3月10日
4日間研修を通じて
雄大な自然の中にある
奥志賀高原スキー場杉山スキースクール
スポーツハイム奥志賀で過ごす機会を
いただき感謝しています。
いつのまに
陽ざしも柔らかくなり
動物たちも春を楽しんでいるようです!
11日から、長期出張”中盤”
富山県立山町にある”国立登山研修所”で
8日間の生活がはじまります。
3月10日
4日間研修を通じて
雄大な自然の中にある
奥志賀高原スキー場杉山スキースクール
スポーツハイム奥志賀で過ごす機会を
いただき感謝しています。
いつのまに
陽ざしも柔らかくなり
動物たちも春を楽しんでいるようです!
11日から、長期出張”中盤”
富山県立山町にある”国立登山研修所”で
8日間の生活がはじまります。
3月9日~10日
再び、奥志賀高原での
ガイド協会の資格更新研修2回目も
指導を担当させていただくことになりました。
今回は、雪山のレスキューという
はっきりしたテーマです。
長年実施いている、雪崩事故防止講習会カリキュラムを利用して、
1日目は、講義と実技
2日目は
事故発生から
プローブ捜索
要救助者の掘出し
安全地帯へ搬出してシート梱包
急傾斜地をロープで引き下ろし
急傾斜を引き上げ
樹林帯を搬送
搬送されたのは?
コンバイン袋2枚つないだ”ダミー”です。
普通にあるいたら20分ほどのコースを
事故発生から林道まで約2時間かかりました。
研修に参加いただきありがとうございました。
3月7日~8日
ガイド協会・資格更新研修の指導を担当させていただくことになり、
奥志賀高原へ。
雪山をガイドするための注意点や
熊棚、キツツキの採食痕など楽しい時間も共有しながら
二日間研修していただきました。
食事は大きなホールで
トマト入りのみそ汁も意外とおいしかったです。
志賀高原ビールも、、、
研修に参加いただきありがとうございました、
朝早くら、お疲れさまでした!!
3月6日
天気予報が”いい天気に”外れ、今日は絶好の登山日和となりました。
”展望広がる雪稜を満喫できる北関東の名山”ガイドブックの
キャッチコピー通りの風景が広がっていました。
今日も、
雪山をしっかり歩きたいということで
往復5時間のコースを選んだのですが、、、
リフト終点から山頂まで90分
下山は、剣ヶ峰トラバースルート斜面から雪崩が
発生していたので、剣ヶ峰を超えて
山頂からリフト終点まで90分
ほんとに、強くなられたと思います。
3月5日
浅間山の展望が楽しめるとしてオールシーズン
登山者の多い山と言われている通り、すでに車坂峠の駐車場はいっぱいでした。
雪山をしっかり歩きたいというリクエストをいただいていたので、
黒斑山から蛇骨岳まで往復5時間半のコースを選んだのですが、、、
雪も少なく、天気にも恵まれたせいでしょうか?
強くなられてのでしょうか?
3時間ほどで往復。
雪山充実プラン。
早く下山したので
”おまけ”
帰路、上田市に立ち寄り
”真田丸” 見学