山岳ガイド 眞さんの山がいど日記

山岳ガイドが出あった自然、感動、日々の様子など綴ってみました。このブログで、のんびり"ねまらっしゃい"!

再び、飯豊連峰へ 

2012年08月06日 | 東北の山

8月2日~5日
先月14日の飯豊連峰全山縦走から4週間、また川入の民食・高見台へ戻ってきました。相変わらず、福島県内も猛暑日が続いています「野外での活動は控えましょう!」とテレビからは繰り返しアナウンスが流れています。
郡山駅で千葉の方と合流、途中食材を求め、高見台へとむかいました。

Dc0805176

1日目は、あまり混まない御西小屋まで登る予定でしたが、、、

Dc0805177

切合小屋まで5時間半行動して水を3リッター以上消費、

Dc0805181

Dc0805184

Dc0805186

Dc0805187

Dc0805188_2


時計はまだ10時半を指していましたが小屋前の水場に惹かれ、文句無く切合小屋泊まりに変更です。

Dc0805191


ちょっと早く着きましたが、汗でびっしょり濡れた衣類を洗ったり、地図の見方やコンパスの使い方、山のよもやま話、山の食事と山小屋でのひと時は短くさえ感じるほど過ぎてゆきました。
2日目、午前3時半に切合小屋を出発、飯豊本山、大日岳を往復して午後1時には切合小屋に戻ってきました。

Dc0805193

Dc0805198

Dc0805195

Dc0805199

Dc0805200

Dc0805201

Dc0805202

Dc0805209

Dc0805211

Dc0805214

Dc0805216

Dc0805220

Dc0805221


そのまま下山も考えましたが、コースタイムより早く歩いていただいたとはいえ9時間以上も歩いているので、今日も切合小屋泊まりです。
4日目、早朝2時半ころから出発の準備を始める人の音で目が覚めながらもしぶとく夜明けまでシュラフにもぐりこみ2度寝です。「ゆっくりしていけ」と管理人の長谷川さんの言われるまま朝食を済ませたころには、小屋には誰もいませんでした。

Dc0805222


あらためてコースタイムを見たら下山に7時間??慌てて荷物をまとめ歩き出しましたが、今回は「健脚なパートナーに恵まれ!!」、4時間で御沢キャンプ場到着、民宿までの林道歩きを心配して迎えに見えてた高見台のおじさんのクルマに乗せていただき、飯豊山登山無事終えることができました。
みなさまとお天気のおかげさまで、6月末から6週間続いた夏山登山前半を終えることができました。
明日から山の仲間と岩手県・大槌町の子どもたちと一緒にぶなの森散策や月山登山を楽しんできます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山から山へ

2012年08月06日 | 日記・エッセイ・コラム

7月30日~8月1日
7/1は長野県から1日かけて一般道を走り福島県へ移動です。
8/1は休養の予定でしたがクルマのオイル交換、クーラント交換、洗濯、山の準備やらであっという間に、2週間ぶりの休養日も1日終わってしまいました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓼科山 OP登山

2012年08月06日 | 登山 山歩き

7月30日
29日、甲斐駒ケ岳を予定通り登り終え麓の仙流荘に泊まり、
予備日程の30日は蓼科山へと向かってみました。
今日も暑いので早朝に宿を出発して最短コースを往復してみました。

Dc0805165

Dc0805166

Dc0805172

Dc0805175

日毎暑さが増すようです、今日も昼前に下山できました。

16時の大阪行きのバスにも充分間に合い、伊那駅でお別れして、4日間の山旅が終わりました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大平山荘に泊まって、仙丈ケ岳・甲斐駒ヶ岳  

2012年08月06日 | 登山 山歩き

7月27日~29日
昨年、激しい雨のため戸台バス停でバスに乗る直前に中止しました。今年は行動に差し支えるくらいの暑い熱い日差しを少しでも避けようと毎朝4時出発、お昼には小屋へ戻り体の消耗を少なくしながら登ってきました。
28日・仙丈ケ岳

Dc0805105

Dc0805110

Dc0805111

Dc0805114

Dc0805125

Dc0805129

Dc0805127

Dc0805131

Dc0805132

Dc0805136

Dc0805140

Dc0805139

29日・甲斐駒ケ岳

Dc0805142

Dc0805148

Dc0805153

Dc0805157

Dc0805158

Dc0805160

Dc0805162

Dc0805163

Dc0805164

関西のみなさまお疲れ様でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平日ゆったり 花の白山

2012年08月06日 | 登山 山歩き

7月24日~25日

四国にある登山専門の旅行社旅八“平日ゆったり 花の白山”
「どちらのガイドが専門ですか?」とよくお客様から質問をいただきます。冗談まじりに「自宅から半径500キロです」と最近はこたえています、今回はそのぎりぎりのエリアでのガイドとなりました。
花の白山その名の通り花のきれいな山です。砂防新道から白山頂上を目指し、室堂平で1泊して観光新道を下ってきました。

Dc080501

登山口

Dc080504

オオバユリ

Dc080505

センジュガンピ

Dc080509

ヨツババシオガマ

Dc080511

キバナノコマノツメ

Dc080512

キヌガサソウ

Dc080513

ベニバナイチゴ

Dc080519

ハクサンフウロウ

Dc080520

クルマユリ

Dc080521

シナノキンバイ

Dc080524

ミヤマダイコンソウ

Dc080525

ミヤマトウキ  かな??

Dc080526

ヤマガラシ

Dc080527

ヒメクワガタ

Dc080528

ミソガワソウ

Dc080529

ミヤマコウゾリナ

Dc080530

***ハタザオ??どなたか教えてください

Dc080531

オンタデ

Dc080532

ウラジロナナカマド

Dc080539

ホソバツメクサ

Dc080540

白山頂上

Dc080542

お池めぐり

Dc080543

お池めぐり

Dc080544

ミヤマリンドウ

Dc080546

室堂平

Dc080547

クロユリ

Dc080549

ハクサンコザクラ

Dc080550

夕食 この日は4時半

Dc080555

イワギキョウ

Dc080556

室堂平 宿舎

Dc080563

白山比メ神社祈祷殿

Dc080568

夕景

Dc080574

御岳

Dc080576

弥陀ヶ原

Dc080579

タカネナデシコ

 

Dc080582

テガタチドリ

Dc080584_2

ハクサンタイゲキ

Dc080587

ヒメクワガタ

Dc080588

マルバダケフキ

Dc080589

ヤマブキショウマ

Dc080590

シモツケソウ

Dc080591

ハクサンシャジン

Dc080592

ミヤマシシウド

Dc080593

ソバナ?かな

Dc080594

タテヤマウツボグサ

Dc080595

マツムシソウ

Dc080596

ノアザミ

Dc080597

エンレイソウ

Dc0805100

ツルアリトウシ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする