無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

トマトの定植いろいろ(斜め植え)

2010-05-28 23:01:07 | 日々の自然菜園
本日、時々

今日も寒く、最高気温が17℃。なかなか暖かくなりません。
その寒さで周りの田んぼや加工トマトは植えたままの状態でした。


すっかり遅くなってしまいましたが、うちでもトマトを植え始めました。

うちでは、トマトの支柱を立てておいてから植えます。
今年はとても忙しく植え遅れましたが、寒かったのでちょうどよかったのかなーと思いながら植えました。

植える前日、たっぷりと水をあげておくこと。
当日は、タライなどに水を張り、葉に当てないように水を吸わせておくこと。
この2点を守りしっかり吸水させておくと、植えてから水をあげることなく活着します。



市販のトマトには、ヒョロッとした背丈の高いトマト苗が一般的です。
そのようなトマト苗は、老化気味で根がぐるぐる巻きのことが多く、
ただそのまま植えても元気になるので時間がかかります。

そこで、


浅く斜めに植えてあげます。

ポイントは、埋めてしまう部分の葉は前もって葉っぱを切っておくことです。
そして、普通に植える時同様の深さから斜めに倒して植えます。


今回は、根元に葉ネギ(九条太ネギ)が一緒に植えました。
斜め植えの時も、土をかけてからしっかり鎮圧しておくことが大切です。


ヒョロ苗の場合は、芥子粒ほどの蕾(つぼみ)が、花がもう見え始めているので、
植える時に、その蕾を通路に向けておくことです。

実は、トマトの蕾の向きは一生変わらず、同じ向きに実をつけます。

そこで、蕾や花が見えている時は、収穫しやすいように通路側に蕾(花)を向けて植えておくと収穫が楽になります。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウリ科のネギのコンパニオンプランツ(ズッキーニ)

2010-05-26 20:38:08 | 日々の自然菜園
本日、のち

肌寒い位の日が続きます。
今日は、日曜日に予定していて出来なかった田植えなどを行いました。

ハウスの内外の苗たちは、自分たちが今か今かと植えられるのを待っています。
この時期は、体力が必要です。
連日の野良仕事でかなりヘトヘトですが、踏ん張りどころなので身体を休めながらの野良仕事です。


先日、ズッキーニを植えました。
我が家では固定種のズッキーニを自家採種しています。

意外とズッキーニは交配種(F1)品種しか出回っていないため、水っぽい野菜と思われがちですが、
品種によって、食感も収穫時期も異なりかなり個性がいろいろある野菜だと思います。

耕した場合と、そうでない場合でも育てやすいズッキーニ、今回は耕した畑で、ズッキーニを育てる予定です。


うちでは、ズッキーニの蕎麦でネギを育てたり、一緒に植えたりします。

ネギは薬味としてうどんや蕎麦の名わき役ですが、ウリ科野菜とネギはとても相性がよく、一緒に植えることでツル割れ病が予防できたり、生育がよくなったりと重宝します。

うちでは、九条太ネギといる葉ネギを一緒に植えたり、
隣の列に、深根ネギなどを植えたりしています。

もちろん、食べるように購入した根つきのネギを根をつけて10㎝のところを残しておいて、一緒に植えると、
ネギも再生し、ウリ科の収穫後に食べることができるのでお奨めです。


今回は、耕したところにズッキーニを植えましたので、
ズッキーニが首をのばして伸びてくる方向にエンバクを蒔きました。

写真でいえば、手前の空いたスペースにエンバク、(飼料用オートミール)を蒔きました。

エンバクとは、燕麦と漢字で書きます。実がツバメのように見えることからきています。
よくペットショップでネコ用の草として売られていたり、グルテン含まない麦のためトートミールとして食用になったりしています。

畑から大麦・小麦が消え、イネ科はトウモロコシ位となってしまった現代の農園。
イネ科の草も畑にとっては貴重な存在になってきています。

というのも、イネ科の植物は、深く根を張るときに土を耕し、土を団粒化してくれます。
また、ワラは、草マルチに最適で、良い堆肥にもなり土に還ることで土を豊かにします。

そのようなイネ科の土に対する偉大な働きを活かすためにも、
エンバクなど緑肥をズッキーニの周りに蒔き、ズッキーニの敷き草にしてあげると効果的です。


意味のない草など生えてきません。
意味を無視した結果、雑草と呼ばれてしまいます。

栽培ですから、野菜を育てる際に、草は草マルチに活用し、野菜が草を抑えてくれるくらいしっかりと育てることが大切です。

草だけではないですが、敵にするかしないかはその人の心次第かもしれません。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の中のAzumino自給農スクール5月(夏野菜の定植&サツマイモ)

