何時も休む公園の藪の中にシバに似た草を見つけました。スゲ属の草とわかりましたが、スゲ属は同定が難しい、調べてみるとその中で、8月から10月にかけて開花、結実するスゲは、ナキリスゲだけと言うことがわかり、この時期に花穂がついているので恐らくナキリスゲではないかと思います。 近縁種にはセンダイスゲ、コゴメスゲなどがあるそうです。
他にはミチヤナギ、ダイサギ、ガマノホです。
今日も朝から曇り、10月の晴天は見られません。
ナキリスゲ
ミチヤナギ
ダイサギ
ガマノホ
何時も休む公園の藪の中にシバに似た草を見つけました。スゲ属の草とわかりましたが、スゲ属は同定が難しい、調べてみるとその中で、8月から10月にかけて開花、結実するスゲは、ナキリスゲだけと言うことがわかり、この時期に花穂がついているので恐らくナキリスゲではないかと思います。 近縁種にはセンダイスゲ、コゴメスゲなどがあるそうです。
他にはミチヤナギ、ダイサギ、ガマノホです。
今日も朝から曇り、10月の晴天は見られません。
ナキリスゲ
ミチヤナギ
ダイサギ
ガマノホ
今日の写真はマンジュシャゲとアゲハチョウ(ナミアゲハ)、ダンドボロギク、ルリタテハ、クコの花です。
台風の被害は時間とともに大きくなる、そんなところに泥棒が入るとは!!
今日も曇り空で10月にしては寒いのか、今までが暑かったので良くわからなくなりそうです。
マンジュシャゲとアゲハチョウ(ナミアゲハ)
ダンドボロギク
ルリタテハ(瀕死の状態で落ちていた蝶を拾って葉の上に)
クコの花
今日の写真はモンキチョウ、ツマグロヒョウモンの雌と雄、カワセミ、マンジュシャゲです。
昨日は小雨、今日は曇り、秋晴れはなかなか来ないようです。
モンキチョウ
ツマグロヒョウモンの雌と雄
カワセミ
マンジュシャゲ
今日の写真はフユザクラ、ジュウガツザクラ、シャクチリソバ、神奈川県警のヘリコプターはまかぜ、マンジュシャゲです。 この時期になると咲く桜、一重はフユザクラ、八重はジュウガツザクラ、ジュウガツザクラはマメザクラとコヒガンザクラの雑種、フユザクラはヤマザクラとマメザクラの雑種だそうです?。
この桜はこれから春までに何度か花を付けます。
昨日は台風一過の晴天、10月とは思えない暑さででした。
フユザクラ
ジュウガツザクラ
シャクチリソバ
神奈川県警のヘリコプターはまかぜ AgustaWestland AW109 (JA14KP)
マンジュシャゲ
今日の写真はアメリカノウゼンカズラ、カラスノゴマ、ヒドリガモ 、モズです。 アメリカノウゼンカズラはひと夏咲き続けました。丈夫な花ですが、庭に植えると根と蔓で増殖、どこにでも芽を出して蔓を伸ばし、面倒になり切り倒しても、春になると10年近く芽を出しました。この花は庭に植えるときは覚悟が要ります。
昨日の台風は今までで一番かもしれません。とにかく中心が通るときは家がゆれました。朝、家の周りを確認、被害がなかったのは幸いでした。
アメリカノウゼンカズラ
カラスノゴマ
ヒドリガモ
モズ
今日の写真はアカネ、エンジェルトランペット、コサギ、マンジュシャゲ、アキノンゲシです。
アカネは根から赤い染料がとれ、茜染めに使います。根を乾燥させるとだんだん赤くなることから「赤い根」、茜と言う名前になったそうです。とにかく小さい花なので、写すのは難しいです。
昨日は台風19号が来ると言うので、植木鉢などを非難させたり、紐で柵に結び付けたりと久しぶりに準備をしました。 朝から雨音がするほどの雨ですが、風はなくまだ実感はありません。今夕からでしょうか??、静かに通り過ぎてくれることを祈ります。
アカネ
エンジェルトランペット
コサギ
マンジュシャゲ
アキノンゲシ
今日の写真はチョウゲンボー、真昼の月、ダンドボロギク、ギンナン、自衛隊輸送機C-130ハーキュリーズです。
チョウゲンボウは今季初めてみました。稲刈りが終わり、イナゴやカエルが食べられるようになり、飛んできたようです。 ホバリングを繰り返していたのですが、何分高いところでやっていたのでうまく撮影できまでした。
上を向いて撮影しているとお月様が見えたので撮影してみました。ギンナンは落ちた実を集めていましたので、食用に木を育てているようです。
嵐の前の静かさか、外は静かです。明日は相当あれるとの予報、我が家は水の心配はないのですが、風通りは良いので心配です。
チョウゲンボー9.23
チョウゲンボー10.9
真昼の月
ダンドボロギク
ギンナン
自衛隊輸送機C-130ハーキュリーズ
今日の写真はツルボ、オムニエアインターナショナル B767-33A(米軍チャーター機)、コミカンソウ、マンジュシャゲ、カクレミノ です。 秋になるとあちこちの草むらから突然顔を出す花です。ツルボ?名前の由来を調べてみたのですが、はっきりした由来はわかりません、不思議な名前です。
又、台風がやってきます。今日は何とか降らずにもちそうですが、明日からは大変のようです。
ツルボ
オムニエアインターナショナル B767-33A(米軍チャーター機)
コミカンソウ
マンジュシャゲ
カクレミノ
今日の写真はダイサギ、アキアカネ、マンジュシャゲ、航空自衛隊C-2輸送機です。
ダイサギはアオサギ同様大きな鳥で、飛ぶと迫力があります。
また大きな台風が来るという、この週末は運動会を予定している学校や幼稚園も多いことでしょから、大変です。
今日は10月らしい涼し朝になりました。
ダイサギ
アキアカネ
マンジュシャゲ
航空自衛隊C-2輸送機
今日の写真はアカネ、ススキ、ムラサキホウキギク?、オートパンサー所有 Eurocopter EC130B4(JA6577)です。
アカネは茜色と言われる染料が根から採れる草です。この辺ではここでしか見られません。
昨日は涼しい一日でしたが、今日は暑くなるとの予報、しかし、今は涼しく長袖が必要です。
アカネ
ススキ
ムラサキホウキギク?
オートパンサー所有 Eurocopter EC130B4(JA6577)
今日の写真は米空軍 UC-12F ヒューロン 輸送機 、モクレン、朝日航空(株)保有 Cessna 172P Skyhawk(JA4115)、シロタエヒマワリ、カナムグラの雄花、カナムグラの雌花です。
今日の朝は10月らしい涼しい朝でした。これで涼しくなってくれればと思うのですが、どうも又、暑くなるそうです。
米空軍 UC-12F ヒューロン 輸送機
モクレン
朝日航空(株)保有 Cessna 172P Skyhawk(JA4115)
シロタエヒマワリ
カナムグラの雄花
カナムグラの雌花
今日の写真はシロバナサクラタデ、航空自衛隊 U-125 飛行点検機 、新中央航空(株)保有ドルニエ 228-212 旅客機 、イシミカワです。
シロバナサクラタデは毎年この場所に咲きます。しかし、今年は株数がぐっと減ってしまいました。農家の方が草刈りをまめにやっているので致しかたないことです。
今日は昨日と違い曇り、雨もちらほらです。
シロバナサクラタデ
航空自衛隊 U-125 飛行点検機
新中央航空(株)保有ドルニエ 228-212 旅客機
イシミカワ
今日の写真はヒメアカタテハ、アカバナユウゲショウ、コシロノセンダングサ、チカラシバ、アキノノゲシです。
ヒメアカタテハはこの辺では良く見られる蝶です。羽根の表面より裏面の方が色使いが綺麗な気がします。 アカバナユウゲショウは花が小さくなり、今年最後の花になりそうです。
今日は10月にしては暑い日になりそうです。
ヒメアカタテハ
アカバナユウゲショウ
コシロノセンダングサ
チカラシバ
アキノノゲシ
園芸店に咲いていた黄色い花、名札には「キスゲ」と書いてありました。調べてみるとキスゲはユウスゲの別名で、この花は夕方咲き、昼ごろには閉じてしまいます。そして、葉は菅の葉に似ているので「夕菅(ユウスゲ)」と言う名前になったそうです。
他にはエンジェルトランペット、ヤブツルアズキ、オモダカの雄花(黄)と雌花(緑)、ヤブランです。
今日は朝から雨、雷鳴も遠くに聞こえましたが、今は日が射してきています。このまま晴れるのでしょうか??
ユウスゲ(別名 キスゲ)
エンジェルトランペット
ヤブツルアズキ
オモダカの雄花(黄)と雌花(緑)
ヤブラン
今日の写真はセキセイインコ、陸上自衛隊観測ヘリコプター OH-6D、キアゲハ、アオスジアゲハ、ツルボです。
セキセイインコは何時もの撮影場所に行こうとすると地面から飛び立ちました。
緑のワカケホンセイイコは良く見ますが、この色のインコははじめてです。 恐らく、どこかの家から逃げてしまったのではと思うのですが、元気に飛びまわっていました。
今日も相変わらず暑くなりそうです。ぼちぼち秋のさわやかな日々がほしいものです。
セキセイインコ
陸上自衛隊観測ヘリコプター OH-6D
キアゲハ
アオスジアゲハ
ツルボ