今日の花はサンシュユです。ハルコガネバナとも言われ、咲きだすと木が黄色くそまります。
この花を見ると「ひえつき節」が出て来ますが、ひえつき節は平家の落人の話、この木は江戸時代に渡来していますので違う木、サンシュユは山椒の方言だそうです。そう理解していても「ひえつき節」の歌詞が出てくるから不思議です。
サンシュユの木は昨年までは畑に沢山植えてありましたが、売れなかったのか?!切ってしまいました。私の知る限りではこの辺ではこの木だけになってしまいました。
さすがに3月になり、風が冷たくても日差しは春の日差しです。サンシュユが目立つ時期ですからあちこち探して見たいと思います。
紅白に咲く梅、「思いのまま」は同じ枝で紅白を咲き分け、毎年咲く場所も変わるとか?、「源平仕立て」は接ぎ木だから、枝ごとに咲き分け、咲く場所は変わらない?、昨年の写真と比較すると枝ごとに紅白咲き分けているように見えるので、これは接ぎ木の「源平仕立て」かもしれない。尚、調べると思いのままとは別に、紅白に咲く春日野と言う花もあるらしい。まあ、この際品種はどうでも良いか!!、毎年綺麗に咲くので楽しみです。
他には少し花が大きい常緑、枝垂れのウンナンオウバイと、我が家に咲いたオウバイです。
今日はあたたかそう、花が咲きだしますね。
紅白の梅2013年3月撮影
紅白の梅2014年3月撮影
雲南黄梅
黄梅
アセビの花はわりと早い時期から咲き始めるものがあります。この場所の花も、毎年早い時期に咲きます。道から少し遠いので望遠で撮影しましたが、あまり明瞭度は良くありません。
他にはスイセンと以前掲載したキンクロハジロです。
昨日は薄日がと書きましたが、そのあとすぐに雨が降ってきました。今日は持ちそうですね。
アセビ
スイセン
キンクロハジロ
ネコヤナギ、田舎ではチンコロと言っていました。何故チンコロなのか不明です。
川の側に生えていましたが、この辺では畑に植えてあります。
他には梅です。
今日は雨かと思っていたら、曇り空に薄日がさしてきました。
ネコヤナギ
梅の花
我が家の庭の花、クリスマスローズが咲きました。
この時期に咲くのに何故クリスマスローズ?クリスマスの時期に咲く品種が本当のクリスマスロースらしい!?、
他には終わりに近いロウバイです。長い間、楽しませてもらいました。
午後から雨と言っていましたが、パラパラ落ちて来ました。今日は一日雨模様ですね!!
クリスマスローズ
ロウバイ
散歩道でツグミを見かけることが多くなったような気がします。この鳥は10月ごろやってきて、各地に散らばり、3月半ばに再び群れて北に帰ると言いますので、帰る準備中でしょうか?
他にはカワズザクラです。この桜は最近あちこちで良く見かけるようになりました。
今日は暖かくなると言う、暖かい方が良いですね。
ツグミ
カワズザクラ
白梅と紅梅の花が同じ木に咲いています。何故こんなことが起きるのでしょうか?
調べてみると品種で紅白を咲き分ける木と、接ぎ木により紅白を咲き分ける木があるようです。
品種は「思いのまま」と言い、接ぎ木は「源平仕立て」と言うようです。
さて、この木はどちらの木でしょうか??
他にはコゲラを掲載します。
今日の朝は寒かった、寒さの最後っ屁でしょうか?、いやいやまた次の寒さが来ますね。
紅白の梅の花
コゲラ
オオイヌノフグリは一月には撮影しているので、開花時期は何時なのか良く分からない、道端の土手を青く染めている花を見ると、名前とは合わないなと何時も思う次第です。
他には以前撮影した鳥、メジロとチョウゲンボウです。
天気は良し、少し寒いが春の花を見つけに散歩に出かけます。
オオイヌノフグリ
メジロとウメ
チョウゲンボウ
散歩道で畑を覗くと、蕗の薹が生えていました。春の野菜として天ぷらにして食べると美味しい、そう言えば、昨日40数年ぶりにあった高校の仲間と食べた天ぷらに入っていたような気がします。
仲間と散策した浅草の写真も掲載します。
今日も寒いようです。まあ三寒四温、少しづつ暖かくなるのでしょう。
フキノトウ
東京スカイツリー
浅草寺
花ニラが咲きだしました散歩道に花ニラが咲いているのをみつけました。日々新しい花が咲きだしますので楽しみです。しかし、毎年同じ花を掲載するのですから、改めて書くことも無く、マンネリですが、これも致し方あり...
昨年の花ニラのブログです。今年も同じ場所で撮影しました。こうして見ると花は同じ時期に咲いているのだと、あらためて思うしだいです。
ここ数日、寒さは厳しいのですが、日差しは春のよう、ハコベも小さな花をたくさん付けていました。
他にはオナガガモです、もうすぐ繁殖地に飛び立つのでしょうか? 川面もだんだんさびしくなります。
花ニラ
ハコベ
オナガガモ
ツバキの写真を撮っていると、これはツバキですかサザンカですかと、散歩中の老夫婦が聞いてきました。落ちている花を指さしてツバキだと思いますと答えると、そうですね、区別はこれしかないですね。散歩道ではサザンカからツバキに代わる季節が来たようです。
もう一枚は以前撮影したアカハラです。以降何度も撮影場所に行ってみましたが、アカハラには合いませんでした。
今日は曇り空、寒い一日になりそうです。
ツバキ
アカハラ
ジョウビタキの雄です。野鳥の中では綺麗な鳥だと思っています。名前のジョウは「尉」で銀髪のこと、ヒタキは「火焚」で、火打石をたたく音に似た音を出すことからジョウビタキと言う名前になったそうです。鳴き声は「ヒッヒッ カッカッ」だと思います。
他にはツバキの花です。
今日の朝は風が冷たかったですね。
ジョウビタキ
ツバキの花
散歩道で知人がキンクロがいると教えてくれました。通常の散歩道より少し川上ですが行ってみると、図鑑やテレビで見慣れた鳥がいました。
キンクロハジロ、見ると名前が付いた理由がわかります。目が金色(金)、頭や背などが黒(黒)、羽に現れる帯が白(羽白)、合わせて金黒羽白(キンクロハジロ)と言うことです。
恩田川でこの鳥を見たのは初めてです。
他には梅の花です。今日は朝から雨、一日中降るようです
キンクロハジロ、目つきが悪い?
梅の花
サンシュユが咲いていないかと恩田川より山側に沿った道に入ってみるとサンシュユは未だでしたが、ウグイスカグラが2輪だけ咲いていました。
鶯が鳴き始めるころに花が咲くと言うので鶯神楽と付いた説もあるそうですが、綺麗に咲きだすにはもう少し先のようです。
他にはコゲラとメジロです。
暖かい日からまた寒くなりました。しかし、もう3月ですから、寒さも長くは続かないでしょう!!
ウグイスカグラの花とサンシュユの蕾
コゲラ
メジロ
今日はひな祭り、桃と菜の花を飾りますが、3月3日では桃は未だ咲いていません。
いまの季節の行事は旧暦でやっていたものをそのまま新暦にしたので季節には合っていないようです。
菜の花と言えば一面を黄色くそめて咲いている写真などを良く見ますが、この辺では数本、野生化?した菜の花が咲いています。
やはり菜の花はまとまっていないと物足りないですね。
他にはモズとオオバン、カイツブリです。
菜の花
モズ
オオバンとカイツブリ