
新刊発売中!!さっそくの重刷決定!ありがとうございます。第一弾!『とことん解説!タネから始める 無農薬「自然菜園」で育てる人気野菜』(洋泉社)
今までの自然菜園でわかりにくかった点を見事に解説!最新技術を加え、決定版になっております。

第二弾!4/19新発売『プランターで寄せ植え野菜』
プランターは、失敗しやすいものですが、基本を守れば、とっても簡単です!今回は、寄せ植えで2~3種類の相性の良い野菜を混植し、1枚のメニューになるようにイラストと写真でまとまっております。プランタ―だけでなく、庭や菜園でも使える組み合わせなので、参考にしてみてください。
本日、


降りそうで降らない日が続きましたが、今日はバケツに2㎝位溜るお湿りになりました。ありがたいことです。
先週末大月校で夏野菜の回復法&秋野菜の種まき、植え付けを行ってきました。
その後、これまでの疲れか、往復の運転疲れから2日間身体がだるく寝込んでしまいなかなかブログにできませんでした。
今年は、いろいろありこの頃、ホッとすると暑い頃の疲れが出てくるようです。もう年ですね~。

先週末は、年4回で集中して学ぶ今年初めての試み、東京から一番近くで開催の大月校の3回目の開催でした。


当日は、最高気温38℃。
危険な気温だったので、悩みましたが、フィールドワークよりも室内での講座を重点的に行いました。
集中入門コースなので、一つ一つの野菜の栽培方法もさることながら、自然の流れに乗るために、夏野菜の回復法や秋の植え付けについて学習しました。


15時を過ぎても暑い中、日陰に前もってストチュウ水で底面吸水させた秋野菜の定植を一緒に行いました。



まずは、現状の自然観察ポイントを押さえてもらい、夏野菜の収穫の仕方、回復方法など特に今年は暑く雨が少なかったので、現状に合わせたお世話の仕方を行いました。
その後、秋野菜の種まき、キャベツや白菜などの定植の仕方、
写真にはないのですが、
ジャガイモ跡地へのネギの植えかえなど行いました。

今回の菜園教室を終えた後、みんなで大月エコの里のコンロをお借りして、BBQで交流食事会を行いました。
暗くなるまで、エコの里のお野菜や焼きそば、鹿肉など盛りだくさんで、みんなで楽しい思い出になりました。
◆◇◆お知らせ◆◇◆

3/8(木)スタート!! 千曲市戸倉創造館で2018年3~2月に千曲市教室開校します!!
『無農薬無化学肥料でもしっかりやればできる!自給稲作入門講座』
次回は、9/13(木)『はざがけ、脱穀から秋起こし』です。
場所:戸倉創造館2階会議室
日時:第2木曜日 18:00~20:45まで(全12回座学のみ)
受講料:1回1,500円、一括申し込み15,000円
対象:米の自給をしたい方。米作りが初めての方大歓迎!
参考テキスト:『自給自足の自然菜園12ヶ月』(宝島社)153~174ページ
●問合せ・申し込み先●
千曲市役所経済部農林課農業振興係服部
電話026-273-1111(内線7244)
Email:nousin@city.chikuma.nagano.jp(件名を「自給稲作入門講座」として送信下さい)

2018年土内容充実で、
城山公民館「これならできる!自然菜園入門講座」講座が開催です。
毎月の野菜と土づくりのテーマで質問時間もたっぷりあるので是非お越しください。
この冬の菜園ができない時期にこそ、知っておいてほしい土づくりの基本を行います。
次回から2回にわたって、今度は菜園の環境を調え、病虫害を出にくくし、体力や持久力をつけるトレーニング(菜園プラン)にするのかを行います。
少量多品目を育てることは農家さんでも難しく、家庭菜園ならではの最低限の知識や工夫を学び、病虫害、連作障害が起こりにくく、それでいて野菜を育てれば育てるほど土が良くなっていく菜園プランをご紹介する予定です。
今年度は、いつもの第1水曜日に
長野市城山公民館 18:30~21:25(当日、記録用動画撮影いたしております)
18:30~19:45座学
19:50~21:25質疑応答
新年度も第一水曜日で、「無農薬・自然菜園入門講座」を行います。
◆次回以降の予定
【テーマ】
新年度スタート「これならできる!自然菜園入門講座~野菜編~」
9/5(水)夏野菜の自家採種、冬野菜の種まき・定植のコツ「カブとミズナ」
お楽しみに~



現在、『竹内孝功さんの自然菜園講座』オンライン動画サイト試験発信中~
※有料サイトの都合、登録などの際に一部英語表記になっております。
※最新動画、「畑での野良仕事(実技編)」前編・後編もアップグレードできました。