無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

短期間の簡易保存方法(ダイコン)

2013-11-28 22:31:13 | 日々の自然菜園
本日、

過日に行ったダイコンの収穫、保存方法をブログで途中まで書いていて、投稿できなかったので遅まきながらご紹介。




打木源助大根を収穫しました。

このダイコンは、加賀野菜で、短系の青首ダイコン。とても生育が早く実も柔らかく、炊くと味がしみ込みやすくお気に入りのダイコンの一つです。
ただ、生長が早く、促進栽培ではスが入り易く、保存性も低いので収穫のタイミングを脱しないように適期に収穫し、早目に食べてしまいたいダイコンです。

そうは言っても、各家庭では一斉収穫しても食べきれないのが現状。
我が家でもそうです。

ス入りやすいので、掘らずにそのまま順次菜園に置いておくと、割れたり、スが入ったり、凍みたりするので、
適期に一斉収穫後、自家採種用の母本を選抜した後、残ったものの一部は切干大根や漬け物に加工し、残った一部は土に一時的に保存します。


穴を掘り、


モミガラで水はけを良くし、


ダイコンを並べ、


土をかけ、


麻袋を置き、


土とワラで蓋をします。

中長期的に保存できる場合は、通常、生長点を残したくないので葉をつけずに切って保存しますが、
今回は寒くなってからですし、かなり短期的に保存する一時保存なので、葉が少しついております。

また、麻袋も掘り易くするための工夫です。なくても全く問題ありません。

今回は短期的なので、使いませんでしたが、中長期的に保存する場合は、木酢液や焼きたてのクン炭を使いネズミ対策も施します。
山火事を連想させる工夫は、中長期には欠かせません。

一斉に収穫しなけらばならない、スや割れが入りやすい根菜類(ダイコン、カブ、ニンジン、ゴボウ)などは、
適期収穫し、土の中に一時保管しておくと、しなびれずに重宝します。

八百屋さんやスーパーで野菜を買わなくなってから久しいですが、冷蔵庫では乾燥したり、食味が落ちやすい根菜類を土に保存する方法は、本当に助かります。
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Azumino自給農スクール11月冬支度(自然堆肥造り2&クン炭)

2013-11-25 07:50:45 | 自然菜園スクール
本日、のち、の予報。


昨日は、Azumino自給農スクールの自然菜園実践コースでした。
安曇野では毎朝のように霜が降りるようになり、冬が確実に近づいてきています。

来年の4月まで菜園は冬休みに入ります。11~3月の5か月の冬の間どのように過ごすのかが、来春の野菜の出来を左右します。

通常の菜園では、野菜を片づけ、根ごと抜いて持ち出し、石灰や肥料をトラクターなどですき込んで、きれいにしてしまいます。
きれいにしてしまうと、土の中の生き物には住みにくい環境になってしまい、越冬も難しく来春には土の生き物のバランスを壊れてしまいます。
その結果、野菜を食べるいわゆる害虫が飛来しても、それを食べてくれる益虫は越冬できず菜園内で減っているので、被害が増えやすくなります。

一方、野菜を抜かずそのまま土に残し、刈り取った地上部(葉や茎)は、菜園にマルチし、耕さない自然菜園では、
カエルやテントウムシ、ゴミムシなど益虫と呼ばれる虫たちは攪乱されないため越冬しやすく、来春すぐに食べ物(害虫と呼ばれる虫)を食べて活動してくれます。

この冬の間に、どのようにしたら生き物が住みやすく、来春野菜が素直に自然に育ってくれる環境を調えてあげられるかが冬支度の肝になってきます。

どんどん良くなる自然菜園のポイントは、最低限のお世話をしながら野菜を素直に自然に育てながら、その場その場を盛りたてていき、
次の野菜が自然に育つように場を調えていくことです。



ミニハクサイなどもそのままでは凍みて傷んでしまうので、紐で外葉を包んでおいたり、

青首ダイコンは、地上部が凍みやすいので、一度収穫し、土に埋めておいたり、
すぐに食べない野菜たちは、ちょっと工夫して保存しておきます。

また、タマネギなどはモミとワラを使い、冬囲いをしてあげると喜びます。


前回、みんなで造りはじめた自然堆肥(その後1回切り替え済み)を


空気と水を補うために、みんなで切り返しをしました。

堆肥を上手に発酵させるコツは、様子をみながら切り返しをし、失った水を補い、富士山型に積見直し、手入れをしてお世話することです。
お世話することで、1~2カ月の間60~70℃の安定的な発酵状態が続き、草の種子や病気も抑え、良質な完熟堆肥になってくれます。


冬の野良仕事の一つに、クン炭焼きも行いました。

風の強い春先は、クン炭が焼けないので、冬の間に作っておくと重宝します。

クン炭も3種類焼き分けることで、用途に幅が持てます。


焼けたクン炭は、しっかり消火します。

農家さんで火事になりやすい原因の筆頭がクン炭だからです。
水をたっぷりかけ、混ぜてしっかり消火することで、完全に火も消え、アクも流れ一石二鳥です。

私の場合、雨の前日に焼き、焼き終えてから雨にさらし、完全に火が消えたことを確認してから3日後に仕舞うようにしています。

Azumino自給農スクールでは、持続可能な自給自促の暮らしに役立つ農を体験しながら一緒に学んでいきます。
残すところ、あと1回で今シーズンのワークショップも終わりになります。