2010-05-24 17:42:56 | 自然菜園スクール
本日、

長らく降っていなかったので、大地と野菜たちは、物凄い勢いでゴクゴク飲んでいます。
それにしても、干ばつか、大雨かの両極端な気候になってしまったものです。

これからは、計画的に野菜を育てる技術から、
いつもで何かが育っている技術に代わっていくことでしょう。

昨日は、この大の中、みんなとAzumino自給農スクールをしました。


今回サツマイモの苗は、4種類の品種を準備しました。

サツマイモの苗は、遠く鹿児島の友人(久木田農園さん)から送っていただきました。
彼の畑では、何種類ものサツマイモが無農薬で育てられています。
http://www.luckyweb.co.jp/hotshop/kukita/


スクール生は、貴重な珍しい品種を植えることが出来ました。
今から収穫が楽しみです。


貴重な品種といえば、スクールでは様々な無農薬栽培に向いた品種の苗も準備しています。

せっかく、無農薬で育てても育ちにくい品種や美味しさに欠ける品種では、面白味がありません。

無農薬栽培で育てやすく、自家採種でき、美味しい品種の育成に力をいれているのは、
そのような品種で栽培すると、無農薬栽培が楽しく簡単に、持続できるからです。



の中、カッパに身を包み思い思いの野菜の苗や種を自分の区画で蒔きました。

これから無事育ってくれるはずです。


が激しかったので、午前中で講座は終了し、
ランチに、安曇野地球宿http://chikyuyado.com/に移動。
ゆうこさんが開く、菜園食堂Deva Cafeも友人に素敵な看板を作ってもらい、通りからでも営業していることが分かりやすくなりました。


安曇野地球宿の入り口には、セルフスタイルの菜園食堂Deva Cafeの案内も出ています。


今日は、2種類のカレーのビュッフェでした。
タイ風ニンジンカレーとトマトたっぷりゴボウカレーは、で冷えた身体をホットに温めてくれました。


ワンプレートに盛られた今日のおかず達、
毎回進化する菜園食堂Deva Cafe。
今回は、ウエルカムカードもありました。


月に一度のカフェには、菜園で育った小麦のお菓子や、農産物、そして加工品も展示販売されています。


の中、一生懸命野良仕事をして、みんなで和気あいあい食事。
美味しいものをみんなで食べると、一層美味しく幸せになります。

『育てる楽しさ、食べる幸せ、豊かな分かち合い』の場が増えること、切に願います。

今月も参加していただきありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田んぼで力を出すと書いて、「男」

2010-05-22 20:46:52 | 日々の自然菜園
本日、


いよいよ明日は、5月のAzumino自給農スクールです。

約1000苗もの夏野菜の苗も順調に育ってくれました。
(正確には数えていないのですが、たぶん千以上あると思います。)

明日はスクールで大量の夏野菜定植。
僕にとっては嫁入りみたいなものです。
明日の定植に備えて、夕方たっぷり水をあげました。 


今週は、田植えの準備に、スクールの準備とハウスでの育苗とテンコ盛りでした。

この地方で「エブリ」とよばれる代かきの道具を改造しました。
新たに板と竹をつけて、田んぼに線を引くことができるようにしました。


この改造エブリを田んぼの両端に水糸を張り、引っ張ります。


田んぼの泥の感触を改造エブリで感じながら、
曲らないように水糸に沿って引っ張ると線がまっすぐかけます。


けっこうまっすぐ引けました。
水が多いと田植えも線引も難しいので、ある程度水を抜いてから線を引きます。
ひき終わったら、明日の田植えまで水を極力抜いておきます。

田植えは、まっすぐ植えることができると除草や収穫がとてもやりやすくなります。


3日かけて畦もしっかり塗りました。
三角形の穴は、鍬の歯を斜めに押してあけます。

この穴に、明日「畦豆」(アゼマメ)を蒔きます。

畦に蒔く大きな豆を「大豆」。小さな豆を「小豆」と呼ばれるようになりました。

明日は、Azumino自給農スクールで、
夏野菜の定植、サツマイモ植え、田植えを行います。

雨の予報ですが、人事を尽くして天命を待とうと思います。
田植え後の雨は恵みのなので、稲にとってはいいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里芋&ショウガを田んぼに植える!

2010-05-22 05:02:50 | 日々の自然菜園
本日、そうです。

連日のハード野良仕事に肉体的に疲れてきたので、夜行っているデスクワークを朝に移行してみています。

昨日は久々に22時半には寝たので、早朝からデスクワークが集中してできます。
疲れた肉体では、集中力が落ちていてあまりいい仕事ができないと判断したので、
勇気を出して早めに寝てしまいました。

やらなければならないワークが多々ありますが、そんなに一度にはできません。
目の前にワークに集中できる環境を作りだすことに工夫してみようと思います。


さて、里芋と生姜の芽出しが出来たので、畦塗を終えた田んぼの脇に植えました。

里芋は、亜熱帯植物のキャッサバの仲間。
もともと温かいところのお芋です。

日本では田芋と呼ばれ、以前から水がつく田んぼの脇で植えられてきました。


生姜の芽出しです。
生姜も発芽が恐ろしく遅く、温かく高い湿度を欲します。

家庭菜園でも簡単に芽出しを出来るように工夫してみました。
そこの浅い容器に、市販の腐葉土を入れ、生姜を並べ、腐葉土でサンドします。

浅い容器ごと袋に入れて保温します。
たっぷり水をやり、乾燥したら水をやると、生姜の芽が吹いてきます。


現在田んぼには、お米の苗が育っています。
黒米も育っているので、一部紫色しています。


うちでは、田んぼの畦の隣に、前年から米ぬかをふり稲ワラを敷いて準備しておいています。

田んぼの脇に、里芋と生姜を交互に植えていくととても育ちがよく、
なかなか育ちにくいここ安曇野(寒冷地)でも立派に育ってくれます。


ワラを両側に避け、深く穴を掘ります。
まだ地力が内うちは、完熟堆肥か腐葉土を一握り入れます。

※完熟堆肥出ない場合は、病虫害が出るので、使用しない方が無難です。


完熟堆肥や腐葉土に直接野菜の根が当たらないように、土かけ戻します。


里芋も生姜も種イモも上に子芋や新生姜を作りますので、ちょっと深めに植えます。

そして必要なら、土寄せをするので、それを前提に植えていきます。


里芋の芽が地上部出るくらい土をのせてしっかり押さえます。


最後に、里芋も生姜も敷き草してあげます。
共に乾燥を嫌うので、畦草や、稲ワラなどで植えた周辺が乾かないように、草マルチします。

明日は、いよいよ5月のAzumino自給農スクールです。
天気予報が雨と出ているので、あまり無理をせず行いたいと思います。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然農:耕さない田んぼの畦塗り

2010-05-21 06:16:09 | あずみの自然農塾(シャロムヒュッテ)
本日、て暑くなりそうです。

ブログが滞っていて申し訳ございません。
最近、かなり充実した時間で畑で暗くなってもやっているのであっという間に、19:30。
帰れば、20:00といった感じです。


旧暦でいう小満 (しょうまん)に入り、いよいよ田植えに、夏野菜の定植などが忙しくなります。

小満:陽気がよくなり、草木などの生物が次第に生長して生い茂るという意味。西日本でははしり梅雨が現れる頃

小満の前後に藤の花が咲き、小麦が穂を出したら夏野菜の定植だと覚えておいてください。
藤の花が咲いたら、霜が先ず来ないと昔から云われています。


遅くなりましたが、シャロムの田んぼで畦塗を先週末しました。
我が家の田んぼでも畦塗利など今やっております。

この写真は、シャロムの田んぼです。
草むらではありません。自然農は、耕さず、レンゲや大麦を生やしておいています。


レンゲです。正式名称「ゲンゲ」。
蜂蜜で有名なレンゲです。マメ科植物で、田んぼを華やかに、豊かにしてくれています。


大麦です。田植えの前に、穂だけ刈って収穫します。
大麦は、麦茶・麦麹・はったい粉と昔は生活に溶け込んだ穀物でした。

この大麦のワラを敷きつめながら、耕さずに田植えをするのが自然農が一風変わっているところです。

自然農では、農地を裸にするような管理はしません。
「草も虫も敵とせず」、生えてきた草や野菜を持ちださず、敷いていくのが特徴です。
そうすることで、大地は年々豊かになっていきます。



そんな田んぼに水を張るには、まずは畦(あぜ)の草を刈ります。
田んぼの側面にあたる畦をしっかり塗る、つまり水を貯める堤防をつくることで水漏れを防ぎます。


いよいよ入水です。
田んぼの畦に水を流し、泥をこね、畦を作りなおします。


「オケラだって~♪」のオケラです。
モグラ同様、大きな手のひらで土を掘りながら畦に穴をあける虫です。

なかなか最近みない虫です。


きれいに塗れています。


田んぼの中の苗代ではお米も発芽してきました。
とても遅い発芽です。

余談ですが、最近はかなり地球がやばいと感じております。
野菜やお米の苗づくりは、栽培の重要なの野良仕事です。

ところが、苗が例年のように上手く育たなくなってきています。
市販の苗もかなり品薄や、品質が悪くなっている傾向があります。
天候には勝てないので、育苗のプロでも上手く育たないことを意味しています。

地に足つけて生きている農的生活をしていると、
ネットでもなく、テレビでもなく、肌で天候不順を感じます。


一泊二日のあずみの自然農塾の最後は、畑に戻って夏野菜の定植です。

どんな天候でも、その与えられた自然環境で最善を尽くして育つ野菜。
そんな野菜のように、今ある状況に最善を尽くしながらいきたいものだと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏野菜の苗の植え方

2010-05-17 12:33:39 | あずみの自然農塾(シャロムヒュッテ)
本日、

立夏らしい天候です。このまま行けば今日も25℃を超えるでしょう。

昨日・一昨日は、シャロムヒュッテhttp://www.ultraman.gr.jp/shalom/
での「あずみの自然農塾」でした。

全国から20名程度集まって、シャロムヒュッテに小さな菜園を持ち自然農を学ぶ会です。


土曜日は、夏野菜の定植をしました。
自然農の畑には、小さな若い苗が合います。

自然農は、耕さす・草も虫も敵としない、無農薬の栽培です。
そこで、求められる苗は、柔軟な若い苗です。

市販の苗のように大きな苗は、耕して、ビニールマルチ、化学肥料など至れり尽くせりの畑に植える用のものです。

自然農では、耕さす、草の中に植えるので、市販の大きく老化気味の苗では上手く育ちにくく、
若く、たくましい苗が求められるからです。


苗は、前日の夕方にたっぷり水をあげておきます。
植える当日も、葉に水が当たらないように、しっかり水を前もって吸水させておくことが大切です。

草の中に苗を植える方法

まず、苗を植える周辺の草を刈り、
ポット苗の一周大きく穴をあけます。

穴が深すぎないか、ポットを当ててみています。


黒いポットを取り除いた苗を掘った穴の側面に当てながら埋めます。

つまり、苗の根が、穴の側面の土にピッタと押し付けるようにします。
そうすることで、苗の根が新しい土と一体化しやすくなります。


穴と苗の隙間に濡れた土をしっかり埋めていきます。


こうして、ポット苗の側面、底が畑にフィットしたことになります。
あとは、苗の上部に畑の土をのせて、しっかり押さえることで、苗と土が一体化します。


つまり、苗と畑の土がいかに一体化するように植えられるかです。
一体化することで、苗は新たにその畑に合った根をすぐに出せるようになります。

そこで前もって水を吸わせておくことで、根の水分でしっかり土と馴染むことも大切です。


その後、トマトの根元にラッカセイ、ナスの根元に枝豆などコンパニオンプランツも蒔きました。


みんなで、鹿児島の久木田農園http://www.luckyweb.co.jp/hotshop/kukita/
から直送された自然農法のサツマイモの苗をみんなで植えました。


サツマイモは、茎を差しておくと根が出てきます。
根の先にデンプンを貯めたのがサツマイモです。
秋にみんなで焼き芋で美味しく食べたいものです。


野良仕事の後は、温泉タイムです。
温泉に行って来てから、シャロムで一品持ち寄りパーティーをしました。

全国から集まったみんなで持ち寄った一品パーティーはとても美味しく楽しいものです。

***********************************


◆◇◆次回は、6月16日(水)NHKカルチャーの『無農薬家庭菜園の法則』の日です。
6/9-無農薬家庭菜園の法則(3)長期間収穫できるコツ。美味しいサツマイモの育て方 夏野菜の支柱への誘引です。
◆◇◆
※単発参加も可能です。

『美味しく簡単にできる無農薬・家庭菜園の法則』
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_491207.html
講師: 自給自足Life代表 竹内 孝功


***********************************
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学校で、農業体験

2010-05-13 23:38:21 | 出張菜園教室
本日、

肌寒い天気が続いております。
今年はもっと農作物が、不作になると思います。
野菜の値段が高いと言われていますが、今後はもっと野菜が手に入りにくくなるかもしれません。


今日は、友人に声をかけていただき、近所の4年生と一緒にジャガイモ、エダマメ、ネギを植えました。


学校の裏の畑で、まずは石拾い。
40名の4年生と、近所のボランディアで一緒に石を拾いました。
拾った石で、トマト用のビニールマルチを止めました。


そして、4種類のジャガイモを植えました。
ジャガイモとジャガイモの間には、相性の良い枝豆の種子も蒔きました。


最後に、ナスやキュウリを植える畝にネギを植えました。

次回は、サツマイモ、ナス、キュウリなど一緒に植えます。

幼稚園や保育園でのサツマイモ掘りなどのように、
小学生までの農業は、その子供の一生に関係してくる大切な体験です。
私も子供たちと一緒に、野良仕事が出来て楽しかったです。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エコ菜園プランター講座(夏)

2010-05-11 21:10:19 | 出張菜園教室
本日、

今日は、雨だったので、ハウス内で、トウモロコシやラッカセイの苗作りをしました。

昨日まで、横浜に1泊して天然酵母パン教室『fukumimi』http://blog.fukumimi.co.jp/で、
fukumimiセレクト講座「竹内の自然栽培講座 エコ菜園プランター」を行ってきました。


エコ菜園プランターは、以前畑が車・スクーターなどで30分以上かかる遠方に借りていた際に、失敗を重ねながら自然と体系化され、
友人の教えもあって完成した自宅で出来る自然栽培プランターです。

写真は、去年行ったエコ菜園プランター講座作ったで苺がなりはじめたエコ菜園プランター(左)と、ミミズコンポストです。

このプランターは一度作ってしまえば、プランターとミミズコンポストを循環させながらながら長く無農薬で野菜を育てることができます。

半年位は、水だけあげるだけで無農薬栽培ができるので、
仕事など忙しく、農地が少ない都会でもわりと簡単に野菜を育てることができます。


今回夏のトマト・バジル・エダマメのエコ菜園プランターの材料は、
以上の写真のもので、質は保証できませんが、ホームセンターなどで手軽に揃うものばかりです。


今回の講座は、年4回の講座のうち2回目で、
前半に座学で自然栽培講座を学び、後半実習と質疑応答になっています。

作って帰ることも、材料を持って家でつくることもできるのできます。


エコ菜園プランターでは、年2回は最低栽培します。
そこで、春プランター(右)、ジャガイモは、秋には大根プランターになります。

写真左が、今回の夏用のプランターです。
このプランターには、第4回の11月の講座にタマネギなどを植える予定です。
※苗が小さいのにも秘密があります。

つまり、生ゴミをミミズに土を作ってもらいながら、プランターを循環させていきます。
ちょっとコツは要りますが、覚えてしまえば、簡単です。

次回は、ジャガイモのプランターから大根やシュンギク・レタスなど蒔くことを行います。
http://blog.fukumimi.co.jp/?eid=668211#sequel

◆◇◆単発参加や聴講参加もできます。◆◇◆
お問い合わせは、fukumimiまで
【お問い合わせ&教室・予約パン  申し込み】
Tel&Fax:045-772-2460 平日11時~18時(変更あり) 担当:瓜生奈美
E-mail:info@fukumimi.co.jp

第三回目
9月26日(日)・27日(月)【秋】ダイコン・レタス・シュンギク、ミミズコンポスト補習・質問など
*日程変更の可能性あります!その場合は早めにお知らせします。

***********************************


◆◇◆明日は、5月12日(水)NHKカルチャーの『無農薬家庭菜園の法則』の日です。
5/12-無農薬家庭菜園の法則(2)苗の定植のコツ。美味しいキュウリ・の育て方。遅霜対策です。
◆◇◆
※単発参加も可能です。

『美味しく簡単にできる無農薬・家庭菜園の法則』
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_491207.html
講師: 自給自足Life代表 竹内 孝功


***********************************
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トヨタ白川郷自然学校での取材

2010-05-10 23:58:49 | 日々の自然菜園
本日、のち

今晩、2泊3日で出張先の東京・横浜から帰宅しました。
9日(日)・10日(月)横浜で、fukumimiセレクト講座http://blog.fukumimi.co.jp/?day=20091027の一環として『エコ菜園プランター講座』を行ってきました。


帰って来て、寝る前にメールをチェックしました。
以前このブログで、紹介したトヨタ白川郷自然學校で、環境教育を行った際にGreenTVに取材を受けていました。
その際の取材がアップされたそうなので、このブログでもご紹介いたします。
http://www.japangreen.tv/life/#/000758

環境をテーマに発信しているWEBメディアのGreenTVさんは、イギリス生まれです。
今回取材以外にもいろいろな環境をテーマに動画が見れるので、見てみてくださいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする