goo blog サービス終了のお知らせ 

山岳ガイド 眞さんの山がいど日記

山岳ガイドが出あった自然、感動、日々の様子など綴ってみました。このブログで、のんびり"ねまらっしゃい"!

秋日和 雲上の楽園 平ヶ岳

2014年09月21日 | 登山 山歩き

9月21日

今日は、4時出発で
平ヶ岳です。

1411238873096

昨日よりもいい天気に恵まれ
雲上の楽園と呼ばれている
平ヶ岳を楽しんできました。

P9200143

P9200148

P9200150

姫池からの平ヶ岳

 

P9200154

 

サラシナショウマ(晒菜升麻)

 

キンポウゲ科

 

P9200155

 

ミヤマリンドウ(深山竜胆)

 

リンドウ科

 

P9200157

オオバスノキ(大葉酢の木)
ツツジ科

P9190166

ツルリンドウ(蔓竜胆)
リンドウ科

P9190164

コブシ(辛夷) モクレン科
*名前の由来となった拳のような果実

P9190167

ツクバネソウ(衝羽根草)
ユリ科

P9190165

ウラジロナナカマド(裏白七竈)
バラ科
*葉の先が細く、葉の2/ 3まで鋸歯がある

P9200144

イワショウブ(岩菖蒲)
ユリ科

今回は
大学山岳部時の先輩が
指導されている、
三重県津市にある
中日新聞社主催の
津中日文化センター
登山教室のみなさんと
一緒に2日間
ご一緒させていただきました。

普段の登山教室で
山登りの楽しさ、怖さなどを
教えていただいてる様子で
山登りを満喫されている
姿がとても印象的で
わたくしも、初心にもどり
いい登山を教えていただきました。

(先輩から指導をいただいている
内容が何となく伝わり、、、)

P9200156

ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋日和 越後駒ヶ岳

2014年09月21日 | 登山 山歩き

9月20日

越後駒ケ岳の様子です。

P9190169

いつものように朝4時半に出発。

P9190168

駒の小屋 9時ころで 5度!

かなり寒いです。

 

1411238957542

山岳信仰の山の名残
山頂に立つ 猿田彦大神像

1411239002587

*“ニニギ”の“天降り”の先導を終えた後
伊勢の五十鈴川の川上に鎮まったと伝えられ
道案内、交通安全、方位除けの
神として信仰されている。
(日本神話より)

頂上周辺は、草紅葉がはじまっていました。

P9190124

P9190125

P9190128

夜はこんな感じで、

1411239028947

 

1411239021896

さらに、地酒も

1411238881241


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする