goo blog サービス終了のお知らせ 

教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

報じられない来年度予算案と安倍独裁制の静かな進行  new!!天木直人外交評論家

2014年12月29日 21時27分20秒 | 国際・政治

 

 

報じられない来年度予算案と安倍独裁制の静かな進行 

 官庁はとっくに御用収めに入っているはずなのに、来年度予算案が一向に報道されないのはどうしたことか。

 これを疑問視する者は皆無だ。

 通例なら今ごろは各省の予算分捕り合戦が繰り返され、それが連日報じられ、そして大臣折衝のセレモニーを経て予算原案が出来て、それを各紙が一斉に書きたてて年が暮れる。

 なぜ今年はそのような報道が一切なされないのか。

 その一方で、来年度の予算を伴う重要な政策がどんどん安倍政権の下で、何の歯止めもなく毎日のように決められている。

 きょうの各紙が一斉に報じている。

 法人税減税がついに政府決定されたと。

 きょう12月29日の産経新聞は一面トップで書いている。

 政府は28日、海上保安庁の巡視船3隻を新造する方針を固めたと。

 無理して景気押し上げをはかるために、3・5兆円の地方創生バラマキを行う決定は、すでにあっさり決められている。

 防衛省関係の憲法違反の予算増大はとどまるところを知らない。

 いずれも今年度の補正予算で対応されるというのも異常だ。

 新年度予算案の議論が一切されず、重要な政策がすべて補正予算で処理される。

 補正予算と言えば、もはや過去の予算の補正に過ぎないという印象でごまかされるが、これは新年度予算の先取りだ。

 緊急必要性があるからといって、まともな議論がなされないまま、すんなりと認められてしまう。

 我々の税金や年金積立、社会・医療保障費が、安倍首相の長期政権の野望の道具として私物化されるということだ。

 気がついたら補正予算も、来年度予算も、出来上がった姿だけが報じられ、それを我々は追認させられるだけである。

 人はこれを独裁制という・・・

2014年12月28日

今朝放映されたNHK「シリアの子どもたち」は素晴らし番組だ 

 
 今朝12月28日、朝7時のNHKニュースの後で放映された「シリアの子ども達」という特集番組は素晴らしい番組だった。

 なつかしいベイルートの難民キャンプの映像にひかれて、つい見入ってしまった私は、たちまちその番組に引きずり込まれていった。

 その番組は、ベイルートのパレスチナ難民キャンプに一か月ほど滞在して子供たちに教えているNPO[パレスチナ子どものキャンペーン」から派遣されている日本女性の眼を通して、パレスチナやシリアの難民の悲惨さを伝ええるものだ。

 その番組が取り上げていたのは、シリアからレバノンの難民キャンプに逃れて来た12歳の少女とその弟の悲しさだ。

 殺された父親の悲しみから泣かない日が無かった少女が、明かるさを取り戻すまでのドキュメンタリーだ。

 そこには、イスラエルやアサドをあからさまに非難する言葉はどこにもない。

 しかし、これ以上ない中東の不条理を告発した形に仕立て上げられている。

 もちろん私はイスラエルやアサドの大罪を知っているから、それを声高に糾弾する。

 しかし、そんな非難よりも厳しい非難がそこにある。

 私の非難は弾圧されても、この番組で訴える少女の涙は誰にも押さえつけることは出来ない。

 それにしても、パレスチナ難民キャンプで一か月もの間滞在し、子供たちの悲しさと苦しさを共有する日本女性と彼女を派遣したNPO「パレスチナ子どもキャンペーン」は素晴らしい。

 彼女らこそ、この番組のもう一人の主役だ。

 この番組を作成したNHKのスタッフとともに、私は感謝したい気持ちでいっぱいだ(了)

 

2014年12月28日

官僚たちが好き勝手に秘密指定し始めた特定秘密保護法の現実 


 12月20日の各紙が一斉に報じていた。

 すなわち特定秘密保護法が12月10日に施行されたというのに、その法律の運用をチェックする「情報監視審査会が、与野党の合意が見られないままいまだに設置されていないという。

 設置されるめどが立っていないという。

 驚くべき実態だ。

 情報監視審査会は、衆参両院に置かれた常設の国会機関であり、政府から特定秘密の指定状況などについて報告を受け、適切かどうか審査する役割をゆだねられている。

 そんな重要な役割を果たす情報監視審査会が発足しないまま、特定秘密保護法が先行して施行されているなどということは、あってはならないことだろう。

 そう危惧していたら、その危惧が早くも現実のものとなった。

 きのう12月27日の朝日新聞が報じた。

 警察庁は26日、各省庁に先駆けてテロやスパイ活動防止に関する18項目、計約370件の秘密指定を行ったと発表したと。

 それをきっかけに朝日新聞が独自に調べたところ、計約370件の秘密指定が行われていたことがわかったと。

 それだけではない。

 朝日新聞が各省庁に問いただしたところによれば、ほとんどすべての省庁が秘密指定を行っており、それを公表するかしないかを含め、省庁によってまちまちであることがわかったと。

 これを要するに各省庁の官僚たちが好き勝手、やりたい放題で、秘密指定を行っているということだ。

 事態は想像以上に深刻である。

 それにもかかわらずメディアがこの問題を大きく取り上げない。

 こっちのほうがより深刻だ。

 特定秘密保護法は、間違いなく最も危険で悪質な法律となるだろう。

 気がついた時は取り返しのつかない状況になっているに違いない(了)

引用元

http://www.amakiblog.com/archives/2014/12/post_281

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍晋三首相の絶叫は、国民消費者の心には伝わらず、「アカンベーだ」と冷たい目で見られている

2014年12月29日 20時42分30秒 | 国際・政治

板垣 英憲(いたがき えいけん)「マスコミに出ない政治経済の裏話」

~ニュースにブログ~

 

2014年12月29日 07時09分26秒 | 政治

◆安倍晋三首相のアベノミクス政策が、いよいよ3年目に入る。だが、大企業最優先の「アベノミクス政策は、言い方を変えれば、「格差不況」をますます深刻化させる「苛政」ということである。「国民の生活第1」の政策とは、対極にある。
 景気浮揚には、消費拡大が不可欠なのに、安倍晋三首相は、消費者の消費マインドを冷やし、景気を委縮させおり、真逆の政策を続けている。
 第1に、政労使会合で経団連に労働者の賃上げを強く要請しているけれど、総務省の調べによると、労働組合連合に労働者の権利を守られていない非正規雇用は、「初の2000万人超え」といい、これでは消費拡大にはならない。
 日本経済新聞は12月26日午前9時44分、「11月の完全失業率、前月比横ばいの3.5% 非正規雇用は初の2000万人超え」という見出しをつけて、以下のように配信した。
 「総務省が26日発表した11月の完全失業率(季節調整値)は3.5%で、前月から横ばいだった。横ばいは7カ月ぶりで、QUICKがまとめた市場予想 (3.5%)と同じだった。男性は製造業などで雇用のミスマッチが起きており、労働市場から退出する動きがみられた。半面、女性の就業者数や雇用者数は高 い水準を維持し、完全失業率を押し下げていることから、総務省は雇用情勢は「総じて改善傾向で推移している」と判断した。一方、非正規労働者数(原数値) は前年同月比48万人増の2012万人となり、統計を取り始めた1984年以降で初めて2000万人を超えた。正規と非正規の雇用形態別割合は正規が 62.0%、非正規が38.0%だった。非正規の38.0%は、月別の調査を開始した2013年1月以降で2番目に高い水準。最も高かったのはことし2月 の38.2%だった」
◆第2に、安倍晋三首相は、大企業が貯め込こんでいる空前の内部留保323兆円を新規投資や賃上げのために吐きだすよう強く要請しているけれど、併せて、消費者に対しては消費拡大を期待しているのは、タイミングが悪い。
 大企業は、いつなんどき不況や世界恐慌が襲ってくるかわからないので、「いざというとき」のために資金を保有しているにもかかわらず、安倍晋三首相は、 経営判断を狂わせようとしている。そもそも、いまの日本が「景気10年サイクル」のなかで「不況のサイクル」(2012秋~2022年夏)に入っていると いうのに、日々不安を抱えている大企業の経営者が、新規投資や賃上げにやすやすと踏み切るはずはないのである。自殺行為になる。そんな状況の下で、消費者 は、サイフの紐を固く締めて、コツコツと預貯金に励むのが、当然の心理というものだ。
◆第3に、世界経済が、先行き不安定である。米国は、景気が回復したと言われているものの、本物かどうか疑わしい。FRBのイエレン議長は、2015年4 月ごろには、いまの金融緩和政策を止めて、金利引き上げに踏み切る構えだ。その前に、アフリカ系アメリカ人のとくに低所得者層に対して、盛んにローンを組 ませて、自動車や住宅を買わせているといい、これが2015年2月28日ごろには、破綻し始め、いわゆる「リーマン・ショック」の二の舞になるという予想 されている。欧州経済も不安定であり、ロシアは、米国オバマ大統領による「対ロシア経済制裁」のボティブローが効いて、依然として、「ルーブル安」に苦し められている。中国、韓国ともに経済破綻の危機に晒されている。
 こうなると、日本の大企業は、ますます「内部留保」を増やして企業防衛を強化し、消費者は、せっせと預貯金に励むことになる。安倍晋三首相は、「この道 しかないんです」と1人でいかに絶叫しようとも、その気持ちは、多くの国民消費者の心には伝わらず、アベノミクス政策に対して、「アカンベー政策だ」と冷 たい目で見られている。総選挙の投票率が、戦後最低の「52.66%」が何よりの証拠だ。国民の約半数が、「勝手にしゃがれ」とお尻を向けて「ペンペン」 している。

本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
小沢一郎代表が、TOKYO FM番組に出演、米国が安倍晋三首相をどう見ているかを知る手がかりになる

◆〔特別情報①〕
 小沢一郎代表が12月24日午後7時10分から約25分間、TOKYO FMのニュース番組「TIME LINE」に出演、ジャーナリストの上杉隆氏と対談し、「圧倒的多数を占める与党にどう対峙するか」などについて、見解を語った。これは、総選挙後初めて のメディア出演だったという。このなかでの発言は、小沢一郎代表が現在、第3次安倍晋三内閣をどう見ているか、米国が安倍晋三首相をどう見ているなどにつ いて知る有力な手がかりを与えている。


「板垣英憲情報局」はメルマガ(有料)での配信もしております。
お申し込みはこちら↓


blogosでも配信しております。お申し込みはこちら↓


板垣英憲マスコミ事務所からも配信しております。
お申し込みフォーム

にほんブログ村 政治ブログへ



第36回 板垣英憲「情報局」勉強会のご案内
平成27年1月10日 (土)
オバマ大統領が安倍晋三首相に仕掛ける大陰謀
~米国を恐怖させる日・欧の景気後退危機迫る!


◆新刊のご案内◆

「地球連邦政府樹立へのカウントダウン!
縄文八咫烏直系!
吉備太秦と世界の
ロイヤルファミリーはこう動く」

著者:板垣 英憲
超★はらはらシリーズ044
◎ 日本が危機に直面した時、かならず背後から天皇家を支えてきた縄文八咫烏(じょうもんやたがらす)直系の吉備太秦(きびのうずまさ)(=秦ファミリー)がついにその姿を現した!今この世界を道案内するためにー...
詳細はこちら→ヒカルランド

中国4分割と韓国消滅
ロスチャイルドによる衝撃の地球大改造プラン
金塊大国日本が《NEW大東亜共栄圏》の核になる
著者:板垣 英憲
超★はらはらシリーズ040
☆絶賛発売中☆

詳細はこちら→ヒカルランド


 こちらも好評発売中 「ロスチャイルドの世界派遣奪還で日本の《政治・経済権力機構》はこうなる」(ヒカルランド刊)
 ■NEW司令系統で読み解くこの国のゆくえ―新帝王に小沢一郎が指名され、旧ロックフェラー派は大粛清、しかし日本は消費増税分の大半を上納しなければならない

詳細はこちら→ヒカルランド

**********板垣英憲『勉強会』の講演録DVD販売********
板垣英憲・講演録DVD 全国マスコミ研究会
12月開催の勉強会がDVDになりました。
 「アメリカ帝国の崩壊とEUの解体」
~地球連邦政府樹立への通過点

その他過去の勉強会もご用意しております。遠方でなかなか参加できない方など、ぜひご利用下さい。
板垣英憲・講演録DVD 全国マスコミ研究会

【板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作集】




『小泉・安倍 VS 菅・小沢 国盗り戦争』(2003年10月25日刊)

目次

第2章 米ブッシユ政権と対等に渡り合えるのか ②
 イラク支援は国連など国際機関・地域機関の枠組の中で検討を


 民主党は、平成十五年(二〇〇三)四月十一日、「対イラク復興支援及び中東和平に関する現時点の考え方」を、以下のように発表している

引用下http://blog.goo.ne.jp/itagaki-eiken"

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「捨てる神あれば、拾う神あり」、小沢一郎代表は、「拾う神」山本太郎に救われ、「一郎と太郎コンビ」誕生

2014年12月29日 00時12分11秒 | 国際・政治

板垣 英憲(いたがき えいけん)「マスコミに出ない政治経済の裏話」

~ニュースにブログ~

 

2014年12月28日 06時51分30秒 | 政治
◆「捨てる神あれば、拾う神あり」とはよく言ったものだ。総選挙の結果、生活の党が、衆院議 員2人、参院議員2人の計4人となり、政党助成金を受給できる「国会議員5人以上」という政党要件を充たすことができないのではないかと危ぶまれていたと ころ、間一髪で「5人」揃えた政党の資格を得ることができた。「滑り込みセーフ」となったのである。
 「拾う神」となったのは、無所属の山本太郎参院議員(東京)である。「反原発」を掲げて参院選挙に立候補し、いわゆる「5円ハゲ」といわれる「円形脱毛 症」にも悩まされながら、見事当選を果たして、「国政檀上」に駆け上がってきた硬骨漢である。本人は「永田町の野良犬が保護された」と謙遜しているけれ ど、「野良犬」どころか「拾う神」になったのであるから、立派なものだ。しかも、稀代の「選挙の神様」を拾ったところが、傑作だ。「原発ゼロ」を提唱して きた小沢一郎代表は、「拾う神」山本太郎に救われ、「一郎と太郎コンビ」が誕生した。
◆しかも、面白いのは「新しい党名」である。「生活の党と山本太郎となかまたち」と少々長ったらしいけれど、「なかまたち」が他にもいるという「余韻」を残しているのが、頼もしい。総務省に駆け込んで「党名変更」を行ったので、これで気持ちよく新年を迎えることができる。
 これは見かけ上は、「数合わせ」のような感があるものの、そんなことは大した問題ではない。衆院には、無所属が10人、参院には「各派に属しない議員」 がまだ3人計13人になる。世の中には「小が大を食う」と言葉があるように、「小なり」と雖も侮ってはならない。議決の際、「可否同数」になった場合、議 長1人がどちらに投票するかで、勝負が決まることになっているからである。
 かつて、中曽根康弘首相が1983年12月18日の総選挙で自民党がわずかに過半数を割ったとき、少数政党だった新自由クラブと連立し、辛うじて過半数 を確保できて、政権を維持したことを思い出せば、「「小が大を食う」どころか、「助ける」ということがよく理解できる。あのとき、中曽根康弘首相は、各派 閥の領袖を回って「浅学菲才の身で」と恥をかきながら、陳謝していた。ところが、わずか3年足らずで、衆参同日(ダブル)選挙を断行して、自民党を大圧勝 させたことが、いまさらながらに思い出される。
◆小沢一郎代表は、ゴールデン・ファミリーズ・グループ、フリーメーソン・イルミナティから、「世界の指導者」として大きな期待を寄せられているうえに、 米国「ジャパン・ハンドラーズ」が安倍晋三首相、与党自民党に命令しているという情報もある。国際的には、小沢一郎代表は「拾う神」に助けられようとして いることを見逃してはならない。
 総選挙が終わった直後、小沢一郎代表は、無所属で当選した亀井静香元建設相の事務所を訪ねて、「生活の党入り」を要請した。だが、「数合わせなら断る」 と一蹴されたという。亀井静香元建設相は、「捨てる神」だった。否「捨てる亀」だったようだ。今後「亀は、一郎には助けられない」ということでもある。
【参考引用】読売新聞YOMIURI ONLINEが12月27日午前8時34分、「『生活の党と山本太郎となかまたち』に党名変更」という見出しをつけて、以下のように配信した。
 無所属の山本太郎参院議員が生活の党に入党した。これを踏まえ、同党は26日、政治資金規正法に基づき、『国会議員5人以上』の政党要 件を満たしたとの届け出を総務相に提出するとともに、党の名称を『生活の党と山本太郎となかまたち』に変更した。党代表は小沢一郎衆院議員が引き続き務め る。生活の党は、先の衆院選で惨敗した結果、所属する国会議員が4人(衆院2人、参院2人)となり、政党要件を失っていた。要件を満たしたことで政党交付 金を受け取ることができるようになる」

本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
小沢一郎代表が、ライフワークとして46年間取り組んできた「悲願=宿願」を果たす最後の戦いに着手

◆〔特別情報①〕
 小沢一郎代表は12月26日、「拾う神」となった山本太郎参院議員(東京)とともに新党「生活の党と山本太郎となかまたち」をスタートさせた。しかし、 これは単に政治資金規正法に基づき、政党助成金の支給を受けるために必要な「国会議員5人以上」政党要件を満たすため、つまり「数合わせ」が目的ではな かった。「敵は本能寺にあり」と号令した明智光秀の言葉ではないけれど、小沢一郎代表は、衆院議員に当選して以来、ライフワークとして46年間取り組んで きたいわば「悲願=宿願」を果たす最後の戦いに勝利するための作戦に、総選挙終了早々に着手しているのだ。その主戦場が参議院というわけだ。一体、「悲 願=宿願」とは何か?


お申し込みはこちら↓


blogosでも配信しております。お申し込みはこちら↓


板垣英憲マスコミ事務所からも配信しております。
お申し込みフォーム

にほんブログ村 政治ブログへ



第36回 板垣英憲「情報局」勉強会のご案内
平成27年1月10日 (土)
オバマ大統領が安倍晋三首相に仕掛ける大陰謀
~米国を恐怖させる日・欧の景気後退危機迫る!


◆新刊のご案内◆

「地球連邦政府樹立へのカウントダウン!
縄文八咫烏直系!
吉備太秦と世界の
ロイヤルファミリーはこう動く」

著者:板垣 英憲
超★はらはらシリーズ044
◎ 日本が危機に直面した時、かならず背後から天皇家を支えてきた縄文八咫烏(じょうもんやたがらす)直系の吉備太秦(きびのうずまさ)(=秦ファミリー)がついにその姿を現した!今この世界を道案内するためにー...
詳細はこちら→ヒカルランド

中国4分割と韓国消滅
ロスチャイルドによる衝撃の地球大改造プラン
金塊大国日本が《NEW大東亜共栄圏》の核になる
著者:板垣 英憲
超★はらはらシリーズ040
☆絶賛発売中☆

詳細はこちら→ヒカルランド


 こちらも好評発売中 「ロスチャイルドの世界派遣奪還で日本の《政治・経済権力機構》はこうなる」(ヒカルランド刊)
 ■NEW司令系統で読み解くこの国のゆくえ―新帝王に小沢一郎が指名され、旧ロックフェラー派は大粛清、しかし日本は消費増税分の大半を上納しなければならない

詳細はこちら→ヒカルランド

**********板垣英憲『勉強会』の講演録DVD販売********
板垣英憲・講演録DVD 全国マスコミ研究会
12月開催の勉強会がDVDになりました。
 「アメリカ帝国の崩壊とEUの解体」
~地球連邦政府樹立への通過点

その他過去の勉強会もご用意しております。遠方でなかなか参加できない方など、ぜひご利用下さい。
板垣英憲・講演録DVD 全国マスコミ研究会

【板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作集】




『小泉・安倍 VS 菅・小沢 国盗り戦争』(2003年10月25日刊)

目次

第2章 米ブッシユ政権と対等に渡り合えるのか ①
 米国に「NO」と言う政権の八つの危惧


 菅直人は、野党の立場で、日米関係についてこれまで言いたい放題言ってきた。小沢一郎は、小泉政権がなし崩し的に「軍事路線」を歩んでいるのを見て、「成り行き任せの無責任政権」とヤユし、批判している。
 
引用元http://blog.goo.ne.jp/itagaki-eiken
板垣英憲マスコミ事務所
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする