教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

「人を殺したくて自衛隊になってる人もいるんですかね」 山本太郎スタッフが災害派遣の隊員見た後にポツリ

2013年10月29日 22時09分31秒 | ニュース

J-CASTニュース 10月29日(火)14時9分配信

 台風26号で甚大な被害を受けた伊豆大島(東京・大島町)では、今なお行方不明者の捜索が続き、消防や自衛隊、ボランティアなどが懸命に活動している。

 そんな中、山本太郎参議院議員(38)が「ボランティア」として現地に出向いたのだが、またしてもネットユーザーから大バッシングされている。カメラスタッフが災害救助の現場を見た後、「人を殺したいって言って自衛隊になってる人もいるんですかね」とつぶやいたことなどがきっかけだ。

■ヘルメットも被らず、ラフなTシャツ姿で歩き回る

 山本氏は13年10月28日、「伊豆大島 ボラ(編注:ボランティア)活動」というタイトルで、現地に出向いた様子をライブ配信サービス「ツイキャス」で生中継していた。
 パーカーに黒っぽいパンツ、長靴というラフなスタイルで、ヘルメットも被っていない。島内を歩き始めた山本氏は、まだまだ片付いていない状況を見て「ちょっとエグいなぁ…」とつぶやいた。
 消防隊員や自衛隊員が活動している様子を見ながらうろうろ歩き回り、途中から暑くなったのかパーカーを脱いで半袖のTシャツ姿になった。スマートフォンで撮影しているスタッフが「こうやって一生懸命働いてる人たちもいるんですね、ちゃんと」と話しかけると、「この人らの力がなかったらどうにもなれへんもんな」と、作業員らに敬意を表した。
 歩き回っている一行は、民家の跡と思われる場所に散らばったCDを発見した。山本氏は「この家の人はどういう音楽聞いてたんやろ」と言うと、カメラスタッフが「ちゃんと生活してたんですね」と返す。「さだまさしと韓流があった」「なかなか…ふり幅が広いですね」「結構高齢者世帯やったんやな」と、世間話のようなトークを繰り広げていた。
 30分程歩き回って車に戻り、港へと走り出した。カメラスタッフが「わかってるようでわかってないですね」と言うと、運転する山本氏は「いやー、現場来なあかんな。あれだけの人が動いてるっていう事実もわかれへんしなぁ。自衛隊1000人つったってイメージわけへんやん。消防、警察…イメージわけへんもんな。数でだけ言われても。足りへんぐらいやん」と熱弁、島内をうろうろ歩いたことに意義を感じたようだった。}

ボランティアとして現地に出向いたのだが、またしてもネットユーザーから大バッシングされている。カメラスタッフが災害救助の現場を見た後、「人を殺したいって言って自衛隊になってる人もいるんですかね」とつぶやいた大問題です。人を殺したいって言って自衛隊になってる人は、今の自衛隊にはいないと思います。山本太郎参議院議員の国会議員としての資質が又と問われています。いざ有事の際にこのカメラスタッフに日本の防衛出動に参加して貰ったらどうですか。常日頃から災害出動訓練や本土防衛の為に厳しい訓練で体を鍛えているから、東日本大震災や台風26号で甚大な被害を受けた伊豆大島での救助活動や復旧活動が出来るのでは有りませんか。額に汗して災害現場で頑張っている自衛隊の皆さんの失礼では有りませんか。上からの目線で見ても伊豆大島の被災地の被災した人達の気持ちが理解出来ないと思います。亡くなった大東亜戦争で七年間旧帝国陸軍の中支派遣軍嵐兵団の一員として最前線、野線で戦った父は、戦争になっても今の若者では三十キロ装具を背負って闘える若者はいない、自衛隊員以外や役に立たないと生前言っています。赤紙が来る前福島区上福島から淀川の十三大橋まで休みの日にはマラソンで足を鍛えていたので、頭と右目、肩、足に重傷を負いましたが生きて病院船で終戦後送れて、博多に帰って来ました。山本太郎氏と院内統一会派を作りたいという福島瑞穂社民党党首と 「・・・でも、侵略するより侵略される方がいいですし・・・
とどっこいどっこいの人物で、 日本の国防や治安を国民は、安心して任せられないのでは有りませんか。日本をロシアや中国、北朝鮮の植民地にされないように国民は注視すべきです。

「朝まで生テレビ」2010年1月の田原総一朗氏との問答

福島瑞穂 「ですから、日本はスイスのような平和中立国を目指すべきなんですぅ。」



田原総一郎 「スイスは国民皆兵制で一般家庭に自動小銃が有る国だよ。

福島瑞穂みずほ「いえ、例えばスウェーデンみたいな中立国もあるわけですしぃ・・・

田原 総一郎「スウェーデンはナチに協力して中立を守った国だし、今では武器輸出大国だよ。」


福島瑞穂「えーと、ベルギーのように歴史的に中立を貫いた国もあるんですぅ。」


田原総一郎 「ベルギーみたいに何度も外国軍に蹂躙されてもいいの。

福島瑞穂 「・・・でも、侵略するより侵略される方がいいですし・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北京市天安門で小型四輪駆動車炎上、車の3人と観光客2人死亡事件は新たな「天安門事件」、中国崩壊前兆か

2013年10月29日 13時39分01秒 | 国際・政治
2013年10月29日 03時18分08秒 | 政治
◆中国・北京市中心部の天安門前にある「金水橋」で小型四輪駆動車が10月28日午後0時5分(日本時間同日午後1時5分)ごろ、突っ込み、その場で炎上、車に乗っていた3人と観光客2人が死亡した。これは、単なる交通事故か、それとも、北京政府の習近平国家主席、李克強首相ら「チャイナ・セブン」と言われている国家最高指導者に対する「抗議の自殺」なのか。北京市公安当局が「車が北京のメーンストリートの長安街で、柵の内側にある歩道を東から西に走って天安門前に向かったとしており、故意に事故を起こした可能性もある」として調べているというから、「故意」の「真意」とは何かが問題だ。
 朝日新聞DIGITALが10月28日午後9時、「中国・天安門で車突っ込む 5人死亡、邦人ら38人負傷」という見出しをつけて、以下のように配信した。
「【北京=倉重奈苗、林望】中国・北京市公安当局などによると、28日午後0時5分(日本時間同日午後1時5分)ごろ、同市中心部の天安門前にある『金水橋』に小型四輪駆動車が突っ込み、その場で炎上した。車に乗っていた3人と観光客2人が死亡し、天安門前にいた日本人を含むその他の観光客ら38人が負傷した。車に乗っていた3人の身元は不明。ただ、市公安当局は、車が北京のメーンストリートの長安街で、柵の内側にある歩道を東から西に走って天安門前に向かったとしており、故意に事故を起こした可能性も含め調べている。国営新華社通信によると、死亡した観光客は中国人とフィリピン人だった。また、在中国日本大使館によると、けがをした日本人は中国在住の30代男性。車にはねられ市内の病院に入院したが、命に別条はないという。この他、3人のフィリピン人も負傷した」
◆「不条理を強いられる」「理不尽な格差から逃れられない」など文字通り「閉塞感」から絶対絶命の窒息しそうな境遇のなかで、人民大衆が取り得る最終的な道は、「自爆」だ。仏教国でも、灯油をかぶり、火をつけて「抗議の自殺」をする僧侶もいた。右翼の壮士は、抗議する相手の近くで切腹して見せた。作家・三島由起夫は1970年11月25日、陸上自衛隊市ヶ谷駐屯地内東部方面総監部の総監室を森田必勝ら楯の会メンバー4人とともに訪れ、面談中に突如益田兼利総監を、人質にして籠城した挙句の果てにバルコニーから檄文を撒き、自衛隊の決起・クーデターを促す演説をした直後に割腹自決した。これはいわば「思想に殉じた殉死」である。
 もちろん、いまの中国では、イスラム世界のような「ジハード」を叫びながら、「自爆テロ」を敢行するような人民がいるとは思えないけれど、中国春秋戦国時代の楚の政治家、詩人であった屈原(紀元前343年1月21日ごろ~紀元前278年5月5日ごろ)を生んだ国である。屈原は、秦の張儀の謀略を見抜き踊らされようとする懐王を必死で諫めたが受け入れられず、楚の将来に絶望して入水自殺した。
◆いまの中国は、共産党1党独裁の下で、共産党幹部の汚職がはびこり、貧富の格差を生み、環境汚染に悩まされ、子どもたちが誘拐されて売られ、しかも、マスメディアに対する弾圧が厳しく、本当に救いのない社会に成り果てている。貧しい人々は、「ネズミ族」「蟻族」などと言われて、劣悪な生活環境のなかで、明るい前途を切り開けない「絶望の淵」で息絶え絶えに生きている。
 こんな状況に対して、「自爆」を覚悟して抗議の死を図ろうとする人民が現れてもおかしくはない。これまでも天安門で政府に抗議して壮絶な死を選んだ人民は、少なからずいる。
 全国各地では、デモや暴動が未だに跡を絶たず、総計すると、年間30万件にも上る件数に達しているという。
 いまさら物理学を持ち出すまでもなく、社会現象においても、「量が質的に転化する」というのは実に科学的真理である。つまり、中国共産党1党独裁北京政府は、いままさに、崩壊、瓦解寸前の瀬戸際に立たされているということだ。
それを今回の小型四輪駆動車炎上、車に乗っていた3人と観光客2人が死亡した事件は、新たなる「天安門事件」として、中国北京政府の習近平国家主席、李克強首相ら「チャイナ・セブン」の最高指導部に重大決意を迫るインパクトになる可能性が大だ。中国崩壊の前兆か?
※Yahoo!ニュース個人


※blogos


にほんブログ村 政治ブログへ

本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
中国海軍が北海艦隊「原子力潜水艦」初公表、海洋利権争奪戦「宣戦布告」、防衛省「最高軍事機密」狙われる

◆〔特別情報①〕
 中国国営テレビが10月28日のニュースで、中国海軍潜水艦のうち、北海艦隊洋所属の「原子力潜水艦」を初めて公表した。世界各国ともに、忍者のような「隠密行動」を旨とする潜水艦隊の実態の一部でさえ、隠し通すのが常識であるにもかかわらず、なぜ、いまになって「原子力潜水艦」を初めて公表したのであろうか。その意図は何か。

引用元http://blog.goo.ne.jp/itagaki-eiken/

「中国海軍北海艦隊「原子力潜水艦」」の記事をお探しですか?最新関連記事が 10+ 件 あります。

 中国海軍が原子力潜水艦部隊をメディアに初公開。秘密部隊を大々的に宣伝するのは、尖閣をめぐって対立する日本を牽制する狙いがありそうだ。

 【北京=矢板明夫】人民日報、解放軍報など中国の主要機関紙は28日、中国海軍の「原子力潜水艦部隊」を紹介する記事をそろって1面に掲載した。1971年の創設以来、公開されたことのない秘密部隊だが、この時期に突然、大々的宣伝を始めたのは習近平指導部の意向によるものとみられる。中国の軍事力を内外に誇示し、尖閣諸島(沖縄県石垣市)をめぐり対立する日本などを牽制する狙いがありそうだ。

 中国各紙がこの日、「海上の長城」などと紹介したのは、北海艦隊に所属する中国海軍の最初の原子力潜水艦部隊。中国中央テレビも同日、ニュース番組で同部隊が潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)を発射する場面を放送した。

 解放軍報に掲載された記事では、同部隊は西太平洋の海域で訓練した際、外国の艦船の妨害を受けたが、同部隊は「危険性の高い戦術的な動きを取ったため、外国艦船は撤退した」との“武勇伝”を紹介した。

 中国共産党中央に近い北京の国際問題研究者によると、習近平指導部は最近、尖閣問題で日本との対立が袋小路に入り、自衛隊と米軍が合同訓練を行うなど日米が連携を強めている現状にいらだちを覚えている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(秘密保護法案 私はこう見る:1)元海上保安官・一色正春氏 政府の隠匿も罰則必要

2013年10月29日 13時00分51秒 | デジタル・インターネット

紙面写真・図版

元海上保安官・一色正春氏

紙面写真・図版

「ユーチューブ」に投稿された映像

紙面写真・図版

  

 安倍政権が成立を目指す特定秘密保護法案。法整備を促すきっかけの一つとされるのが、2010年9月に沖縄・尖閣諸島沖で起きた中国漁船衝突の映像が動画サイトに流出した事件だ。投稿した元海上保安官の一色正春氏(46)に、今回の法案について聞いた。

 私が映像を公開した当時この法律があれば、あいつは今ごろ刑務所だという人がいるが、それは違うと思う。映像はしばらくの間、海保職員なら誰でも閲覧できる状態で、あの映像は秘密でも何でもなかったからです。

 《一色氏は10年11月、巡視艇の共用パソコンに保存されていた衝突映像を自分のUSBメモリーに移し、神戸市内のネットカフェから「sengoku38」の名で動画サイトに投稿した。》

 あの時、日本は「(中国側がぶつかってきた)証拠がある」と言い張るばかりで映像を公開しなかった。その結果、国民は日本と中国のどちらに責任があるのか分からなくなった。恣意(しい)的に隠した政府の姿勢は許されるのか。あの映像を見て、国民に考えてもらいたかったんです。

 《国家公務員法の守秘義務違反容疑で書類送検された一色氏は停職1年の処分を受け、依願退職。東京地検は不起訴(起訴猶予)処分とした。》

 今回の法案は内容が国民に詳しく知らされていない。イメージが先行して、極端な意見が飛び交っている。反対派が「どんどん秘密指定が広がって知る権利が奪われる」といえば、賛成派は「知る権利のために国民の安全が脅かされたら意味がない」という。

 私も賛否は何とも言えないが、「スパイ天国日本」と言われるような現状は何とかしたほうがいいと思う。自衛隊はもちろん、警察や海保の配備状況なども簡単に漏れれば国益を損なう。鍵をかけないといけない情報というのはある。

 ただ、恣意的な運用がされないための仕組みは必要です。この法案では、少なくとも「特定秘密」を指定した人間が特定され、責任の所在ははっきりする。政府が都合の悪いことを隠しても、その指定が正当なものではないと判明した場合は処罰する規定も設けるべきです。そうした検証と追及ができるシステムを作っておくことが重要だと思います。

 (聞き手・今村優莉)

     *

いっしき・まさはる 1967年、京都市生まれ。商船会社などを経て98年から海上保安官。2010年12月に退職。現在は無職

     ◇

 秘密保護法案について様々な立場の人に聞きます。

 ◆キーワード

 <特定秘密保護法案> (1)防衛(2)外交(3)特定有害活動の防止(4)テロ活動の防止の4分野で、行政機関の長が指定した「特定秘密」を漏らした公務員らに、最長で懲役10年の刑事罰が科される。

 従来の国家公務員法の守秘義務違反は「職務上知ることの出来た秘密」について在職中だけでなく、退職後も漏らすことを禁じている。最高裁の判例では同法で示す「秘密」を(1)公には知られていない事実で(2)実質的にも秘密として保護するに値するもの、と定義。同法の罰則は1年以下の懲役か50万円以下の罰金。地方公務員法にも同様の規定がある。

元海上保安官・一色正春氏のl海上保安官の仕事に従事された自分の経験と現実を見据えた意見と『恣意的な運用がされないための仕組みは必要です。この法案では、少なくとも「特定秘密」を指定した人間が特定され、責任の所在ははっきりする。政府が都合の悪いことを隠しても、その指定が正当なものではないと判明した場合は処罰する規定も設けるべきです。そうした検証と追及ができるシステムを作っておくことが重要だと思います。』 の指摘は、国民に取って大切なことと思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍政権の3年後を占う。山内康一『螳螂の斧』

2013年10月28日 20時37分04秒 | 国際・政治
基本的に私は将来予測を信頼しない方ですが、
おもしろい文章を見つけたのでそれを適用し、
安倍政権の3年後を大胆予測します。

*ご参考:「専門家の予測はサル以下」

ロナルド・イングルハートという政治学者は、
次のような主張を展開しているそうです。
----------------------------------------

経済発展と成長は、人間の地位を安泰にし、
物的な幸福を感じさせるために、
人が権威に服従する傾向を弱める。

人々が不安を持つときには、権威主義的な
政治や強いリーダーを求める。

しかし、より安全で豊かな国においては、
人々は単なる生存から、生活の質にまつわる
広い事柄に関心を移すようになる。

----------------------------------------

いまの安倍政権を見ていて感じることとは、
安倍総理が権威や強いリーダーシップを好み、
それを国民が支持しているように見えます。

安倍政権の高い支持率の背景にあるものは、
私が考えるに次の2点だと思います。

1)不安定な民主党政権後の安定政権願望
  =権威や強いリーダーシップへの憧れ

2)長く続いた不景気の後の経済的な成長
  =安倍政権後の株価や景気の改善

1)に関しては、民主党政権のおかげで、
しばらくは効果が続くかもしれません。
しかし、人々が民主党政権を忘れた頃に、
その効力が失われてくることでしょう。

2)に関して、政権支持率と株価が連動し、
株価が上がっていることが実績と評価され、
株価が高いうちは効果が持続するでしょう。

しかし、劇場政治と言われた小泉総理人気と
安倍総理人気は質的に異なると思います。

小泉総理は実績と無関係な人気でしたが、
安倍総理の人気は実績と連動しています。

一部のタカ派は別として、多くの国民が、
安倍政権を支持している理由と言えば、
経済政策の成果と安定志向だと思います。

裏を返せば、経済が不調になってくると、
政権支持率は一気に下がる可能性があり、
もろい土台の上に立っています。

また、経済政策がうまく行き続けた場合も、
イングルハート氏の主張が効いてきます。

経済が成長して人々の心に余裕が出てくると、
権威主義的リーダーシップへの懐疑が強まり、
経済以外への関心が高まってきます。

景気が悪いと右派的な勢力が強まるのは、
ほぼ世界共通の現象と言えるでしょう。
逆に、景気がいいと、寛容になります。

アベノミクスが成功をおさめるとしても、
そのことが安倍政権への批判を強めて、
政権支持率を下げる可能性もあります。

そこから導き出される結論としては、
アベノミクスが成功しても失敗しても、
3年後の安倍政権支持率は低いだろう、
という大胆な予測です。

いま永田町では安倍政権の長期政権化が、
広く予測されているように思いますが、
その中であえて逆張りの予測をします。

3年後はどうなっていることやら?
私の予測もサル以下かもしれません。

*ご参考:2012年9月21日付ブログ「専門家の予測はサル以下」
http://yamauchi-koichi.cocolog-nifty.com/blog/2012/09/post-02a1.html

引用元yamauchi-koichi.cocolog-nifty.com/blog

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同情心を吹っ飛ばしたみのもんたの厚顔記者会見NEW!!

2013年10月28日 20時18分19秒 | 国際・政治

 

新刊発売のお知らせ

2013年1月19日発売KKベストセラーズから、
田母神元航空幕僚長との共著を発売します。

new release

Naoto Amaki

天木直人
天木 直人

みのもんたの事件が表ざたになってからというもの、あらゆる週刊紙がみのもんたを叩いた。

 ここまで叩かれると同情のひとつもしたくなるのが人情だ。

 しかしみのもんたの記者会見を聞いてその同情心は吹っ飛んだ。

 なんとみのもんたはテレビに流れたセクハラまがいの行動を次のように言い訳したのだ。

 すなわちその女性アナウンサーはよくとちる事があり、そのたびにしっかりせよと肩や背中を押していた、それが画像に流されて誤解を受けたと。

 これは噴飯もののいいわけだ。

 しかし私が最も注目したのはみのもんたが報道番組を辞めることが一番つらいといったことだ。

 メディアが第4の権力であり、自らがその権力者になりたいということを図らずも白状した瞬間だ。

 メディアの影響力を使って政治家たちをひざまづかせたいということだ。

 ジャーナリズム精神を履き違え、メディアを悪用してきたということだ。

 二度と政治報道を任せてはいけない(了)

引用元http://www.amakiblog.com

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スパイ映画「007」さながら大臣や副大臣、政務官、国家公務員らが中国、ロシア諜報機関のターゲットに

2013年10月28日 20時01分25秒 | 国際・政治

2013年10月28日 04時50分33秒 | 政治
◆安倍晋三政権は特に秘匿が必要な安全保障に関する情報を「特定秘密」に指定し、漏えいした公務員らに最高で10年の懲役刑を科すなどとした「特定秘密保護法案」を閣議決定(10月25日)閣議決定した。この法案は、言い換えれば「スパイ防止法案」だ。とくに防衛省が防衛庁、そして陸海空3自衛隊のいわゆる制服組が念願としてきたものである。
 この法案が成立すれば、「スパイ天国」と言われてきた日本でも、英国のスパイ映画「007」さながらに、「特定秘密」を知る大臣や副大臣、政務官、国家公務員らが中国、ロシア諜報機関により、「女性スパイ(くノ一)」の明確なターゲットにされて、いよいよ「本格的なスパイ事件」が発生するドラマチックな面白い時代になりそうだ。
 つまり、これからの時代、最もビクビクするのは、「特定秘密」を知る大臣や副大臣、政務官、国家公務員らということである。
◆これまでも、歴代総理大臣や国務大臣のなかで、たとえば中国の女性スパイに絡め取られた人は少なくない。ある総理大臣は、参院予算委員会で追及されて、突然、足をガタガタ震わせた人もいた。
 だが、中国の女性スパイに最高国家機密を握られていても、「特定秘密保護法」がなったので、摘発、処罰されることはなかった。はっきり言えば、日本の国家機密は、大臣や副大臣、政務官、国家公務員らが、外国スパイに漏らしていたケースが多かったと断言してよい。つまり、「売国奴」の大半は、大臣や副大臣、政務官、国家公務員らであったということだ。
 孫子の兵法「用間篇第13」は、スパイを「5間」(郷間、内間、反間、死間、生間)に分類しているけれど、スパイが狙うのは、いつの時代でも「国家最高機密」である。
 英国では、閣僚クラスの政治家が、高級コールガールの餌食になった事件が有名だ。1962年当時、ハロルド・マクミラン政権のジョン・プロヒューモ陸相((首相候補といわれた世襲貴族)が、ソ連側のスパイとも親交があったキーラーという名の高級コールガール(売春婦)をロンドンのナイトクラブで買ってしまい、英国陸軍の最高機密を漏らしたと疑われた事件が発覚した。キーラーは、ソ連の諜報員だったことが判明し、マクミラン政権は崩壊、このスパイ事件は、「20世紀最大の英政界スキャンダル」と言われた。
 日本においても、同様のスパイ事件が起きない保証はない。それ故に、「特定秘密保護法」が制定されようとしているのである。そうなると、大臣や副大臣、政務官、国家公務員らは、親族、縁者を含めて、「ひょっとしたらスパイではなかろうか」と日々、疑惑の目を向けて生活することになる。
◆また、「特定秘密」に深く関わっている大臣や副大臣、政務官、国家公務員らは、「盗聴」に対して、神経質にならなくてはならない。米国、英国、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドの英語圏5か国で編成される通信傍受機関「エシュロン」(米国安全保障局=NSA=管轄)という最強の盗聴機関を持っている。
 そればかりか、米国膨張CIAは、世界各国の最高指導者に対しても盗聴を行っている。このことが、今回、ドイツのメルケル首相にもバレた。
 産経新聞msn産経ニュースが10月24日午前9時6分、「メルケル首相の携帯まで盗聴か 独政府声明に米側『傍受していない』」という見出しをつけて、以下のように配信した。
 「【ベルリン=宮下日出男】ドイツ政府は23日、メルケル首相の携帯電話の通話が米情報機関による盗聴対象になっていた疑いがあるとの声明を発表した。メルケル首相は同日、オバマ大統領と電話会談し、懸念を伝えるとともに事実関係の説明を求めた。カーニー米大統領報道官によると、電話会談でオバマ大統領は、『首相の通話を傍受していない』と伝え、疑惑を否定した。独政府の声明は判断理由など詳細を明らかにしていないが、独誌シュピーゲル(電子版)によれば、盗聴はメルケル首相の私用の携帯電話に対し数年にわたり行われていた可能性がある。独情報機関の調査の結果、独政府は米側に説明を求めるに十分な疑いがあると判断した。メルケル首相は米側に対し、『こうした手法は事実であれば、全く受容できず、重大な信義違反だ。直ちにやめられなければならない』と伝えたという。
米中央情報局(CIA)元職員、エドワード・スノーデン容疑者が米国家安全保障局(NSA)の個人情報収集活動を暴露後、ドイツでも独情報機関と協力するなどして盗聴などが行われていた可能性が指摘されていた。最近では仏メディアが仏国内での大量の電話盗聴疑惑を報じている。ただ、これまでの疑惑はいずれもスノーデン容疑者が入手した文書に基づく疑惑であり、独政府が独自情報に基づいて抗議したのであれば、異例の事態だ」

 こうした手法は事実であれば、全く受容できず、重大な信義違反だ。直ちにやめられなければならない。
引用元http://blog.goo.ne.jp/itagaki-eiken/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逃げた競走馬と車が衝突、男性死亡 岐阜・笠松競馬

2013年10月28日 14時52分30秒 | まち歩き

<script></script>
<script type="text/javascript"></script><script type="text/javascript" defer="true" charset="UTF-8" src="http://jss.afpbb.com/mbsv/blog_button/asahi/asahi.php?url=http%3A%2F%2Fwww.asahi.com%2Farticles%2FNGY201310280004.html"></script>

2013年10月28日10時45分

<script language="JavaScript" type="text/javascript"></script><script src="http://imp.asahi.com/bservers/AAMALL/acc_random=9170999/pageid=40640182/AAMB1/SITE=SOKUHOU/AREA=RECT3/AAMSZ=300X250/OENCJP=UTF8"></script><script></script><script></script>[PR]

 28日午前3時5分ごろ、岐阜県岐南町薬師寺5丁目の町道で、同県笠松町の笠松競馬場から逃げた競走馬と軽乗用車が正面からぶつかった。さらに軽乗用車は対向してきた乗用車と正面衝突し、軽乗用車を運転していた同県山県市富永、トラック運転手恩田義雄さん(64)が頭などを強く打って死亡した。競走馬は死んだ。乗用車を運転していた岐阜市の男性(67)にけがはなかった。

 岐阜羽島署や笠松競馬を運営する県地方競馬組合によると、逃げたのは笠松競馬所属の2歳牝馬(ひんば)のコスモビジョン(約430キロ)。調教のため厩務(きゅうむ)員が厩舎(きゅうしゃ)から競馬場まで連れて行ったが、本馬場に入ってから暴れ出し、男性騎手(33)を振り落として出入り口から場外へ逃げた。競馬場から東へ200~300メートル走り、軽乗用車とぶつかったという。出入り口には警備員がいたが、扉を閉めるのが間に合わなかったという。

 笠松競馬場では2月に競走馬が場外に逃げて車と衝突する事故が発生。今年に入って競走馬が場外に逃げる事案が2月の事故を含め3度起きていた。競馬組合の尾藤良博事務局長は「対策をとってきたつもりだったが、原点に立ち返って対策を見直さないといけない」と話した。』

今年に入って競走馬が場外に逃げる事案が2月の事故を含め3度も起き、競馬組合の尾藤良博事務局長は「対策をとってきたつもりだったが、原点に立ち返って対策を見直さないといけない」と話していますが。三度目の正直で、今後事故防止に努めて欲しいと思います。2歳牝馬(ひんば)のコスモビジョン競馬場の外で一度思う存分走りたかったのと思います。

軽乗用車を運転していた同県山県市富永、トラック運転手恩田義雄さん(64)が頭などを強く打って死亡したのは、本当に気の毒です。昔は馬力屋と言われた現代の馬力屋さん、トラックの運転手恩田義雄さんに当たったのも『当て馬』による被害で、この世の何かの因果でしょうか。どこで誰が事故に遭うか分からない今の世の中です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セクハラ校長は「復帰不可」 大阪市教委、自主退職へ

2013年10月28日 13時05分05秒 | 受験・学校

朝日デジタル2013年10月25日12時53分 【尾崎文康】大阪市教委は25日、保護者へのセクハラ問題で更迭した男性の民間人校長(59)を、学校に復帰させず、自主退職を求めることを決めた。校長も退職を受け入れる意向。研修と教育委員の面談の結果、反省が不十分で課題を直視できていないと判断した。市教委が民間人校長に退職を求めるのは初めて。

    永井哲郎教育長は「高い倫理観、人権感覚を求められる校長としては問題があると判断した」と話した。

     4月に公募で採用され、市立小学校に勤めていた校長は、児童の母親の体を触り、不適切なメールを出すなどしたとして、先月、減給処分を受けた。その後、校長経験のあるベテラン職員らによる再発防止の研修を受け、今月22日に教育委員と面談した。

     市教委は25日、教育委員会議を非公開で開き、校長の処遇を検討。事務局は、校長が「故意に触ったのではなく、手が当たった」などと性的な意図を否定し続けたことなどから、(1)不祥事を悔い改め、自らを振り返る(2)復職への課題を直視し、信頼回復の方法を考える、との観点から「振り返りが不十分で、説得力ある説明がない」「人権侵害にあたる行為の原因が自身のどこにあったのか見いだせない状態では、職責を全うできない」と報告。5人の教育委員も「なぜその行為に及んだのか考えが深まっていない」「研修成果が十分でない」などと発言し、全会一致で結論を出した。 報告を聞いた校長は「(研修など)復職へのチャンスを頂いて感謝する。結果は深く受け止めたい」として退職の意向を示したという。校長は減給処分を受ける前、市教委への顛末(てんまつ)書でセクハラとされた自身の行為を「007のような行動」と表現。学校運営の情報収集のため、「女性スパイに対して、情報が入って来るように愛情表現で語りかけ気を引き、成果を上げる」狙いだったとし、セクハラの意図を強く否定していた。 市教委は校長を「3年間の任期付き校長」の条件で公募採用した。当初は校長以外の職種には回せず、復職させざるを得ないとの立場だったが、市議会から「憤りを感じる」「短期間で改心するとは思えない」と批判が続出。保護者らから「自分の学校には来てほしくない」などの厳しい意見が強く、「現実的にみて復職は不可能」との方向に傾いた。 市教委によると、校長は5~6月の懇親会で児童の母親の尻や左腰に触ったほか、「僕と会えなかったら寂しい?」などとメールで不適切な表現をしたという。また別の母親や地域行事に来た未成年女性にも不適切な発言をしたという。』

    この校長は、減給処分を受ける前、市教委への顛末(てんまつ)書でセクハラとされた自身の行為を「007のような行動」と表現。学校運営の情報収集のため、「女性スパイに対して、情報が入って来るように愛情表現で語りかけ気を引き、成果を上げる」狙いだったとし、セクハラの意図を強く否定していたのは、義務教育の小学校の校長としての現実の職務と責任を蔑ろにし、映画の中での007世界と勘違いしているのでは有りませんか。教育現場の教員の模範となるべき管理職、小学校の校長としてモラルがなく、思い違いをし、本末転倒のあるまじき行動では有りませんか。子供達や保護者の学校への信頼を裏切った不適格な民間人校長と言えます。

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    中国機、沖縄-宮古間を連日飛行

    2013年10月28日 11時40分14秒 | インポート

    Pn2013102601002383___ci0002

    中国機4機、3日連続飛行 沖縄沖、太平洋と往復  沖縄本島と宮古島の間の公海上空を飛行した中国軍のH6爆撃機=27日(防衛省統合幕僚監部提供)  防衛省統合幕僚監部は27日、中国軍のY8早期警戒機2機とH6爆撃機2機が同日、沖縄本島と宮古島の間の公海上空を抜け、東シナ海と太平洋の間を往復飛行したのを確認したと発表した。航空自衛隊那覇基地の戦闘機が緊急発進した。領空侵犯はなかった。  中国機が同じルートを通過するのは3日連続。いずれもY8が2機、H6が2機だった。防衛省は、東シナ海での中国の動向に警戒を続けている。  また中国国営通信の新華社は中国海軍の3艦隊参加の演習を26日までに始めたと報道しており、防衛省は関連があるか分析。 山陽新聞( 2013/10/27 20:27)

    東シナ海の領有権の権益拡大による領空権拡大を狙って、中国空軍がかなり増強されている現実が良く分かります。中国空軍の増強されたを示していると思いますが。今後アメリカ空軍の哨戒、防空活動や台湾空軍との衝突も起きないか危惧されます。日中友好条約と中国軍の軍事行動や威嚇と兆発行為は別と考えているのでしょうか。

    H-6 (航空機)

    出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
    H-6 轟炸六型

    H-6(轟炸六型、Hong-6)は、西安飛機工業公司が製造し、中国人民解放軍が装備している大型爆撃機で、ソビエトのTu-16爆撃機を国産化した機体である。派生型に空中給油機HY-6がある。

    生産の経緯

    1957年中華人民共和国ソビエトから相互援助条約の一環として ツポレフ Tu-16 を導入することを決定し、ノックダウン生産哈爾浜飛機製造公司にて開始した。1957年9月には組立てられた機体が中国国内で初飛行し、1959年にはソ連との間にTu-16のライセンス生産が取り決められた。

    この取り決めのもと西安飛機工業公司で生産が開始されることになったが、1956年のソ連共産党第20回党大会におけるフルシチョフの演説をきっかけに始まった中ソ対立により1960年6月にはソビエト側の技術者が引き揚げてしまったために生産計画は大幅に遅れ、1968年にようやく国産のエンジンの渦噴8型(WP-8)を搭載した生産1号機が初飛行した[1]

    生産機は轟炸六型(轟炸、とは中国語で爆撃の意)の名で人民解放軍に配備されることとなり、1969年2月から部隊配備が開始された。

    1971年8月13日にはH-6が爆撃訓練を行っている姿がアメリカ合衆国の偵察衛星から確認され、1972年3月までには32機が実運用に入り、さらに19機が完成を待っている、とCIAによって推定されている。その後、改良を重ねながら生産は継続され、1990年代までに各型合わせて少なくとも150機が生産された。2000年代前半には120機を運用していると見られる[1]

    特徴

    Tu-16のライセンス生産品であるH-6の当初の目的は20kt核爆弾を搭載しての核攻撃であり、中国核戦力の一翼を担った。ロプノール湖での核実験にも用いられ、あわせて9個の核爆発装置がH-6から投下された。しかし、弾道ミサイルの発達により核攻撃機としての役割は縮小された。

    ちょうどソ連本国のTu-16がそうであったように、中国のH-6はその長大な航続距離と大きな搭載量を生かし、巡航ミサイル発射母機や対艦ミサイル発射母機、機雷投下機などとして数々の派生型が生産されている。

    またエンジンもアビオニクスも国産化されており、外国のエンジン/アビオニクス供給政策によって交換部品供給が左右される事がないため稼働率が維持しやすく、部品も安価である。

    エンジン

    RD-3M-500を国産化した渦噴8(WP8)ターボジェットエンジンを装備する。このエンジンの最新型は推力101.28kNを発揮する。 H6Kは露製V30KP2渦噴エンジンを装備する、

    搭載兵装

    H-6はその長大な航続距離と大きな搭載量を生かし、多種にわたる兵装を装備して多様なミッションを遂行できる。

    巡航ミサイルによる地上攻撃
    2発のKD-63巡航ミサイル、もしくは4発のHN-3巡航ミサイル、または4発のYJ-85巡航ミサイルの運用が可能である。戦闘行動半径は2000km以上あり、中国沿岸部の基地から台湾や日韓の航空基地、果てはグアムまでのアメリカ空軍基地へ対して巡航ミサイルを投射可能である。DF-15/DF-11GPS補正短距離弾道ミサイル、潜水艦・水上艦発射YJ-85巡航ミサイル/HN-3巡航ミサイル/Klubとともに中国の精密誘導対地ミサイル打撃力の一翼を担い、開戦劈頭の航空優勢確保のため大量の通常弾頭GPS巡航ミサイルを台湾や沖縄の航空基地に投射するプラットホームとして機能すると見られている。
    対艦ミサイルによる艦船に対する飽和攻撃投
    2発のYJ-6対艦ミサイル、もしくはHN-3TV誘導巡航ミサイル、または4発のYJ-83K対艦ミサイルの運用が可能で、YJ-83K対艦ミサイルを搭載するJH-7戦闘爆撃機潜水艦・水上艦発射のYJ-83対艦ミサイル/HN-3TV巡航ミサイル/Klubとともにアメリカの空母戦闘群(現 空母打撃群)などを目標とした長射程対艦ミサイル飽和攻撃能力の一翼を担う。
    機雷投下による重要港湾・軍港水道等の封鎖
    人民解放軍空軍の航空機としては比較的長大な航続力を生かし、沿海部から台湾や韓国の全域、あるいは日本の西半分の近海での機雷投下が可能で、台湾や韓国、日本の重要港湾を封鎖する能力を持ち、日本海東シナ海へのアメリカ海軍侵入阻止線(いわゆる第一列島線)を形成する役割を担う。また(SEAD後に)軍港周辺海域への封鎖機雷の大量空中投下を行い、明型潜水艦などによって薄く先行設置された機雷の補強を行ったり、台湾海峡の両端に機雷を投下して、中国揚陸艦隊への反撃を阻止する機能を持つ。なお、魚雷放出型機雷はロシアでも製造しており「PMT-1 mine-torpedo。輸出名 PMK-2 system」、個々の機雷の制圧半径は第二次世界大戦の頃の磁気機雷とは比べ物にならないほど拡大されており、比較的少数の機雷で広い海域を封鎖できる事が指摘されている。
    大型爆弾投下による面制圧
    各種爆弾を最大で9t搭載できる。航空優勢を確保したのち、堅固なバンカーや防空能力を喪失した大型艦艇に大型誘導爆弾を投下して破砕したり、上陸予定地点周辺を燃料気化爆弾クラスター爆弾で面制圧するのに使用されると見られている。

    配備

    1969年2月の部隊配備開始以来、現在おおよそ120機程度が運用下にあるとされている。寿命切れで退役すると言う観測もあったが、H-X(次期爆撃機計画)の遅れにより、寿命延長・近代化改修を実施している。爆撃機は高価であり、またH-6は部品を総て国産で賄えることもあって、アメリカ空軍のB-52戦略爆撃機のように寿命延長しながら使用され続けると推察される。

    H-6の輸出活動はきわめて限定的である。エジプト1970年代中期に何機かのH-6をスペア部品とともに入手し、Tu-16戦力の補充となった。エジプト最後のTu-16/H-6は2000年に退役している。イラクイラン・イラク戦争のさなかに4機のH-6を入手したが、1991年湾岸戦争によってすべて破壊されている。

    派生型

    H-6A
    量産型。中国国内でライセンス生産したもの。1968年12月初飛行。
    H-6E
    H-6Aを改修した核攻撃専用型。
    H-6B
    偵察機型。
    H-6C
    電子戦装備などアビオニクスを強化した改良型。
    H-6D
    対艦ミサイルを運用可能にした海軍型。1981年8月初飛行。
    HD-6(轟電六)
    電子戦機型。
    H-6F
    H-6A/Cの近代化改修型。
    H-6H
    巡航ミサイル搭載型。1998年12月初飛行
    H-6I
    エンジンを4xロールス・ロイススペイ512-5Wに換装した機体。エンジンの調達難から試作のみに留まる。
    H-6U
    空中給油機型。1990年初飛行。
    H-6M
    2002年の珠海兵器ショーでその開発が明らかにされた機体。翼下に対艦ミサイル4発の搭載が可能。現在少数機が海軍航空隊に配備されている
    H-6K
    長剣-10巡航ミサイル(射程2500km)搭載型。翼下に6発のDH-10巡航ミサイルの搭載が可能。エンジンは従来のWP-8からサチュルンD-30KPターボファンに換装され、航続距離も延伸しているとのこと。機体構造やアビオニクスにも改良が施されている。2007年1月5日初飛行[2]

    要目

    H-6A 三面図

    仕様

    性能

    • 最大速度:1041km/h
    • 巡航速度:786km/h
    • 戦闘行動半径:3500 km以上
    • 実用上昇限度:13,100 m

    武装

    関連項目

    脚注

    1. ^ a b The Federation of American Scientists & The Natural Resources Defense Council Chinese Nuclear Forces and U.S. Nuclear War Planning p. 93, 94 [1]
    2. ^ 軍事研究 2010年1月号 p166-167 JDW誌短信
    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    <日本シリーズ>田中12奪三振完投 楽天が日本シリーズ初勝利

    2013年10月27日 22時40分22秒 | スポーツ
    2013102701002091256

    【楽天・巨人】六回表巨人2死満塁、ロペスを三振に仕留め、吠える楽天・田中=クリネックススタジアム宮城で2013年10月27日、小川昌宏撮影

     プロ野球の「コナミ日本シリーズ2013」楽天対巨人の第2戦は27日、仙台市のKスタ宮城で行われ、楽天が巨人を2-1で破って日本シリーズ初勝利。対戦成績を1勝1敗のタイに持ち込んだ。

    【楽天VS巨人・第2戦詳報】六、七回の楽天の攻撃を詳細に

     楽天・田中、巨人・菅野の両先発が持ち味を生かし、投手戦となったが、楽天が銀次の適時打で六回に先制、七回には藤田の内野安打で貴重な追加点を挙げた。この2点を田中が最後まで守りきった。

     楽天は六回に先頭の1番・岡島が左翼手の前にポトリと落ちる安打で出塁し、2番・藤田がバントで送って1死二塁。この好機に3番・銀次が中前適時打を放って今シリーズの初得点。これが先制点となった。さらに七回2死から、9番・聖澤と1番・岡島が連続安打で2死一、三塁とした後、2番・藤田の二塁内野安打でさらに1点を追加した。

     一方の巨人は八回に2番・寺内が左翼席にソロ本塁打を放って1点をかえし、2-1に追い上げた。田中は九回を投げ切って12奪三振を奪う好投。シリーズ対戦成績を1勝1敗とした。

     第3戦は巨人の本拠地である東京ドームで29日午後6時15分から行われる。

    楽天の田中投手は、巨人軍の一流ベテラン選手相手に良く頑張りました。読売巨人軍のように 日本シリーズの経験ない選手がほとんどなので、経験不足で硬くなったと思いますが。応援している東日本大震災の被災地の皆さん方の為にも星野仙一監督の日本シーリズ初優勝胴上げをする為にも楽天のナインの皆さんは、打線が湿っていると思いましたが、燃える闘魂で第3戦の巨人の本拠地である東京ドームでの巨人戦も見事勝ち抜いて欲しいと思います。

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    「実りの秋 隠れみの 実の一つだに なきぞ悲しき」 タレント・みのもんたさんが、ついに年貢の納め時

    2013年10月27日 21時52分11秒 | 国際・政治

    2013年10月27日 03時10分28秒・政治

    ◆「実りの秋 隠れみの 実の一つだに なきぞ悲しき」 タレント・みのもんたさんが10月26日夕、元日本テレビ社員の二男・御法川雄斗(日本テレビを諭旨免職)が窃盗未遂の疑いなどで逮捕(9月11日)され、送検された事件を受け、初めて謝罪会見し、司会を務めていたTBSの報道番組「みのもんたの朝ズバッ!」「みのもんたのサタデーずばッと」などを降板すると語った。ついに年貢の納め時か?
     毎日新聞デジタルが10月26日、「みのもんた:会見で「父親の責任」と謝罪 降板は『一番苦しい道』」という見出しをつけて、以下のように配信した。
     「タレントのみのもんたさんが26日、東京都内のホテルで会見し、次男が窃盗容疑で逮捕された問題について『親子の縁は切れない、その責任は、父親である私にあります。申し訳ありません』と謝罪。情報番組『みのもんたの朝ズバッ!』と『みのもんたのサタデーずばッと』の降板については『道義的な親の責任を感じました。そういう親はどう責任を取るか,自分にとって一番苦しい道を選ぶべきだと思いました』と釈明した。みのさんは次男が逮捕されて以降、情報番組の出演を自粛。『私の気持ちの中に何でこんな事が起きたのか、なかなか整理がつきませんでした』とこれまで取材を受けず沈黙してきた理由を説明。『懸命に育てたつもりだったのに何かが狂った、おかしくなったそんな思いが強くなった。大人になって家庭を持ったはずなのに、何か間違っていたんじゃないのか、不完全な形で世に送り出してしまったのか、だとしたら父親としての責任があるなと思い至りました』と思いを語った。みのさんは、日本テレビ社員(当時)の次男が窃盗未遂容疑で逮捕されたことを受け、『みのもんたのサタデーずばッと』などの出演を自粛していたが、『秘密のケンミンSHOW』(日本テレビ系)の収録でいったん仕事復帰している。次男は窃盗未遂容疑で9月11日に逮捕され、東京区検は10月1日に処分保留としたが、窃盗容疑で再逮捕。3日に処分保留で釈放されている」
    ◆みのもんたさんの謝罪会見は、御法川雄斗逮捕から1か月半も経過していた。この間、週刊各誌や夕刊各紙などから、徹底的に叩かれ続けてきた。
     週刊文春は10月31付け「秋の特大号」で、「みのもんたの品格 引退危機」-「『俺は歴代総理とサシでメシを食っている』と自慢 権力との癒着」「息子のご学友 幼稚舎出身の『お天気アナ』を『朝ズバッ!』に抜擢 慶応えこひいき」「『浮気のお詫び』で妻には豪華指輪 女子アナ“元愛人”を直撃 女性蔑視」と見出しをつけて、「ドブに落ちた犬」さながらに叩きのめしている。
     引退危機を予測しているかに読めるこの記事が、本当に大当たりした感がある。これに対して、週刊新潮は10月31日号で、「TBS大株主『みのもんた』反撃の倍返し」-「TBS株を2万株買い増しで『個人筆頭株主』情報」「コンプライアンスが出した『復帰は困難』という結論」「スマホテレビで大放言『TBSを見下ろして気持ちいい』」「こんなでも自慢する『年間最高ギャラ』27億円以上」という見出しをつけて、「カネの力」で懸命に生き延びようとしている姿を伝えている。
    ◆みのもんたさんは、結局、自分が棲息しているマスメディアのなかのいわゆる「紙媒体」によって追い詰められたとも言える。それは、アナウンサー、タレント、テレビ司会者、キャスター、水道関連会社の経営者という「1人5足の草鞋」を履いて、大活躍してきたなかで、「報道番組」を担当したのが、身を亡ぼす元凶になった。
     「報道番組」は、常に「不偏不党、中立公正」が求められる。それをキャスターとしての番組を転がし運ぶには、厳正な姿勢と発言が不可欠となる。
     だが、二男・御法川雄斗被疑者が、逮捕された事件について、みのもんたさんは、「みのもんたの朝ズバッ!」「みのもんたのサタデーずばッと」などの報道番組で、私情を一切挟まず、「みのもんたさんの二男・御法川雄斗が、窃盗未遂で逮捕されました」などと報道できたであろうか。「一人前の大人になっている以上、子どもが何をしようとも親としては関知しない」と言い訳していたけれど、これが芸能人やタレントであれば、通用したかも知れない。報道に携わっているかぎり、「私情」は、やはり障害となる。
     ましてや週刊文春が「『俺は歴代総理とサシでメシを食っている』と自慢 権力との癒着」と指摘しているように、最高権力者にメシで籠絡されて、それを自慢したのでは、完全に「ミイラ取りがミイラになった」と言われても仕方がない。もはや国民の味方ではない。
     確かに、みのもんたさんは、「安倍首相から高級ワインを振る舞ってもらった」という趣旨の話を「みのもんたの朝ズバッ!」で話し自慢していた。陸山会事件では、「政治とカネ」を繰り返し取り上げて、小沢一郎代表を厳しく批判し続けていたけれど、おそらくは、小沢一郎代表からは、一度も高級料亭などで接待されたことがなく、サシでメシをご馳走されたこともなかったのを逆恨みしていたのであろう。と疑われても仕方がない。
    【参考引用】朝日新聞DIGITALが10月25日午後6時58分、「みのもんた氏、『朝ズバッ!』『サタデーずばッと』降板」という見出しをつけて、以下のように配信した。
    「TBSは25日、タレントのみのもんたさんが、司会を務めていた同局の報道番組『みのもんたの朝ズバッ!』『みのもんたのサタデーずばッと』を降板すると発表した。元日本テレビ社員の次男が窃盗未遂の疑いなどで逮捕された問題を受け、9月から二つの番組への出演を自粛していた。TBSは降板の理由について『様々な社会的事象や事件について、みの氏が直言するというコンセプトの報道番組で、現在の状況やみの氏の意向を含め、総合的に判断した』と説明。11月4日から現在の出演者を中心に、みのさんの冠をタイトルからとる形で番組をリニューアルするという。みのさんは、読売テレビ(日テレ系)制作のバラエティー番組『秘密のケンミンSHOW』や文化放送の『みのもんたのウィークエンドをつかまえろ』には出演している。26日に記者会見を開く予定」
    引用元http://blog.goo.ne.jp/itagaki-eiken
    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    国会改革を急ぐ茶番 new!!

    2013年10月27日 21時40分30秒 | 国際・政治

    新刊発売のお知らせ

    2013年1月19日発売KKベストセラーズから、
    田母神元航空幕僚長との共著を発売します。

    new release

    Naoto Amaki

    天木直人
    天木 直人

    <form method="get" action="http://www.amakiblog.com/search/index.html" target="_top">

    ここにきて急に国会改革が論じられるようになった。

    </form>

     しかしいま安倍政権が進めようとしている国会改革の中味は首相や閣僚が国会審議に縛られる時間が長すぎるからこれを変えようとすることだ。

     そしてその主要な目的は国会会期中でも自由に外遊できるようにすることだ。

     必要な時に外遊できなければ国際的責務が果たせないというわけだ。

     それを見越してか、安倍首相は28日―30日トルコを訪問する。

     連休でもなんでもない国会中の平日に、国際会議出席でもない外遊をすることは異例であり、おまけにトルコには5月に訪問したばかりだ。

     しかも今回のトルコ訪問の理由がふるっている。

     日本が受注したボスポラス海峡横断地下鉄の開通式典に出席するためだという。

     国会改革の後はこんな首相や閣僚の外遊が大手を振って横行するだろう。

     急がれるのはこんな国会改革ではない。

     八百長質問に対する八百長答弁を繰り返して貴重な国会質疑の時間を浪費するのではなく質問時間はすべて野党に割り当てるという改革だ。

     官僚の書いた答弁を読み上げるようなことを出来なくするために質問を事前に教えるという悪弊をなくす改革だ。

     この二つだけでも実現出来れば国会審議は真剣なものになり、効率的になる。

     官僚として国会答弁づくりに携わってきたから私は良く知っている。

     そしてそのような国会改革は間違ってもなされることはない(了)

    ]引用元<label>http://www.amakiblog.com/</label>
    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    <日大ボート部員自殺>「羽交い締め、眉そられ」親族に語る

    2013年10月27日 16時04分18秒 | 受験・学校

    毎日新聞 10月27日(日)2時30分配信  『大学ボート界の名門で何があったのか。日大ボート部の男子部員(3年)が埼玉県戸田市の合宿所で自殺した問題で、親族の男性が26日夜、千葉県内で行われた通夜の後、毎日新聞の取材に応じた。男性は「なぜ」と繰り返し、時折声を震わせながら真相解明を求めた。主なやり取りは次の通り。【早川健人】

     --自殺に思い当たる理由は。

     ボート部に殺されたと、私は思っている。亡くなる前日にたまたま東京都内で待ち合わせて、一緒に昼食を食べた。後ろ向きな話は一切なく、未来の話しかしていなかった。なのに、なぜ翌日死んだのか。疑問に感じている。(自殺する)意味が分からない。体を鍛えていて、自殺するようなタイプじゃない。

     --自殺について詳しい状況は聞かされましたか。

     警察は事件性はないと判断したようだ。通夜に来た(ボート)部員から発見時の状況を聞いた。2段ベッドに何かをかけて首をつったらしい。私が(合宿所の)部屋へ行くと、借りたままのレンタルビデオがあった。死ぬ気なら返しておくのではないか。おかしい。

     --部内でいじめがあったという話はあるのですか。

     1年ぐらい前に会うと、両方の眉毛がなかったため「どうした?」と尋ねると「先輩に羽交い締めにされて、そられた」と話していた。「下級生全員で夜中まで部室の掃除をさせられて、寝る時間が少ない」とも嘆いていた。

     --大学側から説明はありましたか。

     詳しい説明はない。自殺後、大学本部を訪ねて、調査委員会を設けて真相を究明するよう文書で申し入れた。』

    大学なのに下級生へのしごきやいしめがなくならないと言うことです。未だに上級生は神様、下級生は奴隷の体質が改まられぬ体育会系クラブの慣習と実態では有りませんか。上下関係と規律ばかり優先させ、大学の自由の気風と大学生の自主性や個人の人格の尊重と言う根本精神と理念を忘れているのでは有りませんか。

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    品川の住宅街で不発弾処理…1150人が避難

    2013年10月27日 15時45分52秒 | デジタル・インターネット
    西日本新聞2013年10月27日(最終更新 15時20分)

    201310270005_001_m 遠隔操作で爆破処理される不発弾

     東京都品川区南品川4丁目の住宅街で27日午前、付近の住民約1150人を一時避難させた上で、陸上自衛隊が、旧日本軍の(修正前:不発弾の爆破処理作業をする。)不発弾を爆破処理した。 現場はJR大井町駅から北へ約500メートルの住宅街にある工事現場。区は半径130メートルを警戒区域とし、全面立ち入り禁止とした。爆破処理による交通機関への影響はない。 陸自東部方面後方支援隊の不発弾処理隊が大型の土のうを積み上げた防護壁をつくり、遠隔操作で爆破。 区によると、不発弾は直径15センチ、長さ55センチ。9月19日、南品川4の13の工事現場で作業員らが見つけた。信管の安全機構が外れている可能性があり、動かすのは危険と陸自が判断した。(共同)

    旧日本陸の危ない戦前からの不発弾の忘れ物です。戦後処理されずに放置されていたのかも分かりません。東京都品川区南品川には旧日本陸軍の高射砲陣地でも有ったのでしょうか。

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    大学新設、来春5校認可 文科省審議会、全申請認める

    2013年10月27日 14時17分43秒 | 受験・学校

    2013年10月26日09時52分朝日デジタル『 文部科学省の大学設置・学校法人審議会は25日、来春に大学5校、大学院1校の新設を認める答申を出した。13大学で15学部、12大学院で13研究科の開設も認めた。看護を中心に、資格に結びつく教育内容のものが目立つ。 昨秋、田中真紀子文科相(当時)が一時3大学の新設を不認可とする問題が起き、審議会は今回から学生確保の見通しなどについて詳しい説明を聞くようにした。文科省は「可否の判断を厳しくしたとは考えていない」といい、今回は1校が途中で申請を取り下げた以外は、新設の全申請が認められた。

     開学予定は次の通り。

     【大学】山形県立米沢栄養(同米沢市)▽敦賀市立看護(福井県敦賀市)▽日本医療(札幌市)▽京都看護(京都市)▽大和(大阪府吹田市)【大学院】新見公立(岡山県新見市)』

    今後六十五歳以上の高齢化社会が進み、看護師不足や医療技術者の需要を見越して看護大学の新設や短期大学から4年制看護大学への昇格も有りますが、申請基準を厳しくし審査しても、開学後の入学定員の確保し、大学経営が軌道に乗るかどうかが一番の問題です。少子化による18歳人口の減少期の大学冬の時代にいつまでも学部増設で、大学生を集められるかどうかは疑問です。公立大学を開設しても、赤字経営に地方自治体の財政負担が重くのしかかるかも分かりません。国家の財政危機の折文部科学省が、大学が廃校、倒産に追い込まれても救済出来る保障は有りません。

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする