無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

春いちごのコンポート

2009-03-28 00:35:06 | 菜園食堂 Deva Cafe レシピ(New)
はじめまして、ゆうこです。
遅ればせながらパートナーに倣い、ブログ始めました。
どうぞよろしくお願い致します。

*春いちごのコンポート*

材料:いちご(ヘタを除いて) 200g
   グラニュー糖 50~70g
   白ワイン 100ml
   レモン果汁 大さじ1

作り方
①いちごは洗って水気をとり、ヘタを取る。
②グラニュー糖をまぶして2時間ほど(時間があれば)置く。
③鍋(ほうろうかステンレスがおすすめ)に入れ、白ワインを加えて強火にかける。
④煮立ってきたらアクを取り、少しとろみがつくまで中火で20分程煮てレモン果汁を加える。
⑤荒熱をとり、冷蔵庫で保存する。(1~2週間保存可能です)

*お好みでシナモンを加えたり、ソーダや白ワインで割ってドリンクにしても美味しくいただけます。
部屋いっぱいに広がる、春いちごの香りが何とも幸せです。ぜひ作ってみてくださいね。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿酢づくり

2008-12-18 11:35:40 | 菜園食堂 Deva Cafe レシピ(New)
本日

冬至も近く、とても寒い日が続きます。

先日、柿酢を仕込みました。

柿酢は、手作りできるお酢の中で最も簡単で、やわらかい使いやすいお酢です。

作り方は簡単で、柿と容器があれば作れます。

【柿酢の作り方】
1)プラスチックや鉄製以外の酸に強い容器を用意します。
2)容器をよく洗い、熱湯+焼酎でよく消毒します。
3)熟れた柿(どんな種類でもかまいません)の表面を濡れ布きんで、汚れを拭きます。
4)ヘタを取り、柿を逆さに、何層にも重ねていきます。
5)ほこりなどが入らないように、和紙やさらしで蓋をして半年間保存。
6)途中、カビなどを取り除きながら放置します。
7)うちでは6月末に、柿酢を絞り、一升瓶などに移します。
8)あとは、使いたいときに食べます。

3年間熟成させた柿酢はとても味が丸く、おいしいです。
水やお湯で割って飲んでも、酢の物に使用してもおいしく、毎年少しずつでも仕込んでいこうと思います。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干し芋&干し柿

2008-12-16 16:23:01 | 菜園食堂 Deva Cafe レシピ(New)
本日

今日は、商工会議所で知り合ったITコーディネイターの先生が、自宅でWebコンサルしてくれました。

より多くの方が自然栽培でカンタンに、楽しく菜園ができるように、ホームページの活用法の紹介や、自分では気付けなかったビジネスの手法など2時間でしたが、目から鱗でした。

さて、今日から新しいパソコンからのブログの書きこみです。
新しいパソコンは、速くて、きれいでそれだけでも嬉しい感じです。

うちでは、裕子さんを中心に自給した野菜を加工して楽しみを増やしています。

その一つが、干し芋・干し柿に代表される天日干し加工です。

うちでの作り方をご紹介いたします。

【干し芋の作り方】
1)サツマイモを掘ってから、2~5日程度天日で干した後、寒くない風通しのよい場所で1か月間保存。そうすることで甘味がのります。
2)サツマイモを洗い、蒸し器で30分以上蒸します。
3)まだ熱いうちに、皮をむかず5mm程度の厚さでスライスします。
4)天日干し用の3段ネットに並べて1カ月弱、風通しの良いところで干します。
5)食べてみて、乾燥が十分になったら、天気の良い日に取り込みます。
6)あとは冷暗所で保存し、炙っていただきます。

【干し柿の作り方】
1)柿が色ずき、また固いうちに枝ごと収穫します。
2)ヘタの枝をT字に残し、皮をむきます。
3)皮をむいたらすぐに、荒縄など丈夫なひもでT字の枝に縛っていきます。
4)風通しの良い、雨の当たらないところ〈軒先など)に吊るしておきます。
5)時々、柿を手でモミ柔らかくします。
6)柿が真っ黒によく乾燥したら、晴れた日に取り込みます。
7)取り込まれた干し柿を、段ボールなどに入れ暗所で保存すると「真っ白」に粉を吹き一層おいしそうになります。

冬の晴れ間と乾燥した風を利用して、甘味を作り出せることは、自給的生活の醍醐味です。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする