Bloomberg 12月5日(金)11時44分配信
12月5日(ブルームバーグ):円安による倒産が3カ月連続で最多を更新し、アベノミクスの負の部分が浮き彫りになった。
帝国データバンクが4日発表した「円安関連倒産」の動向調査によると、11月は42件で、3カ月連続で最多を更新した。1−11月は301件に上り、前年同期比2.7倍となった。
5日のドル・円相場は1ドル=119円台後半で推移。前日の海外市場では一時、7年4カ月ぶりとなる120円台に突入した。
帝国データによると、食料品、非鉄・貴金属、建設資材等が円安の影響で高騰を続けており、価格転嫁が難しい中小企業の経営を圧迫している。同社は2013年1月から14年11月までの倒産企業(負債1000万円以上、法的整理のみ)の中から円安の影響を受けた企業を抽出し集計・分析した。
業種別では運輸が156件、繊維・衣料・繊維製品卸売業が29件、食料品・飼料・飲料製造業が27件の順だった。今年1−11月の負債規模10億円以上の倒産は32件に達し、前年同期の15件から倍増している。 倒産パターンとして、燃料費高騰による運送コストの上昇が収益を圧迫、輸入原材料価格の高騰を販売価格に転嫁できないこと、円高局面でのデリバティブ損失とのダブルパンチなどを挙げた。
帝国データの発表資料によると、「円安の恩恵が行き届きにくい地方企業や中小・零細企業を中心に、追加金融緩和後の円安の影響が出始めると見られる年明け以降も引き続き、円安関連倒産は増加基調をたどる可能性が高い」という。
みずほ証券のエコノミスト、宮川憲央氏は「円安関連倒産」の動向調査について、中小企業の大手や消費者に対する価格支配力があまり強くないため価格転嫁が難しく、収益状況が依然厳しいことを示していると述べた。
記事についての記者への問い合わせ先:東京 氏兼敬子 ,kujikane@bloomberg.net
Brett Miller
淡路毅, 宮沢祐介 ,bmiller30@bloomberg.net』
経済学専門家が、今日の円安を予想出来たのでしょうか。昨年度の中小零細企業の隠倒産の2万8943社を倒産企業数が上回るのでは有りませんか。消費税増税と円安で、これから年を越せない中小零細企業が増えるのでは有りませんか。アベノミクスの実体経済への結果ので出る師走と思います。