教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

天木直人の公式ブログ「 ミサイル防衛を強化せよと書いた読売新聞社説の支離...」

2017年01月14日 16時55分04秒 | 国際・政治
14Jan2017

ミサイル防衛を強化せよと書いた読売新聞社説の支離滅裂

 きょう1月14日の読売新聞が、日本のミサイル防衛について、「強化策を多角的に検討せよ」という社説を掲げた。

 大手新聞の社説と言えば、立派な記者たちが議論を尽くして書き、世論を主導する影響力のある立派なものと思われがちだ。

 しかし、現実はそうではない。

 メディアの劣化と情報公開が進んで、素人でもそのおかしさが見抜けるほど、馬鹿げた社説が増えている。

 このミサイル防衛強化に関する社説もその一つだ。

 そこにはこう書かれている。

 「迎撃力の強化だけで良いのかという問題もある。多数のミサイルが一斉に発射された場合、すべてを撃ち落とす事は困難だ」と。

 その通りだ。

 いや、「困難」どころか、「不可能」である。

 その社説はまた、こうも書いている。

 「新たな段階に入った北朝鮮の核・ミサイルの脅威に対して、日本防衛の強化策を多角的に検討することが大切である」

 「費用対効果や、既存の迎撃システムとの組み合わせなどの冷静な分析が求められる」と。

 これも、その通りだ。

 そして、またこうも書いている。

 稲田防衛大臣がグアムの米軍基地を訪れて導入に前向きな発言をした米国の「最終段階高高度地域防衛(THAAD)」システムについて、1基千数百億円もかかると。

 ここまで書くのだから、誰がみても迎撃ミサイル強化をこれ以上進めていくことが適切か、ミサイル防衛強化より効果的で、安上がりな防衛政策を検討すべきだと、その社説は結論づけていると思うだろう。

 そして、それはまともな判断だ。

 当たり前だろう。

 いまの日本は、高齢者を見捨て、若者の生活を救えないほど赤字が累積している。

 乾いたぞうきんを搾り取るように税負担を高め、社会保障を削っている。

 撃ち落とす事が不可能で、一発でも落ちたらお終いのミサイル戦争の為に、米国の高額なミサイルシステムを買って国民の血税をトランプの米国にくれてやる余裕などどこにもない。

 戦争の犠牲になる前に国民は生活できなくなる。

 カネを使わない外交をもっとうまくやれという話だ。

 まともな国民なら誰もがそう考えるはずだ。

 ところが、その読売の社説は何と結論づけているか。

 迎撃ミサイルシステムをさらに強化せよ、高高度防衛システムを導入せよ、それでも危ないから、発射させないように敵基地攻撃能力を高めよ、これは自衛の範囲内だから憲法上の問題は生じない、自衛隊が米軍を補完する形で攻撃力を高めれば、日米同盟の抑止力は一段と高まる。

 こう結論づけているのだ。

 なぜこのような支離滅裂で馬鹿な社説を読売新聞は掲げるのか。

 それは読売新聞が今や完全に安倍首相の御用新聞になってしまったからだ。

 安倍首相の政策が正しいと国民に思わせることが社命であるからだ。

 こんな新聞が全国一の購読者を誇っているというのである。

 ここに日本が直面する問題のすべてが凝縮している(了)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インフルエンザ患者 過去10年で2番目の多ぬさ 受験生は注意を

2017年01月13日 20時22分06秒 | 受験・学校

 

1月13日 16時38分

『インフルエンザ患者 過去10年で2番目の多さ 受験生は注意を今月8日までの1週間に全国の医療機関を受診したインフルエンザの患者は、1医療機関当たり10.58人と、この時期としては過去10年で2番目に多くなっていて、専門家は「特に、受験を控える学生は人混みを避けるなどして感染防止に努めてほしい」と注意を呼びかけています。

国立感染症研究所によりますと、今月8日までの1週間に全国およそ5000の医療機関を受診したインフルエンザの患者は、1医療機関当たり10.58人で、この時期としては過去10年で2番目の多さとなっています。

 流行状況を表す1医療機関当たりの患者数を都道府県別に見ますと、岐阜県が最も多く19.87人、次いで秋田県が18.3人、愛知県が18.25人、沖縄県が17.93人、茨城県が17.3人などとなっていて、42の都府県で前の週より患者の報告が増えました。また、愛知県や北海道など10の道府県では、大きな流行が起きているおそれを示す「警報レベル」を超える患者数の地域が出ています。国立感染症研究所の砂川富正室長は「インフルエンザは例年これからピークを迎えるため、今後も患者数の増加が予想される。特に、大学入試センター試験など、受験を控えている学生は、人混みを避けたり、手洗いやマスクの着用を徹底したりして、対策を取ってほしい。また、受験生の子どもを持つ親世代の患者が多いので、発症した家族は別室で休んだり、タオルの共用を避けたりして感染の拡大を防ぐほか、受験生自身も睡眠をしっかり取るなど体調を整えてほしい」と話しています。』

受験生の皆さんインフルエンザにか掛からないように注意して、がんばってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性はもっと太るべき? 「痩せすぎ」が招くリスク

2017年01月13日 15時41分58秒 | 健康・病気

女性はもっと太るべき? 「痩せすぎ」が招くリスク

01月10日 18:30

 

 

女性はもっと太るべき? 「痩せすぎ」が招くリスク

(Mocosuku Woman)

 

執筆:井上 愛子(保健師、看護師)

医療監修:株式会社とらうべ

 

 

太っていることは生活習慣病を招き、重大な病気につながることがよく知られています。

 

ところが「太りすぎ」だけでなく「痩せすぎ」もまた、身体にとっては悪影響を与えてしまうのです。

 

痩せすぎはなぜ問題なのか、詳しくみていきましょう。

 

 

◆どこからが痩せすぎになるの?

 

痩せすぎといっても、体重ではいくつから痩せすぎになるのでしょうか?その基準となるものが「BMI(Body Mass Index)」と呼ばれる身長と体重から計算する肥満指数です。

 

<BMI = 体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)>

 

このBMIの数値は22が最も病気になりにくい数値で、18.5以上〜25未満が普通体重になります。25以上から肥満、そして、18.5未満が低体重とされています。つまり、BMI18.5未満となる場合は痩せすぎといえます。

 

 

◆日本人女性は痩せすぎ?

 

健康にとっては理想的なBMIは、22です。

 

しかし、美容からみた体重の場合、この数字ではやや「ぽっちゃり」とした体型にみられることがあります。

 

若い女性にとって、痩せていることが理想的な体型という傾向にあるようです。平成27年の国民栄養調査では、日本人女性全体の11.1%、20〜29歳の女性の22.3%がBMI18.5未満という結果でした。

 

この結果は、前年度よりも痩せている人が増えている傾向にあることを示しています。なんと若い女性の5人に1人は痩せすぎているのです。

 

 

◆痩せすぎが与える身体への影響

 

痩せすぎはどうして身体に影響を与えてしまうのでしょうか。痩せすぎが引き起こす、身体への不調やリスクについてみていきましょう。

 

 

・免疫力の低下、感染症のリスク

ダイエットの敵とされる脂肪は過剰であれば健康に影響を与えますが、本来であれば体温の保持やエネルギーの貯蔵など、大切な役割があります。

 

また筋肉も体温保持の役割があります。

 

痩せすぎで皮下脂肪や筋肉が少ない状態では、外気温から身を守る術(すべ)が無くなり、免疫力が活発に働いてくれる体温を維持すことができなくなります。

 

また痩せすぎは、ダイエットなどによる栄養不足も背景にあり、免疫力の低下につながると考えられます。

 

 

・疲れやすいなど体力レベルの低下

筋肉は身体を動かすためには欠かせないものです。さらに、筋力が減ることは体力の低下にもつながります。

 

また筋肉には心臓が全身に送った血液を心臓へ戻すポンプの役割もあります。そのため、筋肉量が少ないことは全身の循環不良も引き起こします。

 

痩せている、筋肉がない状態は疲れやすいだけでなく、循環不良から疲れがとれにくいことにもなるのです。

 

 

・貧血・肌荒れなどの健康障害

痩せた状態は栄養不足も引き起こしている場合が多く、その中でもビタミンや鉄分が不足すると肌荒れや貧血などの健康障害を引き起こします。貧血状態では、細胞に十分な酸素と栄養を運ぶことができずに、疲れやすい・身体がだるいといった自覚症状がみられます。

 

また貧血が長く続くと、必要な酸素・栄養を確保するために、身体へ十分な血液を送ろうと心臓に負担をかけることにもつながります。

 

 

・無月経・婦人科疾患のリスク

痩せすぎの中でも、とくにBMIが17を下回ると、女性ホルモンの分泌が乱れるといわれています。その結果、生理不順、重い生理痛といったことを引き起こすことがあります。

 

生理不順は無排卵や無月経にもつながるほか、「子宮内膜症(しきゅうないまくしょう)」などの婦人科系疾患のリスクを高め、将来的な不妊の原因にもつながります。

 

 

・低出生体重児のリスク

母体が痩せすぎている場合、妊娠時に必要な栄養が十分に確保されません。そして、早産でないにも関わらず、低出生体重児(2500g未満)のリスクが2倍になるといわれています。

 

また、適正体重で生まれた子どもと比較して、成人してから生活習慣病のリスクが6倍になるともいわれています。

 

 

・骨粗鬆症(こつそしょうしょう)のリスク

「骨粗鬆症」とは、長年の生活習慣などにより骨密度が低下し、骨がスカスカになって骨折しやすくなる病気です。骨は18歳ごろをピークに、年をとるごとに骨密度は少しずつ減っていきます。

 

無理なダイエットや栄養不足によって、骨をつくるためのホルモンやカルシウムが不足し骨密度は低下してしまいます。

 

とくに女性は、閉経後に女性ホルモンの分泌の変化から骨密度が一段と低下します。加齢とともに骨粗鬆症のリスクを高めることにつながります。

 

 

・糖尿病のリスク

糖尿病ときくと、食べ過ぎ、太っていることでなるイメージを持つ人が多いでしょう。

 

ところが日本人は、欧米人に比べて血糖値を下げるインスリン分泌能力が低いため、太っていなくても糖尿病になりやすく、痩せていても糖尿病になるリスクを持っています。

 

痩せるための無理なダイエットでのバランスの悪い食事、欠食といった不規則な食生活がインスリンを分泌する膵臓へ負担をかけます。そして、インスリン分泌機能が低下し、糖尿病になりやすくなるのです。

 

 

このように痩せすぎは身体と健康にさまざまな影響を及ぼします。

 

とくに若い女性は、「痩せている=理想的な体型」というイメージを持つことが多いかと思います。しかし、痩せすぎや、無理なダイエットや極端な食事制限によって体重を減らすことは、今の健康、そして将来の健康に大きな影響を与えるのです。

 

痩せすぎによる健康障害や不調を防ぐためにも、自分の適正体重を知り、健康的な身体を目指すようにしましょう。

 

 

<執筆者プロフィール>

井上 愛子(いのうえ・あいこ)

保健師・助産師・看護師・保育士。株式会社とらうべ社員、産業保健(働く人の健康管理)のベテラン

 

<監修者プロフィール>

株式会社 とらうべ

医師・助産師・保健師・看護師・管理栄養士・心理学者・精神保健福祉士など専門家により、医療・健康に関連する情報について、信頼性の確認・検証サービスを提供

今の日本は、食糧不足ではありませんが。

やせすぎの女性は、食糧危機や有事にになれば真っ先に健康を害して、倒れるのではありませんか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

  【新年に考える今年の政治】 帯に短し、たすきに長し

2017年01月13日 13時58分03秒 | 日記・エッセイ・コラム

連載・特集 » 浅野秀弥の未来創案

 

浅野秀弥の未来創案

 

【新年に考える今年の政治】

2017年1月12日大阪日日新聞

 新年のテレビを見ているとわが国の政治課題は「夏の東京都議選での小池知事の動向」程度で、国政は“衆院議員は任期の折り返しを過ぎた”はずなのに無風状態でさっぱりめりはりがない。

 

 現状の国政は、安倍・菅コンビの官邸支配体制が力を持ち過ぎている。自民党は、石破元幹事長が総裁選出馬に意欲をみせてはいるが、安倍総理同様の“おぼっちゃま2世議員”で修羅場を演出する覚悟に欠ける。むしろ二階幹事長が、プーチン大統領訪日交渉に関し総理にかなり痛烈な批判を展開している点が気になるし、対抗軸の期待も持てる。

 

 与党側では、“勝手に付いてくるゲタの雪”とからかわれていた公明党が東京都議会で自民と手を切ったことで新たな展開の予兆が出てきた。自民離党組と併せ小池知事与党となり新たな動きに出れば、池田名誉会長が表舞台から姿を消して7年目になる支持母体・創価学会の中での地殻変動も期待できる。

 

 「是々非々」など調子のよいことを言いながら、公明党に代わって与党の一角を占めたい維新の会は実態は超右翼で、カジノを容認する自民党補完勢力。官邸は「反民進・非自民層の受け皿」程度にしか思っていない。

 

 野党側にも問題山積だ。第1党民進党は、蓮舫党首が恩師の野田元総理を幹事長に据えた時点でアウト。支持者は、小沢一郎氏を追い出し、勝手に解散総選挙を打って同僚170人を落選させ旧民主党政権を回復不能まで崩壊させた最大戦犯をけっして許してはいない。あくまで野田主導なら、党分裂しか残る道はない。共産党は以前にも申し上げたが、今や赤色革命や左翼でもないのに古めかしい党名の変更と、今上天皇に尊敬の念を示し“現実味ある中道路線”を示さなければ、今以上の飛躍はない。

 

 政治は一寸先が闇で、生き馬の目を抜く世界。勝手な党利党略にふけっている間に、アベノミクスの根幹である黒田バズーカ砲崩壊の時限爆弾は静かに時を刻んでいる。大乱を前に、まず大阪は自民党府連がしっかりしてほしい。松井府知事と裏でつながっている官邸と決別し、対立軸を示さないと浮上機会を永遠に失ってしまう。

 

 あさの・ひでや(フリーマーケット=FM=社社長、関西学生発イノベーション創出協議会=KSIA=理事長)1954年大阪市生まれ。わが国のFM創始者で日本FM協会理事長。関西経済同友会幹事。数々の博覧会等イベントプロデュースを手掛ける。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トランプ次期大統領は、初の記者会見で怒りを爆発、本格的な「パラダイム・シフト」を起こし始めた

2017年01月13日 13時30分21秒 | 国際・政治

板垣 英憲(いたがき えいけん)「マスコミに出ない政治経済の裏話」

~ニュースにブログ~

トランプ次期大統領は、初の記者会見で怒りを爆発、本格的な「パラダイム・シフト」を起こし始めた

2017年01月13日 01時26分20秒 | 政治

本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」

トランプ次期大統領は、初の記者会見で怒りを爆発、本格的な「パラダイム・シフト」を起こし始めた 

 

◆〔特別情報1〕

 「米国民の7人に1人が貧民、予備軍を含めると、3人に1人が貧民」、いまや「アメリカン・ドリーム」は消え失せ、「悪夢」に覆われている。そこに「中国、日本、メキシコから集中豪雨、レーザー光線的に」輸入品が押し寄せてくる。この結果、貿易赤字が積み重なっていく。この危機的状況を踏まえて、ドナルド・トランプ次期大統領の怒りが1月11日(日本時間12日未明)、ニューヨーク市のトランプ・タワー記者会見場で行われた初めての記者会見(45分)で爆発した。戦闘モードで「次期政権には優秀な人物を起用したい。米国の貿易交渉は悲惨な状況で、中国、日本、メキシコなどとの貿易で多額の損失を被っている」「自分は史上、最も雇用を生み出す大統領になる」「メキシコに費用を負担するよう交渉するが、その結果を待たずに、すぐに壁の建設を始める」などと過激発言。これに対して、大統領選挙の結果を予想できなかった恨み骨髄のマスメディアは、ロシアが米大統領選挙戦にサイバー攻撃で介入したとされる問題など「貧民解消策」「国民生活」とかけ離れた質問を次々に浴びせて、こちらは、「ケンカ腰モード」で、トランプ次期大統領の登場により米国が、「本格的な『パラダイム・シフト』(革命的・非連続的『新しい価値認識の世界』への電撃的変化)」を起こし始めていることを実感させた。 

 板垣英憲情報局」はメルマガ(有料)での配信もしております。
お申し込みはこちら↓


blogosでも配信しております。お申し込みはこちら↓


「まぐまぐ」からのご購読は下記からお申し込み頂けます。


板垣英憲マスコミ事務所からも配信しております。
お申し込みフォーム

にほんブログ村 政治ブログへ



第62回 板垣英憲「情報局」勉強会のご案内
平成29年2月11日 (土)建国記念日
出版記念講演
「4京3000兆円」の巨額マネーが天皇陛下と小沢一郎に託された
~ついに動き出した吉備太秦のシナリオ


平成29年1月28日 (土)12時30分~16時
元毎日新聞記者・政治経済評論家歴45年!
板垣英憲が伝授する「必勝!」のための情報キャッチ術・情勢判断学
~情報4重層「表・裏・陰・闇」とジレンマ情勢予測秘術
場所 小石川後楽園内「涵徳亭」不老・蓬莱
参加費 5,000円


第19回 板垣英憲・『悠久の歴史研究会』
日時2017年1月28日(土)17時00分~20時30分
「日本民族のルーツを探る」~黄金の国ジパングの秘密
天孫人種と所祭神
天孫族~大隈國天孫と鹿兒神、内山田神、筒之男神より
第二 内山田神 ①内神は日神 ②山田神たる八幡神は海神③八幡と祭神伝説


◆板垣英憲の新刊のご案内◆

「4京3000兆円」の巨額マネーが天皇陛下と小沢一郎に託された ついに動き出した吉備太秦のシナリオ
クリエーター情報なし
ヒカルランド

 

911テロ/15年目の真実 【アメリカ1%寡頭権力】の狂ったシナリオ 《完ぺきだった世界洗脳》はここから溶け出した
クリエーター情報なし
ヒカルランド

 

トランプと「アメリカ1%寡頭権力」との戦い 日本独立はそのゆくえにかかっている!
クリス・ノース(政治学者),ベンジャミン・フルフォード(元フォーブス誌アジア太平洋支局長),板垣英憲(元毎日新聞政治部記者),リチャード・コシミズ(日本独立党党首)
ヒカルランド


※上記クリックするとアマゾンにジャンプします

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天木直人の公式ブログ「安倍首相を怒らせたに違いない蓮舫民進党代表の安倍批判」 

2017年01月13日 13時11分56秒 | 国際・政治

13Jan

2017

安倍首相を怒らせたに違いない蓮舫民進党代表の安倍批判

 政治 ブログランキングへ

 蓮舫民進党代表がきのう1月12日の記者会見で安倍首相をこう言って批判したらしい。

 「安倍首相が各国首脳に先んじて(トランプ氏と)会ったにもかかわらず、名指しで非難されるのは、意識の共有がうまくできていないからではないか」と。

 「TPPを先の国会で最優先したのは安倍政権の失政だ」と。

 トランプ氏が昨日1月12日の記者会見で日本を貿易不均衡の相手だと、中国などと並んで、名指しで批判した事を受けての安倍批判だ。

 図星である。

 しかも中国包囲網のためフィリピンを訪れている時に、その中国と一緒にされて、貿易不均衡の相手だとトランプ氏から非難された。

 さぞかし安倍首相は頭に来ているだろう。

 そんな時に、よりによって安倍首相がもっとも敵視している民進党の、しかも蓮舫代表から批判されたのだ。

 たとえばそれが共産党の志位委員長から出た批判なら、ぐうの音もでないだろう。

 もし民進党が安倍首相にとって脅威を与える強い野党第一党ならひるんだに違いない。

 しかし泥船に沈んでいる民進党の、しかも二重国籍問題で弱みを握られている蓮舫代表の口からでた批判だ。

 蓮舫だけには批判されたくない、許せない、と安倍首相は激怒したに違いない。

 もはや蓮舫民進党代表は、共産党でも何でもいいから野党共闘に突っ走って、最後まで安倍首相と闘うしかなくなったということだ(了)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天木直人公式ブログ「トランプ大統領と米国メディアの喧嘩は、けだし見物である。」

2017年01月13日 12時06分05秒 | 国際・政治

 

13Jan2017

トランプ大統領と米国メディアの喧嘩は、けだし見物である

ブログランキングに参加しております。 よろしければクリックをお願いします!
政治 ブログランキングへ

 トランプ次期大統領の初の記者会見で、トランプ氏とCNNの敏腕記者と激しいやり取りが世界に放映された。

 鋭い質問をしようと執拗に食い下がるCNN記者と、あくまでもそれを拒否するトランプ氏との攻防は、安倍首相や菅官房長官と日本の記者との間で行われる御用記者会見では絶対に見られない面白いものだった。

 しかし、私がここで言いたいのは日本と米国の記者会見の模様の違いではない。

メディアを無視するトランプ氏の傲慢さと、それに反発する米国メディアの今後の攻防についてである。

 質問を拒否される事はメディアにとって耐えがたい侮辱である。

 しかも民主主義のチャンピオンである米国のメディアだ。

 ここまでトランプ氏に馬鹿にされて、このままスゴスゴと引き下がるようでは米国のメディアもお終いだ。

 果たして米国のメディアは今度のトランプ氏の対応を見て反撃に出るのだろうか。

 もし米国のメディアが、トランプ氏を許せないと一致団結して、トランプ氏が大統領になったら敵対することになれば、トランプ大統領の前途は危うい。

 トランプ大統領と米国メディアの今後の攻防は、けだし見ものである(了)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天木直人の公式ブログ「安倍首相は公開された外交文書をよく読んで祖父を見習うべきだ」

2017年01月13日 11時00分46秒 | 国際・政治
13Jan2017

安倍首相は公開された外交文書をよく読んで祖父を見習うべきだ

ブログランキングに参加しております。 よろしければクリックをお願いします!
政治 ブログランキングへ

 外交文書が公開されて、またいくつかの興味深い過去の外交の一端が明らかになった。

 その中で私が一番注目したのは、日米安保条約の改定交渉に見せた岸信介首相(当時)の対米自立を目指したところだ。

 つまり岸信介首相は旧安保条約を改定して、もっと対等なものにしようと考えていた。

 ところが、結局米国に押し切られて果たせなかった。

 それを見て思い出すのが安倍首相だ。

 安倍首相は、祖父である岸信介首相を尊敬し、岸信介首相にならい、そして岸首相を超えることが念願らしい。
 
 そうであれば、公開された外交文書をよく読むことだ。

 そして祖父の果たせなかった対等な日米安保体制の構築に専念すべきだ。

 そのために真っ先にすることは祖父が果たせなかった日米地位協定の改定である。

 ところが、安倍首相の行っている事は祖父がやろうとしたことと真逆だ。

 どこまでいっても不平等な日米同盟を、さらに強化、固定化しようとしている。

 さぞかし祖父は嘆いているだろう。

 腰抜けでふがいない孫だと(了)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝は和食に!冬の夜を快眠で過ごす0円テクニック5

2017年01月12日 13時58分50秒 | 健康・病気

朝は和食に!冬の夜を快眠で過ごす0円テクニック5

image

「睡眠は技術。テクニックさえ身につければ、誰でも快眠できるようになります。ですが、そもそも睡眠の“基礎”を知らない人が多いんです」

そう話すのは、睡眠指導士の小林孝徳さん。これまで数々の企業で社員向けに睡眠研修を行い、不眠の悩みを解決してきた。’16年11月に厚生労働省 が発表した平成27年「国民健康・栄養調査」によると、1日の平均睡眠時間が6時間未満と短めの人は約4割。’07年の調査では約3割だったが、年々その 割合は増加している。

「女性もパートに家事、子育てと負担が大きく、睡眠不足につながっているようです。しかし、たとえ忙しくて睡眠を思うように取れなくても、テクニックによって睡眠の質を高めれば、疲れをぐっと減らすことができます」(小林さん・以下同)

そこで、小林さんに誰でも実践できる快眠テクニック5を教えてもらった。

【1】朝起きたら、目の中に光を入れる

快眠ポイントの1つは、眠りを誘うホルモンのメラトニン。メラトニンには、夜暗くなると分泌量が増え、朝に光を浴びると減る性質がある。とくに朝はしっかりと目の中に光を入れ、脳に刺激を届けよう。メラトニンの分泌にメリハリがつき、夜の快眠につながる。

「それには、朝、自然と寝室が明るくなる環境がベスト。寝るときは光を通すレースのカーテンのみ閉めると、夜明けとともに自然に光が入り、目覚めや すくなります。夜間に屋外が明るく、どうしても遮光カーテンが必要という場合は、光を発して起こす光目覚まし時計を使う手もあります」

【2】朝、熱めのシャワーを浴びる

もう1つの快眠ポイントは、脳や内臓など体の内側の温度である「深部体温」。深部体温には、目覚めのころに上昇を始め、日中にピークを迎え、起床から22時間後にもっとも低くなるというリズムを持つ。深部体温の上昇に合わせて、脳や体の活動も活発になる。

「起床時に体温が上がり、スッキリと目覚められれば、日中居眠りをして、夜眠りにくくなる心配もありません。ところが寒い冬の朝は深部体温が上がり にくい。起きるのがつらいのはそのためです。ですから、起床の1時間前に暖房のタイマーをセットするなど、外からの刺激で深部体温を上げましょう。起床 後、熱めのシャワーを浴びると交感神経も刺激され、さらに効果的です」

【3】ホットミルクは夜ではなく朝飲む

寝る前にホットミルクを飲むと寝つきがよくなることは知られているが、小林さんは「夜飲むのでは遅すぎる」と指摘。

「確かに牛乳はメラトニンの原料となるトリプトファンを多く含みます。ですが、トリプトファンがメラトニンを生成するには、14〜16時間ほど必要。なので寝る直前に飲んでも効果は薄く、むしろ朝飲むべきなんです」

【4】朝食は和食にする

メラトニンを効率よく生成するには、トリプトファンと同時にビタミンB6を摂取するといい。トリプトファンは、乳製品のほか、味噌や納豆などの大豆 製品、鶏卵、米、ごまなどにも含まれる。いっぽう、ビタミンB6はサケやサンマ、マグロなどの魚類、鶏肉などに多く含まれている。

「つまり、米に納豆、味噌汁、焼き魚という典型的な和食の朝食は、メラトニンの生成に理想的な食事なんです。しかも朝食べれば夜にはメラトニンが生 成され、ベストタイミング。洋食派は、トリプトファンを含むバナナとヨーグルト、ビタミンB6を含むツナのサンドイッチなどを食べるといいでしょう」

【5】寝る前に食べすぎは禁物

「寝起きをよくするためにも、夕食は、起床時間の10時間前までに済ませておくのが理想。就寝間近に食事すると、消化による内臓の動きで、睡眠の時間帯に深部体温が下がりにくくなり、眠りが浅くなるからです」

だが、我慢して空腹のまま寝ると、悪夢を誘発する恐れがある。夕食の時間が遅くなったら、ヨーグルトとフルーツなど軽めの食事で済ませて。

ビューティに睡眠は基本!ぐっすり眠ってすっきり起きて、キレイを手に入れよう。』

夜眠れない方は、お試しください。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<インフルエンザ情報>2017年に入り患者数は増加。中旬以降は更に急増し流行が本格化するか

2017年01月12日 12時55分09秒 | ニュース

 

<インフルエンザ情報>2017年に入り患者数は増加。中旬以降は更に急増し流行が本格化するか

図. 各シーズンのインフルエンザ推定患者数 週別推移(2017年は第1週まで)監修:大阪府済生会中津病院感染管理室室長 国立感染症研究所感染症疫学センター客員研究員 安井良則氏

(感染症・予防接種ナビ)

 2017年に入りインフルエンザの推定受診者数は増加が見られました。学校の冬季休暇が終了する1月中旬以降は更に急増し、流行は本格化していくものと予想されます。今後ともインフルエンザの患者発生の推移には注意が必要です。

 

 

流行のようす

 薬局サーベイランスによると、2017年第1週(1月2日〜8日)の全国のインフルエンザ推定受診患者数は425,809人であり、前週の推定値 (331,971人)よりも増加しました。第2週の月曜日(1月9日)の推定受診者数は休日の影響もあって32,709人と少ないですが、全国の大半の学 校で冬休みが終わる1月10日以降は患者数が急増し、流行は本格化していくものと予想されます。

都道府県別情報

 人口1万人当たりの1週間の推定受診者数は、福井県、北海道、徳島県、秋田県、広島県、栃木県、岐阜県、大分県、静岡県、東京都、三重県、富山県、岡山県の順となっています。

年齢別情報

 今シーズン累積の推定患者数は1,755,373人で、日本の人口推計値(2016年11月1日現在、1億2695万人)で換算すると、累積の罹患率は1.38%となります。

 年齢群別では10〜14歳(3.72%)、5〜9歳(3.52%)、15〜19歳(2.72%)、0〜4歳(2.36%)、20〜29歳(1.75%)、30〜39歳(1.45%)、40〜49歳(1.27%)、50〜59歳(1.10%)の順となっています。

 冬休みの影響によって第1週は5〜14歳の年齢群の割合が低下していますが、学校等の再開によって今後は急増していくものと思われます。

 国立感染症研究所によると、今シーズンこれまでのインフルエンザ患者由来検体から検出されたインフルエンザウイルスは、A/H3(A香港)亜型が89.3%と大半を占めており、次いでA/H1pdm 7.8%、B型2.9%の順となっています。


監修:大阪府済生会中津病院感染管理室室長 国立感染症研究所感染症疫学センター客員研究員 安井良則氏
更新:2017/1/11

 

今年は、インフルエンザの大流行の年に当たっているのかも分かりませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

進学者減「2018年問題」…学生確保できるか? 首都圏大学キャンパス再編加速

2017年01月12日 12時44分59秒 | 受験・学校

進学者減「2018年問題」…学生確保できるか? 首都圏大学キャンパス再編加速

(産経新聞)

 首都圏にある大学のキャンパス再編が加速している。昭和30〜50年代に郊外へ移転した学部の“都心回帰”がここ10年続き、志願者数を増やす効 果が注目されてきたが、大学進学者が再び減少に転じると予測される「大学の2018(平成30)年問題」も間近に迫っているからだ。都心での競争激化も予 想され、専門家からは「地方や海外からも学生を集められるかが今後の課題だ」との見方も出ている。(寺田理恵)※この記事は12月30日に掲載しました。

 ■40年ぶりの都心回帰

 中央大は11月に公表した中長期事業計画で、昭和53年に都心から東京都八王子市に移った文系学部のうち法学部を、平成34年度をめどに都心に再び移転させる方針を明らかにした。

 多くの司法試験合格者を出した“法科の中央”も近年はブランド力の低下が指摘されており、約40年ぶりとなる都心回帰が志願者増につながるか注目される。

 都心回帰だけでなく、現在は4カ所に増えたキャンパスも八王子市と文京区の2カ所に集約する。八王子市では、学部再編や留学生向けの寮の充実などで国際色を打ち出す計画だ。

 中央大広報室は「都心では、法曹界などで活躍する卒業生から指導を受けやすい。郊外にも、広い敷地や充実した施設などの魅力がある」と二大キャンパス制のメリットを強調する。

 拓殖大も今年4月、商、政経の両学部の1、2年を八王子市から文京区に移した。通学に便利な都心に集約したことで、商学部の志願者は1・6倍の約5300人へ大幅に増加した。

 一方、外国語、国際、工の3学部が残る八王子市のキャンパスは名称を「八王子」から「八王子国際」に改称した。24年に開設した寮は日本人学生と留学生の交流の場となっている。拓殖大広報室では「就学目的が明確な学部のため、郊外という立地は問題にならない」とみる。

 ■発端は工場等制限法撤廃

  大学の都心回帰の流れは、昭和30年代に都心部への人口集中を防ぐため施設拡大を規制した工場等制限法が、平成14年に廃止されたのがきっかけだ。東洋大 が17年に文系5学部を埼玉県朝霞市から文京区へ移し、その後も、青山学院大や実践女子大など多くの大学が続いている。来年4月には東京理科大が埼玉県久 喜市の経営学部を東京都新宿区へ移転し、新宿区の工学部の一部を理工系中心の葛飾区へ移す。

 大学が競って都心回帰を目指す背景には、大学進学者が再び減少に転じると予測される「大学の2018年問題」も影響しているとみられる。

 文部科学省などによると、18歳人口は平成4年度から26年度の間に205万人から118万人へ減少したが、進学率は上昇していた。しかし、ここ数年は進学率が頭打ちで18歳人口も30(2018)年ごろから再び減少すると予測されている。

 ■補助金減額も悩みの種

 大学を取り巻く環境が厳しさを増す中、文科省は大規模私大を中心に超過定員に応じて補助金を減額する計画を発表。大都市圏への集中を抑制する狙いがあり、都心回帰で学生を引き付けたい大学側にとっては悩ましい限りだ。

 大学は今後の生き残り戦略をどう描くべきか。

 大学事情に詳しい進路アドバイザー、倉部史記さんは「現時点では都心回帰した大学が受験者数を増やしているが、都心に集中すればパイの奪い合いになる。巨額の移転費用をいつ回収できるか、長期の見通しがなければ経営破綻につながりかねない」と指摘する。

 その上で、「地方や海外からも学生を集めるには、学生寮などの施設が鍵だ。郊外は留学生の求める安全な環境もある」と話している。』

交通の便利が良く、アルバイトもし易い 「伝統と歴史の有る」卒業生の多い都内の上位の総合大学に志願者が、今後集中して行くのではないでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「米―中、中―台」のトラブル解決は、小沢一郎代表だけができ、安倍晋三首相はトランブ新政権から「日本叩き」

2017年01月12日 11時40分53秒 | 国際・政治

「米―中、中―台」のトラブル解決は、小沢一郎代表だけができ、安倍晋三首相はトランブ新政権から「日本叩き」

2017年01月12日 00時55分17秒 | 政治

本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
「米―中、中―台」のトラブル解決は、小沢一郎代表だけができ、安倍晋三首相はトランブ新政権から「日本叩き」

◆〔特別情報1〕
 財政難と借金返済に苦しみ続けた米国バラク・オバマ大統領は1月10日夜(日本時間11日午前)、シカゴで任期最後の演説を行った。日本から「巨額資 金」をムシリ取り続けた疫病神だった。だが、中国北京政府への返済金(国債4000兆円、債務1京2000兆円=計1京6000兆円)を焦げ付かせたまま ドナルド・トランブ新政権に押し付けて、1月20日退陣する。北京政府は、「1つの中国」原則をタテに、中華民国(台湾)の蔡英文総統とトランプ新政権の 親密化に強く反発。中国初の航空母艦「遼寧」号(母港・山東省青島軍港)を2016年12月下旬、初めて西太平洋に向けて進出させ、台湾を東側から回り込 む形で海南島の基地へ移動、付近の南シナ海で訓練を行い、11日午前、台湾海峡を通過、台湾の周りを一周して威嚇した後、北に向けて航行、青島の基地へ向 かったという。天皇陛下を戴く世界支配層(ゴールドマン・ファミリーズ・グループ)にごく近い筋によると、この背景には、「米―中、中―台」関係のトラブ ルがあり、これを解決できるのは、自由党の小沢一郎代表だけだという。ただし、小沢一郎政権が誕生しなれば、いつまで経ても、解決できず、安倍晋三首相 は、トランブ新政権からの激しい「日本叩き」(トヨタ自動車から始まったメキシコ進出企業叩き、日産自動車、ホンダ、マツダ、デンソー、山陽特殊鋼、住友 理工、ソニーなどしめて899社)に悩まされ続けるという。



「板垣英憲情報局」はメルマガ(有料)での配信もしております。
お申し込みはこちら↓


blogosでも配信しております。お申し込みはこちら↓


「まぐまぐ」からのご購読は下記からお申し込み頂けます。


板垣英憲マスコミ事務所からも配信しております。
お申し込みフォーム

にほんブログ村 政治ブログへ



第62回 板垣英憲「情報局」勉強会のご案内
平成29年2月11日 (土)建国記念日
出版記念講演
「4京3000兆円」の巨額マネーが天皇陛下と小沢一郎に託された
~ついに動き出した吉備太秦のシナリオ


平成29年1月28日 (土)12時30分~16時
元毎日新聞記者・政治経済評論家歴45年!
板垣英憲が伝授する「必勝!」のための情報キャッチ術・情勢判断学
~情報4重層「表・裏・陰・闇」とジレンマ情勢予測秘術
場所 小石川後楽園内「涵徳亭」不老・蓬莱
参加費 5,000円


第19回 板垣英憲・『悠久の歴史研究会』
日時2017年1月28日(土)17時00分~20時30分
「日本民族のルーツを探る」~黄金の国ジパングの秘密
天孫人種と所祭神
天孫族~大隈國天孫と鹿兒神、内山田神、筒之男神より
第二 内山田神 ①内神は日神 ②山田神たる八幡神は海神③八幡と祭神伝説


◆板垣英憲の新刊のご案内◆

「4京3000兆円」の巨額マネーが天皇陛下と小沢一郎に託された ついに動き出した吉備太秦のシナリオ
クリエーター情報なし
ヒカルランド

 

911テロ/15年目の真実 【アメリカ1%寡頭権力】の狂ったシナリオ 《完ぺきだった世界洗脳》はここから溶け出した
クリエーター情報なし
ヒカルランド

 

トランプと「アメリカ1%寡頭権力」との戦い 日本独立はそのゆくえにかかっている!
クリス・ノース(政治学者),ベンジャミン・フルフォード(元フォーブス誌アジア太平洋支局長),板垣英憲(元毎日新聞政治部記者),リチャード・コシミズ(日本独立党党首)
ヒカルランド


※上記クリックするとアマゾンにジャンプします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天木直人の公式ブログ「小池百合子が小泉進次郎と組んで安倍を倒す」と書いた週刊実話 

2017年01月12日 11時32分10秒 | 国際・政治
12Jan2017

「小池百合子が小泉進次郎と組んで安倍を倒す」と書いた週刊実話 

ブログランキングに参加しております。 よろしければクリックをお願いします!
政治 ブログランキングへ

 きょう1月12日発売の週刊実話(1月26日号)が、「小池百合子・小泉進次郎が合体で『安倍一強』打破へ」という衝撃的な見出しの特集記事を書いた。

 週刊実話は、これまでも、この、小泉・小池連携の憶測記事を書き続けてきたから、驚かない。

 そしていつもガセネタで終わっている。

 しかし、今度の記事ばかりは、ひょっとして当たっているのではないかと思う。

 私がそう思う理由の一つは、小池百合子が政権取りに本気で動けば、小泉純一郎は動くかもしれないと思うからだ。

 そして私は、最近の小池百合子の言動を見ていると、政権取りに動くと思うからだ。

 間違いなく小池百合子は小池新党で7月の都議選を制し、一期四年で東京大改革に道筋をつけて、4年後には国政に戻って首相の座を狙っていると思う。

 二つ目は、みずから親ばかを自称する小泉純一郎の親ばかぶりは本物だと思うからだ。

 持ち前の政治勘で、このままでは進次郎が首相になる目はなくなると判断し、小池政権づくりに協力し、小池政権下で、その後の首相の座の禅譲を見極めたと思うからだ。

 そして、何と言ってもトランプの出現である。

 トランプが米国の大統領でいる限り小泉進次郎の出番はない。

 小泉時代のジャパンハンドラーたちは一掃される。

 しかし、このまま行けば米国は混迷し、トランプ政権は行き詰まるだろう。

 ひょっとして途中でトランプは政権を投げ出すかもしれない。

 そこまでいかなくても、長くて一期4年だ。

 トランプ後の米国で、あらたな日米同盟関係を築き上げればいいのだ。

 小池百合子と組んで、進次郎の家庭教師だったジェラルド・カーティス・コロンビア大学教授やマイケル・グリーンらの反トランプ人脈を駆使して、あらたな日米同盟関係を築き上げればいいのだ。

 小泉純一郎は、これから間違いなく起きる政界再編成をにらみ、進次郎と小池百合子の間を取り持つ役を買って出る覚悟を固めたのではないか。

 私がそう思うのは、新年早々の毎日新聞で、山田孝男が小池百合子に単独インタビューして小池百合子を持ち上げていたからだ。

 いうまでもなく毎日新聞OBの山田孝男は、脱原発を唱えた小泉純一郎を最初に世の中に売り出した男だ。

 それ以来、小泉純一郎の使者のごとくふるまっている。

 小泉純一郎は山田孝男を使ってメッセージを送り、小池百合子はそれに打てば響く呼応をしたに違いない。

 もし、この週刊実話の記事が現実になれば、その時こそ、メディアは大騒ぎだ。

 小泉・小池劇場に世間は熱狂する。

 野党共闘はひとたまりもない。

 その時こそ新党憲法9条の出番が来る。

 小池百合子・小泉進次郎政権がどうしても勝てない政党、それが、対米従属から自主、自立し、憲法9条を世界に掲げてアジアとの共生を優先する新党憲法9条である(了)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天木直人の公式ブログ「失望させられたオバマの退任演説と最悪のトランプ記者会見」

2017年01月12日 11時09分50秒 | 国際・政治
12Jan2017

失望させられたオバマの退任演説と最悪のトランプ記者会見

ブログランキングに参加しております。 よろしければクリックをお願いします!
政治 ブログランキングへ

 私はオバマ大統領野退任演説に期待していた。

 米国を分断するな、世界を分断するな、民主主義を守れ、大統領になったらその言動を改めろと、徹底的にトランプ次期大統領を非難し、釘を刺すと思ったからだ。

 そうする事によって、米国大統領の威厳を誇示して終わると思ったからだ。

 実際のところ、オバマ大統領はそうすべきだった。

 なぜならトランプ次期大統領をもたらしたのは、オバマ大統領だったからだ。

 どのような実績を並べ立てても、それを全面否定するトランプ大統領の誕生を許したのだから、これ以上の失敗はない。 

 その落とし前をつける演説をすべきだった。

 ところが、いつもの通りのお涙頂戴の退任演説に終わった。

 自らの実績を訴えるだけの美辞麗句の羅列に終わった。

 時を同じくして、トランプ次期大統領の初の記者会見が開かれた。

 見事な本音の連続だ。

 そこには美辞麗句は一切ない。

 暴言ばかりだ。

 しかし、これこそが米国の半分に強い共感を与えた言葉なのである。

 指導者に必要な事は、美辞麗句で固められた、スピーチライターが書いた文章を読み上げる事ではない。

 本音を語る正直さと言行一致だ。

 オバマ大統領には最後までそれがなかった。

 トランプ氏にははじめからそれがある。

 本音を語る正直さと言行一致がある。

 しかしトランプ氏の取り得はそれだけだ。

 そしてトランプ氏の本音は間違っており、それを言行一致されると、とんでもない事になる。

 オバマ大統領の米国は日本にとって決して良くなかったが、トランプ大統領の米国になれば、最悪の事態を想定しなければならない。

 いまこそ日本は、「米国こそもっとも価値観を共有する国だ」、などと寝ぼけた事を繰り返して対米従属するのではなく、対米自主、自立に向けて正しい外交を始める時である(了)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市長・副市長が賭けマージャン 一般職員の勤務時間中も

2017年01月11日 19時10分54秒 | 国際・政治

2016年12月22日13時11分

 福岡県飯塚市の田中秀哲(ひであき)副市長が一般職員 の勤務時間中に、庁舎外で賭けマージャンを繰り返していたことが分かった。斉藤守史(もりちか)市長が同席し、ともに賭けたこともあった。2人は事実を認 め、22日の市議会で陳謝した。メンバーには元市幹部の元市議や、来年度から市施設の指定管理者となる事業者の代表が含まれていた。

 2人によると、マージャンをしていた場所は元市議が管理する元マージャン店で、市役所から車で5分ほど離れている。普段は閉まっているが、2人が訪れた時だけ開けていた。市長や副市長ら特別職は勤務時間は決まっていないが、田中副市長は一般職員が勤務中の平日の昼間に庁舎を離れ、マージャンをしていた。斉藤市長が今年、同席したこともあったという。

 本会議で斉藤市長は「自分の軽率な行動で、市議会や市民の皆様にご迷惑とご心配をおかけしましたことに、心よりおわびを申し上げます」と陳謝。田 中副市長は「1年間トータルしてみれば勝ったり負けたりでトントン。ゲーム感覚でストレス解消がメインと思ってやっていた」と述べた。事業者が同席してい たことについては2人とも「旧知の知人で、便宜供与を図ったことはない」と説明した。

 議会後に記者会見した田中副市長は「ゲーム感覚で、何もないと面白くないと思った」と釈明。斉藤市長は「賭けなかったらマージャンをする人がどれだけいるのか」と述べ、平日の昼間以外にも週末などに賭けマージャンをすることがあったと認めた。

職”へ

 「マージャンで賭けるのは当然」という発言から20日が経ちました。市長が辞職を表明です。平日の昼間に賭けマージャンを繰り返していた福岡県飯塚市の斉藤守史市長が11日、辞職願を提出しました。

 「すべて私の不徳の致すところであり、これ以上、市政を停滞させるわけにはいかず、私が身をひくことが一番の方法であると考えた」(飯塚市 斉藤守史 市長)

 神妙な面持ちで記者会見に臨んだ飯塚市の斉藤守史市長。平日の開庁時間に、市内のマージャン店に繰り返し出入りし、賭けマージャンをしていたことが先月22日、明らかになりました。

 その日の会見では・・・

 「賭けなかったらマージャンをする人はどれくらいいるだろうと思いますが、それが私の発言としていいかどうかわからないが、それをしないでマージャンをする人は世の中に何パーセントいるかというのが、逆に新聞記者の皆さんたちに調べていただいて、そういうので私は逆に聞きたいですね」(飯塚市 斉藤守史 市長)

 こうした発言が、市民の怒りを増長しました。

 「市長はやめろ!」

 今年の仕事始めには、抗議のプラカードを持った市民が、市長に直接詰め寄る場面もみられ、今月8日に開催された成人式は、「新成人に迷惑をかけてはいけない」として、欠席しました。市役所には、これまでに1000件を超える批判の声が寄せられています。斉藤市長は、これまで、辞任を否定していましたが、こうした声に耐えられなくなったようです。

 「相当数の批判、心配の電話が入ったことは十二分に受け止め、私の不祥事が非常に(市政の)足を引っ張っているのではないか」(飯塚市 斉藤守史 市長)

 「もうちょっとやってもらったら、何らかの形でいい方向に向いていくのではないかと思ってみていた」(市民)

 「いつ辞めるのかなと思っていた。(次の市長は)公明正大なまっすぐな人がいい」(市民)

 市長と一緒に賭けマージャンをしていた田中秀哲副市長も11日、辞職を表明しました。』

 

きっと学生時代は、講義をさぼって、良くマージャンをしていたのでしょうね。

市長と副市長の職務と職場放棄です。何が、起こるか分からない今のこ御時世に市責任者、首長としての本分を忘れています。

賭けマージャンをする為に市長になったのであれば、市長も副市長も辞められて、二人で仲良くマージャン屋を開いて下さい。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする