本日、のち。
まさに今が降っております。
雨が降る前に、雑穀の脱穀、調整が終わったことは嬉しいです。
先週、自然菜園スクール安曇野校では、入門コース、実践コース共同の自然堆肥の切り返しを行いました。
1週間前に、積み込んだ自然堆肥は見事に発酵が始まり、湯気が出ておりました。
自然菜園では、毎年堆肥を入れなくても良く育つ、日々の野良仕事がテーマですが、
元々化学肥料農薬で疲弊した畑、元々庭で菜園でなかった場所、病気や連作障害が出てしまっている畑でも自然菜園が始められるためには、完熟の自然堆肥があると心強いです。
自然堆肥は、売っておりません。自分の畑で生えてきた草を中心に、ワラやモミガラ、落葉と身近なものを加え、米ぬかなどで発酵させる自給アイテムだからです。
また、植物性主体の完熟堆肥もなかなか売っておらず、自分で作った方が早いし安心、お金を使わなくても使えるので、毎年10~12月にみんなで造って体験して体で覚えてもらっております。
一回目の切り返しが最も大切です。
その切り返しから、堆肥の積み込みの善し悪し、水分量の加減、発酵ムラなど調整しながら発酵を安定させていき、
病虫害、草のタネなどを発酵熱と菌で押さえてしまいます。
堆肥は手間がかかるものですが、手前味噌のようなもので、一度造り方をマスターすれば、毎年1回造って、熟成させれば、新しい菜園の拡大、クラツキ、有機物マルチと多様できとても重宝します。
その後は、生徒さんの丹波黒豆の枝豆の差し入れを食べながら、
蕎麦の脱穀に勤しみました。
このコンパネ脱穀式は、蕎麦の他、エゴマ、麦、ダイズなど雑穀の大半が脱穀できるので重宝です。
叩いても脱穀できない、タカキビやモチキビなどは、板に荒縄を縛り付けた洗濯板のようなものが脱穀に重宝です。
天気がだったため、の2倍ほど脱穀が大変でした。
写真は、アマランサスですが、蕎麦もフルイと唐箕を使い、脱穀後の調整をしました。
翌日、晴れ間を狙って天日干しするのもとても大切です。
エゴマや蕎麦の実には多くの生き物たち(虫)が住んでおり、そのまま袋詰めすると大変なことになるので、
天気の良い日に2日間位かけて広げて生き物たちを逃がしてあげてから、唐箕をかけ最終調整します。
エゴマやアズキは、洗って、干し直すととてもきれいになります。
自然菜園スクールも残すところ、あと2回12月で今シーズン終了です。
2017年のスクールはバージョンアップでお送りしたいと現在準備中です。
2016年内容充実で、
『無農薬・自然菜園入門講座』が第一水曜日長野市城山公民館で18:30~21:30までスタートしています。
、城山公民館での「これならできる!自然菜園入門講座」講座が開催です。毎月の野菜と土づくりのテーマで質問時間もたっぷりあるので是非お越しください。
来月は11/2(水)は、18:30~長野市城山公民館で自然菜園講座です。
・野菜の収穫・越冬保存のポイント/菜の花、野沢菜、ニンジン、ゴボウなど
・冬の土づくり/畑の片づけ方、土壌分析、有機物の種類と使い方、冬の米ぬか
利用法
・越冬野菜の越冬のコツ/保温材の使い方、モミガラ、ハコベ、ワラなど
まさに今が降っております。
雨が降る前に、雑穀の脱穀、調整が終わったことは嬉しいです。
先週、自然菜園スクール安曇野校では、入門コース、実践コース共同の自然堆肥の切り返しを行いました。
1週間前に、積み込んだ自然堆肥は見事に発酵が始まり、湯気が出ておりました。
自然菜園では、毎年堆肥を入れなくても良く育つ、日々の野良仕事がテーマですが、
元々化学肥料農薬で疲弊した畑、元々庭で菜園でなかった場所、病気や連作障害が出てしまっている畑でも自然菜園が始められるためには、完熟の自然堆肥があると心強いです。
自然堆肥は、売っておりません。自分の畑で生えてきた草を中心に、ワラやモミガラ、落葉と身近なものを加え、米ぬかなどで発酵させる自給アイテムだからです。
また、植物性主体の完熟堆肥もなかなか売っておらず、自分で作った方が早いし安心、お金を使わなくても使えるので、毎年10~12月にみんなで造って体験して体で覚えてもらっております。
一回目の切り返しが最も大切です。
その切り返しから、堆肥の積み込みの善し悪し、水分量の加減、発酵ムラなど調整しながら発酵を安定させていき、
病虫害、草のタネなどを発酵熱と菌で押さえてしまいます。
堆肥は手間がかかるものですが、手前味噌のようなもので、一度造り方をマスターすれば、毎年1回造って、熟成させれば、新しい菜園の拡大、クラツキ、有機物マルチと多様できとても重宝します。
その後は、生徒さんの丹波黒豆の枝豆の差し入れを食べながら、
蕎麦の脱穀に勤しみました。
このコンパネ脱穀式は、蕎麦の他、エゴマ、麦、ダイズなど雑穀の大半が脱穀できるので重宝です。
叩いても脱穀できない、タカキビやモチキビなどは、板に荒縄を縛り付けた洗濯板のようなものが脱穀に重宝です。
天気がだったため、の2倍ほど脱穀が大変でした。
写真は、アマランサスですが、蕎麦もフルイと唐箕を使い、脱穀後の調整をしました。
翌日、晴れ間を狙って天日干しするのもとても大切です。
エゴマや蕎麦の実には多くの生き物たち(虫)が住んでおり、そのまま袋詰めすると大変なことになるので、
天気の良い日に2日間位かけて広げて生き物たちを逃がしてあげてから、唐箕をかけ最終調整します。
エゴマやアズキは、洗って、干し直すととてもきれいになります。
自然菜園スクールも残すところ、あと2回12月で今シーズン終了です。
2017年のスクールはバージョンアップでお送りしたいと現在準備中です。
2016年内容充実で、
『無農薬・自然菜園入門講座』が第一水曜日長野市城山公民館で18:30~21:30までスタートしています。
、城山公民館での「これならできる!自然菜園入門講座」講座が開催です。毎月の野菜と土づくりのテーマで質問時間もたっぷりあるので是非お越しください。
来月は11/2(水)は、18:30~長野市城山公民館で自然菜園講座です。
・野菜の収穫・越冬保存のポイント/菜の花、野沢菜、ニンジン、ゴボウなど
・冬の土づくり/畑の片づけ方、土壌分析、有機物の種類と使い方、冬の米ぬか
利用法
・越冬野菜の越冬のコツ/保温材の使い方、モミガラ、ハコベ、ワラなど