しばらく姿を見なかったアオサギが突然目の前に飛んできました。川の水も綺麗に見えます。おそらく雨が降り続いたので川が綺麗になったのでしょう。散歩には午前中に行ってきました。日差しは強いのですが、風が涼しいので助かります。
アカバンサス
サンユウカ
サンユウカとアカバンサスです。どちらも我が家の庭に咲いた花です。写真を撮ってからだいぶ時間が経ちましたのでアカバンサスはもう盛りを過ぎていますが、サンユウカはこれから秋まで楽しめます。昨年の秋にランタナとハイビスカスは強剪定しましたので咲くのが遅れていますがランタナが咲きだしました。暑くなってきましたので鉢植えは水やりをさぼると直ぐに元気がなくなりますので大変です。
大きな立ち葵の花だと思う人もいるかもしれません。しかしこの花は葵では無く芙蓉です。北アメリカ原産でアメリカフヨウと言います。
とにかく花の大きさには驚かされます。それだけ傷みも早く、綺麗に撮るには咲いたら直ぐに撮らないと傷や、枯れた花が写ってしまいます。
とにかく花の大きさには驚かされます。それだけ傷みも早く、綺麗に撮るには咲いたら直ぐに撮らないと傷や、枯れた花が写ってしまいます。
トウネズミモチと言います。ネズミモチは実がネズミの糞に似ており、木がモチノキに似ているから付いた名前だそうです。
中国から明治期に渡来したものを唐ネズミモチと言うようです。
秋には実が成り鳥たちが餌にして種を運び、あちこちに生えるので要注意外来植物に指定されているそうです。
実が成ると小鳥が食べ散らかすので、木の下の道路が種で汚れてしまいます。
中国から明治期に渡来したものを唐ネズミモチと言うようです。
秋には実が成り鳥たちが餌にして種を運び、あちこちに生えるので要注意外来植物に指定されているそうです。
実が成ると小鳥が食べ散らかすので、木の下の道路が種で汚れてしまいます。
ネジバナと言います。散歩道の短い草地にピンクの花がねじれるように咲いています。このねじれは右と左巻きがあるそうです。植物は通常は種により巻き方が決まっているそうですが、この花は同じ種で右左があるようです。
花はねじれても問題ありませんが国会はねじれると大変ですね。
花はねじれても問題ありませんが国会はねじれると大変ですね。
ヒマワリ
サルスベリ
いよいよ梅雨明けも近そうです。散歩道でヒマワリとサルスベリの花が咲きだしました。夏の花です。昨日は夕方、涼しい風が吹いていましたので、この日を逃すとと思いアジサイの剪定をしました。大きくなりすぎていましたので、少し強めに剪定しました。来年うまく咲いてくれるか心配です。
散歩をしていると時々見かけるカエルです。水の中にいるのではなく木の上や葉の上にいます。今日も側溝の上に生えている木の葉っぱに3匹ほどいました。
調べてみると、鼻から目そして耳にかけて太い線があるのが特徴のニホンアマガエルのようです。
調べてみると、鼻から目そして耳にかけて太い線があるのが特徴のニホンアマガエルのようです。
トリトマと言う花です。蕾の時はオレンジ色で、開花したら黄色になります。開花して花がしぼみ始めるとその部分が汚くなるので写真に撮るにはこの程度の開花が一番かもしれません。
さて、南米の旅行記が出来上がりました。気が向いたときに作ってきたのでもうすでに帰国から一カ月以上たってしました。乾燥で喉をやられ咳が止まらずに難儀をしていましたが、それも治りつつあります。
よろしかったら下記にリンクしてありますので見てください。
私のホームページの中の「悠久の南米3カ国周遊13日間の旅」をご覧ください。
さて、南米の旅行記が出来上がりました。気が向いたときに作ってきたのでもうすでに帰国から一カ月以上たってしました。乾燥で喉をやられ咳が止まらずに難儀をしていましたが、それも治りつつあります。
よろしかったら下記にリンクしてありますので見てください。
私のホームページの中の「悠久の南米3カ国周遊13日間の旅」をご覧ください。
駅近くの盛り土をした畑の中に3本ほど咲いていました。春まきの一年草だそうですが、とても種を蒔いたとは思えない場所なので種が落ちて自然に生えてきたのだと思います。花の色がピンクから白に変わるので酔蝶花とも呼ばれます。
しばらくして同じ場所を通ると、咲いていた花は抜かれてしまい無くなっていました。
別に急いで抜くほどの場所ではないのに残念です。
しばらくして同じ場所を通ると、咲いていた花は抜かれてしまい無くなっていました。
別に急いで抜くほどの場所ではないのに残念です。
白い球のような蕾が沢山付いている木を見つけ咲くのを待っていました。咲いたところを見ると花は小さなシャラのよう、そして甘い香りがします。
沖縄、奄美諸島に分布する木で材質が堅いので建築材として使われるそうです。木は大きくなり、山が白くなるほど花が咲くのだそうです。
朝から風が強く、雨も落ちてきました。梅雨明けはまだ先ですね。
沖縄、奄美諸島に分布する木で材質が堅いので建築材として使われるそうです。木は大きくなり、山が白くなるほど花が咲くのだそうです。
朝から風が強く、雨も落ちてきました。梅雨明けはまだ先ですね。