日々遊遊!!

散歩道や日々の出来事を・・・

大豆の葉を食べるので、マメハンミョウと言います

2018年08月28日 | 

黒い翅に白地の立ての線、赤い複眼の虫を見つけ撮影、簡単に名前がわかると思いましたが、てこずりました。蜂やコメツキ、カミキリ虫などを調べても分からず、諦めかけてもう一度、前記の特徴を入れ、蜂で検索した写真を見ているうちに、一枚だけこの虫が出てきてやっと名前がわかりました。この虫、大豆の葉などを食べるので「豆ハンミョウ」と言われるそうです。カンタリジンという毒を体内に持っており、4~10匹くらいの量で人も殺せるそうです。
幼虫はイナゴ等の卵を食べ、成虫は、植物の葉を食べますが、、大豆等マメ科の葉が好物のようです。
とにかく触ると皮膚がただれるので素手では触ってはいけない虫だそうです。
他にはコサギとイナゴです。
暑い暑いと言っていましたが、ふと気づけば散歩道では秋のムシが鳴き始めていました。セミもツクツクボウシが盛んに鳴き始め、虫の世界では秋が来ているようです。
昨日は雷もなり、雨も降り、今朝は幾分涼しい、エアコンなしです。

マメハンミョウ

コサギ

イナゴ