次回は、安曇野地球宿さんで1泊2日の収穫祭を行い一年の締めに餅つきなども行います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あずみの自然農塾11月での自然観察(ダイコンの自然生えから学ぶ)

2013-11-23 08:42:30 | あずみの自然農塾(シャロムヒュッテ)
本日、


先週末、あずみの自然農塾11月での自然観察の様子の写真です。

写真では分かりにくいのですが、2本のダイコンが自然農の畑で自然に生えていました。いわゆるこぼれダネから育った自然生えのダイコンです。

2本ならんだほぼ同じ場所で育ったにも関わらず、様子が違います。

自然農法の修業時代、先人たちの教えで一番重要視されたのが「自然観察」、自然から学ぶ、野菜に教えてもらうことです。

最初は、わけがわからない。どこを見たらいいのかわからない。
師匠たちは、野菜の言葉が分かるように、多くのことを自然観察から読み解き、自然の力、野菜の力を引き出すヒントを引き出していきます。

もの言わぬ野菜ですが、しかし雄弁でした。




二本並んでいるのに、葉の色が違います。

葉の出かた、葉の展開の仕方、全体の育ち方が違いました。


掘ってみると、

上の写真のダイコンが、左(根がいじけ、短くいびつ)。
下の写真のダイコンが、右(根が素直に育ち、バランスがよい)。

地上部の葉の様子が違うと、今まで土の中で見えなかった根の分がかなり違っていました。

地上部の様子はいろいろ教えてくれていました。

葉や茎は、根の張り方と関係が深く、お互いに相互依存的な関係です。
根を伸ばし、水や養分を吸う、そして葉や茎を伸ばす。葉や茎が光合成して、また根が伸びる。

お互いに手を取り合って育っているので、どちらかが不自然になると、引っ張られてしまうので両方不自然になっていくようです。

逆に、根が素直に育つと、葉も茎も素直に自然に育つ。そのように育った野菜はなぜか病虫害の被害が少なく、美味しくなったように思えました。

自然耕(不耕起)も、肥料を多用しないのも、根を自然に素直に育てたいからです。
根性のある素直な根を育てるようにした結果、野菜はすくすく育つようになりました。

自然菜園で、根に目を向ける、根をイメージするのはそのためです。

今回、あずみの自然農塾でも大きな学びの機会を得ることができました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元田んぼを自然菜園に移行中~越冬野菜の今、そしてダイコンの試し掘り

2013-11-19 19:36:58 | 日々の自然菜園
本日、

久々のブログ更新です。
今年は鬼のように忙しく、自分の自給用の田畑が週1~2日と完全に回っておりません。
月に数日しか関われないですが、限られた時間ですが新しく田んぼを自然菜園に移行するのはとても楽しいものです。




先日、豊作の柿を収穫しました。

今年は温かかったので、なかなか干し柿作りにがはじめられず、今頃の収穫になりました。


元田んぼを自然菜園に切り替えてようやく、ようやく菜園らしくなってきました。

元々水が張られ、畑の生き物が全くいない場所を、を菜園に、しかも自然菜園に切り替えるには、時間がかかるものです。


打木源助大根を試しに育ててみました。

ダイコンが育たない場所であれば、まだ菜園になったとは言えません。
そのバロメーターとして、今回本格的に菜園で野菜を育てる前に、


ネギ、


タマネギ、


ニンニクなど

ユリ科野菜を育ててみたり、


越冬キャベツや


ソラマメも様子を見つつ、来年から野菜が自然に育つように秋からいろいろ植えてあります。


半分残した田んぼの部分も2年目の田植えのために、準備に余念がありません。

田んぼは、水を張っている期間半分。水を張っていない期間半分で、水を張っていない期間がとても大切に思えるからです。


通路に播いた、緑肥mixも3条きれいに育っています。

水はけが悪く、雨が降ると3日間は水たまりができていた元田んぼも、最近では雨の次の日に完全に水が引いているくらい水はけがよくなりました。

来年から緑肥mixの御蔭で、野菜を育てても、草マルチの材料がたくさんありそうです。

自然菜園は、自然堆肥を入れたり、緑肥作物を育てただけではまだまだいい土とは言えません。

野菜が自然に育つようになって初めて自然菜園といえるので、育てやすい野菜から始めて、野菜を育てながら、菜園の土も育つように、リレー栽培してはじめて良い土になっていきます。

自然堆肥や緑肥作物の御蔭で、ようやく菜園らしくなってきたので、このテコ入れを活かしつつ、
今度は野菜自身で素直に健康に育つ土に育てていきたいと思っております。

まだまだ、あと1年位は様子をみながらの手入れが必要ですが、
ダイコンなどの生育を見ていると、割りはいい感じがします。

休耕田が増える中、無農薬で自然に菜園をしたい方が増えているように感じます。
このやり方が、役に立てばと思います。

物は言わぬ大地ですが、野菜は素直で、その環境の中で、精一杯育とうとします。
少しでも自然に、しかも美味しく、育つ場になるためにお世話したいと思います。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永続可能な自然菜園講座~畑と田んぼからはじまる食卓~2013完結!

2013-11-09 07:23:10 | 出張菜園教室
本日、の予報。


先週末、毎月1回、年間全8回行ってきた『永続可能な自然菜園講座~畑と田んぼからはじまる食卓~』も無事終わり、

菜園での実践型菜園教室もこれを皮切りに、12月中に年内の講座が終わっていきます。
年間コースでは、様々な方と出会い、一緒に学びあっていくので、あっという間の1年で寂しいやら、無事終えることが出来ホッとしたりなんとも言えない気持ちになります。




このワークショップでは、拙著『これならできる!自然菜園』(農文協)シリーズの入門菜園教室編で、1年に渡って野菜を美味しく食べるポイントや収穫もやっ
てきました。

家庭菜園で意外とわからないのが、収穫のタイミングと美味しく食べるポイントです。
今回は、ネギの掘り方や大根の収穫や美味しい見極め方など行いました。


元トマトの支柱のわきには、トマトと間作していたキャベツが見事に結球していました。

相性が良い野菜をタイミングよく、混植・間作したり、草と共に育てるのが自然菜園の特徴です。






通常の家庭菜園では、野菜の残渣はすべて抜き取り、その後堆肥などと一緒にすき込みますが、

ナスなど夏の野菜は、自然菜園にし始めた当初は、根を抜かずに地上部の葉や枝を30㎝以内にのこぎり鎌で切断して地面に敷いた後、
米ぬかを補っておくことで、来年の準備になります。


今回最後のワークショプのみ1泊2日の宿泊型にし、信州長野伝統の野沢菜漬けやおやき作りをするので、
翌日使う野沢菜をみんなで収穫しました。


この2日間で食べる野菜は自分たちで収穫し、収穫する喜びを分かち合いました。








収穫などやっている間に、お米のモミガラを燻して作るクン炭づくりも行いました。

たったの3時間で、モミが真黒に炭になりました。

火事にならないように、完成後たっぷり水をかけて、かき混ぜておき、完全に火が消えたのを確認してから袋詰めするので、袋詰めは明後日以降になります。

モミガラも今の慣行の稲作では、玄米で保存するために産業廃棄物としてタダ同然で処分されています。
昔は、ぬかくどのように、モミガラでご飯を炊き、その後できるモミガラクン炭を畑や田んぼに戻していました。

クン炭は、土の生き物を増やし、根張りをよくしてくれます。
始めたばかりの自然菜園では、畑に合わせて使っていきたい有機資材になります。

自然菜園は、野菜の里山のようなものなので、人がお世話しながら持続可能な菜園を草や虫など動植物と一緒に育てていくことが大切です。

山に植林し、下草を刈り、間伐し、最低限のお世話をする中で、野生の動植物と共存し、自生植物も増え自然が豊かになっていきます。

自然菜園も同様で、最初は緑肥作物を導入したり、草を刈って野菜の株下に敷いて草マルチしたり、野菜が元気に育つように手を貸し、自家採種を重ね、野菜はその年よければいいのではなく、自然に育ちやすくなるように、年月をかけて土と草とっ野菜と共に育てていくことが重要です。
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エダマメの自家採種≒ダイズの脱穀

2013-11-03 08:55:37 | 自家採種
本日、時々、

今日は1泊2日の穂高養生園のワークショップ「永続可能な自然菜園講座~畑と田んぼからはじまる食卓~」最終日で、無事1年間8回の講座終えることが出来ました。

たくさんのご参加ありがとうございました。




今回は、エダマメ「だだ茶豆」の自家採種を行いました。

よくダイズの脱穀の仕方を尋ねられます。

ダイズの脱穀の仕方もエダマメの自家採種の仕方と同様に出来ますので参考にしてみてください。

良く乾燥させただだ茶豆はサヤの中でダイズのようにカチカチに乾燥していました。


一つ一つ手で豆を出していってもいいのですが、タライ一杯分以上になると大変の仕事になってきます。

良く乾燥させて、泥のついていない靴で踏むと、サヤがはじけ種子が出てきます。




乾燥が不十分だったり、もっと量がある場合では、固いところに叩きつけても種子だけが飛び出て、

サヤが空っぽになれば自家採種できます。




目の粗いフルイでふるい分けると、

種子(ダイズ)など細かなものが落ち、サヤや枝と分けることができます。




今度は、種子(ダイズ)が落ちない程度の目の細かいフルイでふるうと、

種子(ダイズ)が残ります。

細かなゴミ(鞘や枝の破片)は風で飛ばします。


けっこう綺麗に種子が採れました。

あとは、手選別で、虫食いや病気の出ていないものを種子にします。

だだ茶豆は、糖度の高いエダマメなので、元々扁平で、茶色なのでこの状態がベストです。

あとは瓶などに詰めて保存しておきます。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする