07:14
特別講演を終え、花束を手にする梅原猛・国際日本文化研究センター顧問(右から2人目)=京都市西京区の同センターで2013年5月22日、竹内紀臣撮影
(毎日新聞)
哲学者の枠にとどまらない、膨大な日本文化の集積から、独自の「梅原日本学」を築いた梅原猛さんが亡くなった。イデオロギーを嫌い、学問を愛した人生だった。
哲学との出合いは旧制八高(現名古屋大)時代。ハイデガーやニーチェへの理解を深める傍ら、西田幾多郎、田辺元、和辻哲郎ら京都学派に興味を持ち、京大哲学科に進む。死を見据えたうえで存在とは何かを考える立場の礎には、名古屋大空襲や徴兵など、自身の苦い経験があった。
日本文化への探求を深め、広げていった。「今までの日本研究は総合的な視野が欠けていた。『日本のことなんかやるのは反動だ』と左寄りの批判があった」。学生運動が盛り上がった時代の世相には距離を置きつつ、権力者に対する舌鋒(ぜっぽう)は鋭かった。国際日本文化研究センター(京都市西京区)創設にあたり、中曽根康弘首相(当時)に恩義を感じながらも「私と中曽根さんとは政治的信条を異にしている。憲法改正に私は反対。この日文研では政治が文化に奉仕している」と誇った。「美しい国」を掲げた安倍晋三首相に対しては「確かに日本は美しい。しかし美しい日本人とは? 東条英機ですか? 小泉純一郎? そうではない。菅原道真であり、世阿弥であり、千利休だ。彼らはみな権力に抹殺された」。2004年には「九条の会」設立呼びかけ人の一人にも名を連ねた。
ユーモアに満ちた言説で知られ、07年の同センター設立20周年の記念あいさつでは「若いときは(柿本)人麻呂や聖徳太子の霊が乗り移っていろんな本を書いたんですが、ただ今、世阿弥の霊が乗り移った」と笑わせた。また「80になってやっと本当に学問が楽しくなった。100まで生きるのは無理か知らないが、生きて挑戦したい」と学問への尽きぬ思いを語った。』
イデオロギーを嫌われても、 京都学派らしく権力に迎合せずきっちり筋を通されたという思います。