3月21日に帰国後、約2ヵ月休暇をいただいておりました(無職)!
おかげさまで、6月より国立極地研究所・南極観測センターに再就職することになり7月から隊員室に異動、第61次南極地域観測隊隊員(候補)として準備活動に入る予定です!
三度目の南極は、何を教えてくれるのでしょうか楽しみです!
6月の出来事は近日中に更新いたします。
3月21日に帰国後、約2ヵ月休暇をいただいておりました(無職)!
おかげさまで、6月より国立極地研究所・南極観測センターに再就職することになり7月から隊員室に異動、第61次南極地域観測隊隊員(候補)として準備活動に入る予定です!
三度目の南極は、何を教えてくれるのでしょうか楽しみです!
6月の出来事は近日中に更新いたします。
5/29~31
第61次南極地域観測隊に参加予定の地衣類の研究者と土壌にいる微生物の研究者へ、フィールドワーク研修の仕事依頼をいただきました。
はじめての仕事、登山ガイドの実技試験、国立登山研修所登山リーダー研修、南極観測事業に参加した経験などを加味しながら試行錯誤を繰り返し研修内容の構築してみました!
研修一日目
オリエンテーションに机上講習、午後からは宿泊施設近くの運動公園内にあるグランド法面を利用しての実技講習。
歩行練習風景
ピッケル、アイゼン歩行練習風景
岩場でのアイゼン歩行練習風景
夕食後は読図講習、地図を読みながらリスクマネジメントを行いながら月山登山プランニング!
研修2日目 前夜作成した月山登山プランニングを実際の月山登山を通じて検証し学ぶ!
現在地の確認、読図、歩行時間の検証
地形図と実際の比較
炊飯実習
易から難へ
野外経験限りなくゼロに近い二人でしたが、少し自信をもっていただけたようです。
3日目は危急時対応技術研修
まずは
クレパスレスキュー
背負い搬送
現地でもこんな余裕が出ればいいのですが、、、
成果は彼らが帰国する来年2月下旬にならないとわかりません。
追伸
久ぶりに月山ポレポレファームに宿泊させていただきました。
代が代わり進化した部分と引き継がれている部分とが融合しているのが素晴らしいなと感じました。
5/25
昨年逝去した母の一周忌法要、
久しぶりに兄弟親類が集まり
過去のいろいろな誤解も解け、にぎやかな1日となりました!
墓守役の長男は法要の準備といろいろと大変ですが、兄弟親類が集まるよい機会の法要はよくできたシステムだなと、、、
おかげさまでそのように思える年になりました。
5/24
いつも丁寧に薪を扱っていただきます。
薪秀さんの薪への愛情を感じます!
山形県最上郡金山町で薪販売を担当されていた方が、その経験を生かして独立され、「Brennholz-薪秀」を立ちあがたそうです。
早速ナラ薪2棚購入、今日も薪運びです。
おかげさまで、裏庭の薪棚が充実しました!
5月17~23日
上高地での研修を終えその足で富山県立山町にある古巣のような国立登山研修所へ向かいました。
新任の所長と研修所アドバイザーと顔合わせのため前泊。
しばらくここが私の仕事机になります。
翌18日から早速春山登山リーダー研修会行講師ち合わせ、
開会式、研修とタイトなスケジュールが続きます、、、
入山までの2日間入念な準備や
トレーニングが積まれてゆきます。
私は昨年に引き続き学生を直接担当できない主任講師、、、
研修生と寝食ともにできないのはちょっと、さびしいです。
研修3日目
不安いっぱいの研修生と室堂へそして剣沢へ、久しぶりの剣岳きれいです、御前小屋からの眺めは素晴らしいですね!
振り返れば室堂、
そして大日岳
夜半から荒天予報のため今回の全班シンプルな入山、入念なテント設営となりました。主任はご近所へのあいさつ回り、、、
研修4日目
日付が変わる頃から風雨が強まりましたが、予報通り午後から天候が回復実技研修を再開!
研修5日目
スキー班以外は本峰を目指します、研修なので山頂を目指す必要はありませんが。
主任も安全管理のため、、、
剣沢前進基地→長次郎谷→山頂→平蔵谷→前進基地
一番長いコースを登ってきました
この山を登るためにどのような準備が必要、トレーニングが必要、体力が必要、自分たちの足りないことは?などなど山頂を目指すことでわかること、この山が教えてくれることがたくさんあります。
山を登るためのプロセスがたくさん詰まっています!
登山研修所の理念『山を知る-山に学ぶ!』理論と実践を交えた研修!
天候にも恵まれ、講師の皆さまのおかげさまで素晴らしい研修会となりました。
ここでの研修会を通じて若い研修生が生涯にわたり山登りを続けていただきたいと願うばかりです。
講師のみなさま、研修会を陰でさせていただいた研修所のみなさまありがとうございました!
5/13~17
今週は所属している(公社)日本山岳ガイド協会の研修、総会などの行事が毎日続きます、来年のガイド復帰目指してすべて受講することにしたのですが、満員電車に乗るのがしんどい、、、
月曜日・危急時対応技術指導員研修会
火曜日 お世話になっているICI石井スポーツ表敬訪問
東北に13団体あるガイド組織の情報交換かねたミーティング
夕方から、ガイド協会総会に出席
懇親会、2次会と参加たくさんの人に会って
へとへとなって国立のアパートへ
水曜日
再びオリンピック記念センターで予定されている
ガイド協会・検定員机上研修に参加
木、金曜日
上高地にあるガイド協会研修施設で検定員実技研修会
検定に真摯に取り組む、久しぶりにガイド仲間との再会!
2日間上高地で過ごしたのですが山も見ないで富山へと移動
5月9日
今週は自宅で過ごしています。
越冬用にと和室縁側に積んでいた薪を薪部屋に積み替えたり、
庭木の剪定、草刈り、、、
あいまに朝風呂
自宅から車で5分で行ける碁点温泉は朝6時から営業
時々販売される特別回数券(15枚・4000円)が手に入れば
約270円で入浴できます!
自宅の周りにはそば処がたくさんあります!
村山そば街道・美味しい山形そば、
クアハウス碁点温泉レストラン手打ち板そばとゲソ天
東根の伊勢そば
美味しいラーメン屋さんもたくさんあります!
羽州村山らーめん街道・やまがたラーメン
松月のラーメンは病みつき!
南極の過酷な環境での仕事から解放され、こんな時間が持てることが楽しくて仕方がありませんね。