無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

【無料】一般簡易版:自然菜園スクール『自然育苗タネ採りコース』10/30 (日)後期③自家採種(ステップ3)

2022-10-31 08:59:57 | オンライン自然菜園セミナー

 

10/30(日)は、自然菜園スクール『自然育苗タネ採りコース』10/30 (日)後期③自家採種(ステップ3:育種)でした。

無料一般簡易版のブログ(動画、解説なし、一部の写真のみ)です。

10月30日(日) 講義:自家採種(ステップ3:品種育成)
実習:ダイズ、アズキ、ナス、カボチャの自家採種、育苗土の切り返し

座学 ※2022-11-30 23:59までご視聴いただけます。
 
小豆の乾燥・脱穀
 

実習3 カボチャの種採り
 

ナスの種採り
 
 
実際に現地受講生と共に、ナスの自家採種体験。何事も体験が重要!
 
 
やり方のコツやポイントを直接ご指導させていただきます。
 
タネを洗ったら、12時間以内によく乾燥させます。
 
ガラは、堆肥や草マルチに利用したり、我が家ではニワトリのエサになります。
 
日中ダイズは天日と風に当てて、小豆同様しっかり乾燥させます。
 
 

小豆の脱穀と調整

 
 
前回行った再生育苗土(土ボカシ)づくりの続きです。
乾いたところは水分をジョウロで補いながら、全体がよく混ざるように(上下逆さまになるように)切り返しを行いました。
実際に行うと、匂い(いい匂い)や草や苗がすでに分解されて土になっていることや、乾いた場所とそうでない場所を意識的に混ぜるコツなどが学べます。
 
切り返しを行った後の富士山型の土ボカシです。
 
 
土ボカシを熟成させて、発芽実験してから来年育苗に仕えます。
発芽実験は、詳しくは次回行うのでお楽しみに~。
 
次回、最終回お楽しみに~。
11月6日(日) 講義:踏み込み温床の再生(育苗土化)、タネの保存の仕方
実習:ダイズ、アズキ、マメ類の自家採種(調整)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【無料】一般簡易版 自然菜園スクール【長野校】10/29(日)醤油・味噌(小麦・大豆)コース③大豆の脱穀

2022-10-30 07:09:36 | オンライン自然菜園セミナー

【お知らせ】今年最後のzoom講義&実習の2日間 11/26(土)~27(日)の自然菜園スクール『自然菜園入門コース』

11月26日(土) テーマ:秋冬野菜の越冬、来年の準備
講義zoom:自然菜園入門講座⑤「夏野菜の片づけ」「野菜の保存法」
11月27日(日) テーマ:秋冬野菜の越冬、来年の準備
実習「来年への準備」「秋冬野菜の収穫とお世話」

※始めたいときに学ぶ!1年分を一気に学べる【自然菜園スクール町田校】自然菜園入門コース年間オンライン受講申込み★特典付き★

スクール最終日の後、大地の再生 『杜人』自主上映会&お話会@東京町田! でお話会を持たせていただくことになりました。お申し込みはこちらから! https://shizensaienmoribito20221127.p...

 

昨日11/29 (土)は、お蔭様で、自然菜園スクール醤油&味噌(小麦・大豆)コース無事2回目を開催できました。
このブログは、無料一般簡易版のブログ(動画、解説なし、一部の写真のみ)です。
 
10月29日(土) 講義:種から育てる手前味噌・醤油講座③(ムギ・ダイズ交互連作)
実習:ダイズの収穫、脱穀、調整

大豆と小麦の交互連作のメリット、具体例、品種選び方を座学で学びました。

 
小豆の天日干しの様子
実習1 小豆の乾燥と脱穀
信州在来「こうじいらず」

実習2 大豆の収穫
 
ガーデンバケットや
キングタライに収穫する
 
こうじいらずは、畑で干せるように、ブルーシートで収穫。
 
色々な脱穀の仕方がありますが、今回紹介したのは、小豆同様の足ふみ脱穀の仕方。
 
次回は、いよいよ醤油・味噌合宿(今年はコロナ対策で、通い形式)
大豆の脱穀もしようと思いますので、お楽しみに~。
 
11月19日(土)
〜22日(火)
講義:種から育てる手前味噌・醤油講座④(味噌・醤油造り)
実習:醤油麹造り、米麹造り、醤油絞り、味噌造り3泊4日

 

自然菜園Lifestyleチャンネルのムタイさんによる大豆の収穫、脱穀、調整動画です。ご参考に!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後の自然菜園スクール『自然菜園見学コース(秋)』豊作と出会いに感謝の1年

2022-10-19 07:51:14 | オンライン自然菜園セミナー

【お知らせ】今年最後のzoom講義&実習の2日間 11/26(土)~27(日)の自然菜園スクール『自然菜園入門コース』

11月26日(土) テーマ:秋冬野菜の越冬、来年の準備
講義zoom:自然菜園入門講座⑤「夏野菜の片づけ」「野菜の保存法」
11月27日(日) テーマ:秋冬野菜の越冬、来年の準備
実習「来年への準備」「秋冬野菜の収穫とお世話」

※始めたいときに学ぶ!1年分を一気に学べる【自然菜園スクール町田校】自然菜園入門コース年間オンライン受講申込み★特典付き★

スクール最終日の後、大地の再生 『杜人』自主上映会&お話会@東京町田! でお話会を持たせていただくことになりました。お申し込みはこちらから! https://shizensaienmoribito20221127.p...

