無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

【一般無料ブログ】自然菜園スクール『自然果樹コース』講義:自然果樹講座④(剪定) 実習:無農薬リンゴ・ブドウの収穫、ジュースづくりなど

2021-09-27 07:54:30 | オンライン自然菜園セミナー

★10月のお奨めオンライン自然菜園セミナー

10/16(土) 13:30~自然菜園根本講座「ニンニク」

10/16(土)自然菜園Q&Aセミナー ミニ講座「草マルチ(1)」 ※自然果樹のご質問も可能です。

10/17()自然菜園見学会 AM:自然菜園講座④「自給自足農園の作り方とは?」PM:秋冬の自然菜園見学会

他のセミナーや録画動画など詳しくは、自然菜園Lifestyleネットショップ

 

今年最後の自然果樹入門コースは、初めての独立させたコースだったので、ドキドキでしたが、

無事終了いたしました。

直接現地参加者に加えて、たくさんのオンライン参加もあり、来年もバージョンアップしてお届けできればと思っております。

果樹というと初めての方にとって一番の壁は、剪定(せんてい)だと思います。

また、「整枝剪定」する際に、「理想樹形」という育てたこともない果樹の樹形づくりもハードルが高いものです。

今回入門コースでは、それぞれの果樹の特徴を中心にする(各論)のではなく、

まずは無農薬でも育てる自然果樹の共通事項(総論)を4回に分けてご紹介、解説させていただきました。

 

剪定に関しても、自然果樹で最も大切な、根を育てるために、植物ホルモンを活かした剪定法、つまり、「道法style」での剪定の要点をご紹介し、枝を切ること=根を切ることなので、果樹を元気にしながら、実をつける方法をレクチャーしました。

 
果樹農家さんではお馴染みの農業機械「ハンマーモア」草刈り粉砕機のご紹介。
今回、縁あって、長年検討してきたハンマーモアを導入しましたので、まだまだ使いこなしておりませんが、
果樹園の緑肥草生栽培に維持に一役買ってくれそうなアイテムです。
 
落葉果樹は、無農薬栽培がまだまだ確立していない状況です。
草の刈り方も、常に刈るのではなく、部分的に刈り残すなどで、草生栽培の特徴でもある天敵共存できる環境を維持できるように草を刈ります。
 
収穫1か月前までは、あえて草を伸ばしておくと、秋雨や虫害対策に役立ちます。
 
奇跡のリンゴ!?無農薬リンゴです。
参加者で袋がけしたリンゴは、袋を外して日光に当たることで、真っ赤に色づきます。
まだまだ樹が若く、樹勢が大人しいので、実をたくさんつけることはできませんが、今年は、最後まではじめて収穫できました。
 
今後の課題は、いかに持続的に収穫できるようにするかです。
自然になる庭の柿や梅が隔年結果(1年おきに豊作になる)するように、実をつけた樹は、翌年非常に病虫害(特に虫害)が出やすいものです。収穫後、超ストチュウ水をかけてから越冬させるなど、今後の工夫を重ねたいと思います。
 
直接現地参加者全員でリンゴの収穫。
自分たちで袋がけをしたものが残っていない(落下)したり、ちゃんと最後までなっていることなど実感してもらいました。
スチューベン
シャインマスカット
 
収穫の仕方
 
コスズメ
 
葉を食べてしまう虫です。尾っぽをつかむと捕まえることができ、鶏さんの御馳走になります。
フンが落ちていると、その上にいます。
ハウス内で育てているので、対策として、昼間はドアを開け、夜は、寒冷紗で蛾が入らないようにしてからは、ずいぶん数が減りました。
(今いるコスズメは、ハウス内で越冬した残党です)
 
最後に、みんなで、ブドウ狩り。

まだまだ課題がいっぱいありますが、自然果樹(無農薬果樹栽培)が確立できるように、精進したいと思っております。

また、受講生のみなさまの実体験も色々教わって、みんなで確立できたらいいなーと思っております。

 

今後のご質問は、毎月行う自然菜園Q&Aセミナーで、野菜の他、稲作、果樹もご質問できますので、宜しくお願い致します。

来年度の募集が始まりましたら、またブログなどでご連絡させていただきます。

 

本年度1年間ご受講いただき、誠にありがとうございました。

これからもよろしくお願いします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週末オンライン自然菜園セミナー『自然菜園入門』『自然菜園根本講座』

2021-09-20 07:24:31 | オンライン自然菜園セミナー

9月のオンライン自然菜園セミナー

★自然菜園Q&Aセミナー9/25(土)18:00~

 

9/18~19は、オンライン自然菜園セミナー『自然菜園入門』『自然菜園根本講座』を行いました!

初回は、『自然菜園入門講コース』の座学【Zoom】でした。

このコースは、オンライン受講と直接現地参加両方参加可能の2日間講座になっており、

1日目の座学は、共通でzoom受講になっております。

 

今回は、台風だったので、1日ずれたらアウトでした。座学のzoomの日に台風で助かりました。

zoomで受講は、録画配信もおこなっているので、各自2日目までに座学を受講していただいた上で、2日目の実習(フィールドワーク)に参加していただいております。

 

2日目は、

リアルタイム配信を行いながらの実習です。

参加者が多いので、1日2回午前と午後同じ内容を行っております。

こちらの動画配信も録画配信(見逃し)サービスも行っているので、復習などにも最適です。

 

リアルタイム配信ができるようになったので、オンライン受講者からのご質問も一問一答で出来るので、好評です。

 

自然菜園オンラインセミナー1番人気は、『自然菜園根本講座』

今回は、「蕪(カブ)」の出身、カブの個性(生態)、カブのコンパニオンプランツなどトコトンカブについて学びました。

カブは、日本の風土に合わせて日本全国色々な在来種があり、地域風土に根ざして進化してきております。

育てるときも、カブの個性に合わせて、間引き、お世話、収穫を心掛けるだけで、カブがすくすく育ってくれます。

こちらの講座はオンライン限定講座なので、オンライン自然菜園Q&Aセミナー共に、毎月1回配信しております。

次回は、10/ 16(土)13:30~「ニンニクとコンパニオンプランツ」

ニンニクをトコトン掘り下げてニンニクの栽培の根本を学んでいきたいと思います。

 

話は前後しますが、昨日の自然菜園入門コースは、29℃の晴天の中、午前午後共に多くの方がご参加いただきました。

今年の悪天候の中でも、天候に合わせてぐんぐん伸びたのは、写真のゴマ。

台風にも負けず、よく育ったゴマを収穫までのお世話の仕方をレクチャーしました。

 

こちらは、午後の参加者たち、1日2回同じ内容を行っていても、参加者によって雰囲気が変わり、飽きることがありません。

今年の入門コースは、越冬野菜に関しても学び合いました。

ニンニク、ソラマメの植え方の基本をレクチャーしました。

 

レクチャーが終わると、参加者と共に理解を深め合う交流の質疑応答タイム&シェアリングを行っております。

菜園初心者~プロまで疑問・質問を解消し、1日の講座を振り返りながらのひと時、お互いに学びが深くなり楽しいものです。

これは、おまけ。

自然菜園スクール終了後、スクール生の畑を回って個人指導をしております。

 

次回は、最終回

11月27日(土) テーマ:秋冬野菜の越冬、来年の準備
座学zoom「夏野菜の片づけ」「野菜の保存法」
11月28日(日) テーマ:秋冬野菜の越冬、来年の準備
実習「夏野菜の片付け方、秋冬越冬野菜の収穫とお世話」

最後に来年につながら自然菜園ののら仕事をレクチャーしようと思っております。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【受講生限定ブログのサンプル】自然菜園スクール『自然育苗タネ採りコース』講義:自家採種(ステップ2:品種を守る) 実習:トマト、ピーマン、ニンジンの自家採種、タマネギの育苗(2)

2021-09-17 13:55:49 | オンライン自然菜園セミナー

以下のブログは、

2021年9 月の『自然育苗タネ採りコース』』の受講者限定ブログのサンプル(ダイジェスト)になります。

本日は、自然菜園スクール『自然育苗タネ採りコース』でした。

テーマは、講義:自家採種(ステップ2:品種を守る) 実習:トマト、ピーマン、ニンジンの自家採種、タマネギの育苗(2)

前半の講義は、いよいよ自家採種のステップ2「品種の維持」でした。

【動画】URL ※現在、座学の動画期限切れでアーカイブは見れません。

後半の実習は、自家採種の実際のやり方を学んでもらいました。

前回、発酵まで行ったキュウリのタネ洗い、

【動画】2021 09 12 自然育苗タネ採り集中コース 実習1 キュウリの採種(洗い)
https://youtu.be/oFn-DeHnv4k
 

トマトの発酵&洗いでした。

 
中略

ニンジンは、虫を逃がした後、タネが落ちない細かな目のフルイで、ふるうと、ゴミや小さい未熟なタネなどと分離できてよいです。

 

中略

 

自家採種圃場の見学

エダマメの自家採種

エダマメは、5月播きだと、タネにしたときにカビやすいので、

7月播きと遅めに播くことで、充実したタネを残すことができます。

株下から刈り取り、雨に当たらないところで、逆さにしてつるしておくと、全体が茶色く枯れてきたら脱穀です。

タマネギの育苗のつづき

苗床に埋めたセルトレーからタマネギが発芽しております。

水のやりかた

セルトレーは端がとても乾きやすいので、端っこにもたっぷり水をかけてあげるのがコツです。

ナスの自家採種

ナスは、花が咲いて実が着き始めてから60~65日実を太らせて、やっとタネに命が宿ります。

60日間しっかり実(タネ)を結ぶことができるように、充実した株を選び、1株に1~2本実をつけておきます。

ピーマンの自家採種

こちらの写真はバナナピーマン。緑→クリーム色→オレンジ→赤になったら完熟でタネ採りができます。

 

 

土ボカシのつくり方&使い方

前回時間オーバーで説明だけで終わった土ボカシ(育苗土の発酵再生)を実際に、みんなで切り返しを行い、

発酵中の温かい温度を体感してもらいました。

 

中略

 

次回

10月31日(日) 講義:自家採種(ステップ3:品種育成)
実習:アズキ、ナス、カボチャの自家採種

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【一般無料版】自然菜園スクール『自然育苗タネ採りコース』講義:自家採種(ステップ2:品種を守る) 実習:トマト、ピーマン、ニンジンの自家採種、タマネギの育苗(2)

2021-09-14 07:09:31 | オンライン自然菜園セミナー

9月のオンライン自然菜園セミナー

★【自然菜園スクール町田校】自然菜園入門コース9/18(土)【Zoom座学】-19(日)実習

★自然菜園根本講座9/18(土)13:30~『カブ』

★自然菜園Q&Aセミナー9/25(土)18:00~

 

先日は、自然菜園スクール『自然育苗タネ採りコース』でした。

テーマは、講義:自家採種(ステップ2:品種を守る) 実習:トマト、ピーマン、ニンジンの自家採種、タマネギの育苗(2)

前半の講義は、いよいよ自家採種のステップ2「品種の維持」でした。

遺伝子組み換えやゲノム編集の野菜や穀物が流通し、種子法が廃止、種苗法が改正されて安心安全は、タネから守る時代です。
ちょっと難しいけど、自家採種する上で知っておきたいこと、交雑を防ぐ方法などきっちり基本から学びました。
 
前半の座学は、オンライン【Zoom】配信なので、リアルタイムで、質疑応答もできるので、直接現地参加者だけでなく、オンラインの方からもいろいろご質問いただき、その場で解決、「去年の失敗の原因がわかった。」「よくわからなかったことがスッキリした」と参加者の感想が嬉しいです。
 

後半の実習は、自家採種の実際のやり方を学んでもらいました。

前回、発酵まで行ったキュウリのタネ洗いを行いました。

※参加者にはパスワード付の受講者限定ブログには実習で行った内容が動画と写真でこの無料版よりも詳しく書いてあります。

 
 

トマトの発酵&洗いでした。トマトのタネの特徴を生かした発酵型の自家採種の注意点や乾かすときのポイントなど実際に観てもらいました。

写真はありませんが、パプリカの自家採種も行いました。
ピーマン、パプリカはカビが生えやすいので、工夫して採種します。
 

ニンジンのタネ採りでした。

実際に、直接現地参加者で自家採種の体験を行いました。

無農薬のニンジンのタネは手に入りにくいですが、発芽率のよい毛深いままのニンジンのタネは自家採種しなければ手にはいないレア種子。

昔は農家さんが自分でタネ採りしていた時代に失ってしまった無農薬のタネを採る技術を継承できればと思っております。

 

自家採種圃場の見学とエダマメの自家採種。

エダマメは、5月播きだと、タネにしたときにカビやすいので、

7月播きと遅めに播くことで、充実したタネを残すことができます。

そんなちょっとしたコツがいっぱい学べると、自家採種経験者からは目から鱗が落ちるようです。

タマネギの育苗のつづき

苗床に埋めたセルトレーからタマネギが発芽しております。

水のやりかたは大切なので、実際に観てもらいました。

セルトレーは端がとても乾きやすいので、端っこにもたっぷり水をかけてあげるのがコツです。

ナスの自家採種

ナスは、花が咲いて実が着き始めてから60~65日実を太らせて、やっとタネに命が宿ります。

ピーマンの自家採種

こちらの写真はバナナピーマン。緑→クリーム色→オレンジ→赤になったら完熟でタネ採りができます。

 

土ボカシのつくり方&使い方

前回時間オーバーで説明だけで終わった土ボカシ(育苗土の発酵再生)を実際に、みんなで切り返しを行い、

発酵中の温かい温度を体感してもらいました。

 

次回

10月31日(日) 講義:自家採種(ステップ3:品種育成)
実習:アズキ、ナス、カボチャの自家採種

 

今月のオンライン自然菜園セミナー

自然菜園根本講座9/18(土)13:30~『カブ』

自然菜園Q&Aセミナー9/25(土)18:00~

【自然菜園スクール町田校】自然菜園入門コース9/18(Zoom座学)-19(日)実習

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セスバニア&クロタラリアの粉砕(元田んぼを肥沃な小麦畑に改良中~)

2021-09-13 04:59:57 | 日々の自然菜園

今月のオンライン自然菜園セミナー

自然菜園根本講座9/18(土)13:30~『カブ』、自然菜園Q&Aセミナー9/25(土)18:00~

【自然菜園スクール町田校】自然菜園入門コース9/18(Zoom座学)-19(日)実習

今満開中のハッピーヒル(福岡3号)

 

昨日は、自然菜園スクール長野校『自然育苗タネ採りコース』でした。

現在、直接現地参加者は10名以内限定で、オンライン受講と並行して行っておりますが、徐々にオンライン受講生が増えつつあります。

オンライン受講生が徐々に増えている理由は、考えてみると

1)全国どこかでもネットで受講できる。座学はzoomなので、質問がリアルタイム(生中継)でできる。

2)受講生特典の録画視聴サービスで、30日以内何回でも視聴できるので、復習に便利、当日参加できなくてもOK

3)【長野校限定】オンライン受講生限定パスワード付解説ブログで、後半の実習も動画や写真オンライン受講できる。

つまり、すっごい便利で、自分の好きなスタイルで、自宅にいながら、受講できるので、リピーターさんが少しずつ増えている感じです。

 

このようなオンライン配信できているのも、卒業生たちがボランティアで配信サポートしてくれているからにほかなりません。

本当に感謝です。

昨日の『自然育苗タネ採りコース』の後半の実習も今日明日中には、動画がアップできたら、
受講生限定(パスワード付)ブログと、一般無料ブログを書いて数日中にお届けしようと思っております。

 

それまで、昨日の午前中久々のセスバニア&クロタラリアの粉砕(元田んぼを肥沃な小麦畑に改良中~)をご紹介しようと思っております。

現在、元田んぼ(隣は今もスクールの田んぼ)の小麦畑に、3回目になるセズバニア、クロタラリアを育てております。

背丈は、2mを超えております。(210㎝の支柱を10㎝刺したのが中央にあります。)

左がクロタラリア、右がセスバニア

クロタラリアの根粒菌

セスバニアの根粒菌

セスバニア、クロタラリアもいずれもマメ科なので、窒素を固定し、菌根菌ネットワークで、土を肥沃にしてくれます。

チッソ固定量は、レンゲの4倍にもなるそうです。

 

2mを超ええる背丈と1.5mを超える根っこが、土の岩盤に穴を掘りすすめ、茎葉は、土にかえるので、

元田んぼも通気性がよく排水が良くなり肥沃になるので、小麦が育ちにくい、重粘土の元田んぼで、2年間栽培し、去年やっと小麦がまともに育つようになってきました。

 

そでも畑の収量の半分だったので、畑を広げるのではなく、畑で2倍の小麦が育つように、3度目の正直で、再び小麦跡地に夏にセスバニア&クロタラリアを育てておりました。

 

昨日は、オーレックさんの畝刈用のハンマーモア(草粉砕機)で、2m越えのセスバニア&クロタラリアを粉砕しました。

若干刈り遅れなのとオーレックさんの最小ハンマーモアなので、パワー不足で、工夫しながらの午後の『自然育苗タネ採りコース』前の朝2時間限定で行ったので、3分の1枯れた状況です。

ハンマーモアは、草を粉砕するので、草払い機よりも背が高い草が早く刈れ、有機物がスピーディーに分解できるので、

緑肥作物との相性は抜群なので、小型のハンマーモアの使い方を工夫しながらの粉砕になりました。

粉砕したものは、微生物が分解しやすいように、エサとして、米ぬかをパラパラと蒔いて置き、2~3日後に浅く土に鋤き込み、1カ月後に小麦を播種しようと思っております。

 

次回『自然育苗タネ採りコース』

10月31日(日) 講義:自家採種(ステップ3:品種育成)
実習:アズキ、ナス、カボチャの自家採種
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無事週末3連ちゃんのオンライン自然菜園セミナー終わりました~。(後半:自然菜園見学会)

2021-09-01 16:59:44 | オンライン自然菜園セミナー

 

つづきです。

8/29()は、自然菜園スクール自然菜園見学会でした。

コロナ渦なので、直接現地参加者は10名限定で、そのほかの方にはオンライン参加でした。

去年からオンライン対応を試行錯誤した結果、かなりきれいな映像で、安定して配信できるようになりました。

また、録画を30日間視聴できることから、途中参加や当日参加できないけど録画動画を目的で参加する方などオンラインならではだなーと思いました。

 

年間4回ある見学会の今回3回目のテーマは、「持続できる菜園 自家採種」でした。

午前中は、座学で自家採種の基本~応用まで学びました。

・固定種と交配種(F1)、在来種の違い

・自家採種の3ステップ

・種の寿命と保存の仕方

オンライン参加者もリアルタイムで質問参加できるも特徴です。

 

直接現地参加者の自然菜園ランチBOXです。

コロナ禍でなければ、参加者全員で、わいわい言いながら旬の野菜を使った自然菜園ビッフェなのですが、

自家製の卵をつかった目玉焼きの乗ったガパオ弁当でした。

デザートは、自家採種した完熟サンマルツアーノで作った炭酸ゼリーでした。

 

今回は自家採種がテーマだったので、実際に昭和の固定種大玉トマトの5つの食べ比べをしました。

・ポンテローザ(当日赤いのがなかった)

・世界一

・栗原(千葉)

・三仏生(新潟)

・ファースト(愛知)

・昔トマト(オリジナル品種)

 

トマトは、自家受粉なので、自家採種しやすく、夏の菜園の華なので、是非自家採種して欲しくて、

実際に、ミニトマト「シュガーランプ」の自家採種の仕方を最後まで見学してもらいました。

 

アンケートで、実際の自家採種を見学できたと直接現地参加者からもオンライン受講者からも好評でした。

 

今回もボランティアスタッフのムタイさんのオンラインサポートで、全国に綺麗な動画をリアルタイム配信しながら録画もできました。

ビデオは、生徒さんでもあり、映像のプロ村上さんのご協力で、とても見やすいアングルからの配信が好評でした。

 

トイレ型コンポスターの詳しい解説

自給できる田んぼの育て方、大豆アズキの栽培法

自然稲作コースの田んぼの見学

自然果樹のリンゴ

ヤマブドウ

自家採種の中長ナス

追熟中のカボチャ

などいろいろ見学していただきました。

見学後、休憩をはさんで、質疑応答タイム

実際に観て疑問に思ったこと、気になったこと、理解を深め合います。

 

見学会は、実際の田畑を観ることで、野菜たちが雄弁に語ってくれます。

野菜は正直です。野菜が語る声に耳を傾けることが、一番の近道です。

 

なかなか最初から野菜の表情からすべてを理解するのは大変なので、最初は師匠や先輩方の田畑を見学させていただくと、

なんとなくですが、どのような状態がいい状態なのか、自分が目指しているところはどんなことかなどちょっとずつわかってきます。

私も師匠、先輩方の田畑からいろいろ学ばせていただき、今があります。

私も微力ながら、実際の自然菜園を観ていただくことで、野菜でつくる癒しのオアシス空間を共有できてよかったです。

 

次回は最終回

10月17日(日) AM:自然菜園講座④「自給自足農園の作り方とは?」
PM:秋冬の自然菜園見学会

自給菜園は3年計画が大切です。

まず野菜を育て、田んぼや果樹の両立、自分が自然と一体になって楽しく、安心安全な自給菜園を創って維持するテクニックとコツを見学していただこうと思います。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする