無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

太陽温熱養生処理(太陽熱消毒)

2019-05-30 11:31:43 | 日々の自然菜園
自然菜園スクール2019 開催中~単発体験参加できま~す。 



本日、

いよいよ田植えも終え、今日から本格的な夏野菜の定植準備。

その前に、先日の雨の前に行っていた特殊処理のつづきをやりました。







現在の自然果樹園は、3年前まで重粘土の田んぼでした。
そこで、セスバニア、クロタラリアなど夏の緑肥作物の力を借りて、2年かけてライ麦が1.5mまで育ち、しかも雨の降った後水たまりもできない果樹園改良しました。

5~10年の研究テーマは、元田んぼの
①無農薬田んぼ化
②菜園化
③果樹園化


です。つまり、耕作放棄地ややりきれない田んぼを如何に、無農薬・無化学肥料で自然農法の田畑として継続して行えるように改良できるか研究しております。

一応①~③のセオリーは成功し、他の地域でも成功の報告が来ているので、
今度は、異なる方法で元田んぼを菜園や果樹園にできないか、さらに模索研究中です。

その一環として、今回元田んぼから果樹園になった場所を菜園化「タマネギとニンジンの専用区」にすべく、
春先に教わってきたBLOF理論を実践して、効果の検証をしてみようと思っております。

前処理として、バッドグアノ100g/㎡貝化石200g/㎡、クン炭2ℓ/㎡を鋤きこんでおいてから、落ち葉とワラで造った中熟酸性堆肥を3ℓ/㎡を友人と撒き、そのあと米ぬか2ℓ/㎡を撒いて、鋤き込み、夜間に降った大雨でしっかり潅水しておきました。






雨でたっぷり水分を含んだ畝を整形。

ビニールマルチを張る際は、特にきれいに畝立てする必要があります。
※ビニールマルチをしない不耕起の時も、しっかり畝立てします(笑)




畝の上の土の硬さを見るテストで、平均30㎝位刺さりました。

耕して、畝立てした分だけ刺さった感じで、かなり硬かった印象です。

今回の、太陽温熱養生処理(別名:太陽熱消毒)で、どれくらい団粒構造を発達させ、土を深くまで柔らかくできるか楽しみです。

元田んぼは、硬盤層や鋤き床層など水を貯めれる構造になっており、セスバニアなどで穴は開いていますが、まだ硬く、果樹ならOK。
野菜の場合まだまだといった感じです。





8ℓジョウロ4杯分のえひめAI2希釈液を散布して、さらに水分量を高めつつ、

今回のえひめAI2は、スペシャルで、造ってから3日目の超元気のものを基本に、熟成させたものも配合し、太陽温熱養生処理効果を高めます。




久々の透明ビニールマルチ張り。

実は、先週学研さんの「野菜だより」の夏野菜の水管理、温度管理がラクラク育苗法の取材でもビニール張りをしており、
今年はビニールマルチを久々に買いました。

太陽温熱養生処理のビニールは、穴をあけないので何回も使えるので、大切に使いたいですね。




まずは、隙間なく張って毛細管現象を促す、鏡面張りがビニールマルチの基本なので、一人で工夫しながら、土を置きながら行います。




今回のBLOF理論の「太陽温熱養生処理」の要点は、ビニールマルチで密閉がミソなので、
妥協なくとことん行いました。




長野の本日の最低気温10℃。最高予想温度26℃の状況で、午前10時半、張ってから1時間位で、

中も外も30℃を超えてきました。
土の中は、60~70℃にも達し、積算温度450~900℃にしたいので、30~60日この状態でキープしていきます。

長野の場合、7月のニンジンの種まき、この時期に仕込んで置き、9月のタマネギの定植が待ち遠しいです。

★太陽熱養生処理★
しっかり行えば、期待できる効果
1)土壌団粒形成が促進され、土壌中の根張りが向上する。
2)光合成が盛んに行われることで作物の繊維が強化され、病害虫抵抗性が向上する。
3)また、前作で生き残った病害虫やこれから発生する病害虫をもとから断つことができるため、病気が発生しにくい高品質・高収量の作物を栽培することができる。
4)さらに雑草の種子を死滅させることで作業効率を上げることができる。

久々のマルチ張り1本25mで、農家さんの大変さやビニール資材を使うことに関していろいろ考えてしまう機会でした。

毎回行う処理ではないので、最初で最後になるようにしっかり処理し、その後は、タマネギ、ニンジンたちに自分たちのための土づくりを連作で行って行きたいと思います。




自然菜園スクール2019 募集中~ 


千曲市戸倉創造館で
『無農薬無化学肥料でできる!自給稲作入門講座』

1年の反省と来年に向けて
田んぼの土づくりは、3年。稲を育てて、草が生えにくい環境づくり。3年後に楽できるように、毎年の積み重ねが大切です。
悪い連鎖を断ち切り、よい連鎖が続くように、3年かけて少しずつ抜本的に改善するためには、この講座では、現状の問題の真の原因を見つけ、
どうすれば、悪い連鎖を断ち切り、よい連鎖が続くように、自分の田んぼで改善していけばいいのかを知り、
自分の生活や仕事のペースと稲のお世話のタイミングを合わせていく方法を見つけていきます。
★次回6/13(木)テーマは、「草と虫の種類別対策」です。


場所:戸倉創造館3階会議室
日時:第2木曜日 18:00~20:45まで(全12回座学のみ)
受講料:1回1,500円
対象:米の自給をしたい方。米作りが初めての方大歓迎!
参考テキスト:『自給自足の自然菜園12ヶ月』(宝島社)153~174ページ

●問合せ・申し込み先●
千曲市役所経済部農林課農業振興係服部
電話026-273-1111(内線7244)
Email:nousin@city.chikuma.nagano.jp(件名を「自給稲作入門講座」として送信下さい)


◆◇◆お知らせ◆◇◆

2019年土内容充実で、今年は、完全リニューアルで、
城山公民館「これならできる!自然菜園入門講座」講座が開催です。
毎月の野菜と土づくりのテーマで質問時間もたっぷりあるので是非お越しください。

今年度は、いつもの第1水曜日に
長野市城山公民館 18:30~21:25(当日、記録用動画撮影いたしております)
18:30~19:45座学
19:50~21:25質疑応答


新年度は、4月よりコンパニオンプランツの混植野菜をテーマに、季節の野良仕事と一緒にご紹介していこうと思っております。

今年のテーマ「コンパニオンプランツで混植」

毎月2種類(年間24種類)のメイン野菜とコンパニオンプランツを紹介。
各野菜とコンパニオンプランツをどのように栽培するとより効果的かなど体系的にポイント解説。

6/ 5(水)-「ピーマンのコンパニオンプランツ」「トウモロコシのコンパニオンプランツ」

座学は、野菜の栽培の流れをイメージしやすくなるだけでなく、失敗した本当の原因や準備ができるようになります。
菜園が忙しくなる種まき植え付けのラッシュ4~5月、草刈りと収穫が忙しくなる6~8月、あっという間に過ぎる9~12月とならないように、
1~2月に備えておくことをお勧めします。



新刊発売中!!さっそくの重刷決定!ありがとうございます。第一弾!『とことん解説!タネから始める 無農薬「自然菜園」で育てる人気野菜』(洋泉社)
今までの自然菜園でわかりにくかった点を見事に解説!最新技術を加え、決定版になっております。


第二弾!4/19新発売『プランターで寄せ植え野菜』
プランターは、失敗しやすいものですが、基本を守れば、とっても簡単です!今回は、寄せ植えで2~3種類の相性の良い野菜を混植し、1枚のメニューになるようにイラストと写真でまとまっております。プランタ―だけでなく、庭や菜園でも使える組み合わせなので、参考にしてみてください。




現在、『竹内孝功さんの自然菜園講座オンライン動画サイト試験発信中~
※有料サイトの都合、登録などの際に一部英語表記になっております。

※最新動画、「畑での野良仕事(実技編)」前編・後編もアップグレードできました。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然菜園フルコース&自然育苗タネ採りコース合同開催:育てた苗を植えてみよう!

2019-05-21 04:13:29 | 自然菜園スクール

自然菜園スクール2019 開催中~単発体験参加できま~す。 


本日、のちの予報。
この後、1時間に11㎜もの大雨の予報。

ここ2週間ほどまとまった雨がなく、冬の間に雪が少なかったこともあり、大地は乾きに乾いておりました。

5/1(水)以来の久々の実に二十日ぶりのブログの更新です。

いや~忙しかったです。
GW前後、14日の間実に11日間の講座で、東京・大月市(山梨)・横浜市(神奈川)・安曇野市・千曲市・長野市(長野)そのあと燃え尽き、寝込むこと三日間。ようやく、
昨日までに、雨が降る前にやっておきたいことをすべて終えて、満を持しての待望の雨です。

長野市は、重粘土の土質なので焼き物ができるんでないかというくらいです。
一度よくなってしまうと、最高の保湿・保肥能力を持ち、締まった長期保存の可能な高品質の農作物が収穫できるのですが、
そのため、まだまだ改良中とはいえ、雨が降ると何もできなくなってしまうほど、曲者の土です。

講座明けの昨日は、月曜日(休養日)でしたが、待ったなしの状況でしたので、草刈り、耕運、苗の移動、植え付け準備を無事終了できました!


GWの間の写真をブログでアップしたいのですが、超農繁期part4中なので、とりあえず近々の先週末の菜園スクールの様子をご報告いたします。

今回、5/18(土)は、自然菜園スクール「自然菜園フルコース」「自然育苗タネ採りコース」合同開催:「育てた苗を植えてみよう!」というわけで、2つのコースの受講生が出合い、一緒に講座を行いました。




今まで自然育苗タネ採りコースで育ててきたピーマンの苗を植える前に底面吸水させておく方法を実際に見てもらいました。

自然菜園では、植えてから3日間は全く水やりを行わないことで、強い根が育つことを促進したいので、植える前にしっかり吸水させておくことが肝要です。


吸水中の間、自給用の田んぼを見てもらいました。

今年は、最終試験として、田んぼを半分に、耕さない「不耕起区」と耕して代をかいた「耕起区」に分けてコシヒカリを育てる予定です。


全く雨が降らなかった乾きに乾いた畑の潅水の仕方として、家庭菜園用の散水チューブの水道使用とポンプ式の併用できる方法をご紹介。

自然が自然でなくなってしまったので、水やりできるように工夫することも大切になってきました。




講座の中では、できるだけ一人一人の疑問・質問をお受けしております。

今回は、ジャガイモの土寄せの仕方、時期、ポイントというご質問が出たので、実際に今育っているジャガイモで土寄せを見てもらいました。






育苗ハウスに所狭しと並ぶ苗たち。

実際に、一緒に育ててきた苗たちのその後を観察しあいます。








自然菜園では、最初に支柱を指してから夏野菜を定植します。

実際にどのように指すのか、場所のポイントや植える所作方法をじっくり解説、観てもらいます。






そのあと、参加者に植えてもらい、観ただけではわからなかった土質や苗の重さ、苗の向き、深さ、土の硬さを一人一人見ていきます。

実際に支柱の紐をどのように結束するのか眼鏡縛りや筋交いの支柱の指し方を見てもらいました。


本日のおやつは、生わらび餅、わらびの茎で作ります。


当日届いたばかりの去年の「自然稲作発酵コース」で育てたお米「亀の尾」で造ってもらっている純米酒もご披露となりました。












自然菜園スクール「自然菜園フルコース」は、1泊2日の宿泊型の自然菜園セミナーです。

夕食は、「自然菜園見学コース」のランチの豪華版で、山菜や友人が釣った新潟のイワシのオイルサーディなどてんこ盛りで、届いたばかりの日本酒の試飲もしながら、楽しい宴になりました。

次回の自然菜園スクール「自然菜園フルコース」は、
6/8(土)~9日(日) 畦豆播き、田の草刈り、ダイズ播き、ウッドデッキペンキ塗りなど

「自然育苗タネ採りコース」は、
6/16(日) PM:自然育苗講座⑦
実習:育苗土の再生、踏みこみ温床の育苗土化、春野菜の自家採種、イチゴの株分けを予定しております。



自然菜園スクール2019 募集中~ 


千曲市戸倉創造館で
『無農薬無化学肥料でできる!自給稲作入門講座』

1年の反省と来年に向けて
田んぼの土づくりは、3年。稲を育てて、草が生えにくい環境づくり。3年後に楽できるように、毎年の積み重ねが大切です。
悪い連鎖を断ち切り、よい連鎖が続くように、3年かけて少しずつ抜本的に改善するためには、この講座では、現状の問題の真の原因を見つけ、
どうすれば、悪い連鎖を断ち切り、よい連鎖が続くように、自分の田んぼで改善していけばいいのかを知り、
自分の生活や仕事のペースと稲のお世話のタイミングを合わせていく方法を見つけていきます。
★次回6/13(木)テーマは、「草と虫の種類別対策」です。


場所:戸倉創造館3階会議室
日時:第2木曜日 18:00~20:45まで(全12回座学のみ)
受講料:1回1,500円
対象:米の自給をしたい方。米作りが初めての方大歓迎!
参考テキスト:『自給自足の自然菜園12ヶ月』(宝島社)153~174ページ

●問合せ・申し込み先●
千曲市役所経済部農林課農業振興係服部
電話026-273-1111(内線7244)
Email:nousin@city.chikuma.nagano.jp(件名を「自給稲作入門講座」として送信下さい)


◆◇◆お知らせ◆◇◆

2019年土内容充実で、今年は、完全リニューアルで、
城山公民館「これならできる!自然菜園入門講座」講座が開催です。
毎月の野菜と土づくりのテーマで質問時間もたっぷりあるので是非お越しください。

今年度は、いつもの第1水曜日に
長野市城山公民館 18:30~21:25(当日、記録用動画撮影いたしております)
18:30~19:45座学
19:50~21:25質疑応答


新年度は、4月よりコンパニオンプランツの混植野菜をテーマに、季節の野良仕事と一緒にご紹介していこうと思っております。

今年のテーマ「コンパニオンプランツで混植」

毎月2種類(年間24種類)のメイン野菜とコンパニオンプランツを紹介。
各野菜とコンパニオンプランツをどのように栽培するとより効果的かなど体系的にポイント解説。

6/ 5(水)-「ピーマンのコンパニオンプランツ」「トウモロコシのコンパニオンプランツ」

座学は、野菜の栽培の流れをイメージしやすくなるだけでなく、失敗した本当の原因や準備ができるようになります。
菜園が忙しくなる種まき植え付けのラッシュ4~5月、草刈りと収穫が忙しくなる6~8月、あっという間に過ぎる9~12月とならないように、
1~2月に備えておくことをお勧めします。



新刊発売中!!さっそくの重刷決定!ありがとうございます。第一弾!『とことん解説!タネから始める 無農薬「自然菜園」で育てる人気野菜』(洋泉社)
今までの自然菜園でわかりにくかった点を見事に解説!最新技術を加え、決定版になっております。


第二弾!4/19新発売『プランターで寄せ植え野菜』
プランターは、失敗しやすいものですが、基本を守れば、とっても簡単です!今回は、寄せ植えで2~3種類の相性の良い野菜を混植し、1枚のメニューになるようにイラストと写真でまとまっております。プランタ―だけでなく、庭や菜園でも使える組み合わせなので、参考にしてみてください。




現在、『竹内孝功さんの自然菜園講座オンライン動画サイト試験発信中~
※有料サイトの都合、登録などの際に一部英語表記になっております。

※最新動画、「畑での野良仕事(実技編)」前編・後編もアップグレードできました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然菜園スクール【長野校】自然育苗タネ採りコース『苗の順化、夏野菜の鉢上げ&ウリ科種まき(キュウリなど)』

2019-05-01 06:50:04 | 自然菜園スクール

本日、時々


前日の自然菜園見学コースに引き続き、
GW渋滞などで遅刻者なども予想していた、自然育苗タネ採りコースも無事開催でした。

自然菜園スクールでは、できるだけ、座学と実学(実習)をセットで行っております。
経験者は座学があると、実学の背景がわかりますし、初心者は、まだやったことがないことを事前にポイントを知ることができると思っております。

育苗とは、直播(じかまき)に比べると、とても不自然な行為です。
ところが、そもそも野菜は作物で、自然に育つといっても放任で育つものではなく、栽培する行為自体不自然とも言えます。

私は田作り、自然菜園作りとは言いますが、野菜作りということはめったにありません。
書籍などで、タイトルとして出版社会議的に便宜上使うことはありますが、意図的に野菜づくりとは言わないです。

というのは、野菜は育てるもので、育つ存在なので、一から十まで野菜を作ることはできず、作ることができるのは、育つ環境だけだと思っております。

野菜が自然に育つために、環境づくり、それが野良仕事であり、お世話であり、具体的に言うと、草マルチだったり、ネギくらつきだったり、テコ入れ、補い、支柱への誘引、ストチュウ水の水やりだったりします。

自然育苗では、自家採種したタネが野菜本来の力を発揮できるように、やる気を引き出すことに集注(注意を集める)します
そのため、一見不自然な鉢上げや苗の移動(順化)などを行い、菜園に定植されたときに、本領を発揮できるように鍛えてあげる感じです。

そんな思いを伝えたくて講座を行っております。


菜園では、ターサイが菜花を咲かせてきました。

とても簡易な方法ですが、寒冷紗のトンネルで、5~6本囲って隔離することで、他のアブラナ科と混じらず、自家採種できるようになります。




ハウスの中では、すでに蒔かれた夏野菜たちが、徐々に大きくなり、定植までの「順化」に入っております。

「順化」とは、最終的に畑に定植されるまでに、畑で言えば間引きを繰り返すように、感覚を開け、風通しを良くしながら、徐々に外気環境に慣らしていく野良仕事で、最初温床で発芽した夏野菜も、鉢上げ、冷床移動、定植3~7日前に外気に触れさせ、徐々に慣らしていく大切な仕事です。


これを行わないと、外気温や風などに慣れていない苗は弱り枯れてしまうこともあります。








前もって、温めて置いたポットに穴をあけ、ニラと一緒に種まきされたピーマン類を鉢上げしていきます。






実際に、参加者さんたちにも実践していただき、手取り足取りお伝えしております。

苗は、赤ちゃんみたいなものなので、どんな風に障ればよいのか、どれくらい水をやれば新しい根っこが出やすいのか、実際にやってみることで学びが深くなります。


鉢上げした苗たちは、1~3日間黒寒冷紗の下で養生され、発根を促されます。


開催日は、午後から寒くなってきたので、ハウス内の室温が25℃以下になったところで、苗を保温のためトンネルと閉じました。

実際に肌間隔で、野菜の気持ちになって育苗できるようになると野菜苗が喜びます。




トマト雨よけパイプで作ったミニミニハウス内では、5/3(金・祝)~4(土・祝)に開催される自然菜園スクール【東京・大月校】自然菜園入門「春夏秋冬」集中コース用に早蒔きしたカボチャなどが順化のため移動してあります。

現在このハウスは、東京・大月の外気温に標準を当て、まだ寒い長野で最低気温が8℃以下にならないように、順化中です。
特に西洋カボチャなどは、生育適温が20℃前後なので、夏野菜を主に育てているハウスでは、暑すぎるので、移動させた感もあります。

自然育苗タネ採りコース内容は、
野菜の出身地、発芽温度、生育適温、どのような環境で育ってきて、どのように日本の気候に合わせていくのかがテーマなので、
育苗が上手になる以前に、野菜のお世話の仕方がより野菜の立場に立って行えるようになる講座とも言えます。


次回は、5月6日(月・祝)
PM:自然育苗講座⑤
実習:夏野菜の種まき、鉢上げ、順化

です。GWの最終日なので、参加者たちで、ランチにバーベキューを行う予定です。


自然菜園スクール2019 募集中~ 


千曲市戸倉創造館で
『無農薬無化学肥料でできる!自給稲作入門講座』

1年の反省と来年に向けて
田んぼの土づくりは、3年。稲を育てて、草が生えにくい環境づくり。3年後に楽できるように、毎年の積み重ねが大切です。
悪い連鎖を断ち切り、よい連鎖が続くように、3年かけて少しずつ抜本的に改善するためには、この講座では、現状の問題の真の原因を見つけ、
どうすれば、悪い連鎖を断ち切り、よい連鎖が続くように、自分の田んぼで改善していけばいいのかを知り、
自分の生活や仕事のペースと稲のお世話のタイミングを合わせていく方法を見つけていきます。
★次回5/9(木)テーマは、「抑草と除草、水管理」です。


場所:戸倉創造館3階会議室
日時:第2木曜日 18:00~20:45まで(全12回座学のみ)
受講料:1回1,500円
対象:米の自給をしたい方。米作りが初めての方大歓迎!
参考テキスト:『自給自足の自然菜園12ヶ月』(宝島社)153~174ページ

●問合せ・申し込み先●
千曲市役所経済部農林課農業振興係服部
電話026-273-1111(内線7244)
Email:nousin@city.chikuma.nagano.jp(件名を「自給稲作入門講座」として送信下さい)


◆◇◆お知らせ◆◇◆

2019年土内容充実で、今年は、完全リニューアルで、
城山公民館「これならできる!自然菜園入門講座」講座が開催です。
毎月の野菜と土づくりのテーマで質問時間もたっぷりあるので是非お越しください。

今年度は、いつもの第1水曜日に
長野市城山公民館 18:30~21:25(当日、記録用動画撮影いたしております)
18:30~19:45座学
19:50~21:25質疑応答


新年度は、4月よりコンパニオンプランツの混植野菜をテーマに、季節の野良仕事と一緒にご紹介していこうと思っております。

今年のテーマ「コンパニオンプランツで混植」

毎月2種類(年間24種類)のメイン野菜とコンパニオンプランツを紹介。
各野菜とコンパニオンプランツをどのように栽培するとより効果的かなど体系的にポイント解説。

4/ 3(水)-「キュウリのコンパニオンプランツ」「カボチャのコンパニオンプランツ」
5/ 1(水)-「トマトのコンパニオンプランツ」「ナスのコンパニオンプランツ」
6/ 5(水)-「ピーマンのコンパニオンプランツ」「トウモロコシのコンパニオンプランツ」

座学は、野菜の栽培の流れをイメージしやすくなるだけでなく、失敗した本当の原因や準備ができるようになります。
菜園が忙しくなる種まき植え付けのラッシュ4~5月、草刈りと収穫が忙しくなる6~8月、あっという間に過ぎる9~12月とならないように、
1~2月に備えておくことをお勧めします。



新刊発売中!!さっそくの重刷決定!ありがとうございます。第一弾!『とことん解説!タネから始める 無農薬「自然菜園」で育てる人気野菜』(洋泉社)
今までの自然菜園でわかりにくかった点を見事に解説!最新技術を加え、決定版になっております。


第二弾!4/19新発売『プランターで寄せ植え野菜』
プランターは、失敗しやすいものですが、基本を守れば、とっても簡単です!今回は、寄せ植えで2~3種類の相性の良い野菜を混植し、1枚のメニューになるようにイラストと写真でまとまっております。プランタ―だけでなく、庭や菜園でも使える組み合わせなので、参考にしてみてください。




現在、『竹内孝功さんの自然菜園講座オンライン動画サイト試験発信中~
※有料サイトの都合、登録などの際に一部英語表記になっております。

※最新動画、「畑での野良仕事(実技編)」前編・後編もアップグレードできました。

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする