教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

早稲田受験、北部九州生徒に特別枠「優秀な学生を育成し、地元に戻して地方に貢献」

2017年01月11日 16時32分51秒 | 受験・学校・学問

西日本新聞 1/11(水) 12:26配信

記者会見する早稲田大学の橋本周司副総長(中央)=11日午前11時ごろ、北九州市役所 早稲田大学の橋本周司副総長は11日、北九州市役所で記者会見し、今秋実施する2018年度の基幹理工学部(定員535人)の推薦入試から、北部九州と山口県を中心にした高校生に限定した特別枠(10人程度)を設けると発表した。北九州学術研究都市=同市若松区=にある同大大学院のキャンパスで面接試験を行う。 同大によると、対象は大学側が指定する約30の高校が推薦する生徒。入学後は東京で3年間学び、学部4年から大学院までの専門教育を北九州市のキャンパスで受けることが前提となる。 受験生の地元志向などを背景に同大では地方出身の学生が年々減り、16年度は東京近郊1都3県の出身者が約7割を占めた。橋本副総長は「優秀な学生を育成し、地元に戻して地方に貢献するとともに、地方出身の人材を集めることで大学の多様性の確保にもつなげたい」と述べた。同大は03年、首都圏以外で唯一のキャンパスとして同市に大学院情報生産システム研究科を開設。情報技術関連の研究・教育を行っている。昨年5月現在で約400人が在籍し、うち9割を留学生が占めている。=2017/01/11 西日本新聞=わ

 

早稲田大学としての少子化に拠る18 歳人口減少期の学生確保もあると考えます。

東京に下宿して、早稲田大学に通学するのが経済的に困難な家庭の学生は、保護者も助かります。

早稲田大学の北九州分校的の役割ですが、科学技術研究の発信基地と地域経済の活性化の役割を担う人材の養成の二つを目指していると思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

就職好転、続く文系人気 大学入試、大規模私大は狭き門

2017年01月11日 13時00分07秒 | 受験・学校・学問

 大学入試センター試験が14、15日に行われる。今年の国公私立を合わせた受験生の志望動向は昨年と同様、理系に比べて文系学部の人気が高い「文 高理低」。だが、国立大をみると文系の定員が縮小し、理系が拡大する「文縮理拡」だ。大規模私大では、入学者が定員を大きく上回らないよう「定員管理」が 厳しくなり、難易度が上がるとの見方がある。

 センター試験志願者の4分の3近い約42万人が受けた駿台予備学校とベネッセコーポレーションの模擬試験(昨年9月時点)の分析によると、文系の 志望者は国公立・私立とも法学系や経済・経営・商学系を中心におおむね前年を上回った。国公立の第1志望の合計人数は、前年度を100とすると全体で 99、法学系107、経済・経営・商学系106に対し、理学系96、医学系と農・水産系95だった。

 理系で志望者が多かったのは、工学部系の電気・情報分野、2020年東京五輪・パラリンピックに向けた公共事業で注目を集める土木・建築分野など一部だったという。河合塾が昨年10月に行った模擬試験でも同じ傾向だった。

 「文高理低」の要因とされるのが就職状況の好転だ。大学生の就職率はリーマン・ショック(2008年)後の12年から5年連続で改善。文系の人気 が昨年ごろから回復してきたという。理系は就職の低迷期は好まれるが、文系の方が幅広く就職先を選べるイメージがあるためとみられる。

 科目の改編も関係がありそうだ。高校理科は今の教育課程で学習内容が増え、センター試験では15年から、主に理系進学者向けの理科科目の出題範囲 が広がった。河合塾教育情報部の富沢弘和部長は「就職環境が改善されて文系に進みやすくなったうえ、センター試験の理科の負担が増し、理系が敬遠されがち になった」とみる。駿台教育研究所進学情報センターの石原賢一センター長も「経済状況が大きく悪化しない限り、文系人気は続くだろう」と話す。

■国立の文系、2年前から1・4ポイント減

 河合塾が17年度の国立大の入学定員を「文」「理」「その他」の3系統に分けたところ、文系(人文・社会科学、教育)が3万6945人で全体の 38・6%と、2年前から1・4ポイント減。これに対し理系(理、工、農、医療)は5万5184人、57・7%で、0・9ポイント増だった。それ以外の生 活科学、芸術、体育などが3474人となっている。

 典型例が茨城大だ。17年度の人文学部の定員を「人文社会科学部」に改組するのに伴い35人減。教育学部も教員免許取得を卒業要件としない課程を 廃止し、75人減らした。一方、学科を改組した農学部は45人、工学部は40人増。太田寛行副学長は「農業県、工業県である茨城の特徴を生かすには農学、 工学分野の強化が必要だ。人文系も地域経営のリーダー育成に向け、法律なども幅広く学べるように改組した」と話す。一方、「地域課題の解決には、自然科 学、人文社会科学の協力が不可欠だ」として、農学部の一部は文系の科目選択で受けられるよう門戸を開いた。

 文部科学省は15年6月、国立大に対し、教員養成系と人文社会科学系の学部・大学院について「組織の廃止や社会的要請の高い分野への転換に積極的 に取り組む」よう通知した。神戸大も文学部の入学定員を15人減。文系分野が中心の国際文化、発達科学の2学部を国際人間科学部に改組して50人減らし た。逆に理系では工学部で25人、理学部で13人、農学部で10人それぞれ増やした。

■大規模私大の合格者数、抑え気味に

 特に大規模私大で厳しくなる定員管理の影響も注目される。文科省は、私大の入学者が定員を一定以上超えた場合、大規模大ほど経常費の補助金を渡す 条件を厳しくする方針で、18年度まで段階的に実行する。大・中規模大は関東、関西、中部の3大都市圏に多いため、学生を地方に分散させるねらいがある。

 代々木ゼミナール教育総合研究所の坂口幸世(ゆきとし)主幹研究員は「全体的には大規模私大の合格者数は抑え気味になる」と推測。「文系志向の高 まりで、私立も国立も文系は合格が難しくなる」とみる。駿台教育研究所進学情報センターの石原賢一センター長は「地方や定員割れの私大では定員厳格化の影 響は少ない。競争で難易度が増す大学と、そうでない大学の二極化が顕著になると思われる」とする。(片山健志)

■入学定員を増やした大規模私大の学部の例

※人数は17年度の増加分

・近畿大経営学部 180人(夜間主コースを含む)

・東京理科大理工学部 125人

・立教大文学部 100人

・中央大経済学部 97人

・立命館大理工学部 87人

・明治学院大法学部 85人

・名城大理工学部 80人

 

本格的な景気回復を考えますと今年以降も文系人気が、続くかどうかまだまだ未知数と思います。

首都圏や関西の総合大学、大規模私大には、受験生が今後も減らないと思います。

自然科学系統の学問研究も産業立国の日本には、最新科学技術の開発には必要ですが、人文科学研究は、日本の伝統文化を継承する為や人間性のあり方を探求し、国家の存在や社会生活と緊密に結びついている社会科学の研究を蔑ろにしては、日本の国家としての進展はないと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天木直人の公式ブログ「人事案漏えいで文科大臣が国民に謝罪する滑稽さ」

2017年01月11日 10時43分46秒 | 国際・政治
11Jan2017

人事案漏えいで文科大臣が国民に謝罪する滑稽さ

ブログランキングに参加しております。 よろしければクリックをお願いします!
政治 ブログランキングへ

 文科省の人事案がまちがって省内の全職員に流されたという。

 前代未聞の珍事だ。

 さぞかし省内の職員は動揺しただろう。

 なにしろ、そこには実名入りで人事の内幕がすべて書かれていたという。

 しかし、私が滑稽に思ったのは、文科大臣か副大臣か知らないが、テレビの前で政治家が国民に二度とこのようなことが起こらないように気を付けますと詫びていた事だ。

 国民にとっては痛くも痒くもない。

 むしろ面白いくらいだ。

 文科大臣が謝罪すべきは、名前をばらされて複雑な思いをさせられた省内の職員だろう。

 文科省はどこまで行ってもピント外れの三流官庁である(了)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天木直人の公式ブログ「小池都知事が安倍首相から五輪予算を分捕る決めゼリフはこれだ」

2017年01月11日 10時29分41秒 | 国際・政治
11Jan2017

小池都知事が安倍首相から五輪予算を分捕る決めゼリフはこれだ

 

 小池百合子東京都知事が安倍首相と会談した。

 何を話し合ったかは極めて興味深いが、そのひとつが東京五輪の予算についてであることは間違いない。

 安倍首相は東京五輪だから五輪予算は東京都で負担すべきだと言ったらしい。

 他の知事と結託して小池知事に予算の責任を押し付けて小池つぶしをしているようだ。

 ならば小池知事はこう安倍首相にいえばいい。

 あんたはリオ五輪の閉会式でマリオ役のパフォーマンスをやって、東京で会いましょうと世界に宣伝したでしょう。

 東京都民が、これ以上負担するのは嫌だから東京五輪は止めろと言ったら、あなたの責任になりますよ、と。

 マリオのパフォーマンスは出来なくなりますよ、と。

 そう言われれば、安倍首相も、確かにそうだ、政府予算を回す、と言わざるをえなくなる(了)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天木直人の公式ブログ「カレンダー作成の都合上新元号の公表を早めるという不敬」

2017年01月11日 10時20分11秒 | 国際・政治
11Jan2017

 

 

 私が書いた通り、きょうの各紙が一斉に大きく書いた。

 2019年元旦に新天皇が即位する、と。

 普通なら、後追い記事などというものはしゃらくさいから遠慮して書くものだが、ここまで大きく各紙が一斉に後追い記事を書くというのは、産経新聞のスクープがそれほど衝撃的なスクープだったということだ。

 なぜ産経がそこまで大きなスクープを書くことが出来たのか。

 産経新聞の大手柄かもしれないが、やはり安倍政権が右翼紙の産経に書かせたと見るべきだろう。

 何事もそうであるが、もはや引退すると決まれば、その時点で誰もが過去の人と見る。

 はやばやと今上天皇の役割を縮小させていこうという魂胆が見え見えだ。

 どこまでも不敬な安倍首相と産経新聞だ。

 しかし、きょうの各紙が一斉に書いているのを見てさらに驚いた。

 新天皇の即位とともに変わる新しい元号を、はやばやと2018年前半にも発表すると政府は考えているという。

 その理由がふるっている。

 カレンダーなどの印刷物への対応期間を確保するためだという。

 そこまでいうか。

 いくら国民生活の便宜のためだといっても、そんな事を今から発表するか。

 特例法案も成立していない2年も前から、新元号の発表時期まで明かす。

 しかもカレンダー印刷の都合だと言って。

 天皇制とはその程度のものなのか。

 とこまで天皇陛下のお言葉の意味を軽んじれば気が済むのか。

 安倍首相とメディアの不敬ここに極まれりである(了)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

50歳で東大合格した主婦 かなえたかった「一族の夢」

2017年01月10日 23時05分36秒 | 受験・学校・学問

 【動画】安政真弓さんから受験生へ=安冨良弘撮影

50歳で東大合格を果たした安政真弓さん。「挑戦して頑張ることには、それ自体価値がある」=安冨良弘撮影

 大学を受験するのは、何も若者ばかりではありません。安政真弓さん(54)は50歳の時に東京大学への合格を果たし、体験記『普通の主婦だった私が50歳で東大に合格した夢をかなえる勉強法』を出版しました。「年齢にかかわらず、挑戦し、学ぶことで人生が豊かになる」と語ります。東大中退ラッパーが、恩師「ガッパ」から学んだこと

【特集】受験する君へ

     ◇

 

■「またか」と思ってしまったワケ 50歳で東大を受けようと思ったのは、2011年に次男が第一志望の東大に落ちてしまったことがきっかけでした。次男にとってはその時が初めての受験。それなのに私は「またか」と思ってしまったんですね。

 私もかつて、東大を不合格になっています。現役生の時に京都大に落ちて、1浪、2浪の時には東大を受験したけれどダメ。最終的に早稲田大に進学しました。私だけではなく、弟もいとこも東大不合格。その昔には、父も挑戦して落ちています。一族でことごとく不合格になっている歴史があるんです。だから、「ああ、またダメだったか」と。

 親としての息子への思いとは別に、どこかに残念さが残っている。この残念さを解消するには、自分自身が受験するしかない。東大合格して一族の夢を果たそう、と心に決めました。

 息子たちには3月に「お母さん、受けようと思う。秘密にしてね」と伝えました。夫に言ったのは9月ですね。その間、自宅のある姫路から岡山まで泊まりがけで模試を受けに行ったりしているのに、夫は全然気づいていませんでした(笑)。

 なんで秘密にしていたかというと、私はプレッシャーに弱いんです。周囲に期待されて「頑張ってね」と言われると、「期待に応えなくちゃ」とすごくプレッシャーを感じてしまう。昔、受験生だった頃も模試はA判定だったのに、「もしダメだったらどうしよう」と緊張して、実力を発揮しきれませんでした。

 だから今回は、ごく限られた人にしか受験することを打ち明けませんでした。成功の要因としては、それが非常に大きかったと思います。一緒に受けた次男は残念ながら不合格(早稲田大に進学)でしたが、「よかったね。おめでとう」と祝福してくれました。

 

■記録で埋まった手帳が自信に

 

 受験勉強には手帳を活用しました。これからやることを鉛筆で、やり終えたことはボールペンで書き込んでいくんです。「数学をやろうと思ったけど、やっぱり日本史にしよう」ということもありますよね。そんな時、鉛筆ならすぐに消して予定を書き直せます。

 やったことを書く、ということは何もやらなければ真っ白。それがいい意味での緊張感につながる。中だるみしそうになった時や落ち込んだ時には、手帳を見返して、「こんなにやってきたんだから実力がついているはずだ」と言い聞かせるんです。

 それから、3カ月ごとに目標を設定する、というのもオススメですよ。1年は長過ぎてどうしてもダラッとしてしまいがち。1年を3カ月×4本と考えて、3カ月単位で近い目標を立てた方が、結果として身につくことも多いのではないでしょうか。

 ノートをキレイにとった方がいいと言う人もいますが、飾っておくようなノートをとっても、実際に頭に入っていなければ意味がありません。「キレイなノート展覧会」に応募するならともかく、あくまで覚えるためにノートをとっているわけですから。私がキレイにノートをとれないから、そう思うのかもしれないですが(笑)。

 若い頃に比べて苦労したのはスピードですね。考えるスピードが遅くなっているので、センター試験の数学や理科で時間切れになるのは間違いない。それなら、残りの文系教科で点を取ろうと。暗記ものは年齢が上がると不利になるという人もいるんですけど、国語や社会は読書体験や人生経験を重ねた分だけ、若い子より有利なのではないかと思います。

 

■挑戦が人生を豊かにする

 

 もうすぐ卒業ですが、大学生活は楽しかったですね。若い友達もできましたし、「いつかは」と思っていた海外留学の夢もかなった。古代ギリシャ語やラテン語も読めるようになりました。卒業後もやりたいことがいっぱいで、ワクワクしています。

 私の東大合格を知った昔の仲間の一人は「僕も勉強したくなった」と言って、会社に行きながら大学院に通い始めました。「老後の楽しみに、定年退職したら東大へ行く」と言っている知人もいます。大学は18歳で入らないといけないわけではありません。何歳になっても、やりたいことがあればチャレンジしてほしい。

 私の好きな言葉に「成功はプラス1、失敗はプラスマイナス0」というものがあります。挑戦して頑張ることには、それ自体価値がある。成功したらプラス1だし、もしダメでも元の状態に戻るだけ。失うものはありません。チャレンジしたいけどやっぱりやめよう、どうせムリだと諦めてしまうのはもったいない。挑戦し、学ぶことで人生が豊かになります。勉強は楽しいですよ。

     ◇

 やすまさ・まゆみ 東京大学4年生。1962年、兵庫県姫路市生まれ。県立姫路西高校卒業。2浪の末、82年に早稲田大学第一文学部に進学。卒業後に地元に戻り結婚。主婦生活のかたわら、2005~12年には自宅で中学生向けの補習塾も開いていた。12年の東大合格を機に上京。教養学部教養学科・地域文化研究分科でイタリア地中海研究コースを専攻し、2014年秋から1年間、仏ストラスブール大に留学した。趣味は勉強・宝塚観劇。(聞き手・神庭亮介)

 

「思う一念岩を通す」の諺通りです。本当にお見事です。

脳は年齢が行くと記憶力が衰えると言われていますが、安政真弓さん努力とチャレンジ精神で乗り越えられたと思います。早稲田大学第一文学部卒業の立派な学力も土台になっていると思います。

超高速情報時代の今日、死ぬまで頭を使い勉強しないと年を取り経験を積んだだけでは思考の停止した生きた化石しか過ぎないと思います。耳学問では通用しない今日です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天木直人の公式ブログ「今上天皇はあと2年で終わると書いた産経新聞の不敬」

2017年01月10日 14時50分33秒 | 国際・政治

 


天木直人のブログ今上天皇はあと2年で終わると書いた産経新聞の不敬

 

10Jan

2017

今上天皇はあと2年で終わると書いた産経新聞の不敬

 

 きょう1月10日の産経新聞が、「新年号平成31年元旦から」という見出しで、一面トップの大スクープ記事を書いた。

 その要旨は、「政府は平成31年(2019年)1月1日(元旦)に皇太子さまの天皇即位に伴う儀式を行い、同日から新元号とする方向で検討に入った」というものだ。

 その譲位に向けて、安倍首相は、有識者会議の報告と衆参両院の論議を経て、5月上旬にも関連法案を国会に提出する見通しだという。

 想定されているとはいえ、ここまではっきりと書いたのは、産経新聞がはじめてだ。

 しかし、これは言い換えれば、「今上天皇はあと2年で終わる」と書いたも同然だ。

 これほどの不敬があるだろうか。

 もちろんその不敬の極みは安倍首相だ。

 東京五輪まで何が何でも首相を務める。

 その意欲を隠そうとしない。

 つまり2020年までは何があっても日本の総理を続け、自分の手で天皇を譲位させる。

 そう言っているということだ。

 その意向を産経に書かせ、なし崩しに国民にその気にさせようとしているのだ。

 右翼の産経にスクープさせ、産経が書いたのだからほかのメディアも安心して後追い記事が書ける。

 そうして既成事実化する。

 これ以上の悪知恵があるだろうか。

 安倍首相も産経も不敬の極みである。

 みずからのお言葉を逆手にとられ、譲位だけを食い逃げされる。

 ただでさえ政治的発言を禁じられている天皇だ。

 おまけに今年は年頭所感まで口封じされた。

 今上天皇の悔しさは、いかばかりか。

 せめて国民は声をあげて、譲位関連法案の中に、「この国の首相は憲法9条遵守の義務がある、それが国家と国民の統合の象徴である天皇制の本旨だ」、という規定を明記させなくてはいけない。

 憲法9条を国是とすることを公約に掲げる新党憲法9条は、何があっても今上天皇の譲位までに実現しなくてはいけない(了)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第62回◆板垣英憲「情報局」勉強会◆出版記念講演◆「4京3000兆円」の巨額マネーが天皇陛下と小沢一郎に託された~ついに動き出した吉備太秦のシナリオ

2017年01月10日 13時53分27秒 | 国際・政治

第62回◆板垣英憲「情報局」勉強会◆出版記念講演◆「4京3000兆円」の巨額マネーが天皇陛下と小沢一郎に託された~ついに動き出した吉備太秦のシナリオ

2017年01月10日 03時02分16秒 | 政治

第62回◆板垣英憲「情報局」勉強会◆
出版記念講演
「4京3000兆円」の巨額マネーが天皇陛下と小沢一郎に託された
~ついに動き出した吉備太秦のシナリオ




【講師】 政治経済評論家・板垣 英憲
【日時】2017年2月11日(土)建国記念日
  午後13:00~15:50(午後12:30受付開始)
【会 場】 小石川後楽園内「涵徳亭」 (広間)

(東京都文京区後楽1-6-6( TEL 03-3811-3015)
アクセス


【定 員】38名 
※先着順 定員になり次第締め切らせていただきます
【会 費】 2,000円  (会場にてお受けさせていただきます)

お申込みはこちら


本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
自由党の小沢一郎代表は、「米国のトランプ現象」に代表される世界変動の背景にある原因を機関紙でズバリ指摘

◆〔特別情報1〕
 「行きすぎたグローバル化と新自由主義の進展による格差拡大」―自由党の小沢一郎代表は、自由党の機関紙「プレス自由」(2017年1月号)の巻頭提言 で、「米国のトランプ現象」に代表される世界変動の背景にある原因について、「国民の生活が第1」「仁徳天皇の竈の煙」の精神に立脚して、ズバリこう断言 した。マスメディアの大半は、「ポピュリズム」(大衆迎合主義=大衆に迎合して人気をあおる政治姿勢、衆愚政治)と、決めつけて、ネガティブに評価してい る。不動産王ドナルド・トランプ候補の大統領選挙当選についても、その原因を掘り下げようとしない。とくに、「米国の栄光」神話にマインド・コントロール されている世界中のエリート層エスタブリッシュメントは、トランプ次期大統領の演説やツイッターでの発言を「過激すぎる」と嫌悪して、現在の世界的現象に 内在する真実を直視しようとしていない。



「板垣英憲情報局」はメルマガ(有料)での配信もしております。
お申し込みはこちら↓


blogosでも配信しております。お申し込みはこちら↓


「まぐまぐ」からのご購読は下記からお申し込み頂けます。


板垣英憲マスコミ事務所からも配信しております。
お申し込みフォーム

にほんブログ村 政治ブログへ



第62回 板垣英憲「情報局」勉強会のご案内
平成29年2月11日 (土)建国記念日
出版記念講演
「4京3000兆円」の巨額マネーが天皇陛下と小沢一郎に託された
~ついに動き出した吉備太秦のシナリオ


平成29年1月28日 (土)12時30分~16時
元毎日新聞記者・政治経済評論家歴45年!
板垣英憲が伝授する「必勝!」のための情報キャッチ術・情勢判断学
~情報4重層「表・裏・陰・闇」とジレンマ情勢予測秘術
場所 小石川後楽園内「涵徳亭」不老・蓬莱
参加費 5,000円


第19回 板垣英憲・『悠久の歴史研究会』
日時2017年1月28日(土)17時00分~20時30分
「日本民族のルーツを探る」~黄金の国ジパングの秘密
天孫人種と所祭神
天孫族~大隈國天孫と鹿兒神、内山田神、筒之男神より
第二 内山田神 ①内神は日神 ②山田神たる八幡神は海神③八幡と祭神伝説


◆板垣英憲の新刊のご案内◆

「4京3000兆円」の巨額マネーが天皇陛下と小沢一郎に託された ついに動き出した吉備太秦のシナリオ
クリエーター情報なし
ヒカルランド


911テロ/15年目の真実 【アメリカ1%寡頭権力】の狂ったシナリオ 《完ぺきだった世界洗脳》はここから溶け出した
クリエーター情報なし
ヒカルランド


トランプと「アメリカ1%寡頭権力」との戦い 日本独立はそのゆくえにかかっている!
クリス・ノース(政治学者),ベンジャミン・フルフォード(元フォーブス誌アジア太平洋支局長),板垣英憲(元毎日新聞政治部記者),リチャード・コシミズ(日本独立党党首)
ヒカルランド


※上記クリックするとアマゾンにジャンプします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トヨタ、米国に1兆円超を投資へ トランプ氏の発言受け豊田社長が発表、今後5年間で

2017年01月10日 13時15分24秒 | 社会・経済

 

 トヨタ、米国に1兆円超を投資へ トランプ氏の発言受け豊田社長が発表、今後5年間で

産経新聞 1/10(火) 8:29配信

 

 【デトロイト=小雲規生】トヨタ自動車の豊田章男社長は9日、ミシガン州デトロイトで開幕した北米国際自動車ショーでの記者会見で、今後5年間で米国に100億ドル(1兆1600億円)を投資すると発表した。またトヨタが過去60年間にわたって220億ドルの投資を重ねてきたことも強調。トヨタが米国経済に貢献してきたことをアピールした。

 トヨタをめぐってはトランプ次期米大統領が5日、トヨタがメキシコで着手した新工場の建設計画について「ありえないことだ」と批判し、米国での生産を求めたばかり。トランプ氏の批判後に豊田社長が記者会見するのは初めて。

 豊田社長は具体的な米国への投資の内容は明らかにしていないが、トランプ氏が求める米国での雇用創出にも力を入れることを改めて表明したかたちだ。トヨタはメキシコでの新工場建設計画も維持するとしている。

 一方、トランプ氏は9日、欧州自動車大手フィアット・クライスラー・オートモービルズ(FCA)が8日に米国内の工場の生産能力拡大に10億ドルを投じると発表したことについて、ツイッターに「ついに実現した」と投稿。米自動車大手フォード・モーターが3日にメキシコでの新工場建設を撤回すると発表したことにも触れ、「フォードとフィアット・クライスラーに感謝!」と述べた。 』 

  豊田自動車のアメリカへの積極投資は、銀行に依存しない経営だから出来ることと思います。豊田銀行と言われる所以では有りませんか。

豊田自動車は、トランプに屈したとマスコミは揶揄しますが、 豊田自動車は、損失になるような多額の投資はしません。

長期視野で『損して、得取れ』は、現代にも通用する「商いの常識」です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【関西の議論】「入院」まで1年待ち!?“ぬいぐるみ病院”−「手術」「入浴」手厚いケア、順番回ってきて号泣する人も

2017年01月09日 18時04分40秒 | まち歩き

 

【関西の議論】「入院」まで1年待ち!?“ぬいぐるみ病院”−「手術」「入浴」手厚いケア、順番回ってきて号泣する人も 

【関西の議論】「入院」まで1年待ち!?“ぬいぐるみ病院”−「手術」「入浴」手厚いケア、順番回ってきて号泣する人も 

クマちゃんを診察する「いのの先生」

(産経新聞)

「 「「子供の頃からずっと一緒」「大切な人からもらった」など思い入れのあるぬいぐるみは、まさに「家族」そのもの。しかし、時間の経過とともに、黒 ずんで、破けて、ボロボロになって…。クリーニング店へお願いするのもいいが、「なんとなく不安…」と思っている人も多い。そこで、ぬいぐるみを“モノ” としてではなく“患者”として受け入れる「ぬいぐるみ病院」が登場。入院申し込みが殺到しており、現在1年待ちの状態だという。(杉山みどり)

おなかの綿の入れ変え 欠損した尻尾の再生も!?

  大阪府豊中市にある「ぬいぐるみ健康法人もふもふ会 ぬいぐるみ病院」を訪れた。通りに面した大きな窓からは、たくさんのぬいぐるみが通る人を眺めてい る。病院の待合スペースには治療を終え、“元気になった患者”らが椅子に並んでいた。まるで、帰宅を心待ちにしているようだ。

 入院から退 院までは、同病院のホームページの、(1)「申し込みページ」に患者の種類・サイズ・おおまかな症状など、必要事項を記入(2)順番がきたら、問診票と専 用の予約ページがメールで案内され、入院日を予約(3)入院(入院期間は基本的に8〜20日だが、症状により長期になる場合も)(4)無事治療を終え退院 へ−という流れになっている。

 スタンダードな入院費用は8千円から(ぬいぐるみのサイズによって異なる)。おなかの古い綿の入れ替えや、皮膚をきれいに優しく洗うという内容だ。ふかふかのベッドで寝て、“ドクター”の診察や“ナース”の看病など手厚いケアが受けられる。

  オプション(追加料金)で、傷や穴あきの縫合、手、足、尻尾などのつけなおし、刺繍(ししゅう)による再生、植毛。また、顔面・身体のゆがみ矯正や足のく ぼみ、鼻、耳などの再生。手、足、尻尾などの欠損再生など、「可能な限り対応できれば…」と同病院を運営する堀口こみちさんが説明する。

ぬいぐるみ販売から客の声で始めた「病院」

  6年前、ぬいぐるみの販売を始めた。ぬいぐるみを購入した客らから、「きれいにしてあげたいけれど、大事に扱ってくれるか不安」や「クリーニング店に預け ると、夜寂しい思いをしているんじゃないかしら」などの悩みの相談が増えてきた。堀口さんは、「お客さまにとってぬいぐるみは家族そのもの。ぬいぐるみの 病院ならば安心してもらえる」と考え、自らメンテナンスを請け負うことにした。

 洗濯ではなく「お風呂」、修理ではなく「手術」…。あくま でモノではなく「患者」として受け入れる態勢は徹底している。問診票、診察、手術、エステまで、人間や動物病院さながらの対応だけではなく、「入院してい る間、ぬいぐるみが心配。自身もさみしい」という人のための対応も考えた。

 入院中の写真を見られる家族専用のページを作り、そこでどんな 風に入院生活を送っているかの確認や、ナースへ治療に関しての質問もできる。「入院中の患者さまも、お帰りを待つご家族も安心していただけます」と堀口さ ん。また、退院時には、入院中のぬいぐるみを撮影した写真が入ったCDも渡される。

「ぬいぐるみは家族」気持ちに寄り添う

  ぬいぐるみ病院は、平成26年8月にスタートした。当初は1日に1〜2件の問い合わせだったそうだが、昨年3月にネットニュースで取り上げられ、全国から 入院申し込みが殺到した。「お困りの方がこんなに多かったんだと実感しています」と堀口さん。「順番が回ってきて、よかった」と電話口で号泣されたことも あるそうだ。「ドクターやベッド数に限りがあるので…。お待たせして申し訳ないです」

 ぬいぐるみの家族(持ち主)の層は幅広い。子供が多 いのかと思いきや夫婦やカップルをはじめ、30〜40歳代のビジネスマン(ウーマン)が多いという。「海外出張にも必ず連れて行くという男性もいらっしゃ いました。『かけがえのない存在、命そのもの』とおっしゃる方がとても多いんです」と堀口さん。

さらに充実したケアを目指して奮闘中

  現在、受け入れ体制を増強できるように検討しているという。ぬいぐるみの肌専用に開発されたオリジナルのシャンプーなどでやさしく丁寧に洗う。おなかに詰 める綿は日本製の高品質のものを使用する。堀口さんは「もっともっといい素材を探して、納得しなければ開発します!」と目を輝かせる。

 全国でも数少ないぬいぐるみ病院。「(商売として)いいところに目をつけたねといわれますが、そんなことを考えたことありませんでした。少しでも手助けできればという思いで始めました」と堀口さん。

 自分のぬいるぐみに愛着を持つ人は、「買い替え」という概念はない。人の気持ちに寄り添う「ぬいぐるみ病院」の存在は大きい。』

 

ぬいぐるみを大切にすることで、命の大切さと物を粗末に扱わない心が生まれると思います。

年末にスーパーのお菓子売り場にママと一緒に大きなミニーマウスのぬいぐるみ抱いて買い物に来ていた小さい女の子のことを思い出しました。

ミニーマウスのぬいぐるみを家にいる時も寝る時もいつも手から離しませんと言ったお母さんの言葉を思い出しました。

ぬいぐるみは、その人その人に取って大切な財産なのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天木直人の公式プログ「天皇陛下の退位問題は「政争の具」ではなく「一大政治問題」である」

2017年01月09日 16時33分10秒 | 国際・政治

 

9Jan2017

天皇陛下の退位問題は「政争の具」ではなく「一大政治問題」である

 

 天皇陛下の退位問題に、まもなく結論が出される。

 しかし、この問題の深刻性を正面から取り上げる者は一人としていない。

 もちろんそれを知っていながら巧みに避けているからだ。

 安倍首相は繰り返して言う。

 きのうのNHKの政治番組でも強調していた。

 政争の具にしてはならないと。

 そのとおりだ。

 こんな重要な問題を、野党が政争の具するようではますます野党は国民から見放される。

 しかし、これまでの議論を見ていると政争の具にもならない。

 なぜか。

 野党が皇室典範の改正で対応しろと安倍首相に迫っているからだ。

 しかし、皇室典範の改正で天皇陛下の退位問題に対応しようとすれば、天皇陛下の退位問題は先延ばしされることになる。

 天皇陛下の生前退位を8割以上の国民が支持しているなかで、議論を長引かせて天皇の退位を遅らせれば、その責任はすべて野党がかぶる事になる。

 世論の批判にあってはたまらないから、民進党は早晩皇室典範の改正要求をあっさり撤回し、ひとり共産党が最後まで皇室典範の改正に固執するなら、今度こそ共産党は国民から見放される。

 つまり皇室典範の改正ではなく特別法の改正による退位問題の解決は、もはや規定方針なのだ。

 「政争の具」にすらならないのだ。

 それでは、このままあっさり天皇陛下の退位問題は安倍首相の思惑どおり進むのか。

 いや、進めていいのか。

 断じてそうではない。

 天皇退位の本質的な問題は、天皇陛下があのお言葉で提起された、「象徴天皇のなすべきことは何か」、である。

 それを今上天皇は護憲だと言われたのだ。

 政治介入という批判を覚悟の上で、天皇陛下はあえて安倍政権ではいけないと意思表示されたのだ。

 自分はやがてその役割をまっとうできなくなるが、後に続く天皇にも、自分が求めた象徴天皇の在り方を、その時の天皇の判断で変わるのではなく、制度的に引き継げないものか、そう国民に問いかけられたのだ。

 これは私が勝手にそう言っているのではない。

 安倍首相に遠慮する大手メディアは、気づいていてもその事をはっきり書かないが、女性週刊誌をはじめとしたあらゆる週刊誌の記事がその事を教えてくれている。

 繰り返して言う。

 天皇退位問題は、安倍首相の言うように「政争の具」にしてはならない。

 いや、政争の具にすらならない。

 そうではなく、天皇退位問題は、この国の一大政治問題にしなければいけないのだ。

 それではどうすればいいのか。

 護憲を訴える野党は、天皇陛下の退位を認める特例法の中に、あるいは附則、もしくは付帯決議など、どのような形でもいいから、次の趣旨の事をはっきりと明記すべきであると主張するのだ。

 それを安倍・菅政権に求めるのだ。

 「日本国と日本国民の統合の象徴である天皇の役割は憲法、とりわけ憲法9条を遵守する事にある」と。

 表現はどのようであってもいい。

 今上天皇があのお言葉で国民に語りかけられた趣旨を、特例法の中に残すように頑張って国民の支持を得るのだ。

 もちろん安倍・菅政権はそれを認めないだろう。

 しかし、その時こそ野党は頑張らなければいけない。

 それは、天皇陛下の退位問題を政争の具にすることではない。

 この国の政治の在り方を問う一大政治問題にするということだ。

 果たして野党共闘はそこに気づくのだろうか。

 気づかなければ天皇の退位問題すら、安倍首相の思い通りで終わることになる(了)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国は、無政府状態、トランプ次期大統領は就任すると北朝鮮を訪問、朝鮮半島統一への道が俄かに開かれてくる

2017年01月09日 16時08分23秒 | 国際・政治

韓国は、無政府状態、トランプ次期大統領は就任すると北朝鮮を訪問、朝鮮半島統一への道が俄かに開かれてくる

2017年01月09日 00時00分24秒 | 政治

本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
韓国は、無政府状態、トランプ次期大統領は就任すると北朝鮮を訪問、朝鮮半島統一への道が俄かに開かれてくる

◆〔特別情報1〕
 「朴槿恵大統領職務停止」「慰安婦像乱立」―韓国は、無政府状態。もはや国家の体を成していない。安倍晋三首相の「韓国外交」は、完全に破綻している。 こうなると、韓国政府の統治能力が回復するまで、駐韓大使館、公使館、領事館をすべて閉鎖して、国交を断絶した方が賢明だろう。反日市民団体が暴徒する恐 れがあるからだ。動乱など変事が起きてからでは、間に合わないので、在留邦人は、急いで帰国した方がよいだろう。韓国の同盟国である米国は、オバマ大統領 からトランプ次期大統領への「政権移行期(1月20日まで、あと12日)」にあり、政権は事実上「空白」状態だ。しかし、これは日本にとっては、またとな い絶好のチャンスである。オバマ大統領在任8年間、北朝鮮(金正恩党委員長=元帥)の核開発に対して厳しい経済制裁を加えたため、これに付き合わされた安 倍晋三首相は、独自に「日朝国交正常化→日朝平和友好条約交渉」を進めることができなかった。だが、トランプ次期大統領は、正式就任すると訪朝して米国と の直接交渉を切望している金正恩党委員長=元帥に会うか、ホワイトハウスに招いて、ハンバーグを御馳走してもよいと言っているので、米朝国交関係正常化か ら日朝国交正常化へと急展開する可能性が大である。そうなれば、北朝鮮による朝鮮半島統一への道が俄かに開かれてくる。



「板垣英憲情報局」はメルマガ(有料)での配信もしております。
お申し込みはこちら↓


blogosでも配信しております。お申し込みはこちら↓


「まぐまぐ」からのご購読は下記からお申し込み頂けます。


板垣英憲マスコミ事務所からも配信しております。
お申し込みフォーム

にほんブログ村 政治ブログへ



第61回 板垣英憲「情報局」勉強会のご案内
平成29年1月9日 (月)成人の日
2017年 米国ドナルド・トランプ大統領の「新機軸」戦略
~どうなる世界政治・経済、どう動く日本政治・経済


平成29年1月28日 (土)12時30分~16時
元毎日新聞記者・政治経済評論家歴45年!
板垣英憲が伝授する「必勝!」のための情報キャッチ術・情勢判断学
~情報4重層「表・裏・陰・闇」とジレンマ情勢予測秘術
場所 小石川後楽園内「涵徳亭」不老・蓬莱
参加費 5,000円


第19回 板垣英憲・『悠久の歴史研究会』
日時2017年1月28日(土)17時00分~20時30分
「日本民族のルーツを探る」~黄金の国ジパングの秘密
天孫人種と所祭神
天孫族~大隈國天孫と鹿兒神、内山田神、筒之男神より
第二 内山田神 ①内神は日神 ②山田神たる八幡神は海神③八幡と祭神伝説


◆板垣英憲の新刊のご案内◆

「4京3000兆円」の巨額マネーが天皇陛下と小沢一郎に託された ついに動き出した吉備太秦のシナリオ
クリエーター情報なし
ヒカルランド

 

911テロ/15年目の真実 【アメリカ1%寡頭権力】の狂ったシナリオ 《完ぺきだった世界洗脳》はここから溶け出した
クリエーター情報なし
ヒカルランド

 

トランプと「アメリカ1%寡頭権力」との戦い 日本独立はそのゆくえにかかっている!
クリス・ノース(政治学者),ベンジャミン・フルフォード(元フォーブス誌アジア太平洋支局長),板垣英憲(元毎日新聞政治部記者),リチャード・コシミズ(日本独立党党首)
ヒカルランド
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【気になるこの症状】鳥関連過敏性肺炎 ジャケットや布団も原因に

2017年01月08日 15時21分40秒 | 健康・病気

 

【気になるこの症状】鳥関連過敏性肺炎 ジャケットや布団も原因に

鳥のフンや羽毛が原因になることも

(夕刊フジ)

 この時期に「せき」や「息切れ」の症状が現れたら、かぜやぜんそくを疑うだろう。しかし、寒くなって羽毛布団やダウンジャケットを使い始めて症状が悪化したようなら「鳥関連過敏性肺炎」の可能性もある。

 【原因はフンや羽毛】

 この病気は、カビを吸い込んで起こる「夏型過敏性肺炎」や、牧草にいる細菌を吸い込んで起こる「農夫肺」などと同じ、過敏性肺炎の一種。「鳥飼病」とも呼ばれている。過敏性肺炎に詳しい「池袋大谷クリニック」(東京)の大谷義夫院長が説明する。

 「原因となる抗原(物質)は鳥のフンや羽毛に含まれる鳥由来のタンパク質です。それを吸い込むことで、体内に抗体ができて発症するアレルギー性の間質性肺炎です」

 鳥の種類は問わず、ハト、インコ、ニワトリ、野鳥など、鳥であれば何でも原因になるという。

 【肺の線維(せんい)化が怖い】

 では、どれくらい抗原を吸い込んでいると体内に抗体ができるのか。

  「鳥を飼っている場合、抗体ができる暴露(ばくろ)期間は最低2年です。ですから、いま飼っていなくても過去に飼っていれば抗体をもつ可能性があります。 そのような人が冬になって、羽毛布団やダウンジャケットなどの羽毛製品を使うことで肺炎の症状が悪化することがあるのです」

 間質性肺炎とは、肺胞と毛細血管を取り囲む「間質」という組織に炎症が起こる肺炎。原因不明の間質性肺炎は「特発性間質性肺炎」と呼ばれ難病指定されているが、その中に鳥関連過敏性肺炎が含まれている可能性があるという。

 「間質性肺炎でも肺の組織が固くなる肺線維症になると予後が悪い。肺の線維化がひどいと5年生存率が50%くらいになってしまいます」

 【抗原の除去が重要】

 特発性間質性肺炎と診断されたら、鳥関連過敏性肺炎も疑うことが大切。自費(保険適用外)になるが、一般の医療機関でも血液検査で抗体の有無を調べることができるという。

 「鳥関連過敏性肺炎の疑いがあれば、鳥が群れるような場所には近づかない、フンなどの抗原の除去、羽毛製品は使わないなどの身の回りの対策が重要になります」

 発症者の中には、自宅の屋根裏にムクドリが巣を作っていることに気づかなかったケースもあったという。庭に実をつける木があれば、鳥がこないように切ることも対策になる。

 「肺炎の治療にはステロイド(内服)などを使いますが、急性か慢性かによっても効果が違ってきます。場合によっては、ステロイドを年単位で使って線維化を遅らせるようなことも行います」

 肺線維症になると元に戻らないだけでなく、肺がんの発生率も増えるので十分注意しよう。

 《鳥関連過敏性肺炎の主な発症要因》 ★過去2年以上鳥を飼ったことがある ★住居周辺に鳥が群れている場所がある ★ベランダなどに鳥のフンが多くある ★鳥の剥製(はくせい)が部屋にある ★家庭菜園などで鶏フン肥料を使用している

 

「せき」や「息切れ」の症状が有ったら皆さん、羽毛布団やダウンジャケットが原因かも分かりません。一度確認して見てください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講師が襟絞め、3生徒を気絶させる 「女子に嫌がらせ」と指導 福岡の中学校

2017年01月08日 15時17分17秒 | 受験・学校・学問

西日本新聞 1/8(日) 11:39配信 「福岡県田川郡内の中学校で昨年12月、30代男性講師が、嫌がらせを受けたという2年の女子生徒の訴えを受けて同じクラスの男子生徒3人を指導する際、襟元を絞めて気絶させていたことが7日、分かった。3人ともその場で意識を回復したが、1人は過呼吸状態になり、救急搬送された。学校側は「行き過ぎた指導」として講師を自宅謹慎させている。 同校によると、男性講師は昨年12月19日の昼休み、副担任を務めるクラスの女子生徒から、男子生徒3人にマスクを取られたり、背後から大声で脅かされたりするなどの嫌がらせを受けていると聞き、学習室に3人を連れて行き、口頭で注意。その後、1人ずつ襟元を手で絞め上げて気絶させた。その場で蘇生術を施し、3人の意識を回復させたが、過呼吸の症状を見せた1人は同県田川市内の病院に救急車で搬送された。 講師は同校に2年以上勤務。格闘技の経験があるという。 学校側は、男子生徒3人の保護者に報告し、21日に講師とともに謝罪。29日には、全校生徒の保護者向けに事実報告の文書を送付したという。男性講師は22日から自宅謹慎中で、同校を所管する教育委員会が処分を検討している。学校側は女子生徒に対するいじめの有無も調べる。 同校の校長は「行き過ぎた指導と言わざるを得ない。力による生徒指導は許されないことを職員全体で再確認し、再発防止に取り組む」と話した。=2017/01/08付 西日本新聞朝刊=

 

やり過ぎです。意識が回復せず亡くなったら大変です。

口頭で注意したら済むことです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天木直人の公式ブログ「 オバマ大統領に呼びつけられていた安倍首相の真珠湾.」

2017年01月08日 14時12分15秒 | 国際・政治
8Jan2017

オバマ大統領に呼びつけられていた安倍首相の真珠湾慰霊訪問

 

 情報月刊誌「エルネオス」新年号を読んで驚いた。

 そこには、昨年12月末に安倍首相が真珠湾慰霊訪問を行ったのは、安倍首相が仕掛けたのではなく、オバマ大統領に呼びつけられたからだという記事が掲載されていたからだ。

 きっかけは、オバマ政権をコケにして安倍首相が就任前のトランプ氏と会談を急いだからだという。

 そもそもオバマ大統領は、自らの実績をすべて否定するトランプ氏を許せなかった。

 だからオバマ大統領はトランプ氏をホワイトハウスに呼びつけて、大統領はまだ俺だと世界に誇示したのだ。

 トランプ氏も恭順の意を表して応じるしかなかった。

 そんなトランプ氏との会談を、安倍首相は急いだのだ。

 激怒したオバマ大統領は、それなら自分のレガシ―(遺産)作りに協力しろと安倍首相に迫ったというのだ。

 本当だろうか。

 てっきり安倍首相が解散・総選挙目当てに真珠湾のサプライズ訪問をしたのかと思っていた。

 しかし、そうではないと「エルネオス」のその記事は書いている。

 安倍首相は最初は真珠湾訪問に消極的だった。

 なぜなら真珠湾攻撃と広島原爆を同列において和解するのでは、安倍首相を支持する保守派が黙っていないからだ。

 だから真珠湾訪問は昭恵夫人が行った事で終わらせようとした。

 ところがオバマ大統領を怒らせた安倍首相は、申し訳ないと思ったら、真珠湾に来て自分の遺産づくりに協力せよと、APECの際の立ち話で安倍首相に迫られ、断れなかったのだ。

 そうだったのか。 唐突な真珠湾訪問発表は、そのような舞台裏があったのだ。

 確かにそう考えれば、あの唐突な真珠湾訪問発表の舞台裏がつじつまが合う。

 12月27日はクリスマス休暇の真っ最中だ。

 そんな時に、いくら安倍首相から真珠湾訪問を持ち掛けられても、オバマ大統領がへいこらと応じるはずがない。

 あれはオバマ大統領が、「クリスマス休暇でハワイに滞在しているから、その時に自分の最後のレガシー作りに来てくれ」と安倍首相に迫ったのだ。

 それにしても、「エルネオス」の記事はどこまで本当なのだろうか。

 そう思っていたら、発売されたばかりの週刊アエラ(1月16日号)に、ホノルル滞在のフリージャーナリストである津山恵子という記者が、見事にその事を証明する特集記事を書いている。

 真珠湾訪問はオバマ大統領のトランプ包囲網だったと。

 安倍首相はそれにつき合わされたのだと。

 間違いなくこれが真相だろう。

 津山記者はその記事を次のように締めくくっている。

 「・・・オバマ氏が、真珠湾と安倍首相、さらには日米関係を巻き込んで、『平和』と、『和解』を訴えたことは、トランプ氏に侵されない『レガシー(遺産)』作りととらえて間違いない。真珠湾の合同訪問
は、『オバマの世界』のクライマックスでもあり、終幕でもある」と。

 オバマ大統領のひとり舞台に付き合わされた安倍首相は、単につき合わされたばかりではなく、オバマ大統領とプーチン大統領のせめぎあいの股裂きにあって翻弄されたということだ。

 そして、安倍首相とオバマ大統領広島・真珠湾相互訪問の偉業を手放しで称えた日本のメディアや国民は、馬鹿をみたということである(了)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする