無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

『無農薬・無化学肥料で育てる! おいしい野菜づくり』コンパニオンプランツ監修させていただきました!

2023-03-30 06:44:27 | 自然菜園の技術 基本

4/9(日)オンライン自然菜園ぐるぐる自然菜園プランター講座開始(現在準備中~)

4/1(土)13:30~【ZOOM配信&録画】『自然菜園 根本講座2023 スイカの原産地とコンパニオンプランツの活かし方 』
同日 18:00~【ZOOM配信&録画】『自然菜園Q&Aステップアップ講座』ミニ講座:トマトの1葉残し

自然菜園オンラインセミナーは、公式サイト自然菜園Lifestyleネットショップ からお申込みいただけます。

 

本日3/30(木)新刊『無農薬・無化学肥料で育てる!おいしい野菜づくり』成美堂さんから新発売でーす。

農薬や化学肥料を使わない「家庭菜園本」の決定版。
種まき、苗づくりから管理作業、収穫、種とりまで、栽培手順を写真やイラストで丁寧に紹介。有機栽培に好相性のコンパニオンプランツについても解説。
定番野菜から地方野菜まで、多くの品種を掲載。 はじめてでも失敗しないプロのコツが満載!

関野 幸生 (監修), 渋谷 正和 (監修), 明石 誠一 (監修), 竹内 孝功 (監修)

こんな素敵な3人の中に入れていただき光栄です。

実はこの本は、幻の名著(絶版)『とっておきの野菜づくり』成美堂さんの大幅加筆再編集です。

↓は、『とっておきの野菜づくり』成美堂さんの目次、かなり今回の改訂で加筆、再編集されパワーアップしたのがわかります。

自然栽培で埼玉で知らない人がいないくらいの現役篤農家3人が、写真で新たな野菜も加えて解説

自家採種も大切

育苗も

雑穀も

今回、新たに加わったコンパニオンプランツ・緑肥作物のページの監修を担当させていただきました。

相性が悪いものは、リレー、混植は絶対に避けましょう!

コンパニオンプランツとその株間、特製だけでなく、各野菜の相性の悪い組み合わせをしっかりご紹介できました。

緑肥作物は、大活躍です。さらに、今回緑肥作物についてもページを割いていただきました。

緑肥mixのご紹介 草マルチに役立ちます。

最後のページに設けられた4者四様のQ&Aも必見です。

現役篤農家さん3人と私で、zoomでの対談形式で取材があり、育苗について、自家採種についてインタビュー形式で答えた内容が載っております。

文字は小さいので、是非現物を手に取ってQ&Aだけでも是非読んでみてください。共通点や各自の工夫がとても分かりやすくまとまっています。

もしかしたら、この4人で再び対談zoom会を行うかもしれませんので、日程などが決まったら、ブログなどでお知らせしますね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然菜園スクール『自然菜園のらのら研修体験コース』踏み込み温床づくり

2022-03-18 08:20:14 | 自然菜園の技術 基本

いよいよ明日3/19(土)自然菜園スクール『自然菜園ベーシックコース』『自然菜園マスターコース』です。

★去年から始めたオンライン受講(アーカイブ配信)は、安曇野校に通えない地域の方々から自宅で学べると好評でした。

今年もオンラインと現地受講できます。また、初回3月はまだ寒いので、ガイダンスと菜園プラン講座、現地視察、そして本科生は自分の菜園区画を決めます。会社の移動や引っ越しで、新年度4月から年間受講もOKです。(※その場合、3月分は、アーカイブ配信になります。)

 

本日満月の新発売『苗で決まる!自然菜園 野菜の本気を引き出す』(農文協)

嬉しいことに、昨日のAmazonさんの家庭菜園部門2位が前著『これならできる!自然菜園』(農文協)、新著が5位でした。

家庭菜園部門100位以内に6冊拙著が入っており、本当にありがとうございます。

なんと、、、、今回の新著で、

お蔭様で、

自然菜園シリーズ累計15万部達成!!です。

誠に、ありがとうございます。

 

3/13()の自然菜園スクール『自然育苗タネ採りコース』で作った予備発酵の踏み込み温床づくりは、

3日後の3/16の朝、

無事、表面温度65℃。

7号目で45℃突破で、予備発酵成功でした。

午後からの自然菜園スクール自然菜園のらのら研修体験コースでの踏み込み前準備に、

去年の冷床の九条ネギ苗を抜いて仮植を午前中に追え

ハウスに行くと、温床予定地にカエルの卵発見!!このままでは踏み込んでしまうので、タライに緊急移動。

のらのらコース受講生と一緒に、ワラを敷き詰め、モミガラを少し敷き、

予備発酵の堆肥を踏み込みはじめました。

だいたい水平に仕上がり、

残った予備は、ミニマム温床の床材としてキープしました。

踏み込み温床の完成は、3/20(自然菜園スクール『自然育苗タネ採りコース』で仕上げるつもりなので、

水平確認と

それまでネズミが入らないように、発酵が再加熱できるように、仕上げ用の防草シートをかけて、濃いめの木酢液をかけておきます。

当日~今日まで25℃以上をキープしているので、皆様のお蔭でいい踏み込み温床が出来つつあるなーと思います。

昔は全部一人でやっていましたが、みんなで協力しあいながら楽しくやると楽しいです。

 

本日、新発売『苗で決まる!自然菜園 野菜の本気を引き出す』(農文協)の本は、師匠先輩たちから学んだ技術が、実践15年。生徒さんと10年にわたって一緒に培ったものが本として結晶化します。

師匠、先輩方の勘や経験はそのままでは、素人の私には難しすぎ、咀嚼が必要で、何年も何回も試行錯誤の繰り返し、8割位完成してから自然菜園スクールで、公開して、受講生が実践し、失敗しやすい箇所を修正、全国で再現性が高くなるように、毎年バージョンアップ。それが雑誌の特集や連載で記事になり、編集部、カメラマンさん、デザイナーさん、イラストレターさんライターさん、などのプロたちの手でブラッシュアップされて、1冊の本にさせていただきます。

 

みんなの想いがこもってはじめて本になり、最後に書店さんや図書館などを通じて読者さんが読んで、実践されて完成に至ります。

25年前に描いた、無農薬・家庭菜園の入り口開拓事業(自然菜園)もようやく一つの完成が出来つつあるなーと思っております。これからも、精進して、皆様にとって、野菜にとって、皆様の生活にとって自然な菜園、自然菜園が広がっていってくれたら幸せいっぱいです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3年かかる土作り 春分前の田畑の野良仕事「耕す」 2021年との比較

2022-03-15 08:53:00 | 自然菜園の技術 基本

いよいよ3/19(土)にはじまる自然菜園スクール安曇野校『自然菜園ベーシックコース』『自然菜園マスターコース』オンライン受講(アーカイブ配信)もオススメです。

【自然菜園オンラインセミナーのお知らせ

3/26(土)13:30~15:30【ZOOM配信】新『自然菜園 根本講座』 「サトイモの個性とコンパニオンプランツ」

 

以下、3日前の写真です。

この自然菜園区は、10年目の区画で、元田んぼです。そして重粘土の重い土です。

雪が解けても水たまりがなくなり、いい感じです。

今年はいろいろ考えた結果、この自然菜園区は、畝の上だけ耕すことにしました。

 

二十四節季の「雨水」が過ぎ、「啓蟄」が過ぎ、先週から夜温が氷点下にならず、今週から長期間の雨の予報だったので、

耕すのであれば、良いタイミングだと思ったので、生き物が動ける日中14時前後に、浅く畝の表面を耕しました。

通路は、あえて残しました。

田んぼは、

田んぼも全面春起こしを行いました。

この田んぼは、水が一部湧く水はけのすごく悪い部分がある田んぼなので、2重に水脈を掘ってあります。

田植えまでに、ワラをしっかり分解し、土を乾かすことが、稲の生育を良くし、草を抑えてくれるので、この3年バージョンアップを重ねてきたかいあり、今年はよく乾き、ワラの分解もスムーズになりました。

上の写真は、去年の2021年春の田んぼの状況です。

今朝は、昨日の朝以上に雨が降り(4時2㎜5時5㎜)、この2日間で軽トラの荷台にこの程度雨が降りました。

周囲の耕していない田んぼには、水たまりができている感じです。

2021年、去年の小麦畑(元田んぼ)では、雨の後こんな感じでしたが、

明渠(水脈)から排水も順調です。

今年は、まったく水たまりがなく、あれだけ積雪があった元田んぼの小麦畑の小麦も生育すこぶる良いです。

 

耕した田んぼも、今朝のちょうどよいお湿りといった感じで、余剰の水は水脈で排出がはじまっています。

元々田んぼ地帯で、田んぼにむいた土、重粘土で、水はけが悪い田んぼでしたが、この3年間の土壌改良の結果が、見てわかるレベルで改善されてきて嬉しい限りです。

耕すことで損なわれること、耕すことで生まれることを天秤にかけ、天候と生き物と相談しながらの「野良仕事」。

「野」を良くする事に仕えること。これを大切に積み重ねていきます。

今年の野良仕事が良かったどうかは、今年の作物の出来不出来、そして3年後の出来不出来ではっきり結果を出してくれます。

古代縄文時代後期の農耕で、女神像(縄文のビーナスと呼ばれる土偶)を壊し、土にばら撒いて豊穣を祈った時代から、1万年の農耕の歴史。

4大文明と呼ばれる跡地はすべて砂漠化したにもかかわらず日本はいまだに砂漠にならず、農耕が続けられている軌跡(奇跡)を噛み締め、

左右の銘にしている「晴耕雨読」の教え。

今年も五穀豊穣を祈り、日々野良仕事を重ねていく喜びと感謝。

春分を目の前に、できること(野良仕事)をして、あとは天に任せること。

今日は、安曇野校の開校準備をしに安曇野に行ってこようと思っております。(ブログを書いている間に、今朝の雨が落ち着き、地温が温まるのを待ちながら)

安曇野校は、一番最初に新しい自然菜園を伝える場所(新しい自然菜園が生まれる場所)なので、今年はどんな出会いと破壊と創造が行われるかドキドキわくわくです。

自然菜園スクール15年目の節目の年に。新たな自然菜園が生まれる予兆を感じつつ、どんな出会いがあるか楽しみです。

安曇野校『自然菜園ベーシックコース』『自然菜園マスターコース』 

3月19日(土)共通 午前:ガイダンス、自然菜園講座①(菜園プラン)
午後:区画決め、緑肥の種まき、菜園プランづくり
※菜園ランチあり

 

【録画動画】自分の畑が、どんな土でどんな改良が必要かわかる講座(簡易土壌分析の見方と改良事例) 👈土壌診断の見方、活用法

【録画動画】劇的に土が変わる!土壌の改良法 (太陽発酵処理&天地返し)講義113分 👈太陽養生処理の仕方&天地返し(自然農法版)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「自然菜園育ちのタネ」嫁入りの続報 【種苗・育苗のお知らせ】

2022-03-03 06:25:48 | 自然菜園の技術 基本

お問合せの多い【種苗・育苗のお知らせ】をまとめました。

【速報】完売のお知らせとその他種子販売のご案内
沢山のご注文、ありがとうございました。まさかの一晩(開始10分で半分、Bセット1時間、Aセットも含めて2時間以内だったようです)で娘たちは嫁入りが決まってしまいました。何分10年以上自家採種してきた自家用のタネのシェア販売だったので、タネの量も1年分、タネ詰め3日プラスなので、数が50セットがやっとでした。運よく手もとに届いた方は、ラッキーでしたね。長野育ちでふつつかな娘たちですが、どうぞ皆様の菜園の仲間の一人としてよろしくお願いいたします。

購入できなかった方申し訳ございませんでした。(今回大好評&関心が非常に高かったので、自然菜園スクール生は、各コースでも、自然菜園にピッタリなタネの直売を検討しております。各コースご参加の際にお声かけください。運が良ければ、各コースにて現地で直売させていただくかもしれません。来年も無理のない範囲で、自家用を直売シェアしたいと思います。)

地元松本の在来種・固定種を多く取り扱う老舗種苗店「つる新種苗」では、10数年にわたって、我が家で選抜育成した固定種の自家採種種子を取り扱っていただいております。つる新種苗さんの販売サイトが新しくなり、「自然菜園」で検索すると、『自然菜園ハンドブック』『緑肥mix』だけでなく、我が家で種子生産した「自然菜園で育てた厳選固定種」が17種類以上購入することが出来ます。
↓から「自然菜園で育てた厳選固定種」購入できます。
 
 
の見逃しアーカイブ配信【録画動画】始まりました!
↓夏野菜の育苗の基本とハウスや加温設備なしで育苗する裏技を1回の講座でまとめたものです。
 
Ⅰ.育苗が必要な野菜、そうでない野菜  
 1.基本、育苗(移植)できない野菜  
 2.育苗すると良いこと 苗半作の理由(わけ)  
 3.育苗しない方がよいこと
Ⅱ.温床が必要な野菜、その時期  
 1.夏野菜別温度  
 2.温床(加温)が必要な野菜と時期  
 3.温床が必要ない野菜と時期
Ⅲ.温床がいらない育苗法  
 1.陽だまり育苗のコツ  
 2.プランター育苗のコツ  
 3.畑で育苗のコツ
※購入すると2022/06/25 23:59 までご視聴いただけます。講義 約2時間13分 参加者の Q&A は含まれません。
 
 
さらに育苗について野菜別に勉強したい方、育苗のご質問したい方は、
前期:育苗基本4回
①踏み込み温床による夏野菜の苗作り
②自家採種した種子で苗づくり
③苗作りの基礎
④病虫害に強い自然育苗

後期:自家採種と育苗応用4回
⑤苗作りの応用
⑥育苗土づくり
⑦自家採種の基本
⑧自家採種の実践

※コロナ対策で、現地受講は、先着10名限定とさせていただいております。10名を超えましたら、キャンセル待ちか、オンライン受講のみとなります。ご協力よろしくお願いします。あと現在、若干名空きがございます。

◆現地受講生は、急な欠席でもオンラインサポートサービスが漏れなくついてくるので、ご安心です。

★講義は、現地でご受講できます。(またzoomでライブ配信なので、後日アーカイブ録画にて30日間ご視聴、復習いただけます。)

★実習は、実際に来てみて体験できます。(受講者限定解説ブログにて、写真と動画を実習内容をコンパクトに復習することも出来ます。)

『自然育苗タネ採りコース』は、以下のように、オンライン対応となっております。

開催校 コース 講義 実習
長野校 自然菜園見学コース ZOOMライブ配信 ZOOMライブ配信
※サンプル
自然育苗タネ採りコース ZOOMライブ配信 受講者限定ブログにてアーカイブ配信
※サンプル

◆遠方の方、お忙しい方は、オンライン受講がおススメです。

★講義は、zoomでライブ配信なので、ご質問もできます。(後日アーカイブ録画にて30日間ご視聴、復習いただけます。)

★実習は、受講者限定解説ブログにて、写真と動画を実習内容をコンパクトに学ぶことが出来ます。

 

なお、「自然育苗タネ採りコース」のテキストとして、

3/18新発売『苗できまる!自然菜園 野菜の本気を引き出す』(農文協)も絶賛予約販売中です。

一番売れている自然菜園のバイブル!?

『これならできる!自然菜園』(農文協)から待望の14年目の新刊。

15年間、自然菜園スクールと生徒さんを支えてくれた「無農薬・無肥料・半不耕起でも野菜が強く育つためには、根っこ優先のコンパクトな若苗づくりが大切。」という真実。

本書では写真・イラスト豊富に、自然菜園の育苗のやり方を解説畳1畳のスペースでできるミニ温床トマト雨よけ支柱でつくれるミニ育苗ハウスベランダでできる「陽だまり育苗」など、家庭菜園にぴったりの育苗環境づくりも提案。

野菜36種の特性と失敗せずに苗を育てるポイント、定植後の管理を解説。定植がラクなタマネギのセルトレイ育苗、寒冷地でも秋ジャガがたくさんとれる夏の芽出し術など、裏ワザも多数紹介。

付録
各種野菜の栽培暦、生育温度一覧、モミガラくん炭の作り方、育苗ミニハウスの作り方
タネの寿命と保存のコツ、ストチュウ、有機液肥、えひめAIの作り方、生物暦を活用法、陽だまり育苗のやり方例

目次など詳しくは、こちら

 

現在発売中の「やさい畑」(家の光協会)2022年2月春準備号では、ちょうど育苗・踏み込み温床に関して、以前のブログです。

2022年2/22新刊『コンパニオンプランの極意』(ブティック)もよろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然菜園スクール『自然育苗タネ採り集中コース』案内

2020-02-18 18:32:04 | 自然菜園の技術 基本

自然菜園スクール2020募集はじまりました!!
※2次募集中~

ブログ:自然菜園スクール『自然育苗タネ採り集中コース』案内
自然育苗タネ採り集中コース申し込みはこちら
*********************************************

本日、のち
久々の積雪でした。余りにも雪がなく、春から夏にかけての雪解け水が心配なくらい雪がない信州です。
今日は、次号「野菜だより」の取材の日。この時期は、田畑の写真取材がないので、長野駅のホテルで取材でした。


自然菜園スクールには、いろいろなコースがあります。
今年は、4校もあるので、どのコースがお奨めですかとよく聴かれます。そこで、各コースのポイントをお伝えしたいと思っております。

自然菜園スクール『自然育苗タネ採り集中コース』【長野校】では、「自然育苗」と「自家採種」を同時に
普段私がお世話をしている自然菜園を通じて、実践的に体験学習できるようにしております。

1.主に習得できる技術しては、毎回行われる座学(講座)で学ぶことができます。
1)前半:自然育苗の基本~応用まで、体系的に野菜別の発芽・生育を座学で学ぶことができます。
2)後期:自家採種の基本~応用まで、知識とポイントを整理して座学で学ぶことができます。








2.改良橋本式踏み込み温床で、夏野菜苗と育苗土を同時に作る方法を学ぶことができます。

改良橋本式踏み込み温床とは、事前発酵式の改良温床で、長期間ムラなく発酵する究極の温床です。
夏野菜は、発芽・生育温度が20℃以上のものが多く、堆肥の発酵熱で、生育させることで、根張りの良い健全な苗が育ちます。

この温床は、夏野菜の苗床だけでなく、春、秋、越冬苗にも使用でき、2年後には育苗土に生まれ変わります
つまり、育苗土も自給できます。






3.育苗土の選び方、育苗土のブレンド、水分調整、
土詰め、種まき、鉢上げなど育苗の基本~応用
まで実際に体験学習できます

自然育苗のポイントは、根性のある苗を育てることです。

根張りの良い「根性のある苗」は、無肥料でもしっかり根を張り養水分を吸い上げることができます。




4.温床のいらない夏野菜の育て方も学びます。

4月25日(土)のテーマは、自然育苗講座②「温床を使わない夏野菜の育苗」
実習:育苗土の詰め方、夏野菜の種まき(ナス・トマト・キュウリ)

です。家庭菜園では、発酵温床を作るのは手間や材料、場所が限られているので、実際はなかなかできないものです。
せっかく自家採種した夏野菜、苗作りが難しいということで、
道具箱、プランター、畑の片隅を使った家庭菜園や自宅でもできるミニ簡易温床で夏野菜を育てることができる方法を学びます。




5.自家採種の基本から実践まで学ぶことができます。

自家採種できる種、できない種の違いや色々な「固定種」「F1品種」「在来種」用語を座学でも学び、
実際に、持続可能な自家採種の基本の採り方、野菜別に交雑を避ける方法、選抜の仕方、育種のポイント、種子保存の方法など実演を観て、体験学習できます。

元々、「自家採種したタネをどのように苗にするのか」、また「自家採種するにはどうしたらいいのか」という生徒さんからのリクエストで生まれた講座です。

日本の有機JAS認証の規定では、種はオーガニックでなくてもよいというものですが、世界的には種からオーガニックに育てるのが一般的です。
実際に、市販のタネでは育てにくかったものも、自家採種を繰り返し、環境学習させることで、
より無農薬栽培しやすくな
るのはよく知られております。

自然農法、無肥料栽培を実現させるためには、自家採種は欠かせない技術です。

昔は、各地で、在来野菜が各家で育てられ、自家採種され、維持されてきました。
現在、日本の種子の90%は、海外で海外の農薬規定で採種され、輸入されております。

種は生きています。
タネは、自家採種されて初めて維持できる生きる糧「食べ物の架け橋」です。

野菜を育てるために、野菜が育てながらその地域風土に合った安心安全なタネも一緒に育てましょう!

自然菜園スクール『自然育苗タネ採り集中コース』【長野校】では、「自然育苗」と「自家採種」を同時に
普段私がお世話をしている自然菜園を通じて、実践的に体験学習できるようにしております。

【ニュース】
【無料動画YouTube】新春 自然菜園セミナーのお知らせ
自然菜園Lifestyleにご登録いただきますと、無料で最新のYouTubeの動画が見えるようになります。

自然菜園スクール2020募集はじまりました!!
※1次募集〆切2/22(土)まで
NEW【長野校】自然菜園のらのらコース誕生しました!!
教えないで、一緒に野良仕事を通じて伝える平日限定のセミナーです。

【長野校】
 ◆自然菜園見学コース
 ◆自然稲作ベーシックコース
 ◆自然育苗タネ採り集中コース
 ◆自然菜園 自給自足コース
【安曇野校】
 ◆自然菜園ベーシックコース
 ◆自然菜園マスターコース
関東エリア
 ◆自然稲作おおつき棚田コース【大月校】(半日)
 ◆自然菜園入門コース【町田校】(1日)


今年は、この後2~3月以下のところで、オープン、シークレッド自然菜園セミナー講座を企画しております。(募集中~)
******************************
1)2/22(土) 東京 コンパニオンプランツ極意講座『コンパニオンプランツの混植で、少量多品目の無農薬家庭菜園の始め方』
3月上旬発売予定の新著『自然菜園流コンパニオンプランツ 野菜の植え合わせベストプラン』の発売前にコンパニオンプランツの極意に迫ってみようと思います。

2)2/24(月・祝)今、大人気講師岡本よりたかさんとの自家採種トークイベント
『自給農のための自家採種Life』それぞれの自家採種について語り合いたいと思います。

3)3/8(日)東京・国分寺カフェスロー(夜)新著『自然菜園流コンパニオンプランツ 野菜の植え合わせベストプラン』発売記念トークイベント『自然菜園で自給自足~都会で始める小さなオアシスづくり~』(募集中~)

【無料】3分でわかる
初DVD『竹内孝功さんの動画でわかる自然菜園』ダイジェスト版 
↑をクリックして観てください。

****************************

自然稲作セミナー
★ 2/13(木)苗作りの基本とコツ
『無農薬無化学肥料でできる!自給稲作入門講座』

1年の反省と来年に向けて
田んぼの土づくりは、3年。稲を育てて、草が生えにくい環境づくり。3年後に楽できるように、毎年の積み重ねが大切です。
悪い連鎖を断ち切り、よい連鎖が続くように、3年かけて少しずつ抜本的に改善するためには、この講座では、現状の問題の真の原因を見つけ、
どうすれば、悪い連鎖を断ち切り、よい連鎖が続くように、自分の田んぼで改善していけばいいのかを知り、
自分の生活や仕事のペースと稲のお世話のタイミングを合わせていく方法を見つけていきます。
次回:来年2020年は、1/9(木)春起こしのコツ、苗代準備です。


場所:戸倉創造館3階会議室
日時:第2木曜日 18:00~20:45まで(全12回座学のみ)
受講料:1回1,500円
対象:米の自給をしたい方。米作りが初めての方大歓迎!
参考テキスト:『自給自足の自然菜園12ヶ月』(宝島社)153~174ページ

●問合せ・申し込み先●
千曲市役所経済部農林課農業振興係服部
電話026-273-1111(内線7244)
Email:nousin@city.chikuma.nagano.jp(件名を「自給稲作入門講座」として送信下さい)

最近注目の無料動画ユーチューブ『自然菜園LifeStyle』に、見学会でもみていただいたナスのコンパニオンが紹介されています。
竹内さんが語る「3分でわかる自然菜園」

◆◇◆お知らせ◆◇◆

2019年土内容充実で、今年は、完全リニューアルで、
城山公民館「これならできる!自然菜園入門講座」講座が開催です。
毎月の野菜と土づくりのテーマで質問時間もたっぷりあるので是非お越しください。

今年度は、いつもの第1水曜日に
長野市城山公民館 18:30~21:25(当日、記録用動画撮影いたしております)
18:30~19:45座学
19:50~21:25質疑応答


新年度は、4月よりコンパニオンプランツの混植野菜をテーマに、季節の野良仕事と一緒にご紹介していこうと思っております。

今年のテーマ「コンパニオンプランツで混植」

毎月2種類(年間24種類)のメイン野菜とコンパニオンプランツを紹介。
各野菜とコンパニオンプランツをどのように栽培するとより効果的かなど体系的にポイント解説。

2/ 12(水)-「エンドウのコンパニオンプランツ」「ジャガイモのコンパニオンプランツ」
3/ 4(水)-「サトイモのコンパニオンプランツ」「サツマイモのコンパニオンプランツ」/strong>
※1月2月は第2水曜日になっております。


新刊発売中!!さっそくの重刷決定!ありがとうございます。第一弾!『とことん解説!タネから始める 無農薬「自然菜園」で育てる人気野菜』(洋泉社)
今までの自然菜園でわかりにくかった点を見事に解説!最新技術を加え、決定版になっております。


第二弾!4/19新発売『プランターで寄せ植え野菜』
プランターは、失敗しやすいものですが、基本を守れば、とっても簡単です!今回は、寄せ植えで2~3種類の相性の良い野菜を混植し、1枚のメニューになるようにイラストと写真でまとまっております。プランタ―だけでなく、庭や菜園でも使える組み合わせなので、参考にしてみてください。




現在、『竹内孝功さんの自然菜園講座オンライン動画サイト試験発信中~
※有料サイトの都合、登録などの際に一部英語表記になっております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初DVD『竹内孝功さんの動画でわかる自然菜園』ダイジェスト版 公開中~

2020-01-04 05:22:52 | 自然菜園の技術 基本
【無料】3分でわかる
初DVD『竹内孝功さんの動画でわかる自然菜園』ダイジェスト版 
↑をクリックして観てください。

おはようございます。




日本平からの富士山

久能山東照宮

現在、静岡にきております。暖かいです。
雑誌の連載3誌の年末年始の校正。3/3発売予定の新刊の校正を行っております~。




ついに、【無料】3分でわかる
初DVD『竹内孝功さんの動画でわかる自然菜園』ダイジェスト版 
↑をクリックして観てください。

公開が始まりましたので、お知らせいたします。シェア大歓迎~。

最近の自然菜園スクールは、雑誌、書籍を読んでくれた方の参加が多くなってきました。
そんな方々が「実際に来てみて、話を聴いてやっとわかった」「菜園プランが本を読んだだけだとわからない~」
「自分でも本を観ながらやっているのだけど、知らなかった、勘違いしていた」とよく聴くようになりました。

同時に、「忘れちゃうから困る~」「遠いから毎回は来れない~」「最近菜園をはじめたので、忙しくて参加できない~」

ということで、ついに、自然菜園DVD化。何回観ても、その度に理解が深まり、どんどん自然に育てることができるように、作ってあります

一般販売を前に、お得なエコパックで、
2020年1/18(土)新宿文化センター小ホール
自然菜園シリーズ累計10万部記念講演会 『生命(いのち)を育む自然菜園 ~今、地球にできること~』

で先行新発売予定です。


講演会の後、サイン会や個人的にお話しできる機会「懇親会」【予約制】も講演会場近くのビーガンレストランで少人数で行います。まもなく〆切ですので、まだお申し込みしていない方はいかがでしょうか?

感想やご質問、コメント欄にお寄せください。


最近注目の無料動画ユーチューブ『自然菜園LifeStyle』に、見学会でもみていただいたナスのコンパニオンが紹介されています。
竹内さんが語る「3分でわかる自然菜園」

◆◇◆お知らせ◆◇◆

2019年土内容充実で、今年は、完全リニューアルで、
城山公民館「これならできる!自然菜園入門講座」講座が開催です。
毎月の野菜と土づくりのテーマで質問時間もたっぷりあるので是非お越しください。

今年度は、いつもの第1水曜日に
長野市城山公民館 18:30~21:25(当日、記録用動画撮影いたしております)
18:30~19:45座学
19:50~21:25質疑応答


新年度は、4月よりコンパニオンプランツの混植野菜をテーマに、季節の野良仕事と一緒にご紹介していこうと思っております。

今年のテーマ「コンパニオンプランツで混植」

毎月2種類(年間24種類)のメイン野菜とコンパニオンプランツを紹介。
各野菜とコンパニオンプランツをどのように栽培するとより効果的かなど体系的にポイント解説。

1/8(水)-「コマツナのコンパニオンプランツ」「レタスのコンパニオンプランツ」
2/ 12(水)-「エンドウのコンパニオンプランツ」「ジャガイモのコンパニオンプランツ」
3/ 4(水)-「サトイモのコンパニオンプランツ」「サツマイモのコンパニオンプランツ」/strong>
※1月2月は第2水曜日になっております。


『無農薬無化学肥料でできる!自給稲作入門講座』


1年の反省と来年に向けて
田んぼの土づくりは、3年。稲を育てて、草が生えにくい環境づくり。3年後に楽できるように、毎年の積み重ねが大切です。
悪い連鎖を断ち切り、よい連鎖が続くように、3年かけて少しずつ抜本的に改善するためには、この講座では、現状の問題の真の原因を見つけ、
どうすれば、悪い連鎖を断ち切り、よい連鎖が続くように、自分の田んぼで改善していけばいいのかを知り、
自分の生活や仕事のペースと稲のお世話のタイミングを合わせていく方法を見つけていきます。


場所:戸倉創造館3階会議室
日時:第2木曜日 18:00~20:45まで(全12回座学のみ)
受講料:1回1,500円
対象:米の自給をしたい方。米作りが初めての方大歓迎!
参考テキスト:『自給自足の自然菜園12ヶ月』(宝島社)153~174ページ

●問合せ・申し込み先●
千曲市役所経済部農林課農業振興係服部
電話026-273-1111(内線7244)
Email:nousin@city.chikuma.nagano.jp(件名を「自給稲作入門講座」として送信下さい)


自然菜園スクール2019 募集中~ 



『無農薬無化学肥料でできる!自給稲作入門講座』

1年の反省と来年に向けて
田んぼの土づくりは、3年。稲を育てて、草が生えにくい環境づくり。3年後に楽できるように、毎年の積み重ねが大切です。
悪い連鎖を断ち切り、よい連鎖が続くように、3年かけて少しずつ抜本的に改善するためには、この講座では、現状の問題の真の原因を見つけ、
どうすれば、悪い連鎖を断ち切り、よい連鎖が続くように、自分の田んぼで改善していけばいいのかを知り、
自分の生活や仕事のペースと稲のお世話のタイミングを合わせていく方法を見つけていきます。
次回:来年2020年は、1/9(木)春起こしのコツ、苗代準備です。


場所:戸倉創造館3階会議室
日時:第2木曜日 18:00~20:45まで(全12回座学のみ)
受講料:1回1,500円
対象:米の自給をしたい方。米作りが初めての方大歓迎!
参考テキスト:『自給自足の自然菜園12ヶ月』(宝島社)153~174ページ

●問合せ・申し込み先●
千曲市役所経済部農林課農業振興係服部
電話026-273-1111(内線7244)
Email:nousin@city.chikuma.nagano.jp(件名を「自給稲作入門講座」として送信下さい)



新刊発売中!!さっそくの重刷決定!ありがとうございます。第一弾!『とことん解説!タネから始める 無農薬「自然菜園」で育てる人気野菜』(洋泉社)
今までの自然菜園でわかりにくかった点を見事に解説!最新技術を加え、決定版になっております。


第二弾!4/19新発売『プランターで寄せ植え野菜』
プランターは、失敗しやすいものですが、基本を守れば、とっても簡単です!今回は、寄せ植えで2~3種類の相性の良い野菜を混植し、1枚のメニューになるようにイラストと写真でまとまっております。プランタ―だけでなく、庭や菜園でも使える組み合わせなので、参考にしてみてください。




現在、『竹内孝功さんの自然菜園講座オンライン動画サイト試験発信中~
※有料サイトの都合、登録などの際に一部英語表記になっております。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついに完成!!初の自然菜園DVD化『動画でわかる自然菜園』自然菜園ハンドブックつき

2019-12-24 09:09:54 | 自然菜園の技術 基本

本日、のち
いよいよクリスマスイブ。今年は、信州は、ホワイトクリスマス?かもしれません。

【無料動画】YouTube
#5【東京講演会のお知らせ】竹内孝功さんが語る、今、地球にできること🌍

【ニュース】1/18(土)講演会 新宿文化センター小ホール
自然菜園シリーズ累計10万部記念講演会 『生命(いのち)を育む自然菜園 ~今、地球にできること~』まで、まもなく1か月前を切りました。(あと25日)
お得な、講演会の前売り券はこちら

【無料】3分でわかる
初DVD『竹内孝功さんの動画でわかる自然菜園』ダイジェスト版 
↑をクリックして観てください。

講演会で、はじめて販売するDVD『動画でわかる自然菜園』のサンプルが届きました!!
構想6年、ついに完成直前になってきました。今回は、その詳細を一早くご紹介いたします。

通常1枚のDVDに60分以内が基本だそうです。
今回は、2倍以上の内容がプロの編集者によってテロップ入りで、わかりやすくなって142分たっぷり詰まっております。


エコ包装「自然菜園ハンドブックつき」版






********************************************************
◆少量多品目の無農薬家庭菜園では、菜園プランが成功のカギになります。
 春までに、家庭菜園のプランをしっかり立てておきましょう!
◆耕さない菜園での基本の種の蒔き方、苗の植え方を自然菜園スクールに参加しているような雰囲気を学ぶことができます。
 永久保存版です。予習用にも、復習用にもお奨めです。
********************************************************

【コンテンツ内容】 全収録時間142分
前半:耕さない草の生えた畑で、9種類の代表的な春・夏野菜の種まき、定植の実際の仕方。草マルチと補い方の実践教室。

後半:自然菜園の持続可能な菜園プラン講座。
少量多品目の無農薬・家庭菜園で、連作障害を出さずに、野菜を自然に育てるための自然菜園の基本栽培プランをご紹介。
夏畝、冬畝、連作畝の作り方をわかりやすく図解解説。どんどん野菜が育てやすくなる秘訣や、失敗しやすい三大原因、畝の立て方、緑肥mixの活用法を詳しく解説しております。

1)★畑での実践① 42分57秒
以前、公開した『せたがや自然農実践倶楽部』でのグループコンサルの実録がテロップなど再編集され、より分かりやすく収録されております。
これだけは身につけたい基本が身につきます。

・自然菜園で育てにくい苗、育やすい苗とは?
・苗を植える前の大切な準備とは?
・根張りがよくなる苗の植え方とは?
・カボチャの種の蒔き方、苗の植え方
・キャベツの苗の植え方
・ニンジンの種の蒔き方
・自然農につかう三つ野良道具紹介
・ネギの植え方

2)★畑での実践② 33分43秒
・サツマイモの苗の植え方 
・やってはいけない焼き芋の仕方とは?
・ゴマの種の蒔き方
・サトイモの植え方
・ショウガの植え方
・草マルチと米ぬかなどの補いとは?
・大豆の蒔き方 
・アブラムシの対処の注意ポイント
・そもそも野菜とはなにか?

3)★菜園プランとは 31分08秒
今回初の公開になるのが、去年の自然菜園スクール(町田校)で行われた菜園プラン講座を編集したもの。

・なぜ菜園プランが必要か?
・家庭菜園の三大失敗原因とは?
・連作障害とは?
・輪作とは?
・連作できる野菜、連作できない野菜
・連作できない野菜を連作できる方法とは?

4)自然菜園プランを立てる 32分10秒
・菜園を3つに分割しよう(連作野菜、夏野菜、冬野菜)
・コンパニオンプランツ(共栄植物)との混植のポイント
・自然菜園プランの極意とは?
・相性の悪い野菜の組み合わせとは?
・自然菜園の畝立てと緑肥mix
・根っこに必要な3要素
・2種類の緑肥mixと使い分け方
・自然菜園緑肥mixのご紹介(つる新種苗さん)
・火山灰土特有での緑肥mix、畝立ての裏技

5)おわりに 
★自然菜園ハンドブックのご紹介

最近注目の無料動画ユーチューブ『自然菜園LifeStyle』に、見学会でもみていただいたナスのコンパニオンが紹介されています。
竹内さんが語る「3分でわかる自然菜園」

◆◇◆お知らせ◆◇◆

2019年土内容充実で、今年は、完全リニューアルで、
城山公民館「これならできる!自然菜園入門講座」講座が開催です。
毎月の野菜と土づくりのテーマで質問時間もたっぷりあるので是非お越しください。

今年度は、いつもの第1水曜日に
長野市城山公民館 18:30~21:25(当日、記録用動画撮影いたしております)
18:30~19:45座学
19:50~21:25質疑応答


新年度は、4月よりコンパニオンプランツの混植野菜をテーマに、季節の野良仕事と一緒にご紹介していこうと思っております。

今年のテーマ「コンパニオンプランツで混植」

毎月2種類(年間24種類)のメイン野菜とコンパニオンプランツを紹介。
各野菜とコンパニオンプランツをどのように栽培するとより効果的かなど体系的にポイント解説。

1/8(水)-「コマツナのコンパニオンプランツ」「レタスのコンパニオンプランツ」
2/ 12(水)-「エンドウのコンパニオンプランツ」「ジャガイモのコンパニオンプランツ」
3/ 4(水)-「サトイモのコンパニオンプランツ」「サツマイモのコンパニオンプランツ」/strong>
※1月2月は第2水曜日になっております。


『無農薬無化学肥料でできる!自給稲作入門講座』


1年の反省と来年に向けて
田んぼの土づくりは、3年。稲を育てて、草が生えにくい環境づくり。3年後に楽できるように、毎年の積み重ねが大切です。
悪い連鎖を断ち切り、よい連鎖が続くように、3年かけて少しずつ抜本的に改善するためには、この講座では、現状の問題の真の原因を見つけ、
どうすれば、悪い連鎖を断ち切り、よい連鎖が続くように、自分の田んぼで改善していけばいいのかを知り、
自分の生活や仕事のペースと稲のお世話のタイミングを合わせていく方法を見つけていきます。


場所:戸倉創造館3階会議室
日時:第2木曜日 18:00~20:45まで(全12回座学のみ)
受講料:1回1,500円
対象:米の自給をしたい方。米作りが初めての方大歓迎!
参考テキスト:『自給自足の自然菜園12ヶ月』(宝島社)153~174ページ

●問合せ・申し込み先●
千曲市役所経済部農林課農業振興係服部
電話026-273-1111(内線7244)
Email:nousin@city.chikuma.nagano.jp(件名を「自給稲作入門講座」として送信下さい)


自然菜園スクール2019 募集中~ 



『無農薬無化学肥料でできる!自給稲作入門講座』

1年の反省と来年に向けて
田んぼの土づくりは、3年。稲を育てて、草が生えにくい環境づくり。3年後に楽できるように、毎年の積み重ねが大切です。
悪い連鎖を断ち切り、よい連鎖が続くように、3年かけて少しずつ抜本的に改善するためには、この講座では、現状の問題の真の原因を見つけ、
どうすれば、悪い連鎖を断ち切り、よい連鎖が続くように、自分の田んぼで改善していけばいいのかを知り、
自分の生活や仕事のペースと稲のお世話のタイミングを合わせていく方法を見つけていきます。
次回:来年2020年は、1/9(木)春起こしのコツ、苗代準備です。


場所:戸倉創造館3階会議室
日時:第2木曜日 18:00~20:45まで(全12回座学のみ)
受講料:1回1,500円
対象:米の自給をしたい方。米作りが初めての方大歓迎!
参考テキスト:『自給自足の自然菜園12ヶ月』(宝島社)153~174ページ

●問合せ・申し込み先●
千曲市役所経済部農林課農業振興係服部
電話026-273-1111(内線7244)
Email:nousin@city.chikuma.nagano.jp(件名を「自給稲作入門講座」として送信下さい)



新刊発売中!!さっそくの重刷決定!ありがとうございます。第一弾!『とことん解説!タネから始める 無農薬「自然菜園」で育てる人気野菜』(洋泉社)
今までの自然菜園でわかりにくかった点を見事に解説!最新技術を加え、決定版になっております。


第二弾!4/19新発売『プランターで寄せ植え野菜』
プランターは、失敗しやすいものですが、基本を守れば、とっても簡単です!今回は、寄せ植えで2~3種類の相性の良い野菜を混植し、1枚のメニューになるようにイラストと写真でまとまっております。プランタ―だけでなく、庭や菜園でも使える組み合わせなので、参考にしてみてください。




現在、『竹内孝功さんの自然菜園講座オンライン動画サイト試験発信中~
※有料サイトの都合、登録などの際に一部英語表記になっております。

※最新動画、「畑での野良仕事(実技編)」前編・後編もアップグレードできました。

コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然菜園入門講座2019 3月「土づくりになる菜園プラン」(at城山公民館)

2019-03-07 09:36:55 | 自然菜園の技術 基本

自然菜園スクール2019 募集中~ 


【3月の講演・自然菜園セミナーのお知らせ】
1)3/2(土)新春・無農薬・自然菜園セミナー 第2回 「都会でもできる!自然菜園プランターの始め方」
2)3/6(水)長野(長野市)城山公民館『自然菜園入門講座』
3)3/14(木)長野(千曲市)戸倉創造館『無農薬無化学肥料でもしっかりやればできる!自給稲作入門講座』
4)3/16(土)17(日)自然菜園スクール【自然菜園フルコース】踏み込み温床など
 ※3/17(日)【自然育苗タネ採りコース】同時開催
5)3/21(木・祝)自然菜園スクール【自然育苗タネ採りコース】
6)3/23(土)自然菜園スクール【自然育苗SWコース】
7)3/24(日)自然菜園スクール【自然育苗タネ採りコース】
8)3/30(土)31(日)自然菜園スクール【自然菜園東京・大月校】


本日、

昨日は一日で、もう四月に入ったような陽気です。


昨日は、長野市城山公民館での夜間講座『自然菜園入門講座』を行ってきました。






自然菜園では、野菜の栽培そのものが土づくりになるように、菜園プランを重視しています。

というのも、農家さんは、単一野菜を畑全面に育てるので、リセットするのも容易ですが、

家庭菜園は、少量多品目で、畑のどこかには何か常に育っている状態なので、畑全面を耕してリセットすることはなかなかできないものです。
そこで、畑の一部で、病虫害がでると温存し、拡大しやすく、数年後にはどんどん野菜が育ちにくい環境に汚染されやすいということでもあります。

そこで、少量多品目の家庭菜園用に、毎年同じ数の野菜が繰り返し育てることができる菜園、
しかも次の作物がよく育つように前作が土づくりしてくれる組み合わせを研究してきました。


そこで、コンパニオンプランツの混植やリレー栽培など、少量多品目の家庭菜園に合った現在の自然菜園のプランが完成されていきました。

今回は、その菜園プランの根幹を夏野菜と秋冬(春)野菜に分けて、講義させていただきました。


また、自然菜園が連載や記事になっている雑誌や、今一番興味深かった本『タネと内臓』を教室でご紹介させていただきました。

これからジャガイモを植え付けると思いますが、ジャガイモと相性が良い野菜は少なく、一度作付けすると毎年そこからジャガイモが出てくるようになるので、連作障害の引き金になりやすい作物です。

ジャガイモのような他の野菜(ナス科全般、ウリ科全般、アブラナ科全般、ショウガ、エンドウ)連作障害の引き金になりやすい野菜は、菜園プランで何とか封印することが肝要です。

自然菜園の初期の課題がジャガイモの封印でした。
そこで、自然菜園では、ジャガイモとネギを交互に連作することで、ジャガイモを他の野菜から隔離封印することで、他の野菜がとても育てやすくなりました。

このように、菜園プランの中から、相性の悪いものや連作障害のきっかけになるものは、避けることは、コンパニオンプランツの混植以上に大切です。


自然菜園スクール2019 募集中~ 




◆◇◆お知らせ◆◇◆

2019年土内容充実で、今年は、完全リニューアルで、
城山公民館「これならできる!自然菜園入門講座」講座が開催です。
毎月の野菜と土づくりのテーマで質問時間もたっぷりあるので是非お越しください。

今年度は、いつもの第1水曜日に
長野市城山公民館 18:30~21:25(当日、記録用動画撮影いたしております)
18:30~19:45座学
19:50~21:25質疑応答

「これならできる!自然菜園入門講座2019」が2019年1~3月は、土づくりと菜園プランの講座を以下の通り予定しております。

3/ 6(水)-土づくりできる菜園プラン「夏野菜で土づくり」「春・秋・越冬やさいで土づくり」

新年度は、4月よりコンパニオンプランツの混植野菜をテーマに、季節の野良仕事と一緒にご紹介していこうと思っております。

今年のテーマ「コンパニオンプランツで混植」

毎月2種類(年間24種類)のメイン野菜とコンパニオンプランツを紹介。各野菜とコンパニオンプランツをどのように栽培するとより効果的かなど体系的にポイント解説。

4/ 3(水)-「キュウリのコンパニオンプランツ」「カボチャのコンパニオンプランツ」
5/ 1(水)-「トマトのコンパニオンプランツ」「ナスのコンパニオンプランツ」
6/ 5(水)-「ピーマンのコンパニオンプランツ」「トウモロコシのコンパニオンプランツ」

座学は、野菜の栽培の流れをイメージしやすくなるだけでなく、失敗した本当の原因や準備ができるようになります。
菜園が忙しくなる種まき植え付けのラッシュ4~5月、草刈りと収穫が忙しくなる6~8月、あっという間に過ぎる9~12月とならないように、
1~2月に備えておくことをお勧めします。


お楽しみに~



新刊発売中!!さっそくの重刷決定!ありがとうございます。第一弾!『とことん解説!タネから始める 無農薬「自然菜園」で育てる人気野菜』(洋泉社)
今までの自然菜園でわかりにくかった点を見事に解説!最新技術を加え、決定版になっております。


第二弾!4/19新発売『プランターで寄せ植え野菜』
プランターは、失敗しやすいものですが、基本を守れば、とっても簡単です!今回は、寄せ植えで2~3種類の相性の良い野菜を混植し、1枚のメニューになるようにイラストと写真でまとまっております。プランタ―だけでなく、庭や菜園でも使える組み合わせなので、参考にしてみてください。

千曲市戸倉創造館で2018年3~2月に開校中~
『無農薬無化学肥料でもしっかりやればできる!自給稲作入門講座』

1年の反省と来年に向けて
田んぼの土づくりは、3年。稲を育てて、草が生えにくい環境づくり。3年後に楽できるように、毎年の積み重ねが大切です。
悪い連鎖を断ち切り、よい連鎖が続くように、3年かけて少しずつ抜本的に改善するためには、この講座では、現状の問題の真の原因を見つけ、
どうすれば、悪い連鎖を断ち切り、よい連鎖が続くように、自分の田んぼで改善していけばいいのかを知り、
自分の生活や仕事のペースと稲のお世話のタイミングを合わせていく方法を見つけていきます。



場所:戸倉創造館3階会議室
日時:第2木曜日 18:00~20:45まで(全12回座学のみ)
受講料:1回1,500円
対象:米の自給をしたい方。米作りが初めての方大歓迎!
参考テキスト:『自給自足の自然菜園12ヶ月』(宝島社)153~174ページ

●問合せ・申し込み先●
千曲市役所経済部農林課農業振興係服部
電話026-273-1111(内線7244)
Email:nousin@city.chikuma.nagano.jp(件名を「自給稲作入門講座」として送信下さい)



現在、『竹内孝功さんの自然菜園講座オンライン動画サイト試験発信中~
※有料サイトの都合、登録などの際に一部英語表記になっております。

※最新動画、「畑での野良仕事(実技編)」前編・後編もアップグレードできました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然菜園入門講座(長野市城山公民館第1水曜日18:30~)「自家採種&越冬野菜、ミズナとカブ」

2018-09-07 18:32:22 | 自然菜園の技術 基本

新刊発売中!!さっそくの重刷決定!ありがとうございます。第一弾!『とことん解説!タネから始める 無農薬「自然菜園」で育てる人気野菜』(洋泉社)
今までの自然菜園でわかりにくかった点を見事に解説!最新技術を加え、決定版になっております。


第二弾!4/19新発売『プランターで寄せ植え野菜』
プランターは、失敗しやすいものですが、基本を守れば、とっても簡単です!今回は、寄せ植えで2~3種類の相性の良い野菜を混植し、1枚のメニューになるようにイラストと写真でまとまっております。プランタ―だけでなく、庭や菜園でも使える組み合わせなので、参考にしてみてください。


本日、ときどき

台風大丈夫でしたか?うちでは、早朝から9時まで停電位で済みましたが、
被災したところの方々には、心より一日も早い復興を祈っております。




先日、毎月第1水曜日18:30~で行っている自然菜園入門講座(長野市城山公民館)でした。

自然菜園の入門の知識を毎月のテーマと2つの野菜の比較しながら講義を行っております。

自然菜園では、育土×自家採種×育苗の3つの柱があります。


今回は、自家採種をテーマに、自家採種の基本を学びました。

固定種と交配種(F1)の基本から、それぞれの違いと活かし方。

自家採種する際の3つのステップを知ってもらい、
1)ただ採る
2)品種を維持する
3)育種する

夏野菜の自家採種を中心に、ご紹介しました。



これから育てる越冬野菜は、播くタイミングが大切ですが、昨今の異常気象で、根本的に越冬するために必要な知識を学びました。







後半は、ミズナとカブの出身地とどのように進化して今の野菜のなってきたかを知って、

ミズナをミズナらしく、カブをカブらしく育てるコツを学んでもらいました。

カブから進化コマツナがなぜ無農薬栽培で最も育てにくく、どのように育てたら、よく育つようになるのかヒントがその中にあります。


城山公民館夜間講座は、もう5年以上行っており、最後の質疑応答の時間は、参加者から日頃の菜園での疑問、質問を受け、問答をやっております。

菜園では、なかなかできない基本的な理論に基づいたお世話の仕方を学んでいただければと思っております。
そうすると、野菜自身の自然が見えてくるので、野菜が自然に育つ菜園でどのように育てていけばいいのか見えてきます。



2018年土内容充実で、
城山公民館「これならできる!自然菜園入門講座」講座が開催です。
毎月の野菜と土づくりのテーマで質問時間もたっぷりあるので是非お越しください。

今年度は、いつもの第1水曜日に
長野市城山公民館 18:30~21:25(当日、記録用動画撮影いたしております)
18:30~19:45座学
19:50~21:25質疑応答


◆次回以降の予定
【テーマ】
新年度スタート「これならできる!自然菜園入門講座~野菜編~」
10/3(水)秋の土づくり(堆肥や緑肥作物の導入法)、越冬野菜の定植・種まき。 比べて納得野菜講座「ネギとタマネギ」
11/7(水)冬の土づくり/畑の片づけ方、土壌分析、冬の米ぬか利用法、野菜の収穫・越冬保存のポイント・越冬野菜の越冬のコツ。比べて納得野菜講座「シュンギクとホウレンソウ」
12/5(水)2017年の菜園の反省を来年に活かす。比べて納得野菜講座「エンドウとソラマメ」
お楽しみに~


◆◇◆お知らせ◆◇◆


3/8(木)スタート!! 千曲市戸倉創造館で2018年3~2月に千曲市教室開校します!!
『無農薬無化学肥料でもしっかりやればできる!自給稲作入門講座』

次回は、9/13(木)『はざがけ、脱穀から秋起こし』です。

場所:戸倉創造館2階会議室
日時:第2木曜日 18:00~20:45まで(全12回座学のみ)
受講料:1回1,500円、一括申し込み15,000円
対象:米の自給をしたい方。米作りが初めての方大歓迎!
参考テキスト:『自給自足の自然菜園12ヶ月』(宝島社)153~174ページ

●問合せ・申し込み先●
千曲市役所経済部農林課農業振興係服部
電話026-273-1111(内線7244)
Email:nousin@city.chikuma.nagano.jp(件名を「自給稲作入門講座」として送信下さい)






現在、『竹内孝功さんの自然菜園講座オンライン動画サイト試験発信中~
※有料サイトの都合、登録などの際に一部英語表記になっております。

※最新動画、「畑での野良仕事(実技編)」前編・後編もアップグレードできました。

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城山公民館夜間講座「自然菜園入門講座」7月梅雨と草マルチ

2017-07-06 00:08:15 | 自然菜園の技術 基本
本日、のち




昨晩は、城山公民館夜間講座「自然菜園入門講座」7月~梅雨と草マルチ~開催でした。

毎月第一水曜日18:30~21:30の入門集中講座では、

毎月のテーマで土づくり【育土】、野菜別お世話のコツ、質疑応答の3本立てで行っております。

今さっき、帰宅し、一服し、忘れない内にブログでご報告致します。

自然菜園とは、自然な家庭菜園、自然な自給菜園の略称で、これが自然菜園だというものではなく、それぞれの農的Life(生活)と風土(環境)と野菜にとって最も自然に持続可能な点を見つけるきっかけとして自然農法をベースに、自然農、有機農業、伝統農法を体系的に紹介しております。




今回は、梅雨の時期の土づくりとして、草マルチをテーマに、如何に野菜の根を育て、野菜が自然に育つ環境を育てるかご紹介しつつ、

草の刈り敷くポイントとコツ、タイミングを拙いイラストでご説明しました。

草を刈って敷くだけでも、野菜はよく育つようになりますが、
野菜の根を育てる、土を育てる、野菜が良く育つ環境を育てることがイメージできると、今年の夏野菜だけでなく、秋野菜、冬野菜、翌年の春野菜もよく育つなるから不思議です。




自然菜園のトマトの難題「わき芽の一葉残し」も図解で説明しました。










畑はもって来れなかったので、プランタ―に畑の土を持ってきて、この梅雨の時期が播き時のニンジンの播種の基本、4つの発芽生育促進のコツを大公開しました。

ニンジンは発芽さえさせてしまえば、何とか育つものですが、意外と発芽しずらく、家庭菜園の種まきの最大の難題の一つともいえます。


実際に、自然に草が生えるようにニンジンが発芽してくるように種まきするコツを実際の種まきと図解でご説明させていただきました。

この後、30分にわたる質疑応答も致しました。

実際にその時期に抱える菜園での悩み、疑問、対処の仕方を質疑応答の中で行い、お互いの理解を深め、野菜の声に耳傾けられるように問答いたします。

城山公民館の講座も5~6年続けているので、常連さんはなかなか鋭い質問ですし、初めての方は、それはそれでとても基本できで、深い質問をしてくださるので、こちらも油断できない感じで、相互成長できる時間でもあります。

畑だから教えられること、教室だから教え教えられることがあり、私にとってもかけがえのない有意義な時間が過ごせる講座になっております。

現在は、わざわざ東京から動画撮影をしに来てくれる方もおり、いずれは動画などで全国配信できればと試験をしております。

自然な家庭菜園を行うと、自然をより身近に感じますし、今までうっとうしかった梅雨時期が、草を刈って敷くいい運動と野菜の立場になると雨のありがたさ、晴れのありがたさを思い知ります。

自然菜園をきっかけに、自然に触れ、野菜を自給し、そんな仲間と野菜談話などで親交を深められたら、もっと地球を大切に、もっと平和的に暮らし、もっと感謝できる生き方になるような気がします。

次回は、8/2(水)の予定です。

機会やタイミングが合えば、城山でもお会いできればと思います。おやすみなさい。


2017年土内容充実で、
『無農薬・自然菜園入門講座』が第一水曜日長野市城山公民館で18:30~21:30までスタートしています。
城山公民館での「これならできる!自然菜園入門講座」講座が開催です。毎月の野菜と土づくりのテーマで質問時間もたっぷりあるので是非お越しください。

今年度は、いつもの第1水曜日に
城山公民館 18:30~21:25

18:30~19:45座学
19:50~21:25質疑応答


新年度も第一水曜日で、「無農薬・自然菜園入門講座」を行います。お楽しみに~
新年度スタート「これならできる!自然菜園入門講座~春編~」

8/2(水)夏野菜の延命法、秋野菜の真夏の種まき、定植のコツ


田んぼの見学会は、自然菜園スクール・自然稲作・発酵コースで
7月22日(土)
自然稲作講座⑦(水管理)
田んぼの見学会(信更・大岡)


もし単発参加の場合は、ホームページよりお申し込みください。、場所と車の関係で、先着15名限定でお受けします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする