無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

草刈りは楽しい~

2019-07-26 19:46:18 | 日々の自然菜園
自然菜園スクール2019 単発体験参加者は随時募集中~ 



本日、

関東甲信越に属する長野は、広範囲ためか、まだ東京が梅雨っぽいということもあり、まだ梅雨明け宣言されていない。
個人的には、梅雨明けしたものとして、野菜の最終草マルチを始めている。






苗代ハウスのコシヒカリも、出穂をはじめた。

一番最後に植えたコシヒカリだけれども、6月末まで朝夕寒かったので、ハウスを閉めて保温に努めた結果、一番早い出穂です。

苗代は、苗を育てる幼稚園のような場所なので、一番最初に稲刈りをしてしっかり秋起こし土づくりをしたい。
そのため、東北地方出身の師匠のお宅では、苗代田は最もいい場所に位置し、育苗の条件も調っているにもかかわらず、田植えはしないと言っていた。
田植えをしてしまうと、苗代なので一番最後の田植えになってしまい、養分もなくなり、草も生えてしまうので、田植えをせずに、夏の間中土づくりをすると聴いている。

私は逆転の発想で、一番最後の田植えにもかかわらず、一番最初の稲刈りができるハウスの特性を活かして、田植えすることで草を生やさないことにしています。
養分は減るので、苗代分の自然堆肥を畦草とワラなど田んぼ由来のもので造って準備しています。







今年は、梅雨がしっかりと雨が降ったので、去年の逆で草が伸びに伸びております。

今は、野菜の株下の草刈り、草マルチは完了しているので、梅雨明け後の、畝全体の草マルチを完成させようと、畦の草刈りを行いました。

野菜の株下や周囲に生えてきた草を刈って敷くのが草マルチの基本です。
梅雨の間、野菜の生育に合わせて草を刈って敷くことで、野菜の根の生育を促進します。

梅雨が明けると、晴天に伴って、一気に草も野菜も伸びてきます。
そして、梅雨明けと共に乾燥、高温と梅雨の湿度と低温時に伸びていた浅い根が深く潜ろうとします。

そのため、夏野菜の根を深く張らすために、浅い根が枯れないように、通路の緑肥mixや畦の草を刈って、畝全体に草マルチができると最高です。


梅雨明け宣言はまだでも、天候は、梅雨ではなく、もう真夏に入っております。
今回は、採種圃場(元田んぼ、今年初年度)に、畦の刈ったばかりの草を一輪車で運び、根の張りがよくなるように草マルチをしました。

草の量は、限りがありますし、野菜と土の状態から、加減してあげます。


草マルチがほぼ完成しそうな残り一台分の草を運んでいると、上の段の田んぼの方が、ボルドー(農薬)を散布するとのこと。

ボルドーは、有機JASでも認証される有機農薬「日本農林規格(JAS)の有機農産物栽培においても使用することができる薬剤」で一般的な「園芸殺菌剤」ですが、原材料が「硫酸銅」なので、酸性土の強い日本では、有毒の農薬です。

すぐに、車と家の窓を全部閉め、避難しました。

通常の稲作では使わない農薬ですが、この地区は、長野県最大の種もみ圃場地区なので、種籾に有毒とされる「稲コウジ病」対策のための農薬防除です。

うちでは、農薬対策として、干渉地帯として、外畦や内畦を作ったり、風向き、木や季節が異なるようにしたうえで、距離ととるようにしております。

今回は間一髪でした。緩衝地帯の畦の草を刈り終わって、集め終わったときに居合わせたので、無事草も人も避難できました。

人によっては、前もって連絡くれたり、時間帯を教えてくれますが、風向きも風下でなく、今回はラッキーでした。

避難した後、避難させておいた草を時間をおいてから草マルチしました。

農村はとても良いところですが、農薬・化学肥料というおまけがついてきます。
通常の野菜や果樹、稲は農薬でしっかり防除された作物だということが痛いほどわかる瞬間でもあります。

家庭菜園や自給菜園が無農薬で営んまれるようになると、いいなーと思っております。


自然菜園スクール『自然菜園フルコース』夏休みの開催の予定
8月10~11日(土・日)
夏野菜の収穫、秋野菜の種まき、ピザ窯づくり、ウッドデッキ改装



◆◇◆お知らせ◆◇◆

2019年土内容充実で、今年は、完全リニューアルで、
城山公民館「これならできる!自然菜園入門講座」講座が開催です。
毎月の野菜と土づくりのテーマで質問時間もたっぷりあるので是非お越しください。

今年度は、いつもの第1水曜日に
長野市城山公民館 18:30~21:25(当日、記録用動画撮影いたしております)
18:30~19:45座学
19:50~21:25質疑応答


新年度は、4月よりコンパニオンプランツの混植野菜をテーマに、季節の野良仕事と一緒にご紹介していこうと思っております。

今年のテーマ「コンパニオンプランツで混植」

毎月2種類(年間24種類)のメイン野菜とコンパニオンプランツを紹介。
各野菜とコンパニオンプランツをどのように栽培するとより効果的かなど体系的にポイント解説。

8/ 7(水)-「ダイコンのコンパニオンプランツ」「ハクサイのコンパニオンプランツ」
9/ 4(水)-「カブのコンパニオンプランツ」「キャベツのコンパニオンプランツ」
10/ 2(水)-「ニンニクのコンパニオンプランツ」「タマネギのコンパニオンプランツ」




次回自然菜園スクール自然菜園見学コースでは、2か月後田畑の生長具合を是非目の当たりにしてみてください。
8月18日(日) AM:自然菜園講座③(自家採種)
PM:真夏の自然菜園見学会(田んぼの出穂、野菜の夏休み、秋野菜の植え付け)




次回 8/ 8(木)稲刈りのタイミングと稲の診断です。

『無農薬無化学肥料でできる!自給稲作入門講座』

1年の反省と来年に向けて
田んぼの土づくりは、3年。稲を育てて、草が生えにくい環境づくり。3年後に楽できるように、毎年の積み重ねが大切です。
悪い連鎖を断ち切り、よい連鎖が続くように、3年かけて少しずつ抜本的に改善するためには、この講座では、現状の問題の真の原因を見つけ、
どうすれば、悪い連鎖を断ち切り、よい連鎖が続くように、自分の田んぼで改善していけばいいのかを知り、
自分の生活や仕事のペースと稲のお世話のタイミングを合わせていく方法を見つけていきます。


場所:戸倉創造館3階会議室
日時:第2木曜日 18:00~20:45まで(全12回座学のみ)
受講料:1回1,500円
対象:米の自給をしたい方。米作りが初めての方大歓迎!
参考テキスト:『自給自足の自然菜園12ヶ月』(宝島社)153~174ページ

●問合せ・申し込み先●
千曲市役所経済部農林課農業振興係服部
電話026-273-1111(内線7244)
Email:nousin@city.chikuma.nagano.jp(件名を「自給稲作入門講座」として送信下さい)




自然菜園スクール2019 募集中~ 



『無農薬無化学肥料でできる!自給稲作入門講座』

1年の反省と来年に向けて
田んぼの土づくりは、3年。稲を育てて、草が生えにくい環境づくり。3年後に楽できるように、毎年の積み重ねが大切です。
悪い連鎖を断ち切り、よい連鎖が続くように、3年かけて少しずつ抜本的に改善するためには、この講座では、現状の問題の真の原因を見つけ、
どうすれば、悪い連鎖を断ち切り、よい連鎖が続くように、自分の田んぼで改善していけばいいのかを知り、
自分の生活や仕事のペースと稲のお世話のタイミングを合わせていく方法を見つけていきます。
次回7/11(木)「中干しと出穂」です。


場所:戸倉創造館3階会議室
日時:第2木曜日 18:00~20:45まで(全12回座学のみ)
受講料:1回1,500円
対象:米の自給をしたい方。米作りが初めての方大歓迎!
参考テキスト:『自給自足の自然菜園12ヶ月』(宝島社)153~174ページ

●問合せ・申し込み先●
千曲市役所経済部農林課農業振興係服部
電話026-273-1111(内線7244)
Email:nousin@city.chikuma.nagano.jp(件名を「自給稲作入門講座」として送信下さい)




新刊発売中!!さっそくの重刷決定!ありがとうございます。第一弾!『とことん解説!タネから始める 無農薬「自然菜園」で育てる人気野菜』(洋泉社)
今までの自然菜園でわかりにくかった点を見事に解説!最新技術を加え、決定版になっております。


第二弾!4/19新発売『プランターで寄せ植え野菜』
プランターは、失敗しやすいものですが、基本を守れば、とっても簡単です!今回は、寄せ植えで2~3種類の相性の良い野菜を混植し、1枚のメニューになるようにイラストと写真でまとまっております。プランタ―だけでなく、庭や菜園でも使える組み合わせなので、参考にしてみてください。




現在、『竹内孝功さんの自然菜園講座オンライン動画サイト試験発信中~
※有料サイトの都合、登録などの際に一部英語表記になっております。

※最新動画、「畑での野良仕事(実技編)」前編・後編もアップグレードできました。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨明け間際の田んぼの自然観察

2019-07-25 13:20:06 | 日々の自然菜園
自然菜園スクール2019 単発体験参加者は随時募集中~ 



本日、時々。夕方の予報。

今日は毎月発売の「田舎暮らしの本」(宝島社)の取材日でした。
撮影は、やや曇りで、撮影は順調でした。現在8月号が販売中~。10月号の取材でした。

ちなみに内容は、ブロッコリーとカリフラワー、そして野良道具です。毎回、4ページで、健康野菜の育て方と2ページ見開きで
、季節の野良仕事のポイントを毎月6ページ連載中です。いずれ出版したいですが、どうなるかわからないので、是非連載をお読みくださいね~。




家の前のたんぼも不耕起、耕起、深水区いずれも出穂(穂の誕生)まじかの出産前の静けさです。

ちなみに、左が不耕起区、右が耕起区です。


不耕起区(無除草でも草が生えてこないです)


耕起区です。(チェーン除草3回+田車で草がほとんど生えてきません)


畦では畦豆(大豆と小豆)を育てております。






他にも、水ナス、食用ほうずき、セロリ、ショウガ、サトイモ、赤しそなど水が大好きな仲間たちで育てております。








耕起区の生育がよさそうな株の一番大きな稲を一本抜き取って、




解体して、稲の生育調査&出穂予想をします。

穂の赤ちゃんが、11㎝だったので、出穂が10~5日の間、8日後位と予想しました。
このままいけば、8/2~3頃出穂予定です。出穂(出産)前後は、稲も人間も大切な時期、水温や夜温が気になります。












稲の栄養状態もカラースケールでチェック。

肉眼(目)で見ると5~6の間位で、この方法だと0.8位濃く見えるので、5強かなと予想。

写真を撮ってみると、5強のようですね。

この時期、濃すぎると青田といわれ、逆に収量が減り、薄すぎるとこれも栄養不足で減収です。

5強だったので、今年は、10俵越え/10アールで豊作の様子です。

あとは容器(モミ)はできているので、出穂(出産)あとの中身の生育(玄米の太り方)次第。気が抜けませんね。

今年も天候不順中、稲は順調に頑張ってくれたようです。

今日も取材の後、雷を伴った激しい夕立(ゲリラ豪雨)が降ったので、これ幸いと、温かい雨水を水路から水を取り込み、マックス水を入れました。

「雷」文字通り、田んぼの上の雨。
そして別名「稲妻」つまり、放電(雷)によって、ミネラル、窒素を多く含む水が田を潤します。そのため雷の多い年は豊作といわれています。

そんなわけで、見逃すはずもなく、誰も使わない雨の中の水路の水をたっぷり入れました。

出穂前後は、最も稲が養分を欲する時期、最高のお湿りでした。


自然菜園スクール『自然菜園フルコース』夏休みの開催の予定
8月10~11日(土・日)
夏野菜の収穫、秋野菜の種まき、ピザ窯づくり、ウッドデッキ改装



◆◇◆お知らせ◆◇◆

2019年土内容充実で、今年は、完全リニューアルで、
城山公民館「これならできる!自然菜園入門講座」講座が開催です。
毎月の野菜と土づくりのテーマで質問時間もたっぷりあるので是非お越しください。

今年度は、いつもの第1水曜日に
長野市城山公民館 18:30~21:25(当日、記録用動画撮影いたしております)
18:30~19:45座学
19:50~21:25質疑応答


新年度は、4月よりコンパニオンプランツの混植野菜をテーマに、季節の野良仕事と一緒にご紹介していこうと思っております。

今年のテーマ「コンパニオンプランツで混植」

毎月2種類(年間24種類)のメイン野菜とコンパニオンプランツを紹介。
各野菜とコンパニオンプランツをどのように栽培するとより効果的かなど体系的にポイント解説。

8/ 7(水)-「ダイコンのコンパニオンプランツ」「ハクサイのコンパニオンプランツ」
9/ 4(水)-「カブのコンパニオンプランツ」「キャベツのコンパニオンプランツ」
10/ 2(水)-「ニンニクのコンパニオンプランツ」「タマネギのコンパニオンプランツ」




次回自然菜園スクール自然菜園見学コースでは、2か月後田畑の生長具合を是非目の当たりにしてみてください。
8月18日(日) AM:自然菜園講座③(自家採種)
PM:真夏の自然菜園見学会(田んぼの出穂、野菜の夏休み、秋野菜の植え付け)




次回 8/ 8(木)稲刈りのタイミングと稲の診断です。

『無農薬無化学肥料でできる!自給稲作入門講座』


1年の反省と来年に向けて
田んぼの土づくりは、3年。稲を育てて、草が生えにくい環境づくり。3年後に楽できるように、毎年の積み重ねが大切です。
悪い連鎖を断ち切り、よい連鎖が続くように、3年かけて少しずつ抜本的に改善するためには、この講座では、現状の問題の真の原因を見つけ、
どうすれば、悪い連鎖を断ち切り、よい連鎖が続くように、自分の田んぼで改善していけばいいのかを知り、
自分の生活や仕事のペースと稲のお世話のタイミングを合わせていく方法を見つけていきます。


場所:戸倉創造館3階会議室
日時:第2木曜日 18:00~20:45まで(全12回座学のみ)
受講料:1回1,500円
対象:米の自給をしたい方。米作りが初めての方大歓迎!
参考テキスト:『自給自足の自然菜園12ヶ月』(宝島社)153~174ページ

●問合せ・申し込み先●
千曲市役所経済部農林課農業振興係服部
電話026-273-1111(内線7244)
Email:nousin@city.chikuma.nagano.jp(件名を「自給稲作入門講座」として送信下さい)




自然菜園スクール2019 募集中~ 



『無農薬無化学肥料でできる!自給稲作入門講座』

1年の反省と来年に向けて
田んぼの土づくりは、3年。稲を育てて、草が生えにくい環境づくり。3年後に楽できるように、毎年の積み重ねが大切です。
悪い連鎖を断ち切り、よい連鎖が続くように、3年かけて少しずつ抜本的に改善するためには、この講座では、現状の問題の真の原因を見つけ、
どうすれば、悪い連鎖を断ち切り、よい連鎖が続くように、自分の田んぼで改善していけばいいのかを知り、
自分の生活や仕事のペースと稲のお世話のタイミングを合わせていく方法を見つけていきます。
次回7/11(木)「中干しと出穂」です。


場所:戸倉創造館3階会議室
日時:第2木曜日 18:00~20:45まで(全12回座学のみ)
受講料:1回1,500円
対象:米の自給をしたい方。米作りが初めての方大歓迎!
参考テキスト:『自給自足の自然菜園12ヶ月』(宝島社)153~174ページ

●問合せ・申し込み先●
千曲市役所経済部農林課農業振興係服部
電話026-273-1111(内線7244)
Email:nousin@city.chikuma.nagano.jp(件名を「自給稲作入門講座」として送信下さい)






新刊発売中!!さっそくの重刷決定!ありがとうございます。第一弾!『とことん解説!タネから始める 無農薬「自然菜園」で育てる人気野菜』(洋泉社)
今までの自然菜園でわかりにくかった点を見事に解説!最新技術を加え、決定版になっております。


第二弾!4/19新発売『プランターで寄せ植え野菜』
プランターは、失敗しやすいものですが、基本を守れば、とっても簡単です!今回は、寄せ植えで2~3種類の相性の良い野菜を混植し、1枚のメニューになるようにイラストと写真でまとまっております。プランタ―だけでなく、庭や菜園でも使える組み合わせなので、参考にしてみてください。




現在、『竹内孝功さんの自然菜園講座オンライン動画サイト試験発信中~
※有料サイトの都合、登録などの際に一部英語表記になっております。

※最新動画、「畑での野良仕事(実技編)」前編・後編もアップグレードできました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然菜園フルコース7月その2【ウッドデッキの改造&メンテナンス、そして草マルチ】鶏の移動など

2019-07-18 19:46:13 | 自然菜園スクール
自然菜園スクール2019 単発体験参加者は随時募集中~ 



本日、のち

今日は、午前中に取り残した自然生えのニンニクの収穫、大豆の土寄せと雨が降る前にやってしまいたい野良仕事を待ったなしで行いました!
また、明日種まきするニンジンの準備も怠りません。雨の中ニンジンは、元々雨期に発芽して育つニンジンの故郷そっくりなので、すこぶるよく育つからです。

前回のつづき

【2日目】
自然菜園スクールで1泊2日の自然菜園フルコース7月を先週末行いました。
フルコースでは、自然菜園のある暮らしがテーマで、自給自足を楽しめる田舎暮らしを体験学習できます。

2日目は、

定番の自家製卵かけご飯です。




その鶏小屋も新しく広くなりました!今回その大きくなった鶏小屋に鶏のお引越しをご飯食べた後に行いました。








古い鶏小屋は、『完全版 自給自足の自然菜園12カ月』(宝島社)でご紹介したハウスパイプを使ったもので、
周囲にキツネ、タヌキ、テン、ハクビシン、ヘビなど天敵がいますが、無事ニワトリが過ごしてきました。

今回は、羽数はそのまま、果樹園で放し飼いもできるエサの自給率を高めたもので、広々としております。
旧鶏小屋は、育苗ハウス資材置き場として、この夏片づけをして、再活用しようと思っております。

みんなで、鶏を捕まえて、新しい小屋に移動させました。


昨日のペンキ塗りも一時終了し、








前日の砕石のたたきの上の空練りモルタルも固まっていたので、畑から出た大きめの石を組んで石垣状にピザ窯の基礎を作りました。










もう一つの再利用は、土壁で作る日干しレンガです。

よく練った粘土を型枠に詰めて、5年ぶりのレンガ造りです。






ガパオ風ランチと手作りすあまでお茶をしながら、楽しく没頭した時間が過ぎていきます。

子供の時に遊んだ、泥遊び、石のお城のようなもので、ついつい夢中になってしまいます。






わずかな晴れ間を利用して、梅雨の野菜の株下の草刈り&草マルチを行いました。

草マルチは簡単ですが、草かりと野菜の根を意識した草マルチは、意外と奥が深く、ただ草を敷いたものと比べて圧倒的に育ち方が違ってきます。

今回は、農繁期の梅雨の野良仕事とこの時期にしかできない家のリメイク&メンテナンスを行いました。

次回は、夏野菜の収穫とピザ窯づくりの第2弾!どんどん形になって行きます。

8月のお盆休みの初日なので、もしタイミングが合う方は、是非体験参加してみてください。
知識で知っているので、体験してみるのでは雲泥の差。今年の秋には、ウッドデッキの改装を記念して、ピザ窯パーティーができるといいなーと思っております。

次回の予定
8月10~11日(土・日) 夏野菜の収穫、秋野菜の種まき、ピザ窯づくり、ウッドデッキ改装



◆◇◆お知らせ◆◇◆

2019年土内容充実で、今年は、完全リニューアルで、
城山公民館「これならできる!自然菜園入門講座」講座が開催です。
毎月の野菜と土づくりのテーマで質問時間もたっぷりあるので是非お越しください。

今年度は、いつもの第1水曜日に
長野市城山公民館 18:30~21:25(当日、記録用動画撮影いたしております)
18:30~19:45座学
19:50~21:25質疑応答


新年度は、4月よりコンパニオンプランツの混植野菜をテーマに、季節の野良仕事と一緒にご紹介していこうと思っております。

今年のテーマ「コンパニオンプランツで混植」

毎月2種類(年間24種類)のメイン野菜とコンパニオンプランツを紹介。
各野菜とコンパニオンプランツをどのように栽培するとより効果的かなど体系的にポイント解説。

8/ 7(水)-「ダイコンのコンパニオンプランツ」「ハクサイのコンパニオンプランツ」
9/ 4(水)-「カブのコンパニオンプランツ」「キャベツのコンパニオンプランツ」
10/ 2(水)-「ニンニクのコンパニオンプランツ」「タマネギのコンパニオンプランツ」




次回自然菜園スクール自然菜園見学コースでは、2か月後田畑の生長具合を是非目の当たりにしてみてください。
8月18日(日) AM:自然菜園講座③(自家採種)
PM:真夏の自然菜園見学会(田んぼの出穂、野菜の夏休み、秋野菜の植え付け)




次回 8/ 8(木)稲刈りのタイミングと稲の診断です。

『無農薬無化学肥料でできる!自給稲作入門講座』


1年の反省と来年に向けて
田んぼの土づくりは、3年。稲を育てて、草が生えにくい環境づくり。3年後に楽できるように、毎年の積み重ねが大切です。
悪い連鎖を断ち切り、よい連鎖が続くように、3年かけて少しずつ抜本的に改善するためには、この講座では、現状の問題の真の原因を見つけ、
どうすれば、悪い連鎖を断ち切り、よい連鎖が続くように、自分の田んぼで改善していけばいいのかを知り、
自分の生活や仕事のペースと稲のお世話のタイミングを合わせていく方法を見つけていきます。


場所:戸倉創造館3階会議室
日時:第2木曜日 18:00~20:45まで(全12回座学のみ)
受講料:1回1,500円
対象:米の自給をしたい方。米作りが初めての方大歓迎!
参考テキスト:『自給自足の自然菜園12ヶ月』(宝島社)153~174ページ

●問合せ・申し込み先●
千曲市役所経済部農林課農業振興係服部
電話026-273-1111(内線7244)
Email:nousin@city.chikuma.nagano.jp(件名を「自給稲作入門講座」として送信下さい)




自然菜園スクール2019 募集中~ 



『無農薬無化学肥料でできる!自給稲作入門講座』

1年の反省と来年に向けて
田んぼの土づくりは、3年。稲を育てて、草が生えにくい環境づくり。3年後に楽できるように、毎年の積み重ねが大切です。
悪い連鎖を断ち切り、よい連鎖が続くように、3年かけて少しずつ抜本的に改善するためには、この講座では、現状の問題の真の原因を見つけ、
どうすれば、悪い連鎖を断ち切り、よい連鎖が続くように、自分の田んぼで改善していけばいいのかを知り、
自分の生活や仕事のペースと稲のお世話のタイミングを合わせていく方法を見つけていきます。
次回7/11(木)「中干しと出穂」です。


場所:戸倉創造館3階会議室
日時:第2木曜日 18:00~20:45まで(全12回座学のみ)
受講料:1回1,500円
対象:米の自給をしたい方。米作りが初めての方大歓迎!
参考テキスト:『自給自足の自然菜園12ヶ月』(宝島社)153~174ページ

●問合せ・申し込み先●
千曲市役所経済部農林課農業振興係服部
電話026-273-1111(内線7244)
Email:nousin@city.chikuma.nagano.jp(件名を「自給稲作入門講座」として送信下さい)






新刊発売中!!さっそくの重刷決定!ありがとうございます。第一弾!『とことん解説!タネから始める 無農薬「自然菜園」で育てる人気野菜』(洋泉社)
今までの自然菜園でわかりにくかった点を見事に解説!最新技術を加え、決定版になっております。


第二弾!4/19新発売『プランターで寄せ植え野菜』
プランターは、失敗しやすいものですが、基本を守れば、とっても簡単です!今回は、寄せ植えで2~3種類の相性の良い野菜を混植し、1枚のメニューになるようにイラストと写真でまとまっております。プランタ―だけでなく、庭や菜園でも使える組み合わせなので、参考にしてみてください。




現在、『竹内孝功さんの自然菜園講座オンライン動画サイト試験発信中~
※有料サイトの都合、登録などの際に一部英語表記になっております。

※最新動画、「畑での野良仕事(実技編)」前編・後編もアップグレードできました。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然菜園フルコース7月その1【ウッドデッキの改造&メンテナンス、そして草マルチ】鶏の移動など

2019-07-17 12:43:47 | 自然菜園スクール
自然菜園スクール2019 単発体験参加者は随時募集中~ 



本日、
久々のブログの更新です。
そして久々の梅雨の合間の晴天です。今年の梅雨は長梅雨なので、一日晴天の日はあまりなく曇天なので、野菜の生育は去年よりよく、稲はもう少し太陽(温度と光)を欲しております。







自然菜園スクールで1泊2日の自然菜園フルコース7月を先週末行いました。
フルコースでは、自然菜園のある暮らしがテーマで、自給自足を楽しめる田舎暮らしを体験学習できます。

長野に引っ越してきて、蚕小屋を改装した学び舎も6年経過し、ウッドデッキのペンキも雨風にさらされ、劣化してきました。
ここで、メンテナンスをしながら、今回は、近くの土蔵を立て壊す際に譲ってもらった階段をつける改装も行うことにしました。




蚕小屋を改装する際に、土蔵を長期間使えるように、腰壁を大工さんに作ってもらいました。

南側は、日光と雨で色あせていたので、ペンキの塗り方講座で、どんどんうまくなっていくので、まずはやりやすいところから始めます。


愛農カマドの煙突も吸い込みが悪かったので、煙突掃除をしました。

頻繁に使わないので、クモの巣が煙突内で煤けていて詰まっていました。




3時のおやつは、自家製完熟ラズベリータルトです。

この時期、完熟したラズベリーがたくさん収穫できるので贅沢なおやつになります。






雨が当たる場所は、劣化しやすく、木そのものが劣化する前に、染み込むようにペンキを塗ります。






今年は、ピザ窯も作る予定です。

畑などで、出てきた石を集めて置いて、その石で台座を作ります。


階段で直接デッキに登れるように、階段登り口の穴を開けました。


1日目のペンキ塗りピザ窯の基礎工事も無事終わり、季節の野菜を中心にした夕食をみんなで囲みます。


続く

次回
8月10~11日(土・日) 夏野菜の収穫、秋野菜の種まき、ピザ窯づくり、ウッドデッキ改装



◆◇◆お知らせ◆◇◆

2019年土内容充実で、今年は、完全リニューアルで、
城山公民館「これならできる!自然菜園入門講座」講座が開催です。
毎月の野菜と土づくりのテーマで質問時間もたっぷりあるので是非お越しください。

今年度は、いつもの第1水曜日に
長野市城山公民館 18:30~21:25(当日、記録用動画撮影いたしております)
18:30~19:45座学
19:50~21:25質疑応答


新年度は、4月よりコンパニオンプランツの混植野菜をテーマに、季節の野良仕事と一緒にご紹介していこうと思っております。

今年のテーマ「コンパニオンプランツで混植」

毎月2種類(年間24種類)のメイン野菜とコンパニオンプランツを紹介。
各野菜とコンパニオンプランツをどのように栽培するとより効果的かなど体系的にポイント解説。

8/ 7(水)-「ダイコンのコンパニオンプランツ」「ハクサイのコンパニオンプランツ」
9/ 4(水)-「カブのコンパニオンプランツ」「キャベツのコンパニオンプランツ」
10/ 2(水)-「ニンニクのコンパニオンプランツ」「タマネギのコンパニオンプランツ」




次回自然菜園スクール自然菜園見学コースでは、2か月後田畑の生長具合を是非目の当たりにしてみてください。
8月18日(日) AM:自然菜園講座③(自家採種)
PM:真夏の自然菜園見学会(田んぼの出穂、野菜の夏休み、秋野菜の植え付け)




次回 8/ 8(木)稲刈りのタイミングと稲の診断です。

『無農薬無化学肥料でできる!自給稲作入門講座』


1年の反省と来年に向けて
田んぼの土づくりは、3年。稲を育てて、草が生えにくい環境づくり。3年後に楽できるように、毎年の積み重ねが大切です。
悪い連鎖を断ち切り、よい連鎖が続くように、3年かけて少しずつ抜本的に改善するためには、この講座では、現状の問題の真の原因を見つけ、
どうすれば、悪い連鎖を断ち切り、よい連鎖が続くように、自分の田んぼで改善していけばいいのかを知り、
自分の生活や仕事のペースと稲のお世話のタイミングを合わせていく方法を見つけていきます。


場所:戸倉創造館3階会議室
日時:第2木曜日 18:00~20:45まで(全12回座学のみ)
受講料:1回1,500円
対象:米の自給をしたい方。米作りが初めての方大歓迎!
参考テキスト:『自給自足の自然菜園12ヶ月』(宝島社)153~174ページ

●問合せ・申し込み先●
千曲市役所経済部農林課農業振興係服部
電話026-273-1111(内線7244)
Email:nousin@city.chikuma.nagano.jp(件名を「自給稲作入門講座」として送信下さい)




自然菜園スクール2019 募集中~ 



『無農薬無化学肥料でできる!自給稲作入門講座』

1年の反省と来年に向けて
田んぼの土づくりは、3年。稲を育てて、草が生えにくい環境づくり。3年後に楽できるように、毎年の積み重ねが大切です。
悪い連鎖を断ち切り、よい連鎖が続くように、3年かけて少しずつ抜本的に改善するためには、この講座では、現状の問題の真の原因を見つけ、
どうすれば、悪い連鎖を断ち切り、よい連鎖が続くように、自分の田んぼで改善していけばいいのかを知り、
自分の生活や仕事のペースと稲のお世話のタイミングを合わせていく方法を見つけていきます。
次回7/11(木)「中干しと出穂」です。


場所:戸倉創造館3階会議室
日時:第2木曜日 18:00~20:45まで(全12回座学のみ)
受講料:1回1,500円
対象:米の自給をしたい方。米作りが初めての方大歓迎!
参考テキスト:『自給自足の自然菜園12ヶ月』(宝島社)153~174ページ

●問合せ・申し込み先●
千曲市役所経済部農林課農業振興係服部
電話026-273-1111(内線7244)
Email:nousin@city.chikuma.nagano.jp(件名を「自給稲作入門講座」として送信下さい)






新刊発売中!!さっそくの重刷決定!ありがとうございます。第一弾!『とことん解説!タネから始める 無農薬「自然菜園」で育てる人気野菜』(洋泉社)
今までの自然菜園でわかりにくかった点を見事に解説!最新技術を加え、決定版になっております。


第二弾!4/19新発売『プランターで寄せ植え野菜』
プランターは、失敗しやすいものですが、基本を守れば、とっても簡単です!今回は、寄せ植えで2~3種類の相性の良い野菜を混植し、1枚のメニューになるようにイラストと写真でまとまっております。プランタ―だけでなく、庭や菜園でも使える組み合わせなので、参考にしてみてください。




現在、『竹内孝功さんの自然菜園講座オンライン動画サイト試験発信中~
※有料サイトの都合、登録などの際に一部英語表記になっております。

※最新動画、「畑での野良仕事(実技編)」前編・後編もアップグレードできました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然菜園入門2019年7月「コンパニオンプランツ(ニンジン・ズッキーニ)」(at城山公民館)

2019-07-14 06:23:20 | 出張菜園教室
自然菜園スクール2019 単発体験参加者は随時募集中~ 



本日、のち

梅雨は、連日の雨で、草も野菜も元気です。
草刈り三昧で、畦の草刈り、田んぼの中干し後のお手入れ、畑の草マルチとハードではないものの、エンドレスで
先日、長野市城山公民館講座の様子をアップいたします。








夜間公民館講座の自然菜園入門2019年7月は、コンパニオンプランツ「ニンジン」「ズッキーニ」でした。

野菜には個性があり、同じ根菜でも出身の風土がが異なると、また科が異なると、得手不得手が違ってきます。

そこで、野菜の個性を学びながら、相性の良い野菜(コンパニオンプランツ)の力を借りて、風土の違う日本でも野菜が自然力を発揮して育てるコツを学びます。

ニンジンは、7月の梅雨の時期に種まきして育てやすい野菜ですが、発芽させにくく、また間引きが必要な長期間育てる野菜です。
ニンジンの発芽率合アップの秘訣や、根を太らせるためのコツなどと共にコンパニオンプランツの活用の仕方をお伝えしました。








毎月2つずつ季節の野菜を取り上げているわけですが、

今回は、前半ニンジン、後半ズッキーニ。まだ日本に入ってきて20年位の新定番野菜なので、栽培方法が、進化し続けています。

キュウリとカボチャの間のような容姿のズッキーニは、タマネギなどと相性がよく、栽培期間と栽植比率をうまく合わせることで、連続リレー栽培できるようになります。

コンパニオンプランツには、栽培の隙間を埋める特長があるので、喧嘩しないように仲良くどんどん土づくりできるように混植、間作、前後作に活用したいものです。


◆◇◆お知らせ◆◇◆

2019年土内容充実で、今年は、完全リニューアルで、
城山公民館「これならできる!自然菜園入門講座」講座が開催です。
毎月の野菜と土づくりのテーマで質問時間もたっぷりあるので是非お越しください。

今年度は、いつもの第1水曜日に
長野市城山公民館 18:30~21:25(当日、記録用動画撮影いたしております)
18:30~19:45座学
19:50~21:25質疑応答


新年度は、4月よりコンパニオンプランツの混植野菜をテーマに、季節の野良仕事と一緒にご紹介していこうと思っております。

今年のテーマ「コンパニオンプランツで混植」

毎月2種類(年間24種類)のメイン野菜とコンパニオンプランツを紹介。
各野菜とコンパニオンプランツをどのように栽培するとより効果的かなど体系的にポイント解説。

8/ 7(水)-「ダイコンのコンパニオンプランツ」「ハクサイのコンパニオンプランツ」
9/ 4(水)-「カブのコンパニオンプランツ」「キャベツのコンパニオンプランツ」
10/ 2(水)-「ニンニクのコンパニオンプランツ」「タマネギのコンパニオンプランツ」




次回自然菜園スクール自然菜園見学コースでは、2か月後田畑の生長具合を是非目の当たりにしてみてください。
8月18日(日) AM:自然菜園講座③(自家採種)
PM:真夏の自然菜園見学会(田んぼの出穂、野菜の夏休み、秋野菜の植え付け)




次回 8/ 8(木)稲刈りのタイミングと稲の診断です。

『無農薬無化学肥料でできる!自給稲作入門講座』


1年の反省と来年に向けて
田んぼの土づくりは、3年。稲を育てて、草が生えにくい環境づくり。3年後に楽できるように、毎年の積み重ねが大切です。
悪い連鎖を断ち切り、よい連鎖が続くように、3年かけて少しずつ抜本的に改善するためには、この講座では、現状の問題の真の原因を見つけ、
どうすれば、悪い連鎖を断ち切り、よい連鎖が続くように、自分の田んぼで改善していけばいいのかを知り、
自分の生活や仕事のペースと稲のお世話のタイミングを合わせていく方法を見つけていきます。


場所:戸倉創造館3階会議室
日時:第2木曜日 18:00~20:45まで(全12回座学のみ)
受講料:1回1,500円
対象:米の自給をしたい方。米作りが初めての方大歓迎!
参考テキスト:『自給自足の自然菜園12ヶ月』(宝島社)153~174ページ

●問合せ・申し込み先●
千曲市役所経済部農林課農業振興係服部
電話026-273-1111(内線7244)
Email:nousin@city.chikuma.nagano.jp(件名を「自給稲作入門講座」として送信下さい)




自然菜園スクール2019 募集中~ 



『無農薬無化学肥料でできる!自給稲作入門講座』

1年の反省と来年に向けて
田んぼの土づくりは、3年。稲を育てて、草が生えにくい環境づくり。3年後に楽できるように、毎年の積み重ねが大切です。
悪い連鎖を断ち切り、よい連鎖が続くように、3年かけて少しずつ抜本的に改善するためには、この講座では、現状の問題の真の原因を見つけ、
どうすれば、悪い連鎖を断ち切り、よい連鎖が続くように、自分の田んぼで改善していけばいいのかを知り、
自分の生活や仕事のペースと稲のお世話のタイミングを合わせていく方法を見つけていきます。
次回7/11(木)「中干しと出穂」です。


場所:戸倉創造館3階会議室
日時:第2木曜日 18:00~20:45まで(全12回座学のみ)
受講料:1回1,500円
対象:米の自給をしたい方。米作りが初めての方大歓迎!
参考テキスト:『自給自足の自然菜園12ヶ月』(宝島社)153~174ページ

●問合せ・申し込み先●
千曲市役所経済部農林課農業振興係服部
電話026-273-1111(内線7244)
Email:nousin@city.chikuma.nagano.jp(件名を「自給稲作入門講座」として送信下さい)






新刊発売中!!さっそくの重刷決定!ありがとうございます。第一弾!『とことん解説!タネから始める 無農薬「自然菜園」で育てる人気野菜』(洋泉社)
今までの自然菜園でわかりにくかった点を見事に解説!最新技術を加え、決定版になっております。


第二弾!4/19新発売『プランターで寄せ植え野菜』
プランターは、失敗しやすいものですが、基本を守れば、とっても簡単です!今回は、寄せ植えで2~3種類の相性の良い野菜を混植し、1枚のメニューになるようにイラストと写真でまとまっております。プランタ―だけでなく、庭や菜園でも使える組み合わせなので、参考にしてみてください。




現在、『竹内孝功さんの自然菜園講座オンライン動画サイト試験発信中~
※有料サイトの都合、登録などの際に一部英語表記になっております。

※最新動画、「畑での野良仕事(実技編)」前編・後編もアップグレードできました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の野良仕事part2(自然観察:田んぼの水脈チェック)

2019-07-01 19:47:02 | 日々の自然菜園
自然菜園スクール2019 単発体験参加者は随時募集中~ 



本日、時々

今日は、田んぼの溝切りのみで、久々の完全オフをいただきました。
先週は、新たな田んぼの株間除草に2日間合計6時間ほど手取り除草したこともあり、足の筋肉痛。疲労困憊してしまい今後のことも考えると休み時です。

大好きな野良仕事なので、完全オフはなかなか難しいものです。
曇りの日には曇りの日にできること、早朝4~6時や雨の日はパソコン業務(執筆、校正、ブログなどなど)、晴れの日は、午前中や夕方に集中して、昼寝で15分~90分位休んだり、調整しながら、やっております。

3~6月は菜園スクール開始で、夏野菜の育苗、夏野菜の定植、田植えと目白押し、梅雨入り~7月中旬から菜園の梅雨明けの草マルチ完成へ草刈りラッシュがはじまります。

この6月下旬~7月上旬が超農繁期のはざまですが、梅雨時期なので、雨次第になりますし、広い畦の草刈り、まだまだ元田んぼから、果樹園への改良や、新たな田んぼの田作り、新たな畑(田んぼの畑化)などあと3年位は、田畑が安定するまで目白押しです。

その点、メインの自然菜園は5年以上経っているので安定しているので、週一でメンテナンス(日頃のお世話)で済むのでラクラクです。


さて、今回のブログは、前回畑のの雨の野良仕事(畑編)に引き続き、part2(自然観察:田んぼの水脈チェック)です。




田んぼの軽い中干しを始めたので、前回の自然稲作・発酵コースで溝切りしたところに水が並々溜まっております。


田んぼのヨケ(ぬるめ)にも水が並々あり、マコモも大きくなってきました。


田んぼの横の水路(ヨケ)にも水が多く、オタマジャクシたちは大満足でしょう。


水路の水も流々に流れ、


隣の田んぼも水位が並々ありました。


水路の水は、この時期、上流で刈った草が溜り崩壊している場合があるので、草が溜まりやすい場所は決まっているので、チェックが必要です。






山からの鉄砲水もないわけではないので、山の湧き水をチェックしておくと上々です。






うちの田は、近くに一級河川から水を引き入れているので、水をあげる石組みや水路の様子も確認しておくと、OKです。

つまり、水が多いときも少ないときも田んぼは最終のお尻で、水口の源流(川)まで俯瞰する必要があります。





元田んぼで、来年から田んぼに戻し、無農薬稲作を始めるための準備として現在は大豆畑にしています。

大豆を育てておくと、田の草(特にコナギ)が生えにくくなり、重宝します。

まずはダイズが育つように畝立てして種まきしましたが、大雨の後では大豆畑が水浸しです。








そこで、畝溝をつなげて、排水性を高めるため水脈整備が必要です。






そんな元田んぼの水脈整備には三角ホーが役立ちます。

三角ホーを押して、三角形の溝を作ってあげます。






最終的には、水脈をつなげてあげる30分位のメンテナンス(整備)で、排水路にどんどん水が排出されていきます。

このちょっとした水脈整備で、元田んぼに田んぼの草が生えるのか、大豆がよく育つのかの分かれ道です。

今回は、2回にわたり、雨の中の野良仕事(水脈チェックと水脈整備)をご紹介しました。
なるべく足跡を残さず、傘を差しながらでもできる30分~1時間位のちょっとしたことで、災害も、根腐れも、事故も未然に小さなうちに防ぐことができ、
作物が喜ぶ田畑にどんどんなっていきます。




次回自然菜園スクール自然菜園見学コースでは、2か月後田畑の生長具合を是非目の当たりにしてみてください。
8月18日(日) AM:自然菜園講座③(自家採種)
PM:真夏の自然菜園見学会(田んぼの出穂、野菜の夏休み、秋野菜の植え付け)




次回7/11(木)「中干しと出穂」です。

『無農薬無化学肥料でできる!自給稲作入門講座』


1年の反省と来年に向けて
田んぼの土づくりは、3年。稲を育てて、草が生えにくい環境づくり。3年後に楽できるように、毎年の積み重ねが大切です。
悪い連鎖を断ち切り、よい連鎖が続くように、3年かけて少しずつ抜本的に改善するためには、この講座では、現状の問題の真の原因を見つけ、
どうすれば、悪い連鎖を断ち切り、よい連鎖が続くように、自分の田んぼで改善していけばいいのかを知り、
自分の生活や仕事のペースと稲のお世話のタイミングを合わせていく方法を見つけていきます。


場所:戸倉創造館3階会議室
日時:第2木曜日 18:00~20:45まで(全12回座学のみ)
受講料:1回1,500円
対象:米の自給をしたい方。米作りが初めての方大歓迎!
参考テキスト:『自給自足の自然菜園12ヶ月』(宝島社)153~174ページ

●問合せ・申し込み先●
千曲市役所経済部農林課農業振興係服部
電話026-273-1111(内線7244)
Email:nousin@city.chikuma.nagano.jp(件名を「自給稲作入門講座」として送信下さい)




自然菜園スクール2019 募集中~ 



『無農薬無化学肥料でできる!自給稲作入門講座』

1年の反省と来年に向けて
田んぼの土づくりは、3年。稲を育てて、草が生えにくい環境づくり。3年後に楽できるように、毎年の積み重ねが大切です。
悪い連鎖を断ち切り、よい連鎖が続くように、3年かけて少しずつ抜本的に改善するためには、この講座では、現状の問題の真の原因を見つけ、
どうすれば、悪い連鎖を断ち切り、よい連鎖が続くように、自分の田んぼで改善していけばいいのかを知り、
自分の生活や仕事のペースと稲のお世話のタイミングを合わせていく方法を見つけていきます。
次回7/11(木)「中干しと出穂」です。


場所:戸倉創造館3階会議室
日時:第2木曜日 18:00~20:45まで(全12回座学のみ)
受講料:1回1,500円
対象:米の自給をしたい方。米作りが初めての方大歓迎!
参考テキスト:『自給自足の自然菜園12ヶ月』(宝島社)153~174ページ

●問合せ・申し込み先●
千曲市役所経済部農林課農業振興係服部
電話026-273-1111(内線7244)
Email:nousin@city.chikuma.nagano.jp(件名を「自給稲作入門講座」として送信下さい)


◆◇◆お知らせ◆◇◆

2019年土内容充実で、今年は、完全リニューアルで、
城山公民館「これならできる!自然菜園入門講座」講座が開催です。
毎月の野菜と土づくりのテーマで質問時間もたっぷりあるので是非お越しください。

今年度は、いつもの第1水曜日に
長野市城山公民館 18:30~21:25(当日、記録用動画撮影いたしております)
18:30~19:45座学
19:50~21:25質疑応答


新年度は、4月よりコンパニオンプランツの混植野菜をテーマに、季節の野良仕事と一緒にご紹介していこうと思っております。

今年のテーマ「コンパニオンプランツで混植」

毎月2種類(年間24種類)のメイン野菜とコンパニオンプランツを紹介。
各野菜とコンパニオンプランツをどのように栽培するとより効果的かなど体系的にポイント解説。

7/ 3(水)-「ニンジンのコンパニオンプランツ」「ズッキーニのコンパニオンプランツ」

座学は、野菜の栽培の流れをイメージしやすくなるだけでなく、失敗した本当の原因や準備ができるようになります。
菜園が忙しくなる種まき植え付けのラッシュ4~5月、草刈りと収穫が忙しくなる6~8月、あっという間に過ぎる9~12月とならないように、
1~2月に備えておくことをお勧めします。



新刊発売中!!さっそくの重刷決定!ありがとうございます。第一弾!『とことん解説!タネから始める 無農薬「自然菜園」で育てる人気野菜』(洋泉社)
今までの自然菜園でわかりにくかった点を見事に解説!最新技術を加え、決定版になっております。


第二弾!4/19新発売『プランターで寄せ植え野菜』
プランターは、失敗しやすいものですが、基本を守れば、とっても簡単です!今回は、寄せ植えで2~3種類の相性の良い野菜を混植し、1枚のメニューになるようにイラストと写真でまとまっております。プランタ―だけでなく、庭や菜園でも使える組み合わせなので、参考にしてみてください。




現在、『竹内孝功さんの自然菜園講座オンライン動画サイト試験発信中~
※有料サイトの都合、登録などの際に一部英語表記になっております。

※最新動画、「畑での野良仕事(実技編)」前編・後編もアップグレードできました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする