無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

畑のプランを立てる方法(春)

2009-03-31 16:54:01 | 自然菜園の技術 基本
本日、

先日、春風邪を引きました。
鼻は詰まるし、咳はでる、眼もしばしばする。
毎年、季節の変わり目に風邪を引きますが、今回もです。
花粉症に近い症状なので、花粉症の方の気持ちもわかります。
こういうときは、無理せず寝ていたいのですが、
野菜の育苗も始まっていますので、パートナーのゆうこさんと
協力してやっております。ありがたいことです。

先日のシャロムでの「あずみの自然農塾」〈写真〉もそうですが、
畑のプランを立てるのは、大切なことです。

うちの場合は、一年間に食べる量と、自家採種する野菜の品目によって
だいたいの量を毎年調整しています。

今年は、若干食べる量に加えて、出荷する分も増やした方がいいような感じです。

それに、自家採種する種子をちょっと多めに採種して
自然農法で育てた種子を販売していく量を増やそうとも思っています。

年々自家採種する大切さを感じます。
というのも、自然栽培(自然農・自然農法)で自家採種された種子は、
保存性もよく、無農薬栽培が簡単になるからです。

良い種の基準はいろいろあると思いますが、個人的な基準は
1)発芽率がいいこと。
2)種の寿命がいいこと。
3)無農薬で栽培しやすいこと。
4)美味しい味の遺伝子をもっていること。
5)自家採種できること。

それらを満たすためには、
1)無農薬栽培で自家採種する。
2)極力無肥料で、根張りがよい系統を選ぶこと。
3)食味がいいこと。
4)種が完熟していること。
5)種の保存状態が良いこと。
が必要です。


これらを満たした種子はあまりお目見かかれません。

生命をつなぐ、種子の継承をもっと力入れるためにも、
畑のプランに、自家採種を入れることを大切にしています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あずみの自然農塾2009開校(夏野菜の苗づくり)

2009-03-30 22:14:57 | 出張菜園教室
本日

28・29日にシャロムヒュッテで、
あずみの自然農塾2009が無事開校されました。

今年で3年目の宿泊型自然農ワークショップ。
3月~12月まで月一回(全10回)1泊2日で行って行きます。

全く自然農が初めての方から、本で知った人や、
100年に一度の経済不況だからこそ、地に足つけて農を志す人など、
全国から21名参加の勉強会です。

一年を通じて、お米作りや野菜などの種まきや栽培、収穫して、
採れた野菜を料理して食べるなど体験しながら、勉強できるのが売りです。

そして、人とのコミュニケーションも大切なワークの一環で、
失われたつながりを大切にしています。

特に、自然と人間の会話が薄くなり、
土に触れる機会も減っている現代社会に、

自然農は、産業としての農業というよりも、
人が地球に生かされて、生きていく生き方そのものを
感じながら、感謝していくものとして、求められていると思います。


自然に感謝し、生かされている喜び、
それはお金や物では充たされない、生命としての喜びです。

ひとたび、蒔かれたお米一粒は、
3000粒ものお米となって、還ってきます。

耕さず、草も虫も敵とせず、持ち込まず持ち出さない。
そんな自然農は、人も自然も活かす営みです。

今年も自然農を通じて、ワークショップができること本当に嬉しいです。

写真は、山と積まれた自然の落ち葉でできた腐葉土と、畑の土と、
みんなで焼いたクン炭を混ぜた土に、トマトの種を蒔いている一コマです。

みんなが自宅で育てたトマトの苗が、
2か月後に、安曇野の大地に根を下ろし、
トマトを実らせ、また種を自家採種する。

一年が無事、何事もなく実り多き年になりますように

(ご報告〉
以前、このブログでご紹介した山本さんの「日本みつばち」講習会。
35人を超える参加者に恵まれたそうです。
ご参加いただきまして誠にありがとうございました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

失敗は成功の元(白菜の菜花)

2009-03-29 06:40:39 | 自然栽培で自給できる想い
白菜は、冬の野菜の王様だ。

白菜が巻く(結球)か、巻かないかで、成功か失敗かわかる。

先日も、白菜が結球しないと相談された。

結球しない白菜は、八百屋さんからすれば、クレームだ。

しかし、家庭菜園では違う。

白菜が結球しないと、
緑色の開いた葉ものになり、それは炒めたり、煮たり、漬物にすると
光合成した分、とてもおいしい。


結球しなかった白菜は、
光合成をし、緑になり、ロゼット型になり寒さに強い。

そこで、結球しなかった白菜は、
写真のように、春になると塔が立ってくる。

小松菜でも、チンゲン菜でも、アブラナ科の野菜は、
春になって花が咲く直前、「菜花」になる。

野菜が採れるまでの貴重な野菜たちだ。
中でも、、白菜の菜花は一番おいしい。


王様の菜花といえる。

白菜が結球せずに終わったら、失敗と思わず
来年の菜花にして食べよう。
そうしたら成功になってしまう。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春いちごのコンポート

2009-03-28 00:35:06 | 菜園食堂 Deva Cafe レシピ(New)
はじめまして、ゆうこです。
遅ればせながらパートナーに倣い、ブログ始めました。
どうぞよろしくお願い致します。

*春いちごのコンポート*

材料:いちご(ヘタを除いて) 200g
   グラニュー糖 50~70g
   白ワイン 100ml
   レモン果汁 大さじ1

作り方
①いちごは洗って水気をとり、ヘタを取る。
②グラニュー糖をまぶして2時間ほど(時間があれば)置く。
③鍋(ほうろうかステンレスがおすすめ)に入れ、白ワインを加えて強火にかける。
④煮立ってきたらアクを取り、少しとろみがつくまで中火で20分程煮てレモン果汁を加える。
⑤荒熱をとり、冷蔵庫で保存する。(1~2週間保存可能です)

*お好みでシナモンを加えたり、ソーダや白ワインで割ってドリンクにしても美味しくいただけます。
部屋いっぱいに広がる、春いちごの香りが何とも幸せです。ぜひ作ってみてくださいね。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハウスの葉もの野菜(簡易温床その後)

2009-03-28 00:05:42 | 自然菜園の技術 応用
本日、
今日は、あずみの自然農塾2009の初日だ。
やはり緊張する。

新月なので、種を蒔くには最高のスタートだ。

昨日の大雪は、見事に溶けた。
やはり、地温は徐々に暖かくなっているようだ。

それでも信州安曇野はまだ寒く、
露地野菜は、5月まで食べれられない。

①うちでは、簡易温床(土を掘って、有機物を発酵させる温床)を使い、
夏野菜の苗を育てる。

②夏に分解が進んだ後、玉ねぎの苗をそこで、育てる。

③そして、11月にホウレン草・チンゲン菜・レタスを玉ねぎ苗跡地で育てる。

④その後、夏野菜の苗土になる。

『完全発酵堆肥は、野菜や草の根が入って初めて土になる。』


2月のはじめは、日照条件も悪く、葉もどす黒く、
いかにも危険な葉ものだった。

無農薬野菜はすべて安全とはいえない。
というのは、亜硝酸態窒素の毒性が高い可能性があるからだ。


野菜が窒素など養分を吸収し、タンパク質を合成し、野菜が生長する。

ところが、人間が肥料を多めにあげると
野菜は受け身なので、多めの養分を食べ過ぎて、メタボになる。

つまり、ホウレン草やチンゲン菜などの葉もの野菜は、
一時的に亜硝酸態窒素を葉っぱに貯め込む。

この亜硝酸態窒素の毒性=青酸カリに匹敵するらしい。

そこで、亜硝酸態窒素を多く含む野菜は毒性があり、
苦く・えぐい味の野菜は危険と考えられる。

そのような野菜は、まず買わない・食べない。
それか、水溶性なので、湯がいてから食べるようにして、生は避けた方が無難だ。

うちのハウス野菜も初期はどす黒く、味はまずい。
今は、野菜が光合成もでき、大きくなり葉っぱの色が、淡い色になった。

葉もの野菜の葉の色は、新緑の若葉色が最高だ。〈写真参照〉

まだまだ雪が積もるので、ハウスにちょっと青野菜があると嬉しい。


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はだか麦の春蒔き実験

2009-03-27 08:40:05 | 自然菜園の技術 応用
本日

昨晩に降り始めた雪で、うちの周りは真白です。
春になったと思ったのに、いきなりの大雪。
桜や野菜などどう対処しているのでしょうか。
学びのチャンスです。

さて、先日念願の裸麦とハルユタカ小麦を春蒔きしました。

うちは、麦類をいろいろやっています。
えん麦・ビール麦・大麦・小麦・ライ小麦などです。

麦類などイネ科の植物を畑に混作・輪作することで、
ずいぶん農地は、リフレッシュされます。

イネ科を導入すると、
1)連作障害がなくなる。
2)ワラが手に入り、畑にマルチすることで、豊かになる。
3)アブラムシなどが減る。
4)自給作物が増える。
5)鶏の餌の自給率が上がる。などです。


春のイネ科は、麦。
夏のイネ科は、陸稲です。
畑がある程度大きくなったら、イネ科を導入することをお薦めします。

麦は、品種によって春蒔きが可能なものと、そうでないものがあります。

麦の特性として、ある程度寒さに当たらないと
穂を出すことができず、夏に枯れてしまうので、
秋蒔きが一般的です。

うちでは、去年からハルユタカ小麦とライ小麦を春蒔きで育て始めました。

収穫が1カ月ほど遅くなり、
収量は落ちるものの、取れる時期が異なることで、
野良仕事が分散される利点もあります。


去年、友人から裸麦をいただき、
畑に蒔けなかったので、春化処理をしました。
つまり、人工的に冷蔵庫で寒さを体験させてから蒔くやり方です。

まだまだ数も、経験も少ないことでも
小さな一歩としてまずはやってみて学ぶのが僕なりのやり方です。

もしうまくいったら、自家製の麦飯・麦麹が簡単に作れるかもしれない。
そんなロマンを持って畑と向き合っています。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時季外れのイチゴのタイヤプランター

2009-03-26 09:20:29 | 自然菜園の技術 応用
先日、廃棄処分されるタイヤを使ってイチゴを植えました。

というのも、イチゴ栽培はそんなに難しくないはずなのに
意外と質問が多かったり、聞かれることが多いからです。

たまたま、ホームセンターに買物に行った際、
時季外れのイチゴの苗が安売りしていたので、

品種の違うイチゴを買ってきて、実験しようと思いました。

イチゴプランターのポイントは
①水はけが良くなるように、軽石や炭を底に敷きます。
②プランターの半分くらい、
完熟堆肥と腐葉土:土=1:1を混ぜて詰めます。
(今回は、1年前のミミズコンポストの土を詰めました)
③ミミズを数匹入れます。(どんなミミズでもかまいません。)
④残り半分のスペースに畑の土を詰めます。
(市販の場合、野菜用の土で構いません)
⑤ハコベや白クローバーなどを移植します。
⑥以前のランナー(子つる)を内側にむけると、
今年出てくるランナーが外にむき、収穫も簡単です。


ベランダでやる場合は、3階までです。
蜂さんが来てくれるように、ボリジや花壇に花を植えましょう。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏野菜の苗の育て方(1)ピーマン

2009-03-25 09:07:32 | 自然菜園の技術 応用
先日、ピーマンの種まきを行いました。

ピーマンといっても正確には、
ピーマン類で、シシトウ・トウガラシ・ピーマンです。

これらピーマン類は、高温が大好きで、
日中最高30℃、夜間最低20℃を守ってあげると
うまく発芽します。

(10℃を割り込むと生長が止まります。)

ですから、踏み込み温床が最も熱く、発酵して
15℃~35度位のときにピーマンの種まきをします。

うちの場合、まず「蒔き箱」、稲の苗箱に
写真のようにスジ蒔きします。

買ったタネは、2cm間隔に蒔き、
自家採種したタネは、1cm間隔に蒔きます。(発芽率が低い場合などのため)

ポイントは、発芽が揃う1週間くらいは
土が乾燥しないように、たっぷり水を最初にあげます。
その後発芽までは水をかけずに済むように管理します。


そして、2週間後に好みのポットに移動します。
(「鉢上げ」といいます)
好みのポットの大きさは、定植するまでの期間で使い分けます。

参考までに、種まき40日後は、9cmポット。
種まき、45日後は、12cmポットが目安です。

うちでは、自然栽培のためどちらかというと自然の畑の土を多めに使うので、
10.5cmポットを使用しています。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「耕すこと、耕さないこと」の意味

2009-03-24 05:38:51 | コメントの公開
本日、雨降るかも。

友人からいい質問がメールで来ましたので、
みんなにも読んでもらいたく、今日のテーマにしました。
*******************************
【質問】
竹さんのコメントにも書きましたが、 市民農園のような痩せた土地でも、
「耕し」は最初の一回(土作り〜畝作り時)だけ、でよいのでしょうか。
コメント欄でよいので、「耕すこと、耕さないこと」の意味を、
もう一度、教えて頂けるとうれしいです。
よろしくお願いします。
*******************************

「耕すこと、耕さないこと」の意味。
すごくいいテーマです。僕も自然農・自然農法を学んで
いろいろな先生について勉強してきましたから、
永遠のテーマだと思っていました。

最近では、耕すことの意味をしり、耕さないことの意味も
わかってきたので、僕なりのとらえ方でご紹介します。
人によって、とらえ方は様々なので、
これだけでなく、自分なりに理解できるようになればいいと思います。

耕すことは、「破壊と創造」です。
自然の営みを壊し、攪拌することで、根を切り、
空気を土にいれて分解を早めます。
先人たちは、肥料を入れずに農業を「業(わざ)」にまで高めてきました。


ただ自然界に、種を下ろしても、野の草には勝てず、
ただの土に種を下ろすと虫や草にやられ、草や虫も憎らしく思い、
もっと良くしようと考え、身近な有機物を肥を利用しました。
また近代では、より効率を求め、化学肥料を撒き、
微生物や今までの土の積み重ね(歴史)さえ、数年で使い切るほどの
短期的な農業になってきています。
土のバランスを崩せば崩すほど、草や虫や病気に悩み、
農薬・除草剤・ホルモン剤・液肥。
果てには、土を使わない、野菜工場もできています。

「耕さないこと」、それは今は亡き福岡正信先生が、
無為自然を大切にしたように、
耕したことが間違いの始まりだったと気づくことに
ありました。

「耕さないこと」=「自然が耕す力を引き出す」ことです。
耕さなければ、バクテリア・微生物・ミミズやモグラ、草の根が
土を自然に耕し、機械や人間が耕せない高いレベルで土を整えます。


しかし、ただ耕さないのも、愚かです。
野菜が育ち、その傍らで、草や微生物・ミミズなど多くの土壌生物は
もちろん、それ以外にもクモやカエルやネズミや猫、トンビなどが、
共に生きていける調和できる立体的な耕さない畑が理想です。

そして、「耕すこと」でも二つのやり方があります。

①「破壊型の耕し方」

農作物が生産される現場でよく行われたり、市民農園の典型的な耕し方です。

なぜ耕すかを考えずに、まずは耕やさなければならないから、
とにかくきれいに草一本生えないようにしなければいけないから、

と天気や微生物や虫など一切無視して行う耕し方です。

②「創造的な耕し方」
一方、こちらは農業を始める一歩として、
今後永続的に土が育つために耕すやり方です。

したがって、耕す頻度は、年一回か、生涯1回だけに極めて
少なく。一度耕したら、あとは耕さないで、
虫も草も敵にせず、生命の営みを尊重して、年々土を育てるやり方です。

やり方は簡単です。
1)秋に、表土15cm以内に浅く耕します。
2)畝(野菜のベットは)動植物が困らないよう、秋のうちに作るか、
春先、梅が咲く頃に行います。
3)野菜の株下などに、刈った草を敷き詰めます。
4)草を刈るときは、根を残して刈ります。
5)土が野菜を養う力がないときは、
刈った草の上から米ぬかやボカシなどを一掴みパラパラと撒きます。


つまり、耕すか、耕さないかよりも、
「自然を信頼して、大地にゆだねる」か、
それとも「自然を敵にして、搾取したり、破壊するのか」を
僕自身は大切にしています。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

踏み込み温床の管理法

2009-03-23 19:41:02 | 自然菜園の技術 応用
本日、
春分を超え、朝・夜の太陽の日が、どんどん伸びています。

まだまだ朝夕は寒いですが、
日中は20℃近い日もあり、どんどん夏の感じもします。

先日作った温床の地上部温度が48℃を超え、
かなり熱くなってきました。

温床の気温が夜の最低温度が、昨日の晩で15℃。
日中30℃近くまで上がります。

写真のように、温床の中に種をまいたトレーやポットを
並べていくのですが、管理の仕方ひとつで、
温度を調整できるので、いろいろ試してみています。

踏み込み温床は、最初は徐々に温度が上がり、
1週間位で中心部が60℃に上がり、その後温度は減温していきます。

そこで、うちでは、
①温床が温かくなるまで、レタス・キャベツ・エンドウなどを蒔きます。
②最高温度になってきたら、①をはずし、トンネルに移動させ、
ピーマン・トウガラシ・ししとうなどを蒔きます。
③その後、ナスを育てた後、
トマト・スイカ・キウリ・南瓜などを鉢上げまでの期間育てます。
④4月に入り、桜が咲く頃になったら、
サツマイモ・里芋・生姜・ヤーコンをナスの傍ら育てる予定です。
⑤夏場一度攪拌し、外に出して二次発酵させます。
⑥その後、土と混ぜて、ひと冬からもう一年位熟成させて
今後の育苗土にしていくつもりです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする