J-CASTニュース 10月29日(火)14時9分配信
台風26号で甚大な被害を受けた伊豆大島(東京・大島町)では、今なお行方不明者の捜索が続き、消防や自衛隊、ボランティアなどが懸命に活動している。
そんな中、山本太郎参議院議員(38)が「ボランティア」として現地に出向いたのだが、またしてもネットユーザーから大バッシングされている。カメラスタッフが災害救助の現場を見た後、「人を殺したいって言って自衛隊になってる人もいるんですかね」とつぶやいたことなどがきっかけだ。
■ヘルメットも被らず、ラフなTシャツ姿で歩き回る
山本氏は13年10月28日、「伊豆大島 ボラ(編注:ボランティア)活動」というタイトルで、現地に出向いた様子をライブ配信サービス「ツイキャス」で生中継していた。
パーカーに黒っぽいパンツ、長靴というラフなスタイルで、ヘルメットも被っていない。島内を歩き始めた山本氏は、まだまだ片付いていない状況を見て「ちょっとエグいなぁ…」とつぶやいた。
消防隊員や自衛隊員が活動している様子を見ながらうろうろ歩き回り、途中から暑くなったのかパーカーを脱いで半袖のTシャツ姿になった。スマートフォンで撮影しているスタッフが「こうやって一生懸命働いてる人たちもいるんですね、ちゃんと」と話しかけると、「この人らの力がなかったらどうにもなれへんもんな」と、作業員らに敬意を表した。
歩き回っている一行は、民家の跡と思われる場所に散らばったCDを発見した。山本氏は「この家の人はどういう音楽聞いてたんやろ」と言うと、カメラスタッフが「ちゃんと生活してたんですね」と返す。「さだまさしと韓流があった」「なかなか…ふり幅が広いですね」「結構高齢者世帯やったんやな」と、世間話のようなトークを繰り広げていた。
30分程歩き回って車に戻り、港へと走り出した。カメラスタッフが「わかってるようでわかってないですね」と言うと、運転する山本氏は「いやー、現場来なあかんな。あれだけの人が動いてるっていう事実もわかれへんしなぁ。自衛隊1000人つったってイメージわけへんやん。消防、警察…イメージわけへんもんな。数でだけ言われても。足りへんぐらいやん」と熱弁、島内をうろうろ歩いたことに意義を感じたようだった。}
ボランティアとして現地に出向いたのだが、またしてもネットユーザーから大バッシングされている。カメラスタッフが災害救助の現場を見た後、「人を殺したいって言って自衛隊になってる人もいるんですかね」とつぶやいた大問題です。人を殺したいって言って自衛隊になってる人は、今の自衛隊にはいないと思います。山本太郎参議院議員の国会議員としての資質が又と問われています。いざ有事の際にこのカメラスタッフに日本の防衛出動に参加して貰ったらどうですか。常日頃から災害出動訓練や本土防衛の為に厳しい訓練で体を鍛えているから、東日本大震災や台風26号で甚大な被害を受けた伊豆大島での救助活動や復旧活動が出来るのでは有りませんか。額に汗して災害現場で頑張っている自衛隊の皆さんの失礼では有りませんか。上からの目線で見ても伊豆大島の被災地の被災した人達の気持ちが理解出来ないと思います。亡くなった大東亜戦争で七年間旧帝国陸軍の中支派遣軍嵐兵団の一員として最前線、野線で戦った父は、戦争になっても今の若者では三十キロ装具を背負って闘える若者はいない、自衛隊員以外や役に立たないと生前言っています。赤紙が来る前福島区上福島から淀川の十三大橋まで休みの日にはマラソンで足を鍛えていたので、頭と右目、肩、足に重傷を負いましたが生きて病院船で終戦後送れて、博多に帰って来ました。山本太郎氏と院内統一会派を作りたいという福島瑞穂社民党党首と 「・・・でも、侵略するより侵略される方がいいですし・・・」
とどっこいどっこいの人物で、 日本の国防や治安を国民は、安心して任せられないのでは有りませんか。日本をロシアや中国、北朝鮮の植民地にされないように国民は注視すべきです。
「朝まで生テレビ」2010年1月の田原総一朗氏との問答
福島瑞穂 「ですから、日本はスイスのような平和中立国を目指すべきなんですぅ。」
田原総一郎 「スイスは国民皆兵制で一般家庭に自動小銃が有る国だよ。」
福島瑞穂みずほ「いえ、例えばスウェーデンみたいな中立国もあるわけですしぃ・・・」
田原 総一郎「スウェーデンはナチに協力して中立を守った国だし、今では武器輸出大国だよ。」
福島瑞穂「えーと、ベルギーのように歴史的に中立を貫いた国もあるんですぅ。」
田原総一郎 「ベルギーみたいに何度も外国軍に蹂躙されてもいいの。」
福島瑞穂 「・・・でも、侵略するより侵略される方がいいですし・・・」