goo blog サービス終了のお知らせ 

教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

中国武漢の科学者たち、米国資金で「感染力の強い変種のコロナウイルスを作る計画」=英メディア

2021年09月29日 21時15分22秒 | デジタル・インターネット

中国武漢の科学者たち、米国資金で「感染力の強い変種のコロナウイルスを作る計画」=英メディア

配信

  • この記事についてツイート
  • この記事についてシェア
WoW!Korea
<picture><source srcset="https://news-ptype="image/jpe

中国の科学者たちは変種のコロナウイルスを作る計画を立て、米政権傘下の機関に研究費を要請していたことが伝えられた(画像提供:wowkorea)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岸田新総裁に抗戦姿勢 大阪府・吉村洋文知事「岸田さんのやり方で日本が成長するとは思いません」

2021年09月29日 19時42分17秒 | ニュース

岸田新総裁に抗戦姿勢 大阪府・吉村洋文知事「岸田さんのやり方で日本が成長するとは思いません」

配信

  • この記事についてツイート
  • この記事についてシェア
スポーツ報知
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自民党新総裁に岸田文雄氏を選出 決選投票で河野太郎氏降す

2021年09月29日 15時28分43秒 | 国際・政治

自民党新総裁に岸田文雄氏を選出 決選投票で河野太郎氏降す

自民党新総裁に岸田文雄氏を選出 決選投票で河野太郎氏降す

自民党総裁に当選し、立ち上がり拍手に応える岸田文雄前政調会長=東京都港区で2021年9月29日午後3時3分、梅村直承撮影

(毎日新聞)

 菅義偉首相の自民党総裁任期満了に伴う総裁選は29日午後、東京都内のホテルで行われ、決選投票の結果、岸田文雄前政調会長(64)=岸田派=が河野太郎行政改革担当相(58)=麻生派=を降し、当選した。両院議員総会で第27代総裁に選出された。岸田氏は10月4日召集の臨時国会で第100代首相に選ばれ、岸田内閣が発足する。

 総裁選は両氏のほか、高市早苗前総務相(60)=無派閥、野田聖子幹事長代行(61)=無派閥=が立候補し、382人の国会議員票各1票と党員・党友票382票の計764票で争われた。議員票の有効投票総数は380票だった。党員票は党員・党友による投票結果を党本部で全国集計し、ドント方式で各候補者に割り振られた。

 その結果、1位は岸田氏で256票(国会議員票146票、党員票110票)、2位は河野氏で255票(国会議員票86票、党員票169票)となったが、岸田氏は当選に必要な過半数の得票に達しなかったため、岸田、河野両氏の上位2人による決選投票が行われた。決選投票は382票の国会議員票と、2人のうち党員票の得票が多かった候補者に1票を割り振る47票の都道府県票で争われた。その結果、岸田氏は257票(国会議員票249票、都道府県票8票)を獲得し、河野氏の170票(国会議員票131票、都道府県票39票)を上回った。

 高市氏は1回目の投票の結果、188票(国会議員票114票、党員票74票)で3位。4位の野田氏の得票は63票(国会議員票34票、党員票29票)だった。

 岸田氏は銀行員、衆院議員秘書を経て1993年に衆院初当選。自民党青年局長、沖縄・北方担当相、党国対委員長、外相、党政調会長を歴任した。2020年9月の総裁選に出馬し、菅首相に敗北したが、今回の総裁選では自身が率いる岸田派に加え、細田、麻生、竹下各派のベテラン議員や参院議員らからの支持を獲得した。

 一方、河野氏は菅首相の支持を受け、石破茂元幹事長や小泉進次郎環境相とも連携し、知名度の高さを武器に支持拡大を図り、党員票ではトップの得票を集めた。だが、国会議員票で岸田、高市両氏に及ばなかった。【小田中大】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【愛知】負債1000万円以上のコロナ破たん、90件に

2021年09月29日 15時24分16秒 | 社会・経済

【愛知】負債1000万円以上のコロナ破たん、90件に

配信

  • この記事についてツイート
  • この記事についてシェア
東京商工リサーチ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

驚きの結果…5月に接種完了の76歳の抗体量 どう変化? 高齢者施設のクラスター相次ぐ理由は 福岡県

2021年09月29日 13時37分06秒 | ニュース

驚きの結果…5月に接種完了の76歳の抗体量 どう変化? 高齢者施設のクラスター相次ぐ理由は 福岡県

驚きの結果…5月に接種完了の76歳の抗体量 どう変化? 高齢者施設のクラスター相次ぐ理由は 福岡県

テレビ西日本

(テレビ西日本)

政府は年内にも新型コロナワクチンの3回目の接種を実施する方針ですが、自分の抗体の量の変化について気になっている人も少なくないと思います。

抗体の減少が心配される高齢者に、どれだけの抗体があるのか緊急取材しました。

福岡市に住む樺田広明さん、76歳。

自治会長を務める樺田さんは2021年4月、福岡市の優先枠でほかの高齢者よりも一足早く1回目のワクチン接種を受けました。

◆樺田広明さん
「僕の場合、基礎疾患をだいぶ持っとるから、かかったら終わりだと思ってましたので良かった」

5月に2回目の接種を終えてから約4カ月が経過し、今、ある不安を抱えています。

◆樺田広明さん
「安心していたら抗体が切れるとか言うので、これはいかんなと。この年齢でコロナで死んでしまうのは残念」

樺田さんが懸念しているのが、「抗体切れ」による「ブレイクスルー感染」。

◆記者
「こちらの高齢者施設では今月に入り、2回のワクチン接種を終えていた高齢者や利用者10人以上が感染しクラスターとなりました」

福岡市城南区のデイサービスでは、9月5日までに利用者12人と職員3人の合わせて15人の感染が判明しました。

施設によると、感染者のうち11人は7月までに2回のワクチン接種を終えていたということです。

県内では同様に、ワクチンの優先接種の対象だった高齢者施設でのクラスターが9月だけで7件発生しています。

◆日本ワクチン学会理事 森内浩幸医師
「抗体の量がある一定のレベルを切ってしまうと、ブレイクスルー感染を起こす可能性はある。ある程度定期的に接種していくことが必要」

2021年5月に接種を終えた樺田さんの体には、どれだけの抗体が残っているのか?

今回すでにワクチン接種を終えたTNCのスタッフ5人と一緒に、抗体の量を検査しました。

検査に使用したメーカーなどの資料によると、数値が50以上あれば抗体があるとみなされ、2150を超えれば80%、6350を超えれば99%の確率でウイルスから体を守るのに十分な抗体があるとされています。

検査の結果、接種完了後4〜6週が経過したスタッフ5人のうち、ファイザー製のワクチンを接種した4人の抗体量は、一番多い人で1万2000。

最も少ない人で4000あまりとなりました。

さらに、モデルナ製のワクチンを接種した1人の抗体量は、3万9000となりました。

そんな中、気になる樺田さんの検査結果はー

◆樺田広明さん
「330.9!?」

なんと、樺田さんの抗体量は300あまり。

抗体はあるものの、一緒に検査を受けた5人と比べると圧倒的に少ない結果となりました。

◆樺田広明さん
「もうびっくりした、残っているのは分かるけど」
◆妻・初子さん
「びっくり。(3回目は)できれば早い方がいい」
◆樺田広明さん
「(感染の再拡大は)年末までには来るんじゃないか。今度来たときに用心をしておかないといけない」

8月、愛知県の藤田医科大が発表した調査結果では、ワクチン接種を受けた200人あまりの抗体の量を調べたところ、抗体量は1回目から2回目へと接種後に増加するものの、1回目接種の3カ月後には約4分の1まで低下することが分かりました。

◆日本ワクチン学会理事 森内浩幸医師
「(抗体量は)だいたい1カ月で半分減っていきます。これだけ減っていると慌てるけど、当たり前のこと。重症化を防ぐ効果は今でも十分期待できる。抗体が下がるということは、ブレイクスルー感染が起こりやすくなるということであっても、重症化していくのを止めることができないということではない」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

驚きの結果…5月に接種完了の76歳の抗体量 どう変化? 高齢者施設のクラスター相次ぐ理由は 福岡県

2021年09月29日 13時36分09秒 | ニュース

驚きの結果…5月に接種完了の76歳の抗体量 どう変化? 高齢者施設のクラスター相次ぐ理由は 福岡県

驚きの結果…5月に接種完了の76歳の抗体量 どう変化? 高齢者施設のクラスター相次ぐ理由は 福岡県

テレビ西日本

(テレビ西日本)

政府は年内にも新型コロナワクチンの3回目の接種を実施する方針ですが、自分の抗体の量の変化について気になっている人も少なくないと思います。

抗体の減少が心配される高齢者に、どれだけの抗体があるのか緊急取材しました。

福岡市に住む樺田広明さん、76歳。

自治会長を務める樺田さんは2021年4月、福岡市の優先枠でほかの高齢者よりも一足早く1回目のワクチン接種を受けました。

◆樺田広明さん
「僕の場合、基礎疾患をだいぶ持っとるから、かかったら終わりだと思ってましたので良かった」

5月に2回目の接種を終えてから約4カ月が経過し、今、ある不安を抱えています。

◆樺田広明さん
「安心していたら抗体が切れるとか言うので、これはいかんなと。この年齢でコロナで死んでしまうのは残念」

樺田さんが懸念しているのが、「抗体切れ」による「ブレイクスルー感染」。

◆記者
「こちらの高齢者施設では今月に入り、2回のワクチン接種を終えていた高齢者や利用者10人以上が感染しクラスターとなりました」

福岡市城南区のデイサービスでは、9月5日までに利用者12人と職員3人の合わせて15人の感染が判明しました。

施設によると、感染者のうち11人は7月までに2回のワクチン接種を終えていたということです。

県内では同様に、ワクチンの優先接種の対象だった高齢者施設でのクラスターが9月だけで7件発生しています。

◆日本ワクチン学会理事 森内浩幸医師
「抗体の量がある一定のレベルを切ってしまうと、ブレイクスルー感染を起こす可能性はある。ある程度定期的に接種していくことが必要」

2021年5月に接種を終えた樺田さんの体には、どれだけの抗体が残っているのか?

今回すでにワクチン接種を終えたTNCのスタッフ5人と一緒に、抗体の量を検査しました。

検査に使用したメーカーなどの資料によると、数値が50以上あれば抗体があるとみなされ、2150を超えれば80%、6350を超えれば99%の確率でウイルスから体を守るのに十分な抗体があるとされています。

検査の結果、接種完了後4〜6週が経過したスタッフ5人のうち、ファイザー製のワクチンを接種した4人の抗体量は、一番多い人で1万2000。

最も少ない人で4000あまりとなりました。

さらに、モデルナ製のワクチンを接種した1人の抗体量は、3万9000となりました。

そんな中、気になる樺田さんの検査結果はー

◆樺田広明さん
「330.9!?」

なんと、樺田さんの抗体量は300あまり。

抗体はあるものの、一緒に検査を受けた5人と比べると圧倒的に少ない結果となりました。

◆樺田広明さん
「もうびっくりした、残っているのは分かるけど」
◆妻・初子さん
「びっくり。(3回目は)できれば早い方がいい」
◆樺田広明さん
「(感染の再拡大は)年末までには来るんじゃないか。今度来たときに用心をしておかないといけない」

8月、愛知県の藤田医科大が発表した調査結果では、ワクチン接種を受けた200人あまりの抗体の量を調べたところ、抗体量は1回目から2回目へと接種後に増加するものの、1回目接種の3カ月後には約4分の1まで低下することが分かりました。

◆日本ワクチン学会理事 森内浩幸医師
「(抗体量は)だいたい1カ月で半分減っていきます。これだけ減っていると慌てるけど、当たり前のこと。重症化を防ぐ効果は今でも十分期待できる。抗体が下がるということは、ブレイクスルー感染が起こりやすくなるということであっても、重症化していくのを止めることができないということではない」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆総裁選直前の最新情報◆28日夜、「安倍晋三・二階俊博・林幹雄」の三者会談により、総裁選は岸田文雄で最終調整したという。 21/09/29 11:39

2021年09月29日 13時12分44秒 | 国際・政治

 

◆総裁選直前の最新情報◆28日夜、「安倍晋三・二階俊博・林幹雄」の三者会談により、総裁選は岸田文雄で最終調整したという。

 
 二階派重鎮から総裁選最新情報が以下のように届いた。 
 28日夜、「安倍晋三・二階俊博・林幹雄」の三者会談により、総裁選は岸田文雄で最終調整したという。二階は安倍に二階派の処遇を頼んだ。安倍の仲介で、岸田と二階が面談、二階派から衆議員議長とその他の大臣ポストも確約した。衆議員議長は河村建夫の見込み。菅首相は訪米した際、河野支持を打ち明けたが「ノー」を突き付けられた。河野ファミリー企業「日本端子」と中国との関係が原因とみられている。第一回目の投票で、河野が一位になるものの、岸田との差はかなり縮まる。決選投票で、岸田になるだろう。

本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
米英豪軍事同盟「AUKUS」は、完全に米国と英国のゴリ押し。英国ロスチャイルドと仏国ロスチャイルドの仲が悪く、仏国が外された。FRBを押さえている英ロスチャイルドに仏ロスチャイルドは勝てない。


◆〔特別情報1〕
 以下は、上皇陛下の側近でMSA資金の最終承認者である吉備太秦からの特別情報である。
 世界の枠組みが変わるのではないかとみられる米英豪軍事同盟「AUKUS(オーカス)」。米国からオーストラリアに原子力潜水艦の建造技術が提供されるため、オーストラリアはフランスと契約していた約4兆円規模の潜水艦製造契約が破棄することとなった。これについて発表の数時間前に知ったというフランス政府はカンカンになり、両国に駐在している大使を呼び戻してしまった。そもそもこれは、完全に米国と英国のゴリ押し。もっといえば、英国ロスチャイルド家と仏国ロスチャイルド家の仲が悪く、それで仏国が外されたということだ。仲が悪いのは昔からで、今回の件は、仏国は劣勢に立たされた。英国ロスチャイルド家が米国FRBを押さえているので、つまりイコール米国を押さえているということであり、この構図に仏国はどうしたって勝てない。

つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

拝啓 小池百合子殿<本澤二郎の「日本の風景」(4219

2021年09月29日 13時09分47秒 | 国際・政治

拝啓 小池百合子殿<本澤二郎の「日本の風景」(4219)

<「政界一寸先は闇」(川島正次郎)は嘘ではなかった!>より、転載させて、頂きました。

 一時は「五輪中止宣言で小池新総裁か」と思いきや、本日9月29日の自民党新総裁選挙では、統一教会派が支援する安倍側近の極右候補の善戦が伝えられている。小池さんの国政復帰と官邸の主への道は、はかなく消えたしまった。

 目下、台風が接近中だ。原発による海水温上昇で、日本接近で急速に大型化するため、国民は悲鳴を上げているが、総裁選で原発阻止の声は、国民無視の総裁選のため、ついぞ聞こえてこなかった。

 

 感度の鋭い小池候補が実現していれば、脱原発・原発廃止が総裁選の争点となったであろうが、残念ながらこれもなかった。猿山のボス猿選びは、間もなく終わりを告げる。野党が本気を出せば、政権交代の場面だ。

 

 それにしても、政界一寸先は闇とはよく言ったものである。小池さんの目の前には、空前絶後の「フクシマ隠し4兆円五輪賭博」の大赤字の山が岩盤となって聳え立ってしまった。これをどう処理するのか。これと相撲を取らないと、来年の東京都の予算の編成が出来ない。

 

 安倍晋三や菅義偉に見習い、辞任するのか。しかし、都民は逃げても追いかけて、法廷での裁きを求めるかもしれない。五輪強行のツケは、彼女の晩年の政治生活を破壊したかのようである。

 

<どうするコロナ?フクシマ隠しの4兆円五輪賭博の超赤字清算>

(NNN)赤字が見込まれる東京オリンピック・パラリンピックの経費について、組織委員会が赤字の場合、契約に基づき東京都が支払うことになりますが、武藤事務総長は「IOC(=国際オリンピック委員会)は責務を果たしている」とし、IOCにさらなる負担を求めることは難しいとの考えを示しました。

 

 元大蔵事務次官の無責任発言が、早くも飛び出した。「赤字の責任は都民が払え」と。1000万都民はどうする?東京都は財政破綻、国民に押し付けるのか?「安倍晋三・石原慎太郎・森喜朗や小池・橋本・丸川・武藤に払わせろ」の合唱も浮上している。

 

 世界からは「コロナ五輪に突っ込んだ日本はアホか」と物笑いの種として、長く記憶されるだろう。既に専門家の指摘によって、莫大な大赤字は2兆4000億円以上。安倍と菅の置き土産は膨大である。

 専門家の試算だと、五輪組織委1000億、国1兆、東京都1兆5000億とはじいている。ざっと3兆円の大赤字になると思われる。

 フクシマ隠しの4兆円五輪賭博の多くは、電通やゼネコンに流れている。読売グループはどうか。徹底的な精査が不可欠である。1円のムダ金支払いは、豚箱行きである。政界への還流にも、メスを入れなければならない。

 

 既に長野冬季五輪の出鱈目決算が判明している。びた一文無駄な支払いはご法度であろう。これを徹底的に洗うことで、小池評価が改めて決まるだろう。

 

<母子困窮家庭など貧困対策費用は大丈夫か?>

 この10年来の格差の極め付きは、貧困の母子家庭のことである。なぜなのか、よく理解できなかったのだが、それは子供を産んで、さっさと逃げ出した卑怯者の男どもが、養育費支払いの義務を果たしていないことだと分かった。不勉強を猛省するばかりだが、極貧の母子家庭に対する都の福祉行政が壊れていないか。

 

 高給を食んでいる高級公務員は、母子家庭データを集計して、実態を調査しているのかどうか。そのうち養育費を支払っていない元夫を見つけて、多少強引な形でも、幼子救済のために、支払わせることが不可欠であろう。無理な場合は、生活保護を支給させるとか、一時金の支給などで救済する方法も。

 

 貧困児童救済は、都政の大事な福祉行政の根幹のはずだ。

 

<都公園協会S・T君の養育義務果たせ!知事に衷心よりお願い>

 具体的な事例を紹介したい。東京都公園協会幹部職員のS・T君のことである。彼は東京都の一級都民!として、都民税から高額の報酬を得ている。しかるべき品行方正の持ち主でなければ、都民から「税金泥棒」と指摘される。

 

 彼は養育費を支払う義務がある。それは人の道である。自らの子供を養育する、養育できる資格もある。それでいてもう10年ほど支払いをしないで、逃げている。これを放置できるだろうか。

 

 小池さん、知事としてS・T君を説得して欲しい。衷心よりお願いしたい。一人の幼子の人生に目を向けることが出来れば、伏魔殿・石原都政の闇を照すことができる。いかがか。繰り返したい。真剣にS・T君を説得してほしい。彼の父親は日経新聞OBで、北朝鮮問題について詳しい人物として知られている。悠々自適の生活を送っている、と聞いている。

 

 池にはまっている幼子の救済に手を貸してくれるかどうか、成り行きをしっかりと見守りたい。

 

<身を捨てて肥満体都政を一大行財政改革断行!浮揚チャンス>

 「政界一寸先は闇」も真実、他方で「身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ」も真実。

 

 昔話になる。中東紛争時、石油確保のため、自民党の佐藤文生らと共に通訳?として活躍したということを、衆院議長をした伊藤宗一郎から聞いたことがある。佐藤は、ジェラルド・カーチス著「代議士の誕生」のモデルだ。

 彼の原水爆反対の信念も、小池さんは忘れていないはずだ。そう石原慎太郎の伏魔殿・都政改革を公約した信念を、まだ忘れていないはず。

 

 五輪大赤字を契機に東京都のドブ掃除をする、これが政治家・小池百合子の最後の任務!初心忘れるべからず、辞任などしている余裕はない。身を捨てよ、と諫言したい。

2021年9月29日記(東芝製品不買運動の会代表・政治評論家・日本記者クラブ会員)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私大定員割れ277校、全体充足率は初めて100%下回る

2021年09月29日 12時50分07秒 | 受験・学校・学問

私大定員割れ277校、全体充足率は初めて100%下回る

(更新)
 
<button class="button_bgxeets tabletDesktopOnly_t1yfs3st" title="この記事を印刷する" data-action-type="print">この記事を印刷する</button><button class="button_bgxeets tabletDesktopOnly_t1yfs3st" title="メールで共有する" data-action-type="mail">メールで共有する</button><button class="button_bgxeets" title="noteで共有する" data-action-type="note">noteで共有する</button><button class="button_bgxeets" title="Twitterで共有する" data-action-type="twitter">Twitterで共有する</button><button class="button_bgxeets" title="Facebookで共有する" data-action-type="facebook">Facebookで共有する</button>
<label class="label_l102yawa"><label class="label_l102yawa">この記事を共有する</label></label>
 

今春入学者が定員割れした四年制の私立大は46.4%に当たる277校で、前年度より15.4ポイント(93校)増えたことが28日、日本私立学校振興・共済事業団の2021年度調査で分かった。前年度まで4年連続の減少だったが、大幅増に転じた。私立大の定員全体に占める入学者の割合を示す定員充足率は2.8ポイント減の99.8%で、1999年度の調査開始以来初めて100%を下回った。

全体の定員が約4千人増えた一方、18歳人口が約2万6千人減となり、総入学者数は約9600人減った。事業団は①18歳人口の減少幅が大きくなる節目の年だった②新型コロナウイルスの影響で留学生が減った――など複数の要因が重なって定員割れが相次いだとみている。

今後も進む18歳人口の減少は私立大の経営を直撃するため、再編が加速する可能性がある。

募集停止中などを除く全国597校の5月1日時点のデータを集計。規模別の充足率は、定員3千人以上が99.9%で前年度とあまり変わらなかったが、300人以上400人未満で9.2ポイント減の95.2%となるなど、小規模校で大きく下落する傾向が出た。

地域別では、東京や大阪とその周辺、愛知を合わせた三大都市圏の充足率が100.6%だった一方、その他の地域は6.2ポイント減の97.3%と大きく落ち込んだ。地方の少子化が進んでいることや、困窮世帯に対する文部科学省の修学支援制度が拡充されて都会で下宿生活をしやすくなったことなどが背景に考えられるという。

私立短大286校の集計では、定員割れは83.6%(9.7ポイント増)に上り、全体の充足率は82.6%だった。〔共同〕

 

駅弁大学と亡くなられた大宅壮一氏は、言われましたが。

ほかほか弁当並みの数に大学は、増えたと思います。

少子化による18歳人口減少と今回の新型コロナウイルスの感染拡大も影響していると思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウニや秋サケが大量死!漁師は「かつてない危機」

2021年09月29日 12時30分53秒 | ニュース
 
 
 

ウニや秋サケが大量死!漁師は「かつてない危機」

ウニや秋サケが大量死!漁師は「かつてない危機」

(c)HTB

(HTB北海道ニュース)

 濃厚な甘みのウニがたっぷり載ったウニ丼が、いま危機を迎えています。  日高のえりも町でウニが大量死しているのが見つかり「かつてない危機」との声もあがっています。

 大量死するウニ海岸に打ち上げられた白く丸いもの…全て「ウニの死骸」です。

 日高のえりも町で今月21日ごろから「バフンウニ」の大量死が確認されました。

 

 えりも漁港の関係者

 「もう来年、採取できるぐらいだから、年数にして5年から6年経っている。若いやつも死んでるみたい。ことし放した稚ウニも死んでいると言っている」

 

 えりも漁協では毎年小さなウニを放流し天然で育てていて、成長するまでに最低で3年はかかります。

 道内でも指折りの漁場として知られ、春に旬を迎えるえりも産のウニ。

 大量死の被害は最大で数億円にのぼる可能性もあると言います。

 

 えりも漁港の関係者

 「下手すれば、5年やそれぐらいはかなり水揚げ減にはなる。ダメージは大きすぎる」

 

 海のなかで何が起きているのか?カメラを入れてみると…至るところに白くなったウニの死骸が転がっていました。

 現地調査を行っている日高振興局は、近年起きている「海水温の上昇」、または「大雨による塩分濃度の低下」に大量死の原因があると見ています。

 

 海の異変は他にも…。

 現在、秋サケの定置網漁が行われている十勝・豊頃町の大津漁港。

 今月22日ごろから獲れたサケのおよそ半数が水揚げされた時点で死んでいました。

 25日にはその数が1300匹以上にのぼりました。

 

 大津漁港の漁業関係者

 「痛いどころの話ではない。ただでさえ取れていないのに。これだけ死滅すると余計にきつくなる」

 

 赤茶色に濁った海水…道東で発生したこの「赤潮」が漁業被害に繋がっていると考えられています。

 調査を行った研究機関によると、魚介類に有害な赤潮の要因となる大量のプランクトンが海水から検出されたと言います。

 水温が低い道東海域でこのプランクトンによる赤潮が発生するのは初めてで、近年の海水温上昇で繁殖した可能性もあります。

 

 大津漁港の行業関係者

 「早く過ぎ去って、いつもの海に戻ってもらいたい」

 

地球温暖化の影響が、北海道にも出ていると言うことです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする