無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

YouTubeライブの裏側

2021-02-28 08:53:21 | 日々の自然菜園
本日まもなく、2/28(日)10:00~12:00オンライン自然菜園セミナー
【ZOOM配信】『自然菜園 根本講座』野菜たちによる土づくりシリーズ⑤
★『コンパニオンプランツを活用する ~少量多品目栽培の要』

開催です。コンパニオンプランツを極めたい方は、是非!!

昨日は、大月エコの里から、

竹内孝功さんYouTubeLive講演会「都心に住みながら農ある暮らしに近づこう」
という初の試みYouTubeLive(生放送)をみんなで協力して、無事開催できました。

日本国内は全国からの参加者、海外からも参加していただき300人位が1時間半にわたるトークイベントを行いました。




大月エコの里は、富士山が望め、川津桜が咲き始めて、春の気配でした。


大月エコの里の管理棟の外では、カフェのウッドデッキづくりをやっておりました。
なんでも自分たちで作ってしまうバイタリティーがすごいなーと思いました。

16年前は何もなかったところに、大月エコの里が生まれ、今では貸農園スペース、シイタケ栽培、登山道、千本桜など地元の方々の力で今の形が作られていったのだなーと思いました。




2年前まで、自然菜園スクールを大月で行っており、今はオンライン対応に集中するために休校中ですが、
大月エコの里の自然菜園も年々自然に野菜が育つようになってきております。

今年も大月エコの里から自然菜園をYouTubeなどで発信していきたいと思います。


今回は、YouTubeLiveという生放送のため、新しいシステムを導入して、ボランティアスタッフの自然菜園Lifestyleの務台さん、ジュンさんのご協力で
カメラ3台(一つは薪ストーブ専用)で、PCに囲まれての配信準備に余念がありません。








今回は、私も含め、自然菜園Lifestyleの務台さん、大月エコの里の理事長でもあり農でつながる大月の未来研究会会長の篠田猛雄さんや、大月市役所の久保井俊次さんの4人でYouTubeLiveをお届けしました。


撮影配信はジュンさん、バックヤードでは、地元のユーチューバーのアフロたまきさんとべるさんに映像と音声チェックも配備した総勢7名の一大イベントでした。

私は機械音痴なので、システムに関してはさっぱりですが、皆様のお蔭で、多くの方とつながることができて幸せ者です。
本当に感謝です。


大月は、富士山がよく見える都心から近いのでリモートワークや登山、菜園ライフを行うにはもってこいの立地です。
「都心に住みながら農ある暮らしに近づこう」というテーマのように、今後都心に住みながら二拠点生活はリモートワークが増える中で、加速すると思われます。

今回のイベントで、農ある暮らしを始めたい方の応援になればと思っております。



【自然菜園】春までにできる!モグラ対策!!必見!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温故知新の(公財)自然農法国際研究開発センター

2021-02-25 14:42:27 | オンライン自然菜園セミナー

【無料講演会】竹内孝功さんYouTubeLive講演会
★ご案内★『都心に住みながら農ある暮らしに近づこう』

※要事前エントリーまもなく〆切せまる
現在155人もの方がエントリーされており、あと3日に迫ってきました。



【ZOOM配信】『食味検定を活用 無農薬・無化学肥料の自然農法で、 安心安全、美味しいお米を育てるコツ』
【オンライン自然菜園セミナー特典】。録画動画で30日間視聴できます。

昨日は、無事特別ゲスト講師:三木孝昭さん(自然農法国際研究開発センター)×竹内孝功(自然菜園スクール)
自然農法の師匠の一人三木さんとコラボ講座を行いました。

視聴者からは、永久保存版としてDVD販売してくれないかとお問合せがあったように、
大げさかもしれませんが、食味検定をつうじて、自然農法の自然稲作の究極の講座の一つになったのでは!?というくらいディープでかつ科学的自然農法の神髄と見た感じでした。

視聴者から反響がよいので、現在、見逃し録画動画の配信を検討しております。
決まりましたら、いつもの自然菜園Lifestyleネットショップで販売が始まると思います。是非


















最後の研修先、懐かしき(公財)自然農法国際研究開発センター(以下:自農センター)がオンライン配信会場でした。




現在の黒田理事長や


育種課長石河さん






にまじって「自然のタネ」や自農センターの紹介YouTube撮影も行いました。




早めの夕食は、懐かしい研修寮で三木さんたち自農センター職員さんと一緒にいただきました。

美味しかったです。


以前、研修生が開墾し、畑にしていたエリアでは、オドリコソウやハコベが踊っておりました。

15年前の自分と出会い、今の自分を育ててくれた自農センターに感謝の気持ちでいっぱいです。


今回も自然菜園Lifestyleチャンネルのわれらが務台さんが、大月エコの里から駆けつけてくれ、撮影、配信を一手にやってくれました。




今は研究部長の三木さん、(私が研修時代は、水稲チーム長だった)が豊富な自然農法の研究データを基に、食味検定を通じた科学的な自然農法の稲作を丁寧に解説してくれました。


私は、その前座で、8年間の自然稲作の収量・食味検定調査結果を報告し、
食味検定と収量から推測される美味しいお米の育て方の傾向をご紹介させていただきました。

8年間の食味検査の結果と収量、そして草の生え方抑え方、そして不耕起栽培のマニュアル化は三木さんのと個人的なご指導のお蔭だと思っております。


良い師匠を持つことは、最短の学びのコースです。

私が良き師匠たちに今なお恵まれ、学び続けているから、自然菜園スクールで、教えることができます。

今年の自然菜園スクールが今年からほぼオンライン対応できるのも、務台さんをはじめ卒業生のボランティアスタッフのお蔭です。

これからも、色々な方に教わりながら、野菜やお米を育てる楽しさ、食べる幸せ、分かち合っていきたいと思います。


【急遽開催決定!!】

3/13(土)9:30~12:00【ZOOM配信】『自然菜園流元田んぼの菜園化マニュアル講座』
販売開始しました~

以前2014年4月号『現代農業』にて、特集「排水のいい畑にする」で、
自然菜園流の元田んぼの菜園化の方法「緑肥ミックスで田んぼを畑に」が発表されてからずいぶん経ちますが、
近年の元田んぼの菜園が長雨や大雨、干ばつ、台風などで被害が多発してお問合せがとても多くなりました。
あれから改良を加え、自然菜園流 元田んぼの菜園化マニュアルができましたので、
この度、オンラインで講座を急きょ開催させていただくこととなりました。竹内孝功
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<こんな方にオススメです>
☑元田んぼで菜園をやりたい方
☑元田んぼで雨が降ると水はけが悪く病虫害が出て困っている
☑トマトやジャガイモが育たない
☑元田んぼ干ばつになるとひび割れて野菜が育たない
☑重粘土の土質で、作業効率が悪い、野菜の育ちが悪い
などお困りの方、元田んぼで野菜を育てたいと思っている方に役立つ講座です。


【コンテンツ内容】
Ⅰ.なぜ元田んぼは野菜が育たないのか?
元田んぼを菜園化するには
元田んぼで育つ野菜とは?育たない野菜とは?
元田んぼで野菜が育たない理由
元田んぼで野菜が育つ理由
Ⅱ.元田んぼの菜園化
  緑肥作物の活用とテコ入れ12ヵ月マニュアル
Ⅲ.元田んぼのメンテナンス
  ①明渠(水脈整備)
  ②不耕起栽培
  ③通路の水脈化
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハウスの踏み込み温床で育てる日本法蓮草&元田んぼの小麦畑の水脈整備

2021-02-24 05:23:04 | 日々の自然菜園

【無料講演会】竹内孝功さんYouTubeLive講演会
★ご案内★『都心に住みながら農ある暮らしに近づこう』

※要事前エントリーまもなく〆切せまる



いよいよ本日、2/24(水)夕方18:30~
【ZOOM配信】『食味検定を活用 無農薬・無化学肥料の自然農法で、 安心安全、美味しいお米を育てるコツ』
【オンライン自然菜園セミナー特典】
お申し込みいただきますと、ライブ生放送で観れない方も。録画動画で30日間視聴できます。


特別ゲスト講師:三木孝昭さん(自然農法国際研究開発センター)×竹内孝功(自然菜園スクール)
自然農法の師匠の一人三木さんとコラボ講座です。

無農薬稲作に興味のある方必見の内容です。

詳しくは、こちら

竹内から報告 
★自然稲作 8年間の食味検定の軌跡

三木さんからは、
「食味検定から読み解く、翌年の課題」
★食味検定とは?旨味層とは?
★環境問題と稲作
★お米の品質と栽培の関係
★食味検定の数値から読み解く、稲の生育、翌年への改善点
★大月エコの里事例
を予定しております。

食味検定から読み解く、自然農法の科学的解説です。









現在、去年の踏み込み温床は、ホウレンソウとタマネギ、ネギ苗たちでいっぱいです。
ほぼ毎日食べておりますが、それでもどんどん大きくなるので、この時期有難い葉物野菜たちです。

自然菜園スクール「自然菜園のらのら研修体験コース」では、
3月3日(水) 踏み込み温床準備(育苗土の掘り出し)クン炭焼きなど予定しているので、それまでに半分、収穫しようと思っております。

さて、連日はよく晴れて表面の土が乾いてきていたので、
元田んぼの小麦畑の30分以内のちょこっと野良仕事をしました。
以下の2枚の写真の違いわかりますか?

ビフォー

アフター

何をしたのかというと、「元田んぼの水平化」をしました。
つまり高いところの土が乾いてさらさらしてきたので、高いところの土を低いところにスコップでまき散らしました。

正直地味な仕事ですが、これが効くのです。
一気にやると大変なことは、大勢で一気にやるか、
それともちょっとした野良仕事で毎日10~30分位で終わる簡単なものを気分がむいた時にサッとやるようにしております。


例えば、土が湿っているときは土が重く、また踏み固めると締まってしまうので、
よく乾いた時を狙って




排水路(水脈)整備で、スコップで掘って、低いところに土を散らすだけ。

10分野良仕事です。たったこれだけで、雨の日にはサーと水が引くようになり、大地が深呼吸するので、晴れた日に土がどんどん団粒化していってくれます。

正直、びっくりするほど簡単ですが、「っまいっか」と放っておいても乾くだろうと思っていると、いつまでも大地は心土はグズグズ乾かず、変化はありません。

ところが、ちょっとした10分間のマッサージでも疲れが癒され、気分転換になるように、
大地に空気と水の通り道を作ってあげるだけで、大地はどんどんよくなります。

自然界は、放っておくとどんどん悪くなっていって、破壊(台風や大雨で影崩れ)が起き、生まれ変わるか
ちょっとした野良仕事で、見る見るどんどん良くなっていくのか、どちらも破壊であり創造そのものです。

私としては、人間なので、ちょっと手を加えて、自然界の回復力に寄り添った野良仕事で、どんどん悪化していくのではなく、自然とどんどん良くなるそんな野良仕事を心掛けております。

オセロ理論と呼んでおりますが、角を白くするように野良仕事していくとどんどん真っ白に反転していき、連動して変わっていくので、
野良仕事がとっても楽しいです。

自然菜園スクール「自然菜園のらのら研修体験コース」では、
ちょっとした野良仕事を一緒にやりながら、体験してもらおうと思っております。



【新刊ご紹介!】Amazon1位!? 新刊本『自然菜園で育てる健康野菜』の誕生秘話とスクール募集開始!

自然菜園スクール2021【オンライン対応】2021年生募集中~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田んぼ用の自然堆肥の切り返し&鶏のエサづくり

2021-02-22 18:03:11 | 日々の自然菜園

【自然菜園】この時期ならではの不織布のワザ!+竹内孝功さん無料YouTubeLive講演会情報

いよいよ明後日【ZOOM配信】2/24(水)18:30~
★自然農法国際研究開発センター×自然菜園Lifestyleコラボ企画
自然菜園オンラインセミナー「自然稲作スペシャル」
『食味検定を活用 無農薬・無化学肥料の自然農法で、 安心安全、美味しいお米を育てるコツ』







今日は熱いくらいの陽気でした。

今回珍しく国産の大豆のオカラが手に入ったので、堆肥の切り返しの水分調整などに使ってみようと思います。
材料は、オカラ、米ぬか、油粕少々、えひめAI2を使ってみました。






この堆肥は、去年の11月末に仕込んだ田んぼの苗代用の自然堆肥です。
材料は、田んぼで手に入る、畦草、稲ワラ、もみ殻、米ぬか、鶏床、マコモの葉少々と水を使って、去年2度切り返しをして現在はほぼ常温に発酵が止まってしまった状態です。

今まで雪があったので、切り返しても放熱の方が多くなってしまうので、切り返さずに今日のような温かい陽気までそのままにしておきました。




再発酵を促すために、発酵しやすいオカラの米ぬか和えを加えながら、水を足して切り返してみます。






途中真っ白にカビた乾燥したところには、たっぷり水をかけて、オカラ和えも隠し味程度に、混ぜながら切り返していきます。

今日は熱いくらいだったので、途中上着を脱いで切り返しても汗をかいてしまう位でした。






堆肥の切り返しには水をたくさん使うので、水の便の良いところに、2か所堆肥を移動できるスペースを設けて堆肥づくりを行うと、失敗が少なく重宝です。

今回の切り返しには、50ℓ(バケツ5杯)位使いました。
これで、3~4日で、再発酵が始まり40℃以上行ってくれれば、あと1回くらい水分調整しながら切り返せば、来年の10月位までには完熟たい肥になってくれます。

お米の苗代用なので、これ位あれば、十分です。




オカラはまだ十分に余っているので、ついでに

酒粕もいただいたので、溶かして鶏のエサに残りのオカラをボカシにして発酵エサを同時に仕込みました。

袋に残った酒粕は、直接鶏にあげると大喜びで、つついて食べておりました。






冬の時期は、鶏は青草が少なく、発酵エサがお好みなので、オカラや米ぬかが手に入った時に仕込んで置きます。

ボカシは、畑であまり使わないのですが、鶏のエサ用や水田用に米ぬかなどが余った時に仕込むので、慣れております。

オカラは傷みやすいので、ボカシ和えにしておくと、便利です。

今日はいい運動になりました。


【新刊ご紹介!】Amazon1位!? 新刊本『自然菜園で育てる健康野菜』の誕生秘話とスクール募集開始!

自然菜園スクール2021【オンライン対応】2021年生募集中~。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新たな挑戦、グループコンサル『はくい式自然栽培』との勉強会 在来種のお米の話

2021-02-21 13:47:48 | 出張菜園教室

【書籍紹介】『自給自足の自然菜園12ヵ月』のご紹介と稲作講座!

【ZOOM配信】2/24(水)18:30~
★自然農法国際研究開発センター×自然菜園Lifestyleコラボ企画
自然菜園オンラインセミナー「自然稲作スペシャル」
『食味検定を活用 無農薬・無化学肥料の自然農法で、 安心安全、美味しいお米を育てるコツ』



先日、今年3回目の北陸(石川)訪問でした。

後で触れますが、国が認めた自然栽培の聖地「羽咋」に去年からご縁が深まり、JAはくい自然栽培の野菜部会で今回自然栽培の質疑応答勉強会をさせていただきました。


写真の元屋和則さんとは、(公財)自然農法国際研究開発センターとは、2005年の自然農法本科研修生の同期です。
元屋さんは、当時の畑作チームの研修。私は育種チームでの研修でした。
石川県出身の元屋さんは元エンジニアのエリートで、またアイアンレースなど出場する素晴らしい選手でもある異色な経歴を持つ自然栽培農家さんです。

現在は、自然栽培で水稲を中心に、果樹、畑などを育て、奥さんの由香さんの素晴らしい加工によって、自然食品店やオンラインショップ自然農園「もと屋」で自然食品を販売している農家さんです。






去年から能登島に移住した元生徒さんの個人コンサルの折に、元屋さんのお宅に寄らせていただき、自然な形でJAはくい自然栽培の野菜部会長の越田さんと知り合うことになりました。



越田さん夫婦とは

同じ2021年2月号『現代農業』で掲載されました。ブログではこちらでご紹介させていただきました。


越田さん夫婦は、在来種のお米にかける情熱が素晴らしく、来来種フェチな私とはとても話が合いました(笑)

今回、昭和恐慌下の北陸稲作を支えた石黒岩次郎氏の「銀坊主」をプレゼントしていただいたので、特に今年は美味しくなったと聞いているので、食べるのが非常に楽しみです。

越田さん夫婦の「銀坊主」は地元の道の駅や今後は、「もと屋」さんからも購入できるようなので、興味のある方は、是非試してくて下さい。

個人的には、元屋さんの奥さんの由香さんが作る玄米珈琲パウンドケーキお奨めです。

2日目は、圃場視察交流会で、













羽咋では、大まかに3種類の土壌特徴がありましたが、どこも雪解け水で排水性に問題が多く、課題になっておりました。

自然栽培なので、できるだけ自然に無肥料で野菜が育つ環境を育てていく必要性とその方法の開発、導入方法などいろいろ実際に農家さんたちとお話させていただきながら交流していく中で少しずつ明確化してきました。

羽咋は、日本ではめずらしくJAと地域行政で新規就農で自然栽培を応援してくれているのもよくわかりました。
羽咋で、はくい式自然栽培が確立できれば、今後全国的に無農薬・自然栽培での就農や自給が可能になるのではと思いました。
プロ農家さん対象なので、責任あるお仕事になるので正直ビビっておりますが、
まだまだ課題はありますが、1年間グループコンサルさせていただくことになりそうなので、私も勉強させていただきながら、農家さんの応援ができればと考えております。

是非自然栽培の野菜が食べたい方は、はくいの自然栽培のお野菜を買って応援ください。よろしくお願いいたします。



【新刊ご紹介!】Amazon1位!? 新刊本『自然菜園で育てる健康野菜』の誕生秘話とスクール募集開始!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また真っ白な信州 

2021-02-17 11:34:26 | 日々の自然菜園

【新刊ご紹介!】Amazon1位!? 新刊本『自然菜園で育てる健康野菜』の誕生秘話とスクール募集開始!

オンライン自然菜園セミナー
2/21(日)10:00~『自然菜園 根本講座』野菜たちによる土づくりシリーズ④
2/24(水)18:30~『食味検定を活用 無農薬・無化学肥料の自然農法で、 安心安全、美味しいお米を育てるコツ』


昨日の小麦畑


今朝の小麦畑




一晩でまた真っ白になりました!!

春の霜や雨は、大地や微生物にとっては、夜凍って昼間溶けて、過湿で大変です。
雪が降るとホッとします。雪が大地のカマクラとなり、保温、保湿をしてくれます。


昨晩は、シャモ(若いオス)鶏の解体の師匠が鶏をさばいてくれたので、フレッシュな胸肉とささみは、湯引きしてからお刺身に。

ガラでスープを取り、昆布水と割って、シャモ鍋にしました。
お野菜たっぷりなので、お野菜の出汁と野性味のあるシャモ肉の歯ごたえが美味しかったです。

お刺身をしゃぶしゃぶしても美味しかったです。

〆は、鳥塩ラーメンにしていただきました。

鶏肉の自給。昔は自分で解体までしていたのだけど、最近忙しくて、ついつい師匠にお願いしてしまいます。解体された鶏は、さすが師匠なので、骨にはほとんど肉がなく、鮮やかなもので、感動しました。

余談
息子は、今までヒヨコから飼っていた鶏だったので、最初躊躇しておりましたが、「箸といただきます」由来を話て、実際に食べてみて生命をいただくこと、改めて食育になりました。

※「箸といただきます」由来
箸は橋と同義語。食べ物という生命が身体になるためのはし渡ししてくれる存在。
まさに生命をいただくので、「いただきます」と日本では、箸といただきますが、セットになっております。

最後は、大好きな塩ラーメンの豪華版「軍鶏塩ラーメン」だったので、無我夢中に食べておりました(笑)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【定番】大雨の日の後のちょこっと野良仕事「自然観察&水脈のメンテナンス」

2021-02-16 10:10:05 | 日々の自然菜園

【お知らせ】自然農法センターの三木さん登場!「自然稲作スペシャル」ご案内

2/24(水)18:30~20:30【ZOOM配信】
『食味検定を活用 無農薬・無化学肥料の自然農法で、 安心安全、美味しいお米を育てるコツ』



昨日は、全国的に大雨で、我が家でも25㎜以上の大雨の一日でした。

うちはクン炭を焼くために掘った穴を見れば、どの程度雨が降ったのか、排水できたのか覗き穴になっております。


周囲の一般的な田んぼは、結構水たまりが目立ちます。


裏の川もチェック。山と田んぼと川と海はつながっていると思います。




我が家の田んぼも粘土が強いので、通常であれば、雨で水たまりができるのですが、
ブログの冒頭でご紹介したYouTube動画にもあるように、排水のためにL字に明渠掘ってあるので、水たまりはほとんどなく、明渠が完成してから、ずいぶん水はけのよい田んぼを実現できました。

春先に、どれくらい排水が良いかで、お米の育ち、草の生え方がずいぶん変わるので、とても重要視しているので、
この3年間の雨の日の後の野良仕事「水脈のお手入れ」がほとんどいらないくらいです。


今年で3年目の小麦畑は、まだまだ明渠が完成していないため、日頃の水脈メンテナンスが必要です。


明渠の詰まりや高低差がまだあり、スムーズに水が抜けないので、


雨の後、三角ホーなどで、水が抜けるように、ちょこっと掘ってあげたり、水脈をつなげてあげる必要があります。




メンテナンス後は、水脈がつながるので、スーと水が排出されるようになるので、午後には、小麦畑の水たまりはなくなると思います。

元田んぼの小麦畑なので、約15~30分の見回り水脈メンテナンスなのですが、
ちょっとしたことですが、3日間水没してしまうと小麦の根が腐ってしますので、大切な野良仕事です。

水が停滞せず、流れていれば水没しても根腐れしないのですが、
停滞し、日中暑くなったり、夜凍ったりするとさすがに小麦が消えてしまいます。


鹿に突破されたので、先日、長野ボランディアスタッフと鹿対策を強化し、小麦の食害を未然に防止したいです。




大雨の後の見回り&水脈メンテナンスついでに、鶏にエサをあげ、外に解放してあげました。

田畑の整備は、3年計画で、1年目は、大工事(手術)。2年目は、そのメンテナンス(リハビリ)、3年目は完成にむけて2年目で見つかった周囲の改善です。
3年かけて徐々に完成に持っていくことで、完成度が高くなるので、その後のメンテナンスはとても手軽になるので、日々のメンテが大切です。

事後報告

午前:ビフォアー

午後:アフター(6時間後)
コムギの水たまりは引き、周囲はまだ水たまりが少しある状態


自然菜園スクール2021 
いよいよ今年度の募集がはじまりました。
今年はほぼ全コースオンライン対応です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然菜園Q&Aセミナーを始めた理由 と「野菜だより」読者の成功事例

2021-02-14 08:58:55 | 日々の自然菜園
自然菜園スクール2021 
いよいよ今年度の募集がはじまりました。
今年はほぼ全コースオンライン対応です。


春の自然菜園スクール開校までは、オンライン自然菜園セミナーで菜園プランの見直しを
本日、2/14(日)オンライン自然菜園セミナー2本。春までに菜園プランを作っておきたい2月。
★10:00~
『自然菜園 根本講座』野菜たちによる土づくりシリーズ③
Ⅰ.「土づくりから育土へ」
Ⅱ.「緑肥作物を活かす」
★16:00~
『オンライン自然菜園Q&Aセミナー』第8回
ミニ講座『畝(うね)を立てる理由とは?


今発売中の「野菜だより」(ブティック社)さんで嬉しいお知らせが載っております。




2016年5年前に、以前読者の方から、本誌に質問が寄せられお答えさせていただきました。

「野菜の育ちが悪く虫にやられて困っております。うまく育つようになるまで、あと何年ぐらいかかりますか?」という無農薬栽培に切り替えてまずぶつかる難問「虫害」に対するストレートなご質問でした。

これから家庭菜園を行う方必読の代表的な内容だったので、ハウツー(単なる技術)でお答えするのではなく、本質的に無農薬で野菜がしっかり育つように、
根本的にお答えさせていただきました。


それを聴いた渡邊さんは、それから実際に努力された結果、、、



自分の畑と向き合い、野菜との会話によって、満足のいく無農薬・家庭菜園を成功させております。

そのご報告が「野菜だより」に紹介されております。

正直嬉しかったですね~。

良い質問だったの、よく覚えておりますし、解決策そのものを教えるのではなく、渡邊ご自身が考え、実践し、自分の畑に合った方法を探求した結果だったからです。

私の師匠たちは、いつも本気で私の質問に答えてくださいましたし、野菜は畑でいつも正直に答えてくれていました。

『自然菜園』という切り口で、その方にとって自然に野菜を育てるために、無農薬・家庭菜園、自給菜園の入り口(礎)を説いている私としては、本当に嬉しいご報告でした。

どんな形であり、ご質問には真剣にお答えするように全力投球しております。

どんな方のご質問も本質的に答えることが大切だと思っております。
それはどのご質問は、すべての家庭菜園実践者の代表のご質問であり、ご質問の中に常に無農薬・家庭菜園の核心が含まれていると思うからです。

今は、毎月オンライン自然菜園Q&Aセミナーを行うことを決めたので、直接お応えできる機会を作ることができて満足しております。

Q&Aセミナーというと、ご質問する方だけのものだと思われるかもしれませんが、本誌の渡邊さんのご質問と問答を読んでいただけるとわかるように、
実は質問する人も学べますが、質疑応答を聴いているだけで、とても菜園力が上がるように、聴いている方全員に響くように、立体話法によって本質的に、根本的におこたえするようにしております。


そのため、最近では、Q&Aセミナーにまったく質問しなくても、ただ聴くだけで菜園力が高まる実感があるのか、質問しないで耳で参加する「耳参加」が増えています。
Q&Aセミナーは、ご質問がなくても、楽しめるようになっているので、是非「耳参加」ください。「菜園力アップ」間違えないですよ。


オンライン自然菜園セミナーはこれからもより多くの方が楽しく、菜園力アップできるように精進したいと思っております。

今日もこの後、オンライン自然菜園セミナー開催予定です。今日もどんなご質問と出会えるか楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然菜園スクール2021オンライン対応で、一新 募集始まる

2021-02-08 08:02:57 | 日々の自然菜園
自然菜園スクール2021 
いよいよ今年度の募集がはじまりました。
今年はほぼ全コースオンライン対応です。


春の自然菜園スクール開校までは、オンライン自然菜園セミナーで菜園プランの見直しを
2/14(日)オンライン自然菜園セミナー2本。春までに菜園プランを作っておきたい2月。
★10:00~
『自然菜園 根本講座』野菜たちによる土づくりシリーズ③
Ⅰ.「土づくりから育土へ」
Ⅱ.「緑肥作物を活かす」
★16:00~
『オンライン自然菜園Q&Aセミナー』第8回
ミニ講座『畝(うね)を立てる理由とは?


本日新発売『自然菜園で育てる健康野菜』(宝島社)


【多様化する農業|コロナと自然農vol.2】自然菜園コンサルタント竹内孝功さんの取り組み

昨日、グループ現代さんか、YouTubeアップのお知らせをいただきました。グループ現代さんの『自然農 川口由一の世界 1995年の記録』は、私にとってとっても懐かしいドキュメンタリー映画です。

今から約25年前、まさに自然農と出会い、川口さんが全国を自然農の指導に回られていた時代。
私は、無手勝流で始めた自然農法がなかなかうまくいかず、藁にもすがる想いで、自然農を学んでおりました。当時は今と違い、無農薬・無化学肥料栽培で育つはずがないと、変人扱いされていた時代でした。

当然、無農薬・無化学肥料栽培の著書も乏しく、自然農の本も今ほどなく、実際に川口さんの自然農の学びの会に行って見学したことを、自分の市民農園やプランターで試行錯誤して、また学びの会に行くの往復でした。

そんな時代に、グループ現代さんの『自然農 川口由一の世界 1995年の記録』を視聴し、奈良の川口さんのご自宅の田畑に行ったことはなくても、このドキュメント映画を見ることで、疑似体験でき、自然農の田畑の一年の営みを感じられたものです。

もう25年以上も前の記録映像ですが、きっと今見ても色あせない真実がそこに映し出されていることでしょう。今回取材を受け、25年前の自分と対面し、今があることに感謝できましたし、今は自然農が当たり前に享受され、浸透しているいい時代だと思いました。


自然菜園スクール2021 
いよいよ今年度の募集がはじまりました。
今年はほぼ全コースオンライン対応です。


去年、新型コロナ下でも、安心安全にスクールをご受講いただけるように、オンラインでも受講できるように試行錯誤が始まりました。
卒業生の元生徒さんの熱心なボランティアに支えられ、zoomでのリアルタイムでの動画配信、収録したものをYouTube限定配信、ブログを使っての生徒さん限定配信いろいろやりました。

その結果、スタッフが持ち寄ったモバイルWi-Fiでの野外からの配信には、限界があり、実際に参加できる方もオンラインで受講される方の両方に負担が一番少ない今の形になっていきました。

コースによって、リアル配信ができたり、ブログ対応であったり、各コースの開催場所とスタッフの人数などによって統一はできませんでしたが、
オンライン対応することができたので、安心してご受講できると思います。

【オンライン特典】
開催後収録したものを約30日間視聴できる

オンライン対応により、開催後収録したものを約30日間視聴できるのも参加者としては嬉しい特典だと思います。
復習にもなりますし、もしリアルタイムに受講できなくても、後日落ち着いて期間内何回でも視聴できるからです。

【直接現地参加特典】
オンライン受講権つき

つまり、外出できない、体調が悪いなど参加できない状況になっても、ならなくても、直接現地参加を申し込みんだ方には、もれなくオンライン受講もできる権利がついてきます。もちろん、オンライン特典である収録録画も同様にご視聴いただけます。

こんな時代ですから、先が全く読めません。いつどうなるかわかりませんが、去年の経験を糧に、できることを精一杯しようと思っております。
ボランティアスタッフ、家族の協力あって初めてできた試みです。本当にありがとうございます。

大地に触れ、自然の中で、野菜と向き合い、無我夢中の野良仕事。
「育てる喜び、食べる幸せ、豊かさを分かち合える」各自の自然菜園を応援したい気持ちでいっぱいです。


自然菜園スクールもオンライン対応になり、ずいぶん進化しましたが、25年前に川口さんから教わった自然の理、
生命の営みを改めてこれからも伝えていけたらなーと思いました。

ちなみに、友人の協力で、ホームページもすごく見やすくなっていました。ありがとうございます。
もう少しかかると思いますが、こちらも更新をブラッシュアップしていこうと思っております。

このブログもブログ開設から4572日目、13年目に入りました。
多くの方に支えられて、昨日だけでも閲覧数5027でした。本当にありがとうございます。

こちらも、ずいぶんそのままになっている古いところがありますので、少しずつ更新できたらなーと思っております。
これからもよろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大反響のため、『庭からはじめる自然菜園』【期間限定】見逃し配信はじめました

2021-02-07 14:40:33 | オンライン自然菜園セミナー

【お知らせ】天然生活デビューと新講座『庭からはじめる自然菜園』今週末開催!


雑誌「天然生活」に掲載させていただいたことは、以前のブログでもご紹介いたしました。


今日、午前中に無事、オンライン自然菜園セミナーで、初めて『庭からはじめる自然菜園』をレクチャーさせていただきました。

テレワークや在宅勤務が増えたりして、庭やプランターで菜園を行いたい方が増えてきました。
そこで、去年の暮れに、より多くの方に、庭やプランターを活用してもらおうと、オンラインセミナーを開催しようと準備をはじめました。

その矢先、雑誌「天然生活」さんからお声をかけていただき、まさに良縁でした。
そこで、最初は、雑誌にご紹介させていただいたように、庭を菜園化するとても簡単な自然菜園入門を講座で行おうと思っておりました。

しかし、

実際に、オンライン自然菜園セミナーを開始して参加してくださる参加者の多くが、お庭や市民農園で実践して、病虫害などで悩んでいるのもわかってきました。

そこで、当初の予定のセミナーを1時間増やし、庭を菜園化する際に、とても大切な根本的な内容を取り扱うことにしました。
それが、今回の『庭からはじめる自然菜園』です。

そのため、ちょっと難しい内容も含んでおります。初めての方には難しかったかもしれません。
だけど、どうしても紹介したかった根本的なことはすべてお話できたと思います。


そして、雑誌では取り上げることができきれなかった、生ごみたい肥や完熟たい肥の見極め方、使用方法もご紹介しました。


狭い畑(庭)では、菜園プランがとっても大切です。

庭の菜園では、病虫害が多発するとすぐに連作障害につながってしまいがちです。

たった2時間ですべては伝えられないと思いましたが、一番大切な庭を菜園化するための根本はお伝え出来たと思います。

先ほど、自然菜園Lifestyleさんからご連絡いただいたのですが、今日『庭からはじめる自然菜園』を受講できなかった方から、

「録画を販売して欲しい」という声にお応えすべく、
講座時間は終了いたしましたが、ZOOMのクラウド録画動画を有料配信することになりました。
まだいつまで行うか未定ですが、もし見逃し配信に興味のある方は、

『庭からはじめる自然菜園入門』ふりかえり動画(期間限定販売中)
からお申し込みください。

是非庭を無農薬・無化学肥料栽培の菜園にしようという方、お役立てください。

皆様の菜園ライフが、庭からもはじまりますよう祈っております。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする