教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

大学受験も「安・近・少」 教員7割「不況が影響」

2009年01月09日 14時14分27秒 | 受験・学校

『 世界的な金融危機による景気悪化が深刻になり、高校教員の約7割が「受験生の進路選択に影響している」と感じていることが8日、大手予備校河合塾(名古屋)の調査で分かった。国公立大など学費が安くて身近にある大学を選び、受験校数を少なくする“安・近・少”の傾向があるという。 昨年11~12月、全国35カ所で実施した入試動向説明会に参加した高校教員を対象にアンケートし、1774人が回答した。 進路への景気悪化の影響を「大きく影響していると感じる」と答えたのは12%。「やや影響」の55%と合わせると67%に上った。 具体的な影響を複数回答で聞くと、「奨学金の活用を考える生徒の増加」が64%で最も多かった。「通学可能な範囲の大学を選ぶ志向」54%、「学費の安い国公立大志向」45%、「私立大の受験校数を減らす傾向」40%と続き、「大学への進学自体を見直す」も14%あった。「推薦入試、AO(アドミッション・オフィス)入試」を積極的に利用する志向が「強まっている」「やや強まっている」と答えたのも59%に上り、一般入試の受験料負担を回避しようという意識がうかがえるという。 自由記述欄には「推薦は関東、関西の有名私大でも希望者がいなかった」(愛知県)などの声も寄せられた。』産経新聞

サプライムローンの世界金融危機による世界同時不況で、景気の悪化が日本の受験生にも大きな影響を与えていると言えます。教育は、特に経済に大きく影響されます。家庭の経済的な余裕がなくなった今日、安心ではなく、安い・学費の安い国公立大学へ進学を希望し、近い・下宿しないで自宅から通える大学受験し、一昨年は、全国的に私立大学への水増し合格者数が私立高校で問題になりましたが、もう昔良く見られたもお土産品的な嵩上げで合格者数の水増をしても不景気になり、私立高校の生徒集めの手段としては通用しないでしょう。l少なく・受験生が昔に比べ高い大学受験料の私立大学の受験校数を減らすのは経済的な自衛策です。私立大学の複数学部併願受験の場合は、受験料の引き下げも必要です。私立大学の受験料も負担も保護者に取って大変です。下宿しないと通学出来ない地方の受験生は、関東や関西の有名私立大学の推薦入学を経済的な理由で見送らざるを得ないでしょう。自宅から通学出来る地元大学の推薦入試やAO・アドミッション・オフィス入試を受験する受験生が今後が増えると思います。「推薦は関東、関西の有名私大でも希望者がいなかった」愛知県などの声も寄せられた。』と言うことがが如実に現実の声を反映しています。東京志向の根強い名古屋の受験生ですらこのようなアンケート結果が出ているのですから、私学の雄、早稲田大学や慶応大学以外の私立大学は、受験者総数の減少と言う影響が出るかも分かりません。今年の入試から合格した受験生に早稲田大学は奨学金を貸与する制度を作りましたが、地方から早稲田大学へ通う学生も多く、景気の悪化を見通した大学の判断です。受験生の減少と傾向が強くなると思います。昨年デリバティブ・金融派生商品取引で損失を出した私立大学には学校経営の経済的痛手に繋がるではと思います。本年度の大学入試で、数値の上で私立大学の志願者数の減少で゜大学全入時代』入学希望者総数が入学定員総数を下回る状況を迎える可能性も有ります。いよいよ「大学冬の時代到来」が、足音を立てて近づいているのかも分かりません。

URL  http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

                                                                   

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング"http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻生首相また…「低迷」を「ていまい」と誤読

2009年01月08日 12時43分57秒 | 受験・学校

『午後の衆院本会議で、日本経済の現状に関する答弁で低迷を「ていまい」と読み間違えた。首相はすぐに気付き「ていめい」と言い直したが、議場内から失笑も漏れた。「ていまい」との誤読は昨年12月11日の参院財政金融委員会に続き2度目だった。首相は今月4日の年頭記者会見で書き初めを披露した際も、色紙の落款を「平成廿十一年」と誤って書いた。「廿」は1字で「二十」を意味し、「十」は不要。首相周辺は「首相は過去に有識者から『十』を付けると教えられ、そう思い込んでいたようだ」と述べた。 昨秋から話題となっている首相のKY(漢字読めない)ぶり。「踏襲(とうしゅう)」を「ふしゅう」、「頻繁(ひんぱん)」を「はんざつ」、「未曾有(みぞう)」を「みぞうゆう」とやらかしてきたが、2009年ものっけからアクセル(!?)全開だ。 衆院は6日、国会論戦がスタート。定額給付金をめぐり、与野党が全面対決の様相だが、今年も首相の脇は甘そう。この低迷(ていめい)ぶりは心配だ。』MSN産経ニュース

どうして低迷・ていめいを弟妹・ていまいと読めるのでしょう。日本経済の現状は、景気が悪い状態が長く続き、そこからなかなか抜け出せないのです。今年も日本国の代表者の漢字の誤読続きでは国民は思いやられます。庶民の目線に立って、景気対策でイギリスやフランスに遅れを取ってしまっているのが今の日本の現状です。実効性と効果のある優れた日本の景気対策を立て早急に実行して下さい。色紙に『安心、活力』と書かれましたが。庶民が「安心」して暮らせる希望の持てる日本国にして下さい。このままだと「活力」どころか冬を越せずに、春を迎えられない中小企業の経営者、小売業の店主、労働者か増えるだけです。「 色紙の落款」の書き方は、書道科教育の基礎の問題です。落款書き方の作法が有ります。上手く字、書が書けても最後の落款が良くないと書全体が生きて来ないと書道の大家は落款の書き方と自分の雅印の押し方に全体のバランスを考えかなり工夫します。『画竜点睛・がりょう・がりゅうてんせい』とも読みますが、わずかなことで全体が引き立つの事の意味の諺通りです。全体の書を生かすも生かさないのも最後の落款が大切です。麻生太朗首相の政治の締めくくりと結末の大切さを「色紙の落款を「平成廿十一年」と誤って書いた。「廿」は1字で「二十」を意味し、「十」は不要と言う落款の字の誤り」が諭しているように思いました。

URL  http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

                                                                   

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング"http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新・学歴社会〉専門学校化する大学

2009年01月07日 13時03分10秒 | 受験・学校

『現状は―資格予備校の受講料負担も  正門から、まっすぐに延びる道の両側に、立て看板が並ぶ東京経済大学(東京都国分寺市)のキャンパス。「祝 会計士試験合格」 イベント案内などに交じり、大学が立てたピンク地の看板が目を引く。  「合格」の文字の下には、3人の学生の名前が誇らしげに並んでいた。一緒に、在学生向けの、こんなメッセージも添えられていた。 「二つ三つは資格をとっておこう!」  東経大は昨年度から、資格取得を目指す学生のために、特別カリキュラム「アドバンストプログラム」を始めた。公認会計士や税理士の試験対策、英会話スキルの向上など全6コース。各コースで定員は異なるが、20~30人の少人数制だ。希望者の中から成績優秀者を選ぶ。 最大の特徴は、資格試験予備校や英会話学校など専門学校の活用だ。例えば、税理士コースでは、大学以外に、「大原学園」に通い、大学が指定した授業を受ける。大学で、このコースを担当する小俣光文准教授は「大学では基礎理論や考える力を教えるが、試験に合格するには受験スキルが必要。それは専門学校で身につけてもらう」。 専門学校の受講料は、全額、大学負担だ。同コースの場合、1人当たりの受講料は約35万円。同コースの2年の女子学生(20)は「大学って哲学とか抽象的な授業ばかりだと思っていました。ラッキーって感じです」。  大学進学率が上がるにつれ、学生も多様化した。大学に求められる役割は、研究や教養だけにとどまらない。資格や職業教育は、その一つだ。 一方で、私大の半数は定員割れに直面している。学生のニーズを探り、大学が資格取得支援に力を入れる傾向は、近年ますます強まり、「大学の専門学校化」とも言われる。  東経大の場合、制度導入に、異論は出なかったという。「難易度が高い資格が取れることは、他校との競争でもアピールになる。教養教育のカリキュラムもしっかりやっているし、人材育成の一つが資格なら、大学が積極的にかかわるのは自然なことです。学生にも目標があるのはいいことだ」と強調した。傾向は―看護・医療分野への参入急増  美容師、秘書検定――。かつては専門学校しかなかった分野に、次々、大学が参入している。ここ数年、とみに顕著なのは、看護・医療分野への進出だ。  「もう、乱立ですね」  看護・医療系大学専門の予備校「新宿セミナー」(東京都新宿区)の田沢弘昭さんは苦笑する。同セミナーのまとめでは、看護師の国家試験の受験資格が得られる大学は00年83校だった。それが08年は169校。倍以上になった。 もともと、専門学校と、ごく一部の医療系大学しかなかったが、90年代の経済不況や就職難などで学生の人気が資格が取れる学部に傾くと、大学の参入が相次いだ。看護以外にも、作業療法士や理学療法士などの養成大学も新設ラッシュが続く。文系学部しか持たなかった大学が衣替えしたケースもある。 あおりで、専門学校は苦戦が続く。文部科学省の学校基本調査によると、看護分野の学生は、00年の10万人から、07年は9万人に減少した。  とはいえ、すべての大学が成功しているわけではない。同セミナーによると、看護系学部のうち、08年春の一般入試の倍率が1倍程度しかなかった私大は十数校ある。新設や地方は苦戦気味だ。田沢さんは「数が増え、選択肢が多くなった分、受験生は教育の質を見極めている。実績のある専門学校は、人気のない大学より入りにくい」と話す。 理学療法士などを養成する社会医学技術学院(東京都小金井市)の08年春の入試倍率は約3倍だった。大学進学と迷ったという女子学生(20)は、実習などの手厚さを考え、同校を選んだ。高校の担任から「大学の方が広く学べる」と勧められたが、「何を勉強するのかはっきりしない」と揺らがなかった。山田千鶴子・理学療法学科長は「大学がこちらに似てくるほど、うちは生き残れる」と前向きだ。少人数での指導は、大学にはない強みだという。課題は―教養重視か実学か、続く模索  専門学校側も危機感を募らせる。「職業教育」という枠組みで、大学と同じレベルの新しいタイプの学校をつくるべきだという方針を打ち出し、文部科学省の「専修学校の振興に関する検討会議」も昨年11月、同趣旨の案を検討課題に挙げた。会議では、大学の専門学校化も話し合われ、「職業教育における大学と専門学校の違いは何か」を議論する必要性を指摘した。 そもそも大学とは、何を学ぶところなのか。大学と専門学校で、もっとも異なるのは「教養教育」の存在だ。 国際基督教大学(東京都三鷹市)は長年、実学重視の流れとは一線を画し、少人数制で幅広く学べる独自の教養教育を続けている。 日比谷潤子副学長は、きっぱりと言い切る。  「大学の学問は職業のためにあるのではありません。ものの考え方や人生を学ぶ教育が大切なのです」。同大には、他大学からの視察や提携の依頼が相次ぐ。  一方、大学の中で、教育内容を整理する例もある。 桜美林大学(同町田市)は、数年前から全面的に学部を再編し、四つの学群にまとめた。教養教育重視の「リベラルアーツ学群」で、文学、政治、数学、化学と広い学問領域を集める一方、実学重視の「ビジネスマネジメント学群」は、職業に直結する経営、観光学のほかパイロット養成コースを置くなどした。  佐藤東洋士学長は「学問をやるところ、技術を学ぶところなど、機能で分けた」と狙いを話す。  自分の大学は、社会でどんな役割を果たすべきなのか。大学経営者や教職員の模索は続く。』アサヒコム

大学は、これから三つのパターンに区分されると言われて来ましたが。一つは研究者要請の為の研究大学、専門大学化する専門大学、教養を身に付ける教養大学になると考えられて来ました。果たしてこれから大学はどうなるかは、予想は大変難しいと思います。東京経済大学は、1900(明治33)年、明治・大正期の実業界の雄である大倉喜八郎により、当時の赤坂葵町(現在の東京・虎ノ門「ホテルオークラ」隣接地)に創立された大倉商業学校を前身としています。以来、大倉高等商業学校・大倉高商、大倉経済専門学校を経て、戦後、東京経済大学へと発展した伝統ある大学です。これまで100余年の歴史のなかで、経済界をはじめ、各界で活躍する人物を多数、送り出してきました。東京経済大学には、現在のところ会計士専門職大学院が無いので、、昭和32年に設立され全国展開を果たしている有名な簿記の専門学校として知られている大原簿記学校の会計士専門職大原大学院大学大学院を平成18年に開設した大原学園と提携し、税理士や公認会計士の力を入れている。一般の学部としては、専門学校と提携しているところまだ少ないでしょう。専門職大学院では会計実務を学ぶ為に専門学校と提携しているところも有ります。会計士専門職大学院に進学するには、今は3教科の学科試験免除も有りますが、会計士専門職大学院に2年間掛かる学費も保護者にとって大変ですし、金融不況下の現在の日本で、公認会計士、税理士資格を取るため専門学校に通学する費用を大学が全額負担して貰えるので学生も保護者も助かると思います。大学と専門学校に通う時代ですね。これまで司法試験や税理士、公認会計士の資格取得の為に通っていた大学生はいたと思います。少子化による18才人口の減少期で定員割れが続いている私立大学で、学生集めの為に大学の特色を出そうと資格試験に力を入れる大学が増えると思います。資格を取る為に大学に学んでいるではないとする考えも一理有ります。大学は資格取得の為の教育機関では無いからです。専門的知識だけではなく、人間としての幅広い教養を身に付けることは人としてのお金では買えない財産です。法科大学院の問題は、法学部六年制度時代に入ったと言われ法曹人過剰時代に入り、昨年は「軒弁・のきべん」と言う言葉が流行しました。新司法試験の合格者数により、その大学の法学部がの真価が世間から問われる今日です。これからの私立大学の生きる道として「二兎を追うもの一兎を得ず。」の諺より、資格取得と大学人としての教養を身に付ける必要性の二つが同時求められる時代であり、学生のニーズに大学か応えることになるのかも分かりません。中央大学のように商学部会計学科を持ち 、経理研究所が有り公認会計士試験に実績を上げている伝統ある大学もあります。英会話のスキルを身に付けには、英語専門学校で学んだ後大学からの交換学生として交流や海外留学制度の充実も必要でしょう。その国に留学し、実生活で語学を身に付けるのが一番だと思いますし、国際的視野喪広がると思います。大学と今後提携を結んだりする専門学校も増えると思います。少子化による18才人口の減少により専門学校も経営が大変です。今後大学が実学教育や職業人としての実践的学習に力を入れれば、専門学校との競合も予想されます。資格試験では、一次試験の免除もあり大学生には有利です。専門学校も経営困難に陥り、破綻したとこも有ります。

☆東京経済大学のホームページより引用

経済人・大倉喜八郎の偉業
大倉喜八郎が創立し経営に腕を振るった企業には、今なお残っているものだけでも、大成建設、サッポロビール、帝国ホテル、帝国劇場、日清製油、あいおい損害保険、東海パルプ、リーガルコーポレーション、ニッピ、日本化学工業、東京製綱、日本無線、本渓鋼鉄公司(中国)などがあります。(なお、ホテルオークラは、長男の喜七郎が帝国ホテル以上のものをめざして設立しました)

また、彼の寄付によって設立・運営された学校には、東京経済大学、関西大倉学園(大阪府茨木市)、善隣インターネット高等学校(韓国)があり、彼のコレクションによって開かれた美術館には、民間としては日本で最初の大倉集古館(ホテル・オークラに隣接)があります。

神戸市中央区に位置する大倉公園は、神戸市に寄付された彼の別荘地であり、札幌のジャンプ台・大倉シャンツェは彼の遺産で建設されました。

URL  http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

                                                                   

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング"http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436



大倉喜八郎 略歴
(おおくら・きはちろう)


1837年 (天保8年)~1928年 (昭和3年)
明治・大正時代の実業家。大倉財閥の創設者。

1837年(天保8年)9月24日、現在の新潟県新発田市に生まれる。

1854年(安政元年)17歳で江戸に出る。その才を遺憾なく発揮し、商人として成功をおさめる。

1873年(明治6年)大倉組商会を設立し、ヨーロッパをはじめ世界各国との直貿易に進出。わが国における世界貿易の先駆けとなる。

その後、東京電燈、帝国ホテルその他数多くの企業の設立に参画し役員に就任する。

1900年(明治33年)大倉商業学校(東京経済大学の前身)を設立。

1917年(大正6年)合名会社大倉組を持株会社とし、大倉商事、大倉土木(大成建設)大倉鉱業を直系3社とするコンツェルン機構を形成した。

1928年(昭和3年)4月22日没 享年90歳。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴム状硫黄「黄色」です―17歳が実験、教科書変えた

2009年01月06日 11時22分28秒 | 受験・学校

 『高校化学の教科書に掲載されていた「ゴム状硫黄」の色が間違っていた。山形県の鶴岡高専物質工学科3年の高橋研一さん(17)が気づき、実験で確かめた。指導教員が訂正を申し入れ、出版社側も間違いを確認。教科書の修正につながった。高橋さんは「自分の実験で教科書の記述が変わるなんて予想外。びっくりしている」と話す。  ゴム状硫黄は、硫黄原子が鎖状に並んでできた硫黄の同素体。現在使用中の教科書10種類には「褐色・黒褐色・濃褐色」とあり、大学入試でも「褐色」が正解とされてきた。 高橋さんは、指導教員の金綱秀典教授から「昔、黄色のゴム状硫黄ができたことがある」と聞き、本当かどうか実験で確かめたくなった。  市販の硫黄の粉末を試験管に入れて加熱していくと、流動性が出てくる。これを冷水に流し込むと、弾力性のあるゴム状硫黄となる。  市販の5種類で試した。純度98%の硫黄粉末や99%の硫黄華で作ったゴム状硫黄は褐色や黒色で、試験管に黒い物質が残った。だが99.5%の結晶硫黄だと黄色になり試験管に何も残らなかった。  そこで、黄色いゴム状硫黄に鉄粉を混ぜて溶かし、再びゴム状硫黄にすると褐色に変わった。鉄粉が多いと黒色になった。純度99%以下の硫黄は、不純物で褐色や黒色になると分かった。 金綱教授は、自分も執筆している大日本図書「新版化学I」のゴム状硫黄の写真を差し替え、記述を「ゴム状硫黄は黄色。黒、褐色の着色は不純物による」と直すよう申し入れた。大日本図書も文部科学省に訂正を申請、09年度教科書から「ゴム状硫黄は硫黄の純度が高いと黄色になる」と注を追加することになった。』アサヒ・コム

理科教育は、実験が大切ということを事実として証明した出来事です。高橋さんがご自分の実験により間違いを発見されましたが、教科書中心に傾いている理科教育の問題点が手短なところで証明されたとも言えます。実験による理科の証明や実習による体験学習も今後教科書の内容を分厚くするより積極的に取り入れるべぎはないでしょうか。なぜ朝から晩まで研究者は、研究所や大学でコツコツ実験を毎日繰り返しているのでしょうか。地味な実験作業で、陽がすぐに当たるとは限りません。地道な日々の実験により新しい事実が発見されないか、これまでと違った実験結果が出ないか研究者が努力されているのです。この際理科の教科書の内容が、間違って記載されていないかどうか確認し、理科の実験により証明する必要が有ると思います。理科離れを防ぐ為に理科の知識の記憶だけでは身に付きません。理科教育は、昔から『実験が第一、一番大事という基本』に戻り、理科教育の充実と基礎作りを小学校から目指すべきだと思います。理科教育の基本原理を忘れています。高橋さん、化学Ⅰの教科書の「ゴム状硫黄」の写真の色の誤りを見つけ出され本当にお手柄でした。これからもこれからもご自分の実験を大切にし、新しい研究成果上げて下さい。本当の事実は、隠せず必ず明からなるという哲学の教えです。

URL  http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

                                                                   

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング"http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つまようじ20万本でヘプバーン 大阪・藤井寺工科高

2009年01月05日 11時22分14秒 | 受験・学校

 『大阪府立藤井寺工科高校(藤井寺市)ロボット工学専科の3年生が、名画「ローマの休日」で王女を演じたオードリー・ヘプバーンの姿を20万本のつまようじで描写することに成功した。作品は松原市の福祉施設「街かどデイハウス ひだまり」に寄贈され、見事な出来栄えが、近所で評判になっている。  3年生2クラス(計58人)が昨年11月の文化祭の出し物として「つまようじアート」を提案。幅広い年代の人が知っている題材にしたいと、往年の映画スターであるオードリー・ヘプバーンとジェームズ・ディーンをそれぞれのクラスで描くことを決めた。 作品は縦2.5メートル、横2メートル。元の画像を特殊なソフトウエアで8色の点に構成し直して設計図をつくり、着色したつまようじを発泡スチロールに手作業で刺した。作業は全員で分担したが、完成までに約1カ月。つまようじの重さだけで30キロあるという。指導した國分俊輔教諭は「気の遠くなるような作業でした」と振り返る。 文化委員を務めた坂本一弘さん(17)は「完成した時は気持ちよかった。お年寄りに長く楽しんでもらえればうれしい」と話している。ジェームズ・ディーンも別の団体に贈られることが決まっている』 アサヒ・コム

最近少子化による18才人口の減少で、全国の公立、私立の高等学校が総進学校化し、大学受験の為の普通科が増えている今日、職業化高校が以前に比べ全国的に減少傾向に有ります。大学進学を目的とする普通科高校以外にも実際に役立つ技術や実践的知識を学ぶ高等学校も必要です。職業高校から大学への進学出来る道も学科試験で不利にならないように保障されるべきです。それぞれ多様性ある選択が出来るコースが有って良いと思います。技術立国日本は、もの作りに基礎づけられ、そこに「産業の原点」が有ります。日産自動車は、「技術の日産」と広告しています。優れてた技術者と現場で働く熟練工の製品作りで優れた自動車を生み出して来たと言えます。工場では機械化されロボット化しても、現場では優れた技術者と熟練工の人達がいないと新しい製品を開発出来ないと思います。技術革新の時代でも人間がが新しいもの開発することに違いは有りません。技術者を育て、優れた技術学び、継承していくことはこれからの日本に取って一番大事なことです。ともの作りの大切さや手作りの良さを大阪府立藤井寺工科高校・藤井寺市ロボット工学専科の3年生が、名画「ローマの休日」で王女を演じたオードリー・ヘプバーンの姿を20万本のつまようじで描写することに成功し、皆さんはもの作りの大切さ身を持って学ばれましたね。皆が心と力を合わせて良い作品が作られました。約一ヶ月掛けて忍耐強く作られた作品お年寄りが見られて心を和ませ、きっと楽しんで貰えます。オードリー・ヘプバーンとジェームズ・ディーンの作品は、3年生皆さんの汗と努力の結晶です。

URL  http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

                                                                   

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング"http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東洋大、67回目にして初の総合優勝!箱根駅伝

2009年01月04日 13時58分09秒 | 受験・学校

『第85回東京箱根間往復大学駅伝は3日、往路初優勝を果たした東洋大が復路でもトップを守り初の総合優勝を飾った。東洋大は出場67回目にして初の栄冠。復路優勝も決めて、往路・復路・総合の完全優勝を果たした。2位には早大が入った。早大は2年連続2位となった。 前日2日に行われた往路は早大と山梨学大が4区までトップ争いをしていたが、5区の山上りで東洋大のスーパールーキー・柏原が区間新記録を樹立する走りを見せ、9位から大逆転の往路初優勝を果たした。往路をトップでスタートした東洋大は2位の早大に6区でトップを奪われたが、7区で飛坂が区間賞の走りで猛追。8区の千葉が16キロすぎで早大を抜き、再び首位に返り咲いた。9区の大津がそのままトップを守って早大を引き離し、10区アンカー高見が逃げ切って11時間09分14秒で優勝のゴールテープを切った。 東洋大は昨年12月、部員のひとりが強制わいせつ罪で現行犯逮捕されたことが発覚し、川嶋伸次監督らが引責辞任した。大会出場はギリギリで決まり、監督代行の佐藤尚コーチのもと、不祥事を払拭する見事な初優勝を果たした。佐藤尚・東洋大監督代行「復路は作戦がずばり当たり、堅実につなぐ東洋大らしさが出た。無名の選手がこれだけ集まり、箱根で勝ったのは他大学にも励みになるのではないか。不祥事があり、出場させてもらったことに感謝したい」』サンケイスポーツ

正月の箱根駅伝の出場権を獲得している東洋大学陸上競技部の部員で経済学部2年の男子学生・20が、電車内で女子高生の体を触ったとして、12月1日に強制わいせつ容疑で警視庁高島平署に現行犯逮捕された不祥事の汚名を挽回、本当に初の総合優勝おめでとうございます。良いお正月になりましたね。監督代行の佐藤尚コーチの不祥事が有り、出場させてもらったことに感謝したいと言われた言葉通り、選手にも箱根の「山の神様」にも感謝の気持ちと真心が通じましたね。東洋大学の陸上競技部の箱根駅伝に66回出場の伝統と大学陸上界の名門としての誇りを持って、上級生と下級生の部員がお互いに力を合わせ一致団結し、陸上競技の為に今後尚一層精進して下さい。有名な選手がいなくても無名選手の集まりでも、皆のチームワークと気力とやる気、佐藤監督代行の優勝への熱意が勝利に結び付きました。スボーツマンシップの大切さと東京箱根往復駅伝の総合優勝の貴重な体験を皆さんのこれからの人生に生かして頑張って下さい。

URL  http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

                                                                   

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング"http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餅:のどに詰まらせ25人救急搬送 男性1人が死亡--12月26日から2日 /東京

2009年01月03日 18時16分24秒 | 食・レシピ

『東京消防庁は、都内で餅をのどに詰まらせ救急搬送された人が12月26日から1月2日午後4時までに25人いたと発表した。容体別では、▽死亡1人▽心肺停止など重体11人▽重症4人――など。年代別では▽60代4人▽70代6人▽80代10人▽90代以上3人――と高齢者が大半を占める。 死亡したのは八王子市に住む男性(88)。1日午後6時ごろ、自宅で餅を食べていたところ、のどに詰まらせ意識不明となり、病院に運ばれたが手遅れだった。』毎日新聞

御年寄は、年々食道が細くなり、歯も弱くなり顎の咀嚼力が落ちていますので周囲の人達が注意して上げて下さい。めでたい正月に御餅を喉に詰まらせる事故は毎年各地であります。そばにお茶とか水とか飲み物を置き、御餅を小さく切って食べるとか一工夫してみて下さい。本格的に搗いた杵つき餅は途中で切れにくく、粘りが有り喉に詰まり易いと思います。お年寄りが餅を食べる時は、家族の人が注意深く見守って上げることも大事です。なかなか素人は、電気掃除機でお年寄りの喉に詰まらせたお餅を吸い取るのは難しいと思います。歯医者の先生に伺いましたら、背中を思い切り平手で叩きなさいと言われましたが。歯の治療中に入れ歯が、はずれ誤って飲み込み胃の中に入歯が入ってしまった患者さんもいるそうです。心残りの正月にしないように御餅は慌てて飲み込まずに、ゆっくり噛んで落ち着いて食べて下さい。この頃小学生でも顎の力が弱り、咀嚼力が落ちているそうですから、一気に御餅を飲み込んだり早食い競争はしないようにして下さい。

URL  http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

                                                                   

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング"http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慶大4年生、大麻所持容疑で逮捕…宅配ボックスに隠匿

2009年01月02日 14時22分24秒 | 受験・学校

『 神奈川県警藤沢北署は1日、乾燥大麻約2・3グラムを持っていたとして、神奈川県藤沢市善行、慶応大総合政策学部4年前田泰平容疑者(26)を大麻取締法違反(所持)容疑で逮捕した。 調べに対し、「自分で使うために持っていた」と容疑を認めているという。 発表などによると、前田容疑者は12月31日午後5時半頃、自宅マンションの宅配ボックスに、ビニール袋に入った乾燥大麻3袋を隠し持っていた疑い。前田容疑者は総合政策学部、環境情報学部などがある同大湘南藤沢キャンパスに通っているという。 慶応大広報室(東京都港区)は「現在、事実確認中だが、事実であれば大変遺憾であり厳正に対処していきたい」としている。』読売新聞

正月の元旦に又大麻の所持容疑事件を慶応大学の総合政策学部の学生が逮捕されました。正月早々親不孝で、とんだ保護者への悲しいお年玉です。今年は、全国の大学で大麻の使用や栽培で逮捕される学生が出ないように望みます。大学の退学処分は、大学生には厳しいと言われますが自主性と自由を尊重する大学としてのけじめでしょう。甘い処分だと又大麻使用や大学構内での売買や栽培にも繋がります。一度でも大麻を吸引すると大麻中毒になり止められないそうですから。 今教育界で、小学校から大学まで先生も生徒も「けじめ」を付ける大切さが忘れられています。慶応大学の総合政策学部に大麻を吸引する為に通っているのではないでしょう。何の為に慶応大学に通学しているのでしょうか。慶応大学の塾生としての本分と自分の学ぶべき目的を忘れているのでは有りませんか。親御さんのことも真剣に考えるべきです。親を泣かして快楽に耽るだけでは天下の慶応大学生として、インテリとして失格です。この際大学は、大学構内や大学施設内でのタバコの禁煙と大麻の使用を全面禁止すべきです。

URL  http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

                                                                   

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング"http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受験対策はプロにお任せ?公立中に塾講師招き「正月特訓」

2009年01月01日 20時14分44秒 | 受験・学校

『 東京都墨田区立両国中学校(小川崇校長)で28日、受験を控えた3年生を対象に、進学塾「SAPIX」講師による「正月特訓」が始まった。 同校の3年生199人のうち70人が参加。元日を除き、1月3日まで講習が行われる。墨田区教委も年末年始の学校利用を例外的に認めた。参加料は2万4000円で、通常の塾に比べ半額程度という。 生徒たちは習熟度別に四つの教室に分かれて受講。男子生徒の一人は「塾の先生は自分のペースにあわせてくれて、わかりやすかった」。ある女子生徒は「安く、塾の授業を受講できるのは良いけど、『なぜ学校の先生がやらないんだろう』とも感じた」と話した。 今回の特訓は、町会や元PTA役員らによる学校支援地域本部が主催した。本部長を務める日向功さん(72)は「勉強の基礎基本を平等に教えるのが教師の仕事。受験対策を個別に教えることはできない」と、塾の利点を強調する。』読売新聞

この記事の中で『ある女子生徒は「安く、塾の授業を受講できるのは良いけど、『なぜ学校の先生がやらないんだろう』とも感じた」と話した。』まさにこれが義務教育の中学生の意見として正論です。教育免許を持ち、教育採用試験を合格して中学校の先生がなぜ自分中学校の生徒を教えないのでしょう。公立中学校で長年経験を積んだ中学校の先生は、勉強の基礎や基本しか教えられないくらい教授力や指導力が塾の先生より無く、高校入試問題や受験情報に疎いのだろうか。実際に生徒に進路指導するのは、公立中学校の担任の先生では有りませんか。不思議に思う今日この頃です。総て本当なら全く信じられないような現実では有りませんか。昔の塾の少なかった時代には、高校受験前の補習を大阪市立の公立中学校では、先生方が各教科を担当し生徒に教えていました。早朝補習も有りました。なぜこんな状況になったのでしょうか。公立中学校の先生方は、高校入試や私立高校受験情報に新任で経験の無い先生以外は詳しく私立高校とも顔が広く、つながりがある筈です。高校入試を控えた中学3年生に正月特訓を塾の先生に依頼する事は公立中学校の先生の学力と指導力不足の先生が多いという証拠になるのでは有りませんか。公立中学校の先生中にも教科研究会で教科の研究を熱心にしたり、指導力のあるベテランの先生は居られます。その教科のエキスバートの先生に補習を依頼すれば良いのでは有りませんか。習熟度別クラス編成よりも大まかにクラスを分けて補習をすれば劣等感や駄目意識を生徒は持たなくて良いと思います。公立中学校の先生方、しっかりやって下さい。今年の正月に心からお祈りする次第です。公立中学校の先生に頑張って貰わないと義務は崩壊し、小学校から高校まで塾の先生に依存する公教育の崩壊が進み、義務教育の存在価値が失われるだけです。公立中学校の先生方の教科の教授力や指導力の不足の問題化し生徒や保護者に問われているのだと思います。公立中学校の先生方は、もっと自信とプロ意識持って欲しいと思います。このまま行けば。各教科、英語、国語、数学、理科、社会は塾の先生がほとんど担当し、道徳教育、保健体育、美術、音楽、技術家庭だけを公立中学校の先生が担当する時代になるかも分かりません。

          URL  http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

                                                                   

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング"http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする