教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

護衛艦カレーナンバーワングランプリ、用意したカレー8000食、午前中に完売

2014年04月19日 17時01分40秒 | まち歩き

ブロガーdragoner・見習い猟師

<time checkedbycsshelper="true"></time>2014年4月19日 13時51分

昨日、「海上自衛隊ナンバー1のカレーを決める、第2回護衛艦カレーナンバー1グランプリ開催」でお伝えした、本日横須賀で護衛艦カレーナンバーワングランプリが行われるですが、9時の開場の段階で数千人規模の行列が出来ており、15時まで開催される予定が、午前中に用意されたカレー全てが完売となりました。

<figure class="image imgC" checkedbycsshelper="true"></figure>行列が並ぶ横須賀地方総監部逸見岸壁(撮影者様より転載の許可を頂きました)<figcaption checkedbycsshelper="true" style="WIDTH: 540px"></figcaption>行列が並ぶ横須賀地方総監部逸見岸壁(撮影者様より転載の許可を頂きました)

JR横須賀線近くの会場から、京急本線横須賀中央駅付近まで1キロ近い行列が延び、Twitterでは行列の凄さを伝えるツイート、諦めて付近で食事しようとしても店も行列というツイートで溢れています。

カレーは当初6000食とアナウンスされていたものの、実際は8000食用意されていたそうですが、それでも予想を超える盛況に対応できなかったようです。

カレー完売に続き、来場者多数のため、会場では護衛艦の一般公開も締め切りになっているとのことです。

日本帝国海軍の伝統を受け継ぐ、第2回護衛艦カレーナンバー1グランプリです。

海軍カレー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
海軍カレー(横須賀ウッドアイランド)
 
ビーフ海軍カレー(横須賀CoCo壱番屋

海軍カレー(かいぐんカレー)は、大日本帝国海軍に由来を持つカレーおよびカレーライスのことである。特徴はカレーに小麦粉を炒めて作ったルーを使うことであり、一般的に日本風カレーと言う場合にはこの海軍カレーに類するものを指す場合が多い。その流れを汲む海上自衛隊のカレーライスは、副食として、サラダ牛乳ゆで卵等が付けられ、艦内での乗組員の栄養に配慮している。なお、カレーに牛乳をつけるのは大日本帝国海軍からの伝統である。[要出典]

歴史

江戸時代後期から明治に西洋の食文化が日本へ入ると、カレーが紹介された。この頃イギリスはインド植民地イギリス領インド帝国」として支配しており、イギリス海軍は、シチューに使う牛乳が日持ちしないため、牛乳の代わりに日持ちのよいインド起源の香辛料であるカレーパウダーを入れたビーフシチューパンを糧食にしていた。当時、大日本帝国海軍軍人の病死の最大の原因となっていた脚気の原因が、軍内の栄養が偏った白米中心の食事であることを突き止めた海軍軍医高木兼寛は、同盟関係にあったイギリス海軍を参考に、糧食の改善を行うことを試みた[1]

しかし、日本人はシチューやパンに馴染めなかったため、カレー味のシチューに小麦粉でとろみ付けし、ライスにかけてカレーライスが誕生した。よって、インド風カレーとは一線を画すものであり、小麦粉のねっとりとしたルーに多数の具を加味し、とろみによって船が揺れても食器からルーがこぼれる心配もなく日本米との絶妙なコンビネーションを遂げるよう工夫されている。ただしイギリスにおいても、元来カレーは米(ライス)と併せるものであり、パンを併せるのはあくまで軍隊食である。

日露戦争当時、主に農家出身の兵士たちに白米を食べさせることとなった海軍の横須賀鎮守府が、調理が手軽で野菜の両方がとれるバランスのよい食事としてカレーライスを採用し、海軍当局が1908年発行の海軍割烹術参考書[2]に掲載して(後述)普及させ、海軍内の脚気の解消に成功した。さらにその後の第一次世界大戦を通じ、海軍、陸軍ともにその普及につとめた。

材料のうち、調味料を醤油砂糖に変えると、そのまま「肉じゃが」になる。そのため補給の面でも具合がよく、それも軍隊食として普及した理由である。肉は主に牛肉で、第二次世界大戦時には食糧事情の変化で豚肉も使われた。

現在も海上自衛隊では毎週金曜日にすべての部署でカレーライスを食べる習慣になっている[3][4]。長い海上勤務では、外の景色はほぼ変わらず、本庁と異なり交代勤務で休みの曜日が決まっているわけでもないため、曜日感覚がなくなってしまう。それを呼び戻すためであり[3]、調理員(給養員)は、腕によりをかけて、オリジナルカレーの完成に努める。

ただし、金曜日にカレーライスを出すようになったのは週休2日制の導入以後である[5]。それ以前は土曜日が午前中だけの半日勤務(いわゆる半ドン)であったので、給養員も午後には業務を終えての上陸・外出等に対応するため、土曜日の昼食をカレーにして調理の準備や後片付けの時間を短縮し、また上陸しない人員のための加給食確保の手配を行なっていた[6]

現在の海軍カレー

海上自衛隊で食されているものは「海上自衛隊カレー[7]とまとめて呼ばれる。現在は、各艦艇・部署ごとに先任者から独自の秘伝レシピが伝えられているため、作られるカレーは艦艇・部署ごとに異なり、単一の味・レシピは存在しない。「XXXスーパーカレー」(XXXは艦艇番号など)というような呼び方をする。2008年1月1日より、海上自衛隊のHP「海上自衛隊レシピページ」上において、カレーライス[8]など海上自衛隊の自慢料理のレシピの公開が始まった[9]

カレーライスだけでは不足するカルシウム葉酸を補うため、牛乳でカルシウムを、サラダで葉酸を補充、さらにタンパク質補強にビタミンC補強に果物、を加えるなど、栄養学的に献立に工夫を加えることが海上自衛隊での通例で、潜水艦のカレーライスにはさらに多くの副食が付く。

護衛艦は大型冷凍貯蔵設備を有し、食材は一般の洋食店と同等の鮮度が維持されている。海上自衛隊カレーは、味や香りが非常に良くコクがあり、ボリュームもある。人によっては、「一般の洋食屋のカレーよりおいしい」と言う。

海上自衛隊カレーには各部隊、各艦艇で独特の隠し味があり、赤ワインミロ、茹で小豆インスタントコーヒーコカコーラチョコレートブルーベリージャム等さまざまである。

自衛隊艦隊の所属を自衛官が決定するきっかけを、供されるカレーライスの美味しさに求めるという例もあり、それぞれの艦隊でカレーライス調理の腕が競われることもある。実際、海上自衛隊カレーの味に惹かれて海上自衛隊に入隊する者がいて、中には自らの職種を給養員として、海軍カレーの伝統継承に熱心に取り組む例もある。給養員は勤務において実務経験を得ることができ、調理師栄養士の資格取得が可能である。海上自衛隊の給養員として勤務し、除隊後に食堂を開いた人もいる。

護衛艦の母港では、何隻かの護衛艦を一般開放し、民間人に対し各艦自慢のカレーを振る舞うカレー大会も行われている。

オリジナルレシピ

海軍割烹術参考書によるオリジナルレシピは以下の通り.

【材料】:牛肉(または鶏肉。ここでビーフカレーになるかチキンカレーになるかが決まる)、人参玉葱馬鈴薯カレー粉小麦粉ヘット(牛脂)、、スープ 添え物として漬物チャツネなど)
【作り方】
  1. まず米を研いでおく。
  2. 肉、玉葱、人参、馬鈴薯を賽の目に切る。
  3. ヘットを敷いたフライパンで小麦粉を煎り、きつね色になったらカレー粉を加え、スープで薄めのとろろ汁の濃さに延ばす。
  4. 2の肉野菜を炒め、3に入れて火に掛けて弱火で煮込む。馬鈴薯は玉葱・人参がほぼ煮えてから入れる。
  5. 先ほどの米をスープで炊く。炊き上がったら皿に盛る。
  6. 4で煮込んだものを塩で調味し、皿に盛ったごはんに掛けて供する
  7. 供する際「チャツネ」などの漬物を添える。
原文:【初メ米ヲ洗ヒ置キ牛肉(鶏肉)玉葱、人参、馬鈴薯ヲ四角ニ恰モ賽ノ目ノ如ク細ク切リ別ニ「フライパン」ニ「ヘッド」ヲ布キ麥粉ヲ入レ狐色位ニ煎リ「カレイ粉」ヲ入レ「スープ」ニテ薄トロノ如ク溶シ之レニ前ニ切リ置キシ肉野菜ヲ少シク煎リテ入レ(馬鈴薯ハ人参玉葱ノ殆ンド煮エタルヲ入ル可シ)弱火ニ掛け煮込ミ置キ先ノ米ヲ「スープ」ニテ炊キ之ヲ皿ニ盛リ前ノ煮込ミシモノニ塩ニテ味ヲ付ケ飯ニ掛ケテ供卓ス此時漬物類即チ「チャツネ」ヲ付ケテ出スモノトス】海軍割烹術参考書(1908年9月1日)
:炊飯やルー作りに使う「スープ」に関する記述がないが、牛骨やテール、鶏ガラなどをくず野菜とともに煮て、濾したもの(簡易ブイヨン)を使ったと推察される。

よこすか海軍カレー

かつて海軍の横須賀鎮守府が置かれ、現在も海上自衛隊の基地がおかれている神奈川県横須賀市は現在、「カレーの街」を宣言し、海軍割烹術参考書のレシピを導入している店舗を「よこすか海軍カレー」の名称を使用できる店舗として認定するとともに、キャラクター「スカレー」を起用し横須賀市のウェブサイトに「カレーの街よこすか」というホームページを設け、京浜急行電鉄とコラボレーションしたキャンペーンを行うなど海軍カレーで街おこしを行なっている[10]。これは、日本海軍横須賀鎮守府が海軍カレーを採用していたことから、カレーライスは横須賀から全国に広がったと横須賀市が捉えたためである。

横須賀市以外でも小麦粉を煎ったものを混ぜたカレー粉が市販されているので、家庭でも容易に作ることができる[11]。よこすか海軍カレーは原則として、カレーライス、サラダ、牛乳の3点をセットで提供する。

2010年8月、『よこすか海軍カレー』のスピンアウト作品として『すこやか軍艦カレー』が横須賀市内で販売開始された。

関連項目

  • カレー
  • カレーライス
  • オリエンタル (食品メーカー) - 現在も炒めた小麦粉入りの即席カレー粉(「オリエンタル 即席カレー」、「オリエンタル マースカレー(即席タイプ)」等)を販売している。
  • ヤチヨ - レトルトカレー「よこすか海軍カレー」を販売。
  • 肉じゃが - 日本海軍由来の料理
  • スキー汁 - 日本陸軍由来の料理
  • 竜田揚げ - 日本海軍由来の料理
  • ヨコスカネイビーバーガー - 海軍カレーに続き、横須賀市が町おこしに用いているグルメブランド。
  • ONE PIECE (アニメ) - 133話のアニメオリジナルストーリーで「受け継がれる夢! カレーの鉄人サンジ」で海軍カレーが扱われている。冒険中心の作品の中で調理について扱う珍しいストーリーである。

外部リンク

脚注

  1. ^ 横須賀海軍カレー本舗
  2. ^ 横須賀海軍カレー本舗
  3. ^ a b miyagipcoのツイート (370743148667883521)
  4. ^ 防衛大学校海上自衛隊術科学校等の教育隊においてはその限りではない。
  5. ^ 日本では1980年代頃から徐々に採用され始め、最初は1週間おきに休みにするような移行期を経て、例えば国家公務員では1992年5月から完全週休2日となった。
  6. ^ 扶桑社 『MAMOR』 2012年9月号
  7. ^ 「海軍カレー」という言葉は商品登録はされていない。
  8. ^ 海上自衛隊レシピページ・過去のカレーレシピ(海上自衛隊)
  9. ^ 海上自衛隊レシピページ・本日のオススメレシピ(海上自衛隊)
  10. ^ 横須賀集客促進実行委員会
  11. ^ 靖国神社遊就館でも販売されている。
<noscript></noscript>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウサギ姿でエッグハント

2014年04月19日 16時29分43秒 | デジタル・インターネット

ウサギ姿でエッグハント

ウサギ姿でエッグハント

米フロリダ州のキー・ラーゴ沖にあるフロリダキーズ連邦海洋保護区で、イースター(復活祭)のエッグハントをするウサギ姿のダイバー(2014年4月18日撮影)。

(AFP=時事) 19日15時37分配信

海の魚もウサギ姿のダイバーにびっくりするのでは有りませんか。

イースター・エッグ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
Hanácké kraslice 麦わらで飾られたイースター・エッグ、チェコ
復活大祭の挨拶』(ボリス・クストーディエフ画)。テーブルの上にピラミッド形の菓子パスハ(左)と、クリーチ(右)が描かれている。ロシアなどに見られる「ハリストス復活!」「実に復活!」と挨拶し合って互いの頬に接吻する正教会の習慣を描いたもの。男性の手にはイースター・エッグが描かれている。
チョコレートのイースター・エッグ

イースター・エッグ英語:Easter egg)とは、復活祭(イースター)の休日もしくはを祝うための、特別に飾り付けられた鶏卵である。

元来染めたり塗ったりした鶏卵(ゆで卵)を使うが、現代では、チョコレートで作られた卵や、ジェリービーンズなどのキャンディを詰めたプラスチックの卵で代用するようになってきた。プラスチックの卵には現金を入れることもある。

菓子を詰めたイースター・エッグについては、カラフルなホイルで包まれ中が空洞になったチョコレートの卵といったように、菓子業界があらゆる形のものを提供している。砂糖細工やペーストリーの装飾技術を駆使した繊細な作りのものもある。

よくあるゼリーの卵やジェリービーンズは、ペクチンのキャンディを砂糖でコーティングしたもの(糖衣)である。英語圏ドイツにはこれらの卵をイースター・バニーというウサギが隠すという伝承があり、復活祭の朝に子供たちは隠された卵を探す。フランスイタリアでは教会のが運んでくることになっている。卵は屋外に(天気が悪ければ屋内に)隠される。誰が一番多くの卵を集められるか、競争をするときもある。

正教会カトリック教会などでは、復活祭の礼拝中に、卵の祝福(成聖・祝別)を行う。

歴史

を飾る習わしは、キリスト教および復活祭よりもかなり古くから存在する。ウサギは、古来より豊壌のシンボルだった。ユダヤ教過ぎ越しの祭の正餐(セーデル・シェル・ペサハ)では、塩水で味付けをした固ゆでが、エルサレムでの新しい信仰シンボルとして食べられる。中央アジアの新年ノウルーズの象徴的な食卓にもが必須である。

イースター・エッグの起源を語る物語は数多く存在する。1つには、イエス・キリスト復活は赤い卵と同様ありえないとある皇帝が言ったため(マグダラのマリア参照)、さらに言えば、イースター・エッグの伝統は四旬節の間の節制断食)が終わることを祝うためである。西方教会では、は「肉類」と同様に見られ、四旬節の間は食べることを禁じられるのである。同様に東方教会では、を流さずに採られるは酪農食品(乾酪)に分類され、大斎中はとともに禁食の対象となる。

もう一つの根強い伝統は、イースターを祝うとき友人に赤く染めたを贈るというものである。この習慣はマグダラのマリアに起源を持つ。キリストの昇天の後、彼女はローマ皇帝の元に赴き、赤いを贈って「イエスが天に上げられた」ことを示した。それから彼女は彼にキリスト教を説き始めたのである。が象徴するものは、と、そこから抜け出すことによって復活するである。

赤は、で示されるように、キリストによって世界が救われることを表し、またキリストによって人類が再生することを表している。そのものが復活シンボルであり、休止の間もその内側に新しい生命を宿している。を固ゆでにするのはが生み出した食べ物を浪費しないためで、同じ理由からスペインの伝統的な復活祭の料理オルナソhornazo)は固ゆでを主要な材料とする。

イギリス北部ではイースターの時期にエッグ・ジャーピング(egg-jarping)、エッグ・タッピング(egg-tapping)またはエッグ・ダンピング(egg dumping)として知られる伝統的なゲームが行われる。固ゆでのが配られ、個々のプレーヤーは自分のを他のプレーヤーにぶつけるのである。最後まで無傷なの持ち主が勝者となり、敗者は自分のを食べる。このゲームブルガリアや他の国でも見られ、アフガニスタンでも新年を祝って行われる。

また、アメリカ合衆国では野原に卵を散らばして、それを探す「エッグハンティング」大会が行われ、中でも1985年4月に開催された「ガリソン・エッグハンティング大会」では、ゆで卵延べ7万2000個と飾り卵4万個を散らばして行われ、ギネスブック[1]に掲載された。

他の装飾技術

ピーター・カール・ファベルジェの作ったインペリアル・イースター・エッグ

イースター・エッグは、スラブ諸国の民間伝承では新しい命のシンボルとして広く一般化している。ピサンカとして知られるバティック模様の装飾は、複雑にきらきら輝く卵を作り出す。27フィート(9m)のピサンカの彫刻が、カナダアルバータ州ヴェグレヴィルVegreville)にある。ウクライナなど、生の卵に装飾をする地方も存在する。名高いファベルジェの工房では、見事な宝飾品のインペリアル・イースター・エッグをロシア宮廷のために作製した。

他にも多くの装飾技術があり、友情や愛情、交情の証として卵を贈る伝統が数多く見られる。イギリスのいくつかの地域(スコットランドイングランド北東部など)では、イースターの日曜日に小高い丘の上から装飾卵を転がり落とす伝統がある。 アメリカでは、このイースターのエッグ・ロールはしばしば、平らな地面の上でスプーンで押しながら転がされる。ホワイトハウスでは芝生の上で行われ、年中行事としてたいへん愛されている。

イースター・エッグの固ゆで卵によくある褐色は、タマネギの皮と一緒に卵を茹でることで得られる。イングランド北部では、これらはペース・エッグ(pace-egg)またはペースト・エッグ(paste-egg)と呼ばれる。通常は上述のエッグ・ジャーピングのゲームの後に食べられる。

スコットランドでは、イースターの時期になるとフィッシュ&チップスの店でチョコレートのイースター・エッグの揚げ物が売り出される。これはスコットランド北東部のテイクアウト店で非常にポピュラーな「揚げマーズバー」の応用として発明された[2]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「卵の生食」リスクはゼロではない サルモネラ菌食中毒に注意を

2014年04月18日 20時43分03秒 | インポート

産経新聞2014年4月18日(金)08:05

「卵の生食」リスクはゼロではない サルモネラ菌食中毒に注意を
(産経新聞)

 自宅で生卵を食べ、サルモネラ菌の食中毒で死亡した女性の遺族が卵の生産業者を訴えた訴訟で先月、「生産業者に責任あり」との判決が出された。サルモネラ菌は鶏卵の中にいることもあり、生産業者がどんな対策を取っても家庭での管理状況が悪ければ食中毒を引き起こすことがある。判決とは別に、卵の生食には食中毒のリスクがあることを認識する必要がありそうだ。(平沢裕子)

 ◆業者に賠償命令

 訴訟となったサルモネラ菌による食中毒死は平成23年8月、宮崎県延岡市で起きた。死亡したのは70代女性で、原因となった卵は同月2日に女性が市内の商店で購入、5日夜に「生卵入りオクラ納豆」にして食べ、3人が食中毒を発症した。同県衛生管理課によると、保健所が行った調査では、食べ残された料理や冷蔵庫に保管してあった卵の殻の表面、卵パックの内側などからサルモネラ菌が検出された。

 判決では、卵の洗浄やパック詰め施設の衛生管理が不十分で、食中毒の発生について生産業者に過失があるとし、約4500万円の支払いを命じた。国内の卵は生食を前提とした衛生対策が必要で、生産業者がそれを怠ったのが食中毒の原因とみなされたようだ。

 サルモネラ菌による食中毒は菌が100万個以上ないと発症しないとされる。このため、販売されたときに卵の中に菌がいても、冷蔵庫などでしっかり保存された賞味期限内の卵では、通常は生食しても食中毒を起こすことはほとんどないといわれる。一方で、購入後、卵を冷蔵庫に入れなかったり、割おきした卵液を常温に放置したりすれば、菌が急増し、食中毒を起こす可能性がある。

 今回の食中毒は生卵とオクラ、納豆を混ぜており、普通の「卵かけご飯」に比べればオクラを切るなど調理に時間がかかったとみられ、調理中や調理後にサルモネラ菌が増えた可能性もある。遺族側の弁護士によると、この点は裁判で争点になっておらず、家庭での卵の保管状況や調理後に常温で放置されたかどうかは不明という。

 ◆幼児の死亡も

 卵が関係する食中毒に詳しい食品衛生コンサルタントの西村雅宏さんは「大手スーパーなど管理がしっかりしている店で売られている卵なら、家庭で冷蔵庫に保存し食べる直前に冷蔵庫から卵を出せば、生食しても基本的には問題ないだろう。しかし、生卵で食中毒となるリスクはゼロではない。高齢者や幼児など抵抗力の弱い人は生食は避けた方がいい」と指摘する。生卵が原因と特定されていないが、同年11月にも沖縄で8歳男児が生卵を食べた後にサルモネラ菌の食中毒で死亡している。

 4年の国内にある3カ所の割卵工場の調査では、鶏卵2万4千個中6個からサルモネラ菌が検出されている。当時よりサルモネラ菌による食中毒は減っており、汚染割合は下がっているとみられるが、それでもゼロではない。サルモネラ菌による卵の食中毒は卵かけご飯のような生食のほか、生の感じが残る自家製マヨネーズやオムレツ、ティラミスなどの洋生菓子、自家製アイスクリームなどでも起きている。

 西村さんは「食中毒を防ぐには卵の生食にリスクがあることを認識することが大事。サルモネラ菌は熱に弱く、加熱を伴う調理過程でほとんど死滅する。ただ、加熱が不十分だと生き残った菌が増殖する可能性もある。加熱する場合はしっかり火を通し、調理後はなるべく早く食べるようにしてほしい」と話している。

 ■生卵は食べる直前に割る

 卵が原因のサルモネラ菌による食中毒が増えたことを受け、平成10年、食品衛生法の施行規則や規格基準の一部が改正され、鶏卵の表示基準や液卵の規格基準が設けられた。これによって、消費期限、または賞味期限▽生食用の卵は「生食用」▽賞味期限経過後は加熱する▽10度以下で保存することが望ましい-などの表示が義務付けられた。

 厚生労働省は家庭での卵による食中毒を防ぐため、卵はひび割れのない新鮮なものを日付を確認し購入▽持ち帰った卵はすぐ冷蔵庫に入れる▽割ったままの状態で放置しない▽生で食べるときは食べる直前に殻を割る-などを呼び掛けている。』

食中毒予防の為に生卵割って、黄身の盛り上がって崩れていないものを生まで食べるように一度確認する必要が有ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国旅客船「セウォル号」沈没、「モラルなき」船長はじめ29人の乗組員は、乗船客を見捨てて脱出した

2014年04月18日 16時07分28秒 | 国際・政治

2014年04月18日 05時39分14秒 | 政治

◆韓国の清海鎮(チョンヘジン)海運所属の大型旅客船「セウォル(歳月)号」(6825総トン、全長145メートル、幅22メートル。旅客定員921人のほか車両180台と標準貨物コンテナ152個を積載可能=修学旅行中の安山市の檀園高等学校生徒325人と教員14人のほか、一般客107人、乗務員29人の計475人が乗船し、車両150台余り積載)が4月16日午前8時58分ごろ、韓国仁川の仁川港から済州島へ向かっていた。
 ところが、旅客船「セウォル号」が、全羅南道珍島郡の観梅島(クヮンメド)沖海上で転覆し、沈没した。17日夜現在、14人死亡と181人救助、行方不明280人。
船長は船舶に問題が発生した際は、最後に船を降りることになっている。だが、セウォル号の「モラルなき」69歳の船長はじめ29人の乗組員は、事故発生後間もなく乗船客を見捨てて我先に真っ先に脱出し、海洋警察の警備艇に救助された。乗組員1人だけは、最後まで船内放送を続け遺体で発見されている。しかも、この船長は当初運航を任されていた本来の47歳の船長に代わって船を操縦していたというのだ。
 似たような事故は、2012年1月13日夜、イタリア・地中海で起きた。豪華客船コスタ・コンコルディア(乗客乗員約4200人)が座礁し、死者・行方不明者を出した。ところが、スケッティーノ船長(52)は事故後、乗員乗客を見捨てて、愛人とともに真っ先に船から逃げ出していたため、業務上過失致死の疑いで逮捕された。そればかりか、国外へ逃亡を図ろうとしていたことまで判明した。本当にとんでもない船長であった。
船長は、乗船客が全員船から逃れたのを確認して初めて、退船できる。最悪の場合は、船と運命を共にしなくてはならないという責任と義務がある。船長は、船内で絶大の権限を握る最高責任者である。客船の場合は、乗員乗客の生命身体に関して全責任を負い、いざというときは、船と運命を共にする。これが「シーマンシップ」というものである。船長に限らず、航空機の機長、電車の機関士、バスの運転手、タクシーの運転手などもみな、乗員乗客に全責任を持つ。

2012年01月18日 23:02
タイタニック号と運命を共にした船長、豪華客船座礁で真っ先に逃げた船長の最悪モラル

◆朴槿恵大統領もいい加減「意地を張る」のを止めた方がよい。日本と韓国は、目と鼻の先にある隣国どうしであり、朝鮮半島南西部の「珍島(ちんど)」は、日本からはなお近い。
 転覆した旅客船「セウォル号」が、まだ完全に水没していない状態を見れば、船中に閉じ込められて救出を待っている乗船客が、かなりいると考えられる。
 こんな時には、海に潜れる「潜水士」が多数いるにこしたことはない。日本の海上保安庁には、「海猿」と呼ばれる精鋭の海上保安官がいる。海上自衛隊には、「フロッグマン」がいる。菅義偉官房長官は、韓国政府に「我が国としても出来る限りの協力を行う用意がある」と伝えという。これに対して、韓国政府からは、とくに反応がなかったようだ。日本としては、「救援要請」がないのに、勝手に領海、領空を侵すことはできない。米国も、同盟国であるだけに「協力を行う」と申し出て、長崎県佐世保基地所属の強襲揚陸艦「ボノム・リシャール」を派遣しているという。
◆大型旅客船「セウォル号」は、1994年6月から2012年9月まで、鹿児島県奄美市のマルエーフェリーが鹿児島や沖縄を結ぶ国内定期船「フェリーなみのうえ」(6586総トン、旅客定員804人)として運航していた。仲介業者を通じて2012年10月に韓国側に売却されて、約半年の整備期間を経て韓国で2013年3月から就航している。日本では18年、運航している間、海難事故には一度も遭遇していなかったという。
 日本製の中古船は、整備や改造により30年ほどは運航できると定評がある。それが、どうして転覆事故を起こしたのか。
 第1報では、「座礁した」と伝えられていたけれど、転覆して横転している船の船底の映像からを見る限り、無傷であり座礁したとは見えない。
 韓国の連合ニュースは、旅客船「セウォル号」が、「急に航路変更を行ったため、バラストが崩れて転覆したのではないか」と報じている。
 この旅客船「セウォル号」は、韓国に買われた後、船体改造が行われ、細分化された客室を大部屋にしたり、コンテナも積めることができるようにしたり、改造されたという。その結果、定員は日本時代の804人から921人に増加しており、一気に海水が流れ込む構造にもなっていて、総トン数も増えている。
 急に舵を切ったとき、乗船客が増えた分、重心が上になっていたか、積んでいるコンテナがしっかり固定されておらなかったために、左右のどちらかにズレたかして、船体のバラストが崩れて不安定になった可能性もある。転覆する寸前、「ドーン」という音を乗船客が聞いたという話があり、これは、コンテナが船体の壁にぶつかったことを推測させる。

※Yahoo!ニュース個人・有料記事(4月分)をご購入されたお客様へ

本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
細川護熙元首相と小泉純一郎元首相が設立する一般社団法人「自然エネルギー推進会議」に極秘の政治戦略

◆〔特別情報①〕
 細川護熙元首相と小泉純一郎元首相が5月7日、原発ゼロを目指し、再生可能エネルギー普及を研究する一般社団法人「自然エネルギー推進会議」を東京都内で設立、総会を開く。代表理事には細川護熙元首相が就任する。一般社団法人なので「政治色」はないけれど、「衣の下に鎧」がチラついている。つまり、推進会議に仕込まれている「極秘の政治戦略」である。それは、一体何だ。

つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話からのアクセスはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話から有料ブログへのご登録

「板垣英憲情報局」はメルマガ(有料)での配信もしております。
お申し込みはこちら↓


blogosでも配信しております。お申し込みはこちら↓


にほんブログ村 政治ブログへ



第29回 板垣英憲「情報局」勉強会のご案内
平成26年5月11日 (日)
日本の科学技術と武器の輸出『解禁』
~民間技術が軍事技術を進歩させる時代へ



 板垣英憲の最新著書 「ロスチャイルドの世界派遣奪還で日本の《政治・経済権力機構》はこうなる」(ヒカルランド刊)
  ■NEW司令系統で読み解くこの国のゆくえ―新帝王に小沢一郎が指名され、旧ロックフェラー派は大粛清、しかし日本は消費増税分の大半を上納しなければならない

詳細はこちら→ヒカルランド


 板垣英憲の最新著書 「TPP本当のネライ~あなたはどこまで知っていますか」(共栄書房刊)
 全国書店で発売中 定価(本体1500円+税)
■TPP本当のネライ―あなたはどこまで知っていますか2013年9月刊
まえがき
第 1 章 TPPとアメリカの食糧支配
第 2 章 TPPの最大のネライは保険だ
第 3 章 TPPで日本医療界への食い込み ―― 国民皆保険制度の崩壊
第 4 章 TPPで雇用はどうなる ―― 解雇自由の法制化
第 5 章 米国「軍産協同体」が防衛省を食い物に ―― 米国の肩代わりをする「国防軍」の建設
第 6 章 米国が日米事前協議で日本政府に強い圧力をかける
第 7 章 日本のTPP参加に向けての経緯
あとがき


**********板垣英憲『勉強会』の講演録DVD販売********
板垣英憲・講演録DVD 全国マスコミ研究会
3月開催の勉強会がDVDになりました。
 「世界支配権を掌握した金塊大国・日本の使命と役割」~世界銀行・エリザベス女王、ジェイコブ・ロスチャイルドの期待
その他過去の勉強会19種類をご用意しております。遠方でなかなか参加できない方など、ぜひご利用下さい。
板垣英憲・講演録DVD 全国マスコミ研究会

【板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作集】




『未来への挑戦「坂本龍馬」に学ぶ経営学』三菱財閥を築いた男・岩崎弥太郎が見た風雲児

目次

『未来への挑戦「坂本龍馬」に学ぶ経営学』 
Ⅵ章 「船中八策「の構想力と大政奉還の画策力


〔三菱財閥の創始者・岩崎弥太郎は、このころ何をしていたか?〕
 弥太郎は1867年(慶応3年)6月、土佐藩の勘定役となり、長崎商会トップの商務組織・土佐商会主任、長崎留守居役に主任に任命されます。

つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話からのアクセスこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)

※ご購読期間中は、以下過去の掲載本全てがお読み頂けます。
引用元 http://blog.goo.ne.jp/itagaki-eiken
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

主要紙が一斉に報じたTPP日米交渉のおとしどころ

2014年04月18日 15時56分36秒 | 国際・政治

天木直人

天木直人

きょう4月18日の読売、朝日、毎日が大きく報じた。TPP日米協議は日本のコメの高関税を死守するかわりに、米国産コメだけを優遇して無関税輸入枠を新設することで大筋合意することになると。
 主要紙が一斉にそう報じたのだから、おそらくこれがTPP日米交渉の落としどころとなるのだろう。この一年間大騒ぎしてきたTPP交渉の結末がこれだ。オバマ訪日の手土産だ。
 それにしてもここまで国際ルールを捻じ曲げて米国だけを特別扱いする日本の対米従属ぶりは驚くばかりだ。ここまでコメの高関税を聖域化する農協や農水族の政治力をわれわれ一般国民はどう理解すればいいのか。コメの高関税を死守するかわりに日本はあらゆる譲歩を強いられることになる。その結果TPPで日本はどんどんと変えられて行く。
 それでも日本は、TPP参加は重要だと言い、日米合意ができたことはよかったと言い張るだろう。そういうしかない。日本政府としては自業自得、自画自賛であるが日本国民はたまったものではない(了)

それでも日露外相会談をすすめる佐藤優はくわせものだ

 今頃になって岸田外相の訪露延期を発表した安倍外交はその無能ぶりを白状したようなものだ。

 しかも「日程上の都合で日露双方が合意して延期した」という言い訳が大嘘だ。

 実態は悪化の一途をたどるウクライナ情勢をめぐり、ロシアのプーチンと米国のオバマの対立が激化する中で、G7の結束を重視せざるを得ない日本としてやむなく延期に追い込まれたのだ。誰でもわかることだ。

 そう思っていたらきょう4月18日の東京新聞「本音のコラム」で外交評論家の佐藤優氏が「積極的平和主義外交」と題して次のように書いている。

 そう時を置かずにどこかで岸田外相がラブロフ露外相と会談する機会を持ちロシアと対話すべきだと。

 米国やEUに出来ない独自の積極的平和主義外交を日本が展開する余地があると。

 それができるならそうした方がもちろんいいに決まっている。

 しかしそれができる唯一の日本とは、憲法9条を掲げる日本でしかない。

 ウクライナ情勢の混迷は、紛争を武力や武力の威嚇で解決しようとする米露中などの軍事覇権主義大国のせめぎ合いの結果もたらされたものだ。

 軍事大国がその軍事覇権主義を背景にそれぞれの思惑で動いている限り本当の平和的解決は困難だ。

 ウクライナ情勢の解決に日本が貢献できるとすれば、それは平和憲法9条を掲げる日本しかない。

 その平和憲法9条を捨て去る事を政治信条だと公言している安倍首相が、米国やEUの出来ない外交を展開できるはずがない。

 それを知りながら安倍首相に積極的平和主義外交を求める佐藤優氏はくわせものである(了)

引用元 http://www.amakiblog.com
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<不審物>京阪車内に液体ポリ袋 小6男児を補導 大阪府警

2014年04月18日 12時43分14秒 | 受験・学校

毎日新聞 4月18日(金)8時54分配信 『 京阪電車の車内に液体入りの不審物を置いたとして、大阪府警が府内の小学6年男児を威力業務妨害の非行内容で補導したことが捜査関係者への取材で分かった。京阪では同様の事件が先月から10件相次いでおり、府警は液体の成分を鑑定するとともに、関連を慎重に調べている。
 これまでに乗客が体調不良を訴えたり、電車の運行に影響したことはないという。府警は悪質ないたずらとみている。
 捜査関係者によると、男児は16日午後、京阪交野線の電車内で液体が入ったポリ袋を置いたとされる。警戒中の捜査員が発見した。
 京阪によると、同様の不審物が先月8日から今月14日、交野線と本線の電車の床などで計10回見つかった。いずれも、液体入りのポリ袋は紙で包まれ、さらに粘着テープが巻かれていた。消毒液のような臭いがしたケースもあったという。京阪は車内放送などで乗客に注意を呼びかけていた。』

世間を騒がせ、迷惑になるようなことは止めるべきです。今の時代直ぐに悪い真似をする子供も大人もいます。このようなことをした男児は、家庭でも、学校でも面白くないことが多くて不満解消に京阪電車の車内に液体入りの不審物を置いたのかも分かりませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学習塾のノウハウ導入=小学校で官民一体型教育―佐賀県武雄市

2014年04月18日 12時10分40秒 | 受験・学校

時事通信 4月17日(木)18時57分配信 『 佐賀県武雄市の樋渡啓祐市長は17日、文部科学省で記者会見し、授業のカリキュラム作成などで学習塾と連携する官民一体型教育を小学校に導入すると発表した。秋頃に1校でモデル的に始め、2015年度から2、3校で本格実施する。市によると、民間のノウハウを公立校に大幅に取り入れるのは全国で初めて。
 提携するのは首都圏を中心に学習塾を展開する「花まる学習会」(さいたま市)。毎朝10~15分、記憶力や集中力を高める独自の教育プログラムを実施するなど、一部で同会の学習方法をそのまま取り入れる。児童は移住を条件に全国から受け入れる。』 

私教育の学習塾が 、公教育の義務教育を地方自治体から要請と連携により担う時代です。時代変わったと思います。教育成果は、六年後に結果が出ると思います。教員免許状を教員採用試験に合格した公立学校、義務教育の教育現場の先生方の教育者としてプロ意識はどこへ行ったのかと悲しく感じます。学力アップを目指す小学校の学習塾化かの先駆けです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の航空機産業の“宝” 軽飛行機「R-53」など一般公開

2014年04月18日 10時40分00秒 | ニュース

 『戦後日本の航空機産業にとって“宝”ともいえる軽飛行機「R-53」「R-HM」が昨年修復され、17日から、東京都立川市の立飛リアルエステート南地区12号棟(同市高松町)で一般公開が始まった。20日まで。 R-53は全長7・5メートル、全幅10・7メートル。新立川航空機(現在の立飛ホールディングス)が昭和27(1952)年に開発・製造した戦後初の国産飛行機「R-52」の改良型として、翌28年に製造された。R-HMはフランス人技師の設計で29年の製造。全長5・8メートル、全幅8メートルのずんぐりした機体から「空の虱(プー・ド・シェル)」の愛称がある。 R-52は読売新聞社の所有だったが、34年に事故で大破し廃棄。3機種とも1機しか製造されていないため、R-53は現存する戦後国産機で最古、R-HMは2番目に古い。 この日、府中市から見学に訪れた森川英夫さん(76)は、かつて二子玉川にあった読売飛行場でR-52を担当した整備士。R-53を見て「エンジンが違うだけで52と全く同じ。懐かしい。よく修復できたものだ」と話していた。』

今の時代とは違い戦後の資材不足の中、昭和27(1952)年に開発・製造した戦後初の国産飛行機「R-52」の改良型として、翌28年に製造された。R-HMですが、立川飛行機株式会社の技術陣の航空機製造技術が生かされていたと思います。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

立飛企業株式会社
Tachihi Enterprise Co., Ltd.
種類株式会社
市場情報非上場
略称タチヒ
本社所在地日本の旗 日本
190-8680
東京都立川市泉町841番地
設立1924年11月1日
(株式会社石川島飛行機製作所)
業種不動産業
代表者代表取締役社長 高橋勝寿
資本金12億7,315万円
売上高連結71億29百万円(2009年3月期)
純資産連結456億82百万円(2009年3月)
総資産連結521億95百万円(2009年3月)
決算期3月31日
主要株主新立川航空機 42.61%
IHI 10.02%
主要子会社新立川航空機
関係する人物横山虎三郎
安藤三郎
渋谷澄
長谷川龍雄
上村健太郎
外部リンクhttp://www.tachihi.co.jp/
特記事項:1936年、株式会社石川島飛行機製作所から立川飛行機株式会社に商号変更。1955年、立川飛行機株式会社から立飛企業株式会社に商号変更。
テンプレートを表示

立飛企業株式会社(たちひきぎょう)は、かつて存在した主に不動産賃貸業を営む日本の企業。本社は東京都立川市

前身は航空機メーカーである立川飛行機株式会社であり(1955年に立飛企業へ商号変更)、第二次世界大戦期までは主として帝国陸軍航空部隊を顧客とする軍用機を製造していた。通称は立川・立飛等。

関連会社に新立川航空機株式会社があり、株式を相互持ち合いしていた。2012年4月には持株会社である株式会社立飛ホールディングスが設立され、立飛企業は新立川航空機と共に事業部門別に再編成されている。

概要

熊谷陸軍飛行学校の九五式一型練習機
立川飛行機において約1,000機が転換生産された一式戦「隼」二型(キ43-II)[1]。後の三型(キ43-III)はほぼ全機(約1,500機)が立川によって量産されている

立川飛行機自体の前身は1924年に設立された株式会社石川島飛行機製作所(石川島飛行機)である。これは石川島重工業(IHIの前身)が中心となって出資設立されたものであった。設立当初は工場は現在の東京都中央区月島にあったが、1930年には立川陸軍飛行場のある立川市に移転。

石川島飛行機時代の1934年には、帝国陸軍の依頼を受け中等練習機を開発、これは九五式一型練習機として制式採用され[2]、その橙色の練習機塗装から「赤とんぼ」と親しまれつつ第二次大戦敗戦に至るまで陸軍主力中等(初等)練習機として使用された(主に民間機操縦者を養成する逓信省航空機乗員養成所においても使用)。

1936年には、工場所在地から立川飛行機株式会社(立川飛行機)に改称。中堅メーカーとして、ロッキードよりL-14 スーパーエレクトラライセンス生産権を購入・生産(ロ式輸送機)、九八式直協偵察機九九式高等練習機一式双発高等練習機等の開発・生産を行いつつ、大手の中島飛行機が開発した一式戦闘機「隼」の大規模な移管生産を行っていた。また、太平洋戦争期には東京帝国大学航空研究所との協同で長距離飛行研究機キ77(A-26)や、独自設計の高高度戦闘機としてキ94-IIといった意欲作も手がけている。

太平洋戦争(第二次大戦)敗戦後、工場は連合軍に接収されたが、1949年には立川飛行機の出資によって第二会社であるタチヒ工業株式会社1951年立飛工業株式会社へ商号変更)を設立。航空一部再開によって航空機製造が再開され、1952年には戦後国産第一号機であるR-52軽飛行機(練習機)を開発、また立飛工業は新立川航空機株式会社(新立川航空機)へと改称した。新立川航空機は続いてR-53型軽飛行機も開発したが、いずれも時代遅れの技術であり量産には至らなかった。さらに、フランスから設計者を招いてR-HM型軽飛行機を開発したが、操縦が非常に難しい機体であり、やはり量産には至らなかった。

本家である立川飛行機は1955年立飛企業株式会社(立飛企業)に改称。1970年代中期以降、立飛企業は不動産賃貸部門を主力とする。1961年以降、東京証券取引所第2部に新立川航空機と共に上場していたが、2012年1月17日を期日としてマネジメント・バイアウト(MBO)を実施したため[3]、同年1月12日限りで上場廃止[4]。2012年4月に株式会社立飛ホールディングスを設立。

自動車産業の礎

連合軍による工場接収によって、従業員は事実上解雇された。1947年には外山保試作工場長やキ74田中次郎技師が中心となって「東京電気自動車(のち「たま電気自動車」、「たま自動車」に改称)を設立した。約200名が参加し、この時作られた電気自動車は日本の電気自動車の源流となった[5]

たま自動車は混乱期の変転を経て、プリンス自動車工業(プリンス自動車)となり、スカイライングロリアなどを開発・販売した。技術的には優れていたものの、経営難や通商産業省のメーカー整理統合政策等諸事情により、1966年日産自動車に吸収合併される形となった。

一方で、キ94の長谷川龍雄技師はプリンス自動車に参加することなく、トヨタ自動車工業(トヨタ自動車)に入社。クラウンコロナパブリカカローラなど日本を代表する自動車において主査をつとめた。

沿革

戦前

  • 1924年(大正14年)11月 - 株式会社石川島飛行機製作所を設立。
  • 1930年(昭和5年) - 工場を立川に移転。
  • 1936年(昭和11年) - 立川飛行機株式会社へ改称。

戦後

  • 1945年(昭和20) - 立川製造所が連合軍に接収を受ける。
  • 1949年(昭和24) - 第二会社たるタチヒ工業株式会社(のち新立川航空機株式会社)を設立。
  • 1952年(昭和27) - 航空一部再開。R-52型等を開発。
  • 1955年(昭和30) - 商号を立飛企業株式会社へ改称。
  • 1976年(昭和51) - 立川製造所が米軍から返還。以後、不動産賃貸が主力となる。関連会社の新立川航空機株式会社も不動産賃貸が主力であるが、暖房機、食器洗浄機、航空機部品、機械式立体駐車場などの製造、販売も行っている。
  • 2012年(平成24) - 上場廃止。同年、立飛ホールディングスが設立され、立飛企業及び新立川航空機を事業再編に伴い、新設分割された。

開発機

帝国陸軍

民間

脚注

  1. ^ 本家の中島は約2,500機を生産。
  2. ^ 同時期には初等練習機として九五式三型練習機も開発・採用されている。
  3. ^ 定款の一部変更及び全部取得条項付普通株式の取得に関する承認決議並びに全部取得条項付普通株式の取得に係る基準日設定に関するお知らせ (PDF)”. 立飛企業株式会社 (2011年12月13日). 2011年12月14日閲覧。
  4. ^ 上場廃止等の決定について-立飛企業(株)-”. 東京証券取引所 (2011年12月13日). 2011年12月14日閲覧。
  5. ^ 日産自動車. “日産自動車|電気自動車”. 2008年10月30日閲覧。

関連項目

ご挨拶|会社案内|株式会社 立飛ホールディングス

株式会社立飛ホールディングス・株式会社立飛ホールディングスグループの企業情報などをご紹介します。 ... 立飛グループの前身は 大正13年に軍用機製造の目的で設立され 終戦までの製造機数は1万機弱に上り 従業員数が4万2千人余を

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トップページ > ひたちなか海浜鉄道日誌 > BE-PAL5月号「元祖・鉄子の旅 駅から始まる物語」

2014年04月17日 21時06分00秒 | まち歩き

BE-PAL5月号「元祖・鉄子の旅 駅から始まる物語」

アウトドアファン向けの情報誌BE-PAL5月号で那珂湊駅が紹介されています。

フォトライター矢野直美さんの取材で3ページにわたり那珂湊駅と沿線の紹介が。

矢野さんらしいやわらかくて暖かい、アウトドアファン向けのちょっと新鮮な視点での記事になっています。

ぜひ、ご一読を。

それにしても、この号のメインテーマが「やっぱり最強のアウトドア道具はクルマ」。

こういったところに紹介いただけるのも、湊線が幅広く認知されてきた証しでしょうか。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受験のプロが教える、子どもの学力を伸ばす言葉かけとは?

2014年04月17日 20時56分10秒 | 受験・学校

Benesse 教育情報サイト2014年4月16日(水)17:00

受験のプロが教える、子どもの学力を伸ばす言葉かけとは?
保護者が子ども心配をするのは当たり前のこと。しかし、その気持ちが強くなるあまり、つい頭ごなしに叱ったり、短所ばかりを指摘したりすることはないだろうか。子ども自身が「勉強をがんばろう!」と気持ちを新たにする新学期。「言葉のかけ方で学力を伸ばせるかどうか変わってきます」と語る、安田教育研究所の安田理氏に、学力を伸ばす効果的な言葉のかけ方についてアドバイスをもらった。

***

公立、私立を問わず、どこの学校でも「生徒の学力をどう伸ばすか」が大きな課題になっています。先日も、ある私立女子校の学力向上プロジェクトチームの先生の悩みを聞きました。「高校2年までは予備校等の外部模試の成績がけっこういい。それなのに、いざ高校3年になると、AO入試や推薦入試で進学したがり、一般入試で最後まで難関校にチャレンジし続けようという生徒が少ない」ということです。その学校の先生たちはみなまじめで、「〇〇の部分がまだ不足しているのではないか」「ここを克服しないと××大学にはとても届かないぞ」……と、気が付いたことをストレートに指摘していることがわかりました。それが生徒を不安にさせ、実力はあるのに早く安心したいと、AO入試や推薦入試で決めたがることにつながっているようです。一方、よく知っている学校の中に、高校2年の外部模試では他校に劣っているのに、生徒が一般入試で難関大学に積極的にチャレンジする学校があります。その学校の先生たちは、「その大学、あなたに向いているんじゃないかな」「あとひと伸びすれば受かるかもよ」「潜在的な力はあると思うから挑戦してみたら」……といったように、生徒の気持ちが前向きになるような言い方をしていました。私も我が子のこととなると、欠点にばかりが目がいきがちでしたが、それを指摘してもあまりよい効果を生みませんでした。後者の学校の先生のように、明るく前向きで、大らかな保護者のほうが受験はうまくいくように感じます。』

受験レースは、長いです。長距離自動車競争と同じです。プラス思考だと言って一年中やる気と明るい気持ちではいられません。平生は明るい言葉励ましても、落ち込んだ時こそ、保護者の態度が大切です。親御さんが、子供の目線に立って一歩待ってイライラせずに静かに見守ることも大切です。保護者が心の余裕を持って接することも大事です。試験も神経が疲れますが、最後は体力が物を言います。親子さんも病気にならないよう健康管理に注意すべきです。受験ストレスとブレツシャーに負けないで最後まで諦めず、くじけず、焦らず頑張って下さい。試験はやってみないと分かりません。昔からのこと和佐にありますようにむす下駄を履くまで勝負は付きません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

理研の上司・笹井芳樹、丹羽仁史、元上司・若山照彦の3人は、「STAP論文」権威づけのフリルだった

2014年04月17日 20時24分46秒 | 国際・政治

2014年04月17日 04時23分23秒 | 政治
◆「私は研究の最終段階で参加した。小保方さんは、私の研究室の直属の部下ではなく、生データや実験ノートを見る機会はなかった」と英科学誌「Nature」に発表したSTAP細胞論文の共著者の1人である理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(CDB)の笹井芳樹副センター長が4月16日午後3時から、東京都内で記者会見し、誠に無責任極まりない驚くべき言い訳をした。
笹井芳樹副センター長の会見は、1月末に小保晴子博士とともに成果を発表して以来で、問題発覚後は初めて。STAP細胞の論文執筆で、上司として小保方晴子博士を実質的に指導する立場にあったことから、重大な責任を問われている。この記者会見には、加賀屋悟広報室長らが同席した。
◆STAP細胞の論文2本には計14人の著者がいる。主論文は、理化学研究所発生・再生科学総合研究センターの小保方晴子ユニットリーダーを筆頭に、8人が共著者として名を連ねている。
 このうち現在、理研に所属しているは小保方晴子博士、笹井芳樹副センター長、丹羽仁史プロジェクトリーダーの3人。いずれも「学閥」が異なっている。
 小保方晴子博士は2006年3月、早稲田大学理工学部応用化学科卒業。後に論文の共著者となる東京女子医科大学教授大和雅之の指導の下、医工融合研究教育拠点である先端生命医科学センターで再生医療の研究を開始。早稲田大学大学院理工学研究科応用化学専攻修士課程修了、早稲田大学大学院先進理工学研究科生命医科学専攻博士課程修了。大学院在学中、ハーバード大学医学大学院教授のチャールズ・バカンティの研究室に2008年から2年間留学。2011年より理化学研究所発生・再生科学総合研究センターゲノムリプログラミング研究チーム(若山照彦研究室)客員研究員、2013年理化学研究所発生・再生科学総合研究センター細胞リプログラミング研究ユニット研究ユニットリーダーとなる。理化学研究所発生・再生科学総合研究センター・細胞リプログラミング研究ユニット・ユニットリーダー。2014年1月28日、「外からの刺激で体細胞を初期化することにより、全ての生体組織と胎盤組織に分化できる多能性を持った細胞(STAP細胞)を作製する方法を世界で初めて確立した」と発表した。
 笹井芳樹副センター長は1986年、京都大学医学部卒業後、神戸市立中央病院で研修を受け、同年、京都大学大学院医学研究科に入学。1993年に博士号取得(京都大学・医学)した。1993年に米カリフォルニア大学ロスアンジェルス校医学部の客員研究員、1998年5月、京都大学再生医科学研究所の教授に就任し、2013年4月から現職を務めている。神経系の初期発生の遺伝子・細胞レベルの研究者として知られ、ES細胞研究の第一人者だ。
丹羽仁史プロジェクトリーダーは1989年、奈良県立医科大学卒業。1993年、熊本大学大学院医学系研究科修了。幹細胞生物学の研究者として知られる。
 このほか、理化学研究所にいて、小保方晴子博士を指導し、いまは、山梨大学に移って共著者の1人になっているのが、山梨大学の若山照彦教授(生命環境学部附属ライフサイエンス実験施設長)である。1990年、茨城大学農学部畜産学科育種繁殖学専攻を卒業。1992年、茨城大学大学院農学研究科畜産学専攻修士課程修了。1996年、東京大学大学院農学生命科学研究科獣医学専攻博士課程修了、「ハタネズミを用いた精子の透明帯通過機構に関する研究」で東京大学博士 (獣医学)。1996年に、ハワイ大学に留学し、ハワイ大学医学部の柳町隆造教授の下で世界初の体細胞クローンマウスの誕生に成功、1998年、ハワイ大学医学部助教授、1999年、ロックフェラー大学助教授を経て、2001年から理化学研究所神戸研究所発生・再生科学総合研究センターゲノム・リプログラミング研究チームチームリーダーに就任。2012年、山梨大学生命環境学部生命工学科教授に就任。
 さらに、小保方晴子博士がSTAP細胞の基礎になる着想を得た大学院博士課程在学時代に小保方晴子博士を指導し、研究に協力した東京女子医大の大和雅之教授、米ハーバード大のマーティン・バカンティ教授(医師)、小島宏司准教授の3人も、共著者になっている。
◆しかし、笹井芳樹副センター長の記者会見からはっきりしてきたのは、小保方晴子博士の上司である笹井芳樹副センター長自身をはじめ、丹羽仁史プロジェクトリーダー、元上司であった若山照彦山梨大学教授の3人が、小保方晴子博士が作製したという「STAP細胞」あるいは「STAP細胞現象」を1度も見ておらず、生データや実験ノートも確認していなかったということだ。
もっと言えば、この3人が専門として取り組んでいる「研究テーマ」はいずれも、小保方晴子博士の「STAP細胞の研究」とは直接関係のないテーマであることもわかってきた。笹井芳樹副センター長は、「ES細胞の研究」、丹羽仁史プロジェクトリーダーは、「幹細胞生物学の研究」、山梨大学の若山照彦教授は、「クローンマウスの研究」であり、あくまでも「STAP細胞」の周辺を研究しているにすぎない。ましてや、小保方晴子博士が「秘匿」している「STAP細胞作製のコツやレシピ」をまったく知らないに違いない。
 あえて言うなれば、小保方晴子博士の「STAP細胞の研究」の周りにぶら下げて、権威づけるために飾られた単なる「フリル」だったということだ。これらのフリルは、「STAP細胞の研究」本体とは無関係なので、取り下げてもよい。
だが、米ハーバード大学のチャールズ・バカンティ教授が4月15日に京都市内で開かれている国際会議で行った講演のなかで、論文について「すでに画像の取り違えの訂正がなされており、結論には影響を与えない。STAP細胞は必ず存在する」「単純ミスだ」と主張して弁護し、小保方晴子博士に対し、「(大学のある)ボストンに戻っておいで」と呼びかけたと言われている。
「STAP細胞の存在」すら信じず、疑い深い日本人が多い日本よりは、理解者のいる米ハーバード大学へもう一度渡って、研究に励むのが、小保方晴子博士にとって一番よい。

※Yahoo!ニュース個人・有料記事(4月分)をご購入されたお客様へ

本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
小沢一郎代表が、「バランスのよい日米・日中関係」構築を図るため、いよいよ本気性を見せてきた

◆〔特別情報①〕
 世界支配層(主要ファミリー)が自民党解体による日本の政変を期待している「2016年7月」(衆参ダブル選挙)まで、あと「2年3か月」である。まだまだ時間がありそうでありながら、光陰矢のごとしである。来年4月には、統一地方選挙があるので、政界は、次第に「戦闘モード」の様相を示している。その最中、世界支配層が「新帝王」に指名している生活の党の小沢一郎代表が、「バランスのよい日米・日中関係」構築を図るため、いよいよ本気性を見せてきた。

つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話からのアクセスはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話から有料ブログへのご登録

「板垣英憲情報局」はメルマガ(有料)での配信もしております。
お申し込みはこちら↓


blogosでも配信しております。お申し込みはこちら↓


にほんブログ村 政治ブログへ



第29回 板垣英憲「情報局」勉強会のご案内
平成26年5月11日 (日)
日本の科学技術と武器の輸出『解禁』
~民間技術が軍事技術を進歩させる時代へ



 板垣英憲の最新著書 「ロスチャイルドの世界派遣奪還で日本の《政治・経済権力機構》はこうなる」(ヒカルランド刊)
  ■NEW司令系統で読み解くこの国のゆくえ―新帝王に小沢一郎が指名され、旧ロックフェラー派は大粛清、しかし日本は消費増税分の大半を上納しなければならない

詳細はこちら→ヒカルランド


 板垣英憲の最新著書 「TPP本当のネライ~あなたはどこまで知っていますか」(共栄書房刊)
 全国書店で発売中 定価(本体1500円+税)
■TPP本当のネライ―あなたはどこまで知っていますか2013年9月刊
まえがき
第 1 章 TPPとアメリカの食糧支配
第 2 章 TPPの最大のネライは保険だ
第 3 章 TPPで日本医療界への食い込み ―― 国民皆保険制度の崩壊
第 4 章 TPPで雇用はどうなる ―― 解雇自由の法制化
第 5 章 米国「軍産協同体」が防衛省を食い物に ―― 米国の肩代わりをする「国防軍」の建設
第 6 章 米国が日米事前協議で日本政府に強い圧力をかける
第 7 章 日本のTPP参加に向けての経緯
あとがき


**********板垣英憲『勉強会』の講演録DVD販売********
板垣英憲・講演録DVD 全国マスコミ研究会
3月開催の勉強会がDVDになりました。
 「世界支配権を掌握した金塊大国・日本の使命と役割」~世界銀行・エリザベス女王、ジェイコブ・ロスチャイルドの期待
その他過去の勉強会19種類をご用意しております。遠方でなかなか参加できない方など、ぜひご利用下さい。
板垣英憲・講演録DVD 全国マスコミ研究会

【板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作集】




『未来への挑戦「坂本龍馬」に学ぶ経営学』三菱財閥を築いた男・岩崎弥太郎が見た風雲児

目次

『未来への挑戦「坂本龍馬」に学ぶ経営学』 
Ⅴ章 「世界の海援隊」を夢見た士魂商才の男


 土佐藩士の間では長刀をさすことが流行していました。龍馬の旧友が龍馬と再会したとき、龍馬は短めの刀を差していました。そのことを指摘したところ、「実戦では短い刀のほうが取り回しがよい」と言われ、納得した旧友は短い刀を差すようにしています。

つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話からのアクセスこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)

※ご購読期間中は、以下過去の掲載本全てがお読み頂けます。
引用元http://blog.goo.ne.jp/itagaki-eiken
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

?あまりにも日本を軽視したオバマ大統領の訪日 new!!

2014年04月17日 20時15分32秒 | 国際・政治
お知らせ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

淀川のシジミなどから貝毒検出!大阪府が注意呼び掛け

2014年04月17日 20時06分14秒 | まち歩き
『 大阪府は16日、阪南市の箱作海岸で採取したアサリから国の規制値の約2・5倍、淀川下流部で採取したシジミから規制値の約4倍のまひ性貝毒をそれぞれ検出したと発表した。 府は安全性が確認されるまで、府沿岸で採取したアサリやシジミを食べないよう呼びかけている。19日オープン予定の府内の潮干狩り場では、潮干狩り用のアサリとは別に持ち帰り用の安全なアサリを用意するなどの対策をとるという。(産経新聞) 2014年04月17日 13時13分

最近公害と言う言葉をマスコミは使わなくなりましたが。工場からの有害物質による水質汚濁による海への汚染も監視し調査して行かないと野放しにしていると知らないうちに大阪の自然環境破壊や河川の汚濁はどんどん進んで行くのでは有りませんか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開成高:来年度から学費全額免除制度 入試前に申し込み

2014年04月17日 16時16分05秒 | 受験・学校

毎日新聞2014年4月17日(木)15:30 『毎年全国最多の東京大合格者を輩出する私立開成高(東京都荒川区)が来年度から、経済的に厳しい家庭の合格者を対象に、入学金や授業料の全額免除制度を創設する方針を決めた。家計を理由に受験を諦めている優秀な生徒を受け入れるのが狙いで、志願段階で申請できる制度は難関校では例がないという。私学受験に詳しい関係者は「他の私立校にも波及すれば進学の道が広がる」といい、私学トップ校の決断は他校にも影響を与えそうだ。

 同校によると、免除の条件となる収入額や対象人数は検討中だが、保護者の年収が400万円以下の学生の授業料を全額免除している東大の制度を参考にするという。資金は同窓会の寄付で賄われる。

 同校は中高一貫の男子校で、高校は1学年約400人のうち約100人を外部から入学させる。2014年度の場合、入学金は30万円、授業料は年間48万円、施設拡充資金12万円で、希望者は入試前に申し込み、書類審査などで候補を決定。合格すれば入試成績と無関係に免除する。在学中に家計状態が急変した場合に学費を免除する既設の奨学金制度と2本立てになる。

 灘高(神戸市)や、高校からの募集がない私立中高一貫校の麻布(東京都港区)、駒場東邦(同世田谷区)、聖光学院(横浜市)にも在学中の家計急変時の支援制度はあるが、入学前から保護者の収入を条件にした免除制度は、難関校では例がないという。

 東大の「学生生活実態調査」(12年)によると、親の世帯年収が1050万円以上という学生が38%と4割近くを占めるなど、経済的に恵まれた学生が難関大に集まる傾向がある。

 開成の柳沢幸雄校長は「格差の固定化は社会の閉塞(へいそく)感につながる。経済的に恵まれなくても向学心の高い生徒に来てほしい」と話す。難関校合格には多額の通塾費用がかかるのが一般的だが「塾に通わずともできる子はいる。限られた機会だが挑戦してほしい」と呼びかけている。

 文部科学省の調査では、私立高(全日制)の入学金や授業料、施設整備費の平均額は13年度計約71万円。【藤沢美由紀】

 中学受験に詳しい森上教育研究所の森上展安所長の話 米ハーバード大にも経済的な条件による奨学金制度がある。格差社会を反映し、日本にもそうした仕組みが必要と考えているのだろう。裕福な卒業生の多い開成だからこその制度だが、多様な人材を集め育てる意義は大きい。他に波及すれば格差社会の中でも私学に進学しやすくなる。 』

私立開成高が来年度から、経済的に厳しい家庭の合格者を対象に、入学金や授業料の全額免除制度を創設する方針を決め家計を理由に受験を諦めている優秀な生徒を受け入れるのが狙いですが、今後の日本経済の本格的な景気回復の見通しや2018年からの少子化による18歳人口数落ち込みも見据えた長期的な方針と思います。今の日本は、バブル経済崩壊後三十年間社会的格差、所得格差も拡大し経済的に恵まれた家庭の子供達しか受験競争の低年齢化が定着し私立の難関中高一貫校に入れないのが現実です。公立中学校の成績が良くても経済的に恵まれない家庭の子供達も出願出来ると思います。真壁昭夫信州大学教授の言われるとおり企業業績も九年間サイクルで変化する時代です。保護者の会社経営も事業も栄枯盛衰の移り変わりの激しい世の中です。日本の旧制高等学校でも奨学金制度が有ったそうですので早過ぎたとは言えません。これからは、私立の難関中高一貫校も経営の合理化と努力が要求される時代に入るのでは有りませんか。

KAISEI ACADEMY OFFICIAL HOME PAGE →to English homepage What's New! 行事日程を更新しました。(2014.4.2) 「開成会 道灌山奨学金」創設のお知らせ(PDF・101KB/2014.3.30) 進路状況(2014年度)を更新しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎大で男性が倒れ死亡…転落か

2014年04月17日 14時56分05秒 | 受験・学校

『 16日午後7時20分頃、長崎市文教町の長崎大文教キャンパスで、「研究棟前に男性が倒れている」と通行人から110番があった。男性は頭を強く打っており、その場で死亡が確認された。 長崎県警浦上署の発表によると、男性は20歳くらい。黒色の長袖シャツに緑色のズボン姿で、黒い靴を履いていた。現場は総合教育研究棟の近くで、同署は、男性が研究棟から転落した可能性があるとみて調べている。』(読売新聞) 2014年04月17日 10時35分

日本の大学キャンパス内での事故が多いのも今の日本の病める世相の反映でしょうか。自殺も考えられます。

  • ダイガク キャンパス テ゜ノ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする