表を見てほしい。これらは2008年と18年を比較し、難関国立大、早慶上理(早稲田大、慶應義塾大、上智大、東京理科大)、MARCH(明治大、青山学院大、立教大、中央大、法政大)が伸びている学校のランキングだ。

 難関国立大の合格者増トップは麻布の38人。2位が早稲田、3位が栄光学園、4位が渋谷教育学園渋谷だった。麻布と栄光学園は10年前もトップの位置だ。早稲田は早稲田大の系属校だが、近年、難関大合格実績を伸ばしている。なかでも東京大合格者数は14人から過去最高タイの38人に増えた。4位の渋谷教育学園渋谷も合格者が2.6倍だ。



 10年前には合格者ゼロだった学校では、5位の洗足学園、20位の広尾学園、22位の公立一貫校となって初めて卒業生を出した南が、それぞれランクインした。

 早慶上理のトップは昭和学院秀英で159人増。10年前の倍以上に伸びている。2位の大宮開成は6.1倍に伸びた。高校だけの学校だったが、05年に中学を開設し、その後、実績が伸びている。以下、広尾学園、東京都市大付、本郷の順だ。

 10年前に合格者がゼロだったのが、東京都市大等々力、宝仙学園の2校。東京都市大等々力は元は女子校の東横学園で、併設短大が東京都市大と合併し09年に校名変更。10年に共学部を新設し、16年に男子の一貫生が初めて卒業した。宝仙学園は07年に共学部の理数インターを設置して実績が伸びた。

 MARCHトップは大宮開成で、3.2倍に合格者が増えた。以下、東京都市大付、山手学院、10年前に合格者が1人だった広尾学園、同様に2人だった東京都市大等々力の順だ。表中、千葉の学校は稲毛のみだ。立教大を除き、東京の西部地区や神奈川にキャンパスが多く、通いにくいこともあって、大きく伸びなかったと見られる。

(文/大学通信・安田賢治)

 

私立校が、中高一貫校の進学校に変身しても難関国立大学に合格者を多数出せるとは限りません。

校長や理事長の熱意と優秀な教員を集めているからと言えます。

東京大学の理系現役合格数を多数出している伝統ある名門私立中高一貫校は、少子化による18歳人口減少期を見据えて生き残り掛けて学校経営を行って来たと言えます。_今日や明日に難関国立大学への合格実績を上げることは、不可能です。

教員の学歴も国立大学出身者が、多数を占め学力のある生徒を集めた結果です。

公立高校の3年間カリキュラムでは、中高一貫校には太刀打ち出来ないのと生徒の学力差です。

今後大学も冬の時代、倒産時代に入り熾烈な難関国立大学への合格者数に凌ぎを削り、金儲けしか考え無い私立の中高一貫校は適者生存で、淘汰されます。