 

週末は、今年最後の自然菜園スクール『自然菜園見学コース(秋)』でした。

テーマは、

10月16日(日) 午前:自然菜園講座④「自給自足農園の作り方とは?」
午後:秋冬の自然菜園見学会

第4回目の最終回のテーマは、「自給自足農園の作り方」

経済学部の学生、サラリーマン時代から、自給自足を志し、全国の農家さん、師匠たちの田畑を見学させていただきました。そして、田舎への移住のバイブル雑誌「田舎暮らしの本」(宝島社)の連載10年間で、3冊本を出させていただき2万部目に突入した

『完全版 自給自足の自然菜園12カ月 野菜・米・卵のある暮らしのつくり方』

の最新情報つきで今回全力でセミナーを行いました。

現地受講生は10組までとコロナ渦なので、通常の半分で行っており、多くの方をキャンセルさせていただき申し訳ありませんでした。

そこで、来年度は、見学会10周年を記念して、午前の部・午後の部2部体制で、より多くの方に、実際に菜園を見学してもらえるように大幅にバージョンアップいたします。お楽しみに~。

もちろん、オンライン受講【アーカイブ動画】もできるので、全国から実際の自然菜園を見ていただければと思います。

 

zoom講義の後は、

食べて味わう自然菜園ランチboxで、季節の自然菜園野菜や新米を味わっていただきました。

ほとんど自給できていることに感謝!

午後の見学会では、

いつもキッチン&シードガーデンからご紹介。

オンライン受講でも生配信で、最新の自然菜園を見ていただけます。

10年間自然菜園をしてきた土を見学してもらいました。

微生物、ミミズ、根っこたち生物たちが育ててくれた土の特徴を見てもらいました。

そんな土を育てるコツは、野菜の片付け方にもあります。夏野菜(トマト)の片付け方を具体例に、実際に見学してもらいます。

トイレ型みみずコンポスター

道法styleで育てた柿とミョウガのコンパニオンプランツ

マコモと不耕起田んぼの耕し方!?

Caストチュウ水の使い方

書籍や雑誌などで伝えていることを生で動画で見てもらいます。

自家採種の真黒ナスの採種果(65日)の天候に合わせた熟成の仕方の見学

雑誌「野菜だより」(ブティック社)で好評連載中のぐるぐる自然菜園プランターの非公開のプランターたち

1年で一番重要な「秋起こし」田んぼでの実例

苗半作の決め手、「苗代」の説明

今年の異常気象の乗り越え方、対応してきた菜園のお世話の仕方

暑さ、寒さに耐えた、野菜たち

自家採種のミニパプリカ

奈良在来の「紫とうがらし」

イタリアの伝統品種「ローサビアンカ」の採種果

生徒さんから譲ってもらって選抜育成中の「松尾山パプリカ」

食用ホウズキ

10年じゃがネギ連作畝で太く育った在来ネギ

10年連作のサツマイモのツル

育苗ハウスでの

小豆の乾燥

タカキビなど

見学の後、Q&Aを行い、お互いの理解を深めていきます。

 

2023年の自然菜園スクールは、17年目。全国受講できると人気のオンライン(アーカイブ)受講は、より多くの方に受講しやすい割安価格になったり、内容が大幅にバーションアップ予定

12月には自然菜園スクール2023年募集予定です。

1~3月の農閑期は、自然菜園オンラインセミナーも盛り沢山!!冬の間に学んで、春に備えることが大切です。お楽しみ~。

 

【ZOOM配信】『オンライン自然菜園Q&Aセミナー』第29回11/12(土)18:00~19:30

【ZOOM配信】新『自然菜園 根本講座』 「シュンギクの個性とコンパニオンプランツ」11/26(土)13:30~15:30

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【無料】一般簡易版:自然菜園スクール【長野校】10/8(土)『自然稲作コース』 講義:稲作講座⑧脱穀・自家採種

2022-10-10 10:21:03 | 自然稲作

オンライン自然菜園セミナー

10/15(土)13:30~自然菜園根本講座(タマネギ)

同日   18:00~自然菜園Q&Aセミナー(ミニ講座「毎年場所を変える野菜」つき)  

【最終回】10/16(日)自然菜園オンライン見学会 

10月16日(日) 午前:自然菜園講座④「自給自足農園の作り方とは?」
午後:秋冬の自然菜園見学会

 

週末は、自然菜園スクール【長野校】10/8(土)『自然稲作コース』最終日でした。

このブログは、受講生限定ブログの簡易無料版なので、受講生限定の動画&解説コンテンツはございません。

10月8日(土) 講義:稲作講座⑧(秋起こしと田づくり)
実習:稲刈り、はざがけ(天日干し)

最終講義では、稲刈り=来年の田んぼの土作り(=秋起こし)スタートでもあるとお伝えしました。
来年の田植えまでに、稲が元気で、草が生えにくい田んぼに切り替えるチャンス、是非稲が喜ぶ田んぼに育ててみてください。
 

実習1 マコモ
形が悪い田んぼ、水が冷たい田んぼ、広すぎる田んぼにマコモお奨めです。
 
自然稲作の脱穀後の田んぼ
※現在脱穀前後雨のため、ワラやはざ棒は片づけられず。後日片付ける予定。
 
実習2 種籾の脱穀
実習3 ハーベスターの注意点
実習4 ガソリンの抜き方(簡易版)

実際に現地受講生とハーベスター(自動脱穀機)を使い、みんなで種籾を脱穀体験しました。

 

米蔵の紹介。

土蔵の一部を改築し、ネズミが入らないように、コンパネ補強した上で、湿気対策やネズミ対策をご紹介。

長期保存のため、玄米ではなく、モミ米で保存しております。

今年のスクールの7アールのコシヒカリの収量は、モミ米464㎏(玄米約388㎏)でした。

つまり、10アール(=1000㎡、1反)に換算すると玄米で約554㎏(9.2俵)になりました。

水が湧いて生育不全で、倒れてしまった1アール分がしっかり育っていれば、きっと10俵越えだったと思います。

食味はまだですが、玄米のツヤから食味は上々かと思われます。

2022年は、高温障害、河川の氾濫、台風被害、虫害拡大など全国的に厳しい年でしたが、災害もなく高温障害は、河川からの水の出し入れで温度調節し、畦草刈りのタイミングもよくカメムシの被害はほとんどなかったのでお蔭様でスクールは豊作になりました。

 

2023年の募集は、12月を予定しておりますが、冬季(1~3月)にはオンライン自然菜園セミナーで、「食味検定から学ぶ美味しく増収する土作り法」や、「12ヵ月の自然稲作入門」を行おうと思っております。お楽しみに~。

 

【最終回】10/16(日)自然菜園オンライン見学会 

10月16日(日) 午前:自然菜園講座④「自給自足農園の作り方とは?」
午後:秋冬の自然菜園見学会

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【無料】一般簡易版 自然菜園スクール【安曇野校】10/1(土)『自然菜園ベーシック&マスタ-コース』共通 ソバの収穫&天日干しなど

2022-10-02 08:59:37 | 自家採種

オンライン自然菜園セミナー

10/15(土)13:30~自然菜園根本講座(タマネギ)

同日   18:00~自然菜園Q&Aセミナー(ミニ講座「毎年場所を変える野菜」つき)  

【最終回】10/16(日)自然菜園オンライン見学会 

10月16日(日)

午前:自然菜園講座④「自給自足農園の作り方とは?」
午後:秋冬の自然菜園見学会

 

 

昨日は、自然菜園スクール『自然菜園ベーシック&マスターコース』の開催日でした。

このブログは、受講生限定ブログの簡易無料版なので、受講生限定の動画&解説コンテンツはございません。

10月1日(土)共通 午前:ソバ&雑穀刈り ※8:00~
午後:午前中の続き、島立て(天日乾燥)

今回は、集合時間がいつもより1時間早いスタートで、蕎麦刈りです。

いよいよお蕎麦の刈り取り収穫です。

自分たちで育てたソバを12月の最終回で手打ちにしていただくためにも、

また、ソバ刈りを通じて、草刈りの上達のためにも全員参加です。

実は、ソバ刈りは最も刈り取りにくい作物かもしれません。

ソバ刈りを体験した生徒さんは草刈りが上達することがわかっているので、この機会にみんなに草刈りを上手になってほしいと思っております。

ソバの天日干しの伝統伎、島立

3人一組で、協力しあいながら島立していきます。

ハウス内でスズメ対策しての天日乾燥

菜園でのミニ講座

イチゴの植え方&育て方、ニンニクの品種の見極め’&植え方、サツマイモの試し掘りなどこの時期ならではの実演を行いました。

とても暑い日でした。

 

次回は、午後にソバの脱穀があるので、脱穀(粉塵対策として)用にマスクをご持参ください。

10月22日(土)共通 午前:自然菜園講座⑧(越冬)エンドウ・ソラマメの種蒔き、タマネギ定植
夏野菜の片づけ(翌年への準備)
午後:ソバの脱穀調整、堆肥づくり準備
※菜園ランチあり

 

自然稲作で自給も楽しいですよ~。自分たちで育たお米を食べることができるコースです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする