「毎食後の歯磨きを」「歯が削られるから歯磨き剤は少なめに」――。歯磨きの常識とされてきたことが、必ずしもそうではないとわかってきた。虫歯や歯周病の予防に効果的な歯磨きのポイントを知っておこう。

日本人は歯磨き好きだ。厚生労働省の2016年歯科疾患実態調査によると、調査を受けた人の95%が歯を毎日磨き、77%は1日2回以上磨いている。にもかかわらず、65歳以上の人の虫歯は増加し、歯周病の指標となる「4ミリメートル以上の歯周ポケット」がある人も年々増えていた。

歯をしっかり磨いているのに虫歯や歯周病が増えている一因は、日々の歯磨きの方法にある。東京医科歯科大学大学院口腔(こうくう)疾患予防学分野の品田佳世子教授は「磨いているのと磨けているのは違う。こまめに歯磨きしているからと安心し、磨き残しが蓄積している人が少なくない」と指摘する。

不適切な方法で同じ箇所ばかり磨くと、歯と歯茎を覆うエナメル質の薄い部分が削れて中のセメント質がむき出しになる。虫歯や歯がしみる知覚過敏を起こすこともある。

「歯周病や虫歯を防ぐための歯磨きで肝心なのは回数ではない。1日1回は歯と歯の間や歯と歯茎の境目にある歯垢(しこう)を丁寧に落として、口の中をリセットすることが必要」と品田教授は強調する。歯垢の中で虫歯や歯周病の原因となる細菌が増えるのに約24時間かかるからだ。

食事に含まれる酸で歯の表面が溶けるため、食後すぐの歯磨きは避けた方がいいとの報告もある。しかし鶴見大学名誉教授の桃井保子氏は「唾液には溶けた歯面を修復する作用がある。普通に唾液が出る人は気にしすぎる必要はない」と指摘する。ただ、「唾液が少ない人は、酸味の強い食事をした後すぐの歯磨きは控えた方がよい」。