今日の写真はツグミ、タネツケバナ、エナガです。ツグミはここにきてよく姿を見るようになりました。いよいよ旅立ちのために集合しているのでしょうか?!!
昨日は寒い日でしたが、今日から暖かくなるとの予報、春の花が咲きだしますので楽しみです。
ツグミ
タネツケバナ
エナガ
今日の写真はツグミ、タネツケバナ、エナガです。ツグミはここにきてよく姿を見るようになりました。いよいよ旅立ちのために集合しているのでしょうか?!!
昨日は寒い日でしたが、今日から暖かくなるとの予報、春の花が咲きだしますので楽しみです。
ツグミ
タネツケバナ
エナガ
今日の写真はスイセン、飛行機、ヒメオドリコソウ、アオキの実です。
予報では天気が悪い、雪が降るかもとか言っていまいしたが、現時点ではまだ雨も降っていないようです。
これから、どうなるのか、不明です。とりあえず傘を持って散歩に出かけます。
スイセン
飛行機
ヒメオドリコソウ
アオキの実
今日の写真はコゲラ、バン、コウモリです。コゲラとバンは良く見る鳥です。しかし、コウモリが昼間からひらひら飛んでいるのは結構珍しいのではないでしょうか?!
しかし、あまりにも動きが早く写真には写りませんでした。
朝から小雨が降っています。ここにきて雨も多く、乾燥していた家も少し湿り、扉の開け閉めがスムーズにいくようになってきました。
コゲラ
バン
コウモリ
ヒガンバナはお彼岸のころ、突然茎が出てきて花が咲きます。しばらくすると茎が枯れ、葉が出てきます。春を過ぎると葉も枯れ始め、綺麗に咲いた株が跡形もなくなります。
花は葉を見ず、葉は花を見ず、韓国では「花は葉を思い、葉は花を思う」という意味から「サンチョ(相思華)」と呼ぶことがあるそうです。
他にはモクレンの花芽を食べるヒヨドリとトウダイグサです。
今日は曇りです。
ヒガンバナの葉
ヒヨドリ
トウダイグサ
ホオジロのいる場所に通いつめ、何枚か撮影できました。その中にカシラダカと思われる写真もありました。区別はなかなか難しい、お腹の色で判断しています。もう少しすると、さえずりの声が聞こえだすはず、楽しみです。
今日は天気もよさそう、あまりに車が汚れているので気が向いたら洗車をしようかなと思っていますが、しばらく運転していないので注意ですね。
ホオジロ
カシラダカ
今日の写真はエナガ、イカルチドリ、ホトケノザ、ツバキです。イカルチドリはしばらく姿を見せなかったのですが、ここにきて数日間、姿を見せました。相変わらず一羽だけ、孤独です。
エナガは良く見かけます。
暖かくなるとの予報ですが、曇っているせいかあまり感じません。3月はやや低めとか、あまり嬉しくありませんが、桜は長持ちするかもしれませんね。
エナガ
イカルチドリ
ホトケノザ
ツバキ
最近、長いレンズを付けたカメラマンの数が増えたような気がします。カワセミを追っているようです。
私の目の前にカワセミが来たので飛び込むのを写そうと構えるとすぐに飛び込みました。その時の写真です。気が付くと隣にカメラマンが、連写音は私のカメラの数倍です。
皆さん気長に待っていますが、私はあまり待てないので、こういう写真はめったに取れません。でも今年のカワセミは良く飛び込む気がします。
今日は暖かそう、さすがに3月になると日差しは強くなりました。
魚は獲れませんでした
飛び込みました
影にくわえた魚が!!
うまく獲れました
飛び上がってすぐ他の場所に移動?!
今年はカイツブリが多いような気がします。中でも首回りが赤いカイツブリが見られます。調べてみると、首回りが赤いのは夏羽らしい、しかし、未だ冬であり夏羽は少し早すぎるような気がするが?面倒なので夏羽のまま冬を越そうということでしょうか?!
他にはキセキレイ、マガモ、エナガです。
今日は寒い朝でしたが、天気も良く日中は幾分暖かくなるようです。もう少しすると桜が咲きだす、春まじかですね。
カイツブリ
キセキレイ
マガモ
エナガ
今日の写真は梅の花(思いのまま?)、ヒメリュウキンカ、ハコベ、クロッカスです。
ウメは白とピンク、一つの枝に2色咲いているので、接ぎ木ではないと思います。
暖かくなったと思ったら、急に真冬?の寒さ、早めに咲いた花たちも大変でしょうね。
散歩も真冬仕様で出かけます。
梅の花(思いのまま?)
ヒメリュウキンカ
ハコベ
クロッカス
今日の写真はロドレイア ヘンリー、ハナダイコン(ショカツサイ)、カワズザクラ、ローズマリーです。
春の花が続々と咲きだしました。
昨日まで暖かかったのですが、今日からはまた冬に戻るそうです。植木を外に出そうと思っていたのですが、しばらく様子見です。
今日は晴れる予定でしたが、天気予報ははずれでしょうか?!
ロドレイア ヘンリー
ハナダイコン(ショカツサイ)
カワズザクラ
ローズマリー
今日の写真はヒメオドリコソウ、ホトケノザ、モクレン、ジョウビタキの雄です。
ヒメオドリコソウとホトケノザは良く似ています。ここにきて一面咲いているのを見かけます。モクレンはあと数日で咲きだしそう?、
ジョウビタキは良く飛んでいますが、何時まで日本にいるのでしょうか?!
今にも降りだしそうな空模様、降らないうちに際歩に出かけたいと思います。
ヒメオドリコソウ
ホトケノザ
モクレン、開花近し
ジョウビタキの雄
今日の写真はオオバンと我が家に咲いた花、オキザリスバーシーカラー、クサボケ、ゼラニューウム、カランコエです。
オオバンは今までより、数が多いと思います。恩田川にもたくさんの鳥がいるようで、調べている人に聞くと、その日は30種類以上見たと言っていました。
同じような鳥しかいないようで、見ている人には見えるようです。
今日は晴天、暖かくなるとの予報です。
オオバン
オキザリスバーシーカラー
クサボケ
ゼラニューウム
カランコエ
今日の写真はホオジロ、アオジ、スズメ、カシラダカです。スズメとアオジも警戒心は強いのですが、出会うチャンスの多い鳥です。それに引き替えホオジロとカシラダカはなかなか会わない、と言うより鳴き声が聞こえたら姿が見えるまで待つ、これが大変です。この鳥たちは藪の中にいるときはわりと鳴かない、警戒すると泣き出すのではないかと思うほどです。遠くからの撮影なので画面が荒れています。もう少し通って、近場で撮れればいいなと思っています。
昨日は午後突然の雨、まさかあの晴天から一気に雨が降るとは思いませんでした。
今日はそれほど天気は良くありませんが、暖かくなるそうです。
ホオジロ
アオジ
スズメ
カシラダカ
今日の写真はレンゲソウ、ミツマタ、コイです。散歩道の田んぼに小さな花が一輪だけ咲いてました。少し早めに咲いたレンゲソウと思われます。春を待ちきれずに少し早めに咲く花がちらほらと見られるようです。ミツマタの花?はだいぶ前から少しずつ咲いており、なかなか一房、全ての花が咲ききるのには時間がかかるようです。
幾分暖かい、やはり3月なのかなと思います。
レンゲソウ
ミツマタ
コイ
今日の写真はスズランスイセン、ツルニチニチソウ、カワラヒワ、エナガです。
スズランスイセンはこれからの花、未だ陽だまりに数輪さいていただけです。ツルニチニチソウもこの場所で毎年数輪早めに咲き始める花です。
昨夜は飲み会に出かけましたが、早めの雨がふり、用心のため持参した傘が役立ちました。
今日も雨と言うことですが、未だ降ってきてはいないようです。
スズランスイセン
ツルニチニチソウ
カワラヒワ
エナガ