンのブエノスアイレスのIOC総会でアピールした言葉が「やっぱり偽りだったのか」と非難される。そうなれば、「2020年夏東京五輪」が、吹き飛んでしまい、トルコのイスタンブールに移される事態になりかねない。
 それならば、と慮ってか、東電は「9日午前10時ごろ、福島第一原発にある『淡水化装置』の近くで、作業員が漏れた汚染水を浴びた。被ばくの状況を調べている」と発表した。高濃度の放射能汚染水を浴びたのであれば、生死にかかわる事故である。
 これは、福島第1原発での事故が今後も、「モグラ叩きのモグラ」のようにエンドレスに発生する危険を暗示している。結局、安倍晋三首相は、TPP交渉で「聖域である5項目586品目を死守できなかった」と言われるのに加えて、東京五輪でも「放射能汚染水は完全にコントロールされている」と大ミエを切ったのがウソとバレて、「ウソつき首相」の
レッテルを貼られてしまう。歴史的な「大恥」を世界に晒す事態が発生する。
◆こうなると、もはや「原発推進」の旗を振り続けることは難しい。小泉純一郎元首相、小沢一郎代表が提唱しているように「原発ゼロ」に大きく舵を切らなくてはならなくなる。
 しかし、東京電力の勝俣恒久前代表取締役会長(第10代社長)と実弟である丸紅の勝俣宣夫元社長は、「原発利権」を握り続けようと懸命だ。とくに丸紅の勝俣宣夫元社長は、「福島第1原発の廃炉利権」を獲得しており、現代のプロメティウス(不死の神)と言われる
原子炉が完全死滅するまでの数十年、否、数百年もの間、「兆」単位の国家予算を「丸紅」が利益を得ることになる。廃炉には、長期にわたって莫大費用が必要となるのだ。これは、フランスの原発企業である「アレバ社」の廃炉事業が実証している。
 こうした原発建設利権、廃炉利権に食い込んでいた民主党の仙谷由人元官房長官(菅直人政権)は、小泉純一郎元首相が「原発ゼロ」を提唱し始めたとき、これを批判している。
 産経新聞msn産経ニュースが10月4日午後5時34分、「民主・仙谷氏が『脱原発』発言の小泉元首相を批判」という見出しをつけて、次のように配信している。
 「民主党の仙谷由人元官房長官は4日、TBS番組の収録で、小泉純一郎元首相の『脱原発』発言について『自民党が東京電力を中心としたお粗末な原発推進体制を作ってきたことへの反省がない限り、結論だけを言ってウケを取るのは唐突で、いかがなものか』と批判した」
 仙谷由人元官房長官は、原発政策に反対していた社会党所属の政治家であった。それが、いまや「原発推進派」に変身している。しかも、放射能汚染水で被曝被害者が続出している深刻な実態を直視していない。感性が鈍いらしい。
 小泉純一郎元首相は、「3.11の福島第1原発大事故とフィンランドの使用済み核燃料最終処理施設『オンカロ』視察により、原発ゼロに変った。これは感性の問題だ」ときっぱり言い切っている。「原発利権屋」ではないのだ。
【参考引用】NHKNEWSwebが10月9日午後1時13分、「福島第一原発でまた汚染水漏れ」というタイトルをつけて、以下のように報じた。
 「東京電力福島第一原子力発電所の汚染水から塩分を取り除く装置の近くで、作業員が誤って配管を取り外し、高濃度の汚染水が漏れるトラブルがありました。漏れた汚染水は、装置がある設備の内側のせきいっぱいにたまっているということですが、作業員が汚染水を浴びたということで、被ばくの状況を調べています。9日午前10時ごろ、福島第一原発にある『淡水化装置』と呼ばれる汚染水の塩分を取り除く装置の近くで、作業員が配管の取り替え作業をしていたところ、誤って汚染水が通っている配管を接続部から取り外し、汚染水が漏れました。汚染水には、ベータ線という種類の放射線を出す放射性物質が1リットル当たり3700万ベクレルという高い濃度で含まれています。水漏れは配管をつなぎ直すなどしておよそ50分後に止まり、漏れた汚染水は装置がある設備の、長さ60メートル、幅12メートルの内側のせきいっぱいにたまっているということです。東京電力は、汚染水はせきの外には漏れず、環境への影響はないとしていますが、原子力規制庁によりますと、作業中に作業員が汚染水を浴びたということで、被ばくの状況を調べています。福島第一原発では今月、現場の連絡ミスから雨水の移送先を誤り、タンクから汚染水があふれ出すトラブルが起こるなど、このところ人為的なミスが相次いでいます」

※Yahoo!ニュース個人


※blogos


にほんブログ村 政治ブログへ

本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
孫正義社長のEC出店料無料化はTPPの先手、産業競争力会議メンバー、楽天の三木谷浩史会長は潰される

◆〔特別情報①〕
 ヤフー会長を務めるソフトバンクの孫正義社長は10月7日、イベント「ストアカンファレンス2013」で「Yahoo!ショッピング」「ヤフオク!」の出店料無料化を発表した。ITmediaニュース(10月7日配信)によると、「ヤフーは間違っていた」「さまざまな囲い込みをしようと小さな、いじけた心を持っていたが、そういうものは全部忘れる」と話し「革命的な内容を話す」と自信たっぷりにぶちまけたというが、そうした動きの背景には、TPPによる電子商取引のルール改正が避けられない状況にある。

つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話からのアクセスはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話から有料ブログへのご登録

※Yahoo!ニュース個人でも「情報局」有料記事の配信をしております。
YahooIDをお持ちの方は簡単に登録できます。ぜひご利用下さい。
お申し込みはこちらから↓


「板垣英憲情報局」はメルマガ(有料)での配信もしております。
お申し込みはこちら↓


blogosでも配信しております。お申し込みはこちら↓



第22回 板垣英憲「情報局」勉強会のご案内
平成25年10月12日(土)
「どうなる2020年オリンピック景気、どう動く世界の中の日本経済」
~アベノミクス3本の矢、財政出動の威力と起爆力


【お知らせ】
板垣英憲の新刊が発売されました

◆10月中旬発売予定

 板垣英憲の最新著書 「ロスチャイルドの世界派遣奪還で日本の《政治・経済権力機構》はこうなる」(ヒカルランド刊)
  ■NEW司令系統で読み解くこの国のゆくえ―新帝王に小沢一郎が指名され、旧ロックフェラー派は大粛清、しかし日本は消費増税分の大半を上納しなければならない

詳細はこちら→ヒカルランド


 板垣英憲の最新著書 「TPP本当のネライ~あなたはどこまで知っていますか」(共栄書房刊)
 全国書店で発売中 定価(本体1500円+税)
■TPP本当のネライ―あなたはどこまで知っていますか2013年9月刊
まえがき
第 1 章 TPPとアメリカの食糧支配
第 2 章 TPPの最大のネライは保険だ
第 3 章 TPPで日本医療界への食い込み ―― 国民皆保険制度の崩壊
第 4 章 TPPで雇用はどうなる ―― 解雇自由の法制化
第 5 章 米国「軍産協同体」が防衛省を食い物に ―― 米国の肩代わりをする「国防軍」の建設
第 6 章 米国が日米事前協議で日本政府に強い圧力をかける
第 7 章 日本のTPP参加に向けての経緯
あとがき


**********板垣英憲『勉強会』の講演録DVD販売********
板垣英憲・講演録DVD 全国マスコミ研究会
9月開催の勉強会がDVDになりました。
 『消費税増税は、日本の経済の成長にどう影響するか?』~成長に影響なしか、足を引っ張るか?

その他過去の勉強会12種類(各定価3000円)をご用意しております。遠方でなかなか参加できない方など、ぜひご利用下さい。
板垣英憲・講演録DVD 全国マスコミ研究会

【板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作集】




「利権はこうしてつくられる」(1991年3月25日刊)

目次
 
第3章 永遠なる「聖域」コメの「おいしさ」

コメ利権に群がる"税金寄生虫"たち

アメリカの圧力に必死に抵抗
引用元http://blog.goo.ne.jp/itagaki-eiken
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<三鷹刺殺>「交際で恨み」 容疑者?直後にネット投稿

2013年10月10日 20時59分43秒 | デジタル・インターネット

毎日新聞 10月9日(水)15時0分配信

 東京都三鷹市で私立高校3年の女子生徒(18)が殺害された事件で、逮捕された池永チャールストーマス容疑者(21)が警視庁捜査1課の調べに、「交際を巡り女子生徒に恨みがあった。自宅近くで待ち伏せし、殺すつもりで刺した」と供述していることが捜査関係者への取材で分かった。女子生徒と池永容疑者はフェイスブックで知り合い以前交際していたといい、同課は別れ話などを巡り、池永容疑者が一方的に恨みを募らせた可能性があるとみて追及する。

 池永容疑者は調べに対し「事前に都内で(凶器の)ナイフを購入した。現在は京都に住んでいる」などとも供述しており、同課は計画的に準備した可能性もあるとみて裏付けを進める。
 一方、事件直後の時間帯に、インターネット掲示板に事件への関与をほのめかす書き込みがあったことも分かった。逮捕された池永容疑者は、逮捕時に携帯電話を所持していたという。
 書き込みは、女子生徒とみられる女性の動画のリンク先を記載した上で「被害者。無差別ではないです。恨みがありました。」などと記していた。書き込み時刻は事件発生から約1時間40分後の8日午後6時29分。同時刻ごろ、池永容疑者は現場から逃走中だったとみられ、直後の同31分、女子生徒宅から約600メートル西の路上で捜査員に発見され、緊急逮捕された。
 ネット掲示板には6日にも「(復讐(ふくしゅう)を)してみよ」と事件との関係をうかがわせる書き込みが残っていた。女子生徒のブログなどには若い男と2人で撮影した写真も掲載されており、同課で関連を調べる。【松本惇、小泉大士】

手紙や電話が、主流の一昔の時代とは違い、インターネットの普及でインターネット掲示板や便利なツールフェイス・ブックやツイッターが広まり、言葉により従来より正確に速く、自分の本心や気持ちが本来ならば相手に正確に伝わる筈なのに、ゆがめれたり、誤解を生んだりする超高速情報時代にあける伝達手段の悪い面ばかりが露呈していると現代と言えます。人を簡単に刺して殺す、ゲーム感覚の遊びで、人の命をもて遊ぶのはもってのほかの行為です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大津中2自殺 第三者委報告書の7割をHPから削除「公開続けるべき」

2013年10月10日 16時52分42秒 | 受験・学校

産経新聞 10月10日(木)13時30分配信

 大津市立中2年の男子生徒が自殺した問題で、実態解明に当たった第三者調査委員会の報告書をホームページ(HP)上で公開してきた大津市が、その大部分を削除していたことが9日、分かった。報告書は、遺族推薦の委員人選など全国で深刻な問題となっているいじめの調査で「大津モデル」と評価された第三者委の成果だった。11日に男子生徒の2回目の命日を迎えるが、専門家は「削除は大津モデルの浸透を妨げる」と批判している。
 大津市の第三者委は、平成24年8月に設置。生徒が通っていた学校の在校生や教職員、遺族ら延べ56人から聞き取りを行い、「いじめが自殺につながる直接的要因になった」と結論づけた調査報告書を今年1月、市に提出した。
 報告書は全231ページで、「自死に至るまでの事実」「事後対応」「提言」の3部構成。市は市役所で公開するとともに4月からはHPでもほぼ全文を掲載した。しかし、アクセス数の減少などを理由に、全体の7割以上に当たる1部と2部の計167ページ分をHP上から削除した。
 1部には、生徒の学校、クラスの状況や同級生らの行為、自殺に至る原因の考察などを記述。2部では、自殺後の学校や市教委の問題点などをまとめていた。
 同市の越直美市長は報告書の成果を受け、外部有識者による第三者委設置の重要性を訴えてきた。東京都足立区立中3年の男子生徒が22年10月に自殺した問題では、第三者委が大津の報告書をHPで閲覧し、調査手法や報告書の構成を参考にしたという。
 さらに、「いじめ防止対策推進法」が今年9月に施行されて以降、全国の自治体などから報告書の送付の請求が相次いでいる。
 報告書の削除について、市は「アクセス数が減少するなどHP上での公開は一定の役割を終えた。ただ、第3部は、他の自治体や学校などが指針をつくる際に参考にしてもらえる重要部分だと考えており、引き続きHP上で公開している」とし「全編は市役所内で閲覧できる」と説明するが、情報公開の姿勢が大きく後退した印象は否めない。
 同市の第三者委で委員を務めた教育評論家の尾木直樹氏は「削除された1部と2部が、結論に至る詳細な調査経過を反映しており、大津モデルのいわば『肝』部分。他の第三者調査機関が参考にするためにも、公開を続けるべきだ」と指摘している。』

こんなことでは、又大津市でいじめが起きるのではないですか。いじめ自殺を隠そうとする隠蔽体質未だ改まらずで、「情報公開の原則』の大切さが忘れられているのでは有りませんか。元国際派弁護士活躍した越直美市長の法律家としての真価が問われます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする