日々遊遊!!

散歩道や日々の出来事を・・・

アオキとクワノハナです

2024年04月23日 | 散歩(花)

アオキ(青木、学名: Aucuba japonica または Aucuba japonica var. japonica)は、ガリア科またはアオキ科(Aucubaceae)の常緑低木です。この美しい樹種は、青々とした葉と赤い果実が特徴で、山地の林内に自生するほか、庭木としても愛されています。日本原産で、日本全国に自生し、山野や照葉樹林内で見られます。四季を通じて常緑で、葉と枝が常に緑色(青い)であることからアオキと名付けられました。別名には「アオキバ」、「ヒロハノアオキ」、「ヤマタケ」があります。
「クワ」は、クワ科の植物の総称で、春に淡い黄緑色の花を穂状につける季節の植物です。この美しい花は、春の訪れを告げる存在として知られています。また、クワ自体はカイコの餌として古来から重要な作物であり、果樹としても利用されています。クワにはヤマグワやシマグワなど多くの品種があります。さて、クワノハナの淡い黄緑色の花は、春の風景に彩りを添えていますね 。



アオキ

クワ