無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

カラフル餅いろいろ(赤米・黒米・白・緑豆)

2009-12-29 22:14:20 | 日々の自然菜園
本日、風強し。

先日、近所の3軒合同でお餅つきを行いました。
友人知人も参加しての楽しい餅つきでした。

今年は、白毛モチ(白)、黒米のお餅の他に、
赤米、青バタ大豆もちも加わりました。


赤米を3分づきに精米します。


同じく黒米も3分づきに精米しておきます。


一晩、水に浸水させた赤米をセイロに移します。
一番上に、赤い米ぬかを乗せます。
そして、小1時間程度、薪で蒸します。


黒米には、残った半端な白毛モチ米も加え、美味しいブレンド比率を探しています。


お米が蒸しあがるまで、ジャガイモ「ベニアカリ」を下のかまどで茹でます。
12~3月のジャガイモは、自然低温保存されてとても甘くなります。
餅つき前に、腹ごしらえをします。


友人知人と代わりばんこに、8臼(8回)つきました。


お昼は一品持ち寄りで、つきたてのお餅を頬張りました。
あんこに、きなこ、お醤油、砂糖醤油をつけて食べました。


白毛モチはすごく美味しい貴重な品種なので、
お飾り用のお餅と、冬の間食べるのし餅も忘れずに作っておきました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金子美登さんの霜里農場30周年シリーズ3(有畜農業編)

2009-12-28 10:51:51 | 日々の自然菜園
本日、時々

さすが師走は、やることが多く、にぎやかです。
昨日も近所3家と友人たちとお餅をつきました。

シリーズ3回目。
農林水産省による「農業技術の匠」に選ばれた日本一有名な有機農家の金子美登さん。
埼玉県小川町下里にある「霜里農場」の見学会に行ってきました。


金子さんは、もともと親の代からの酪農家でした。牛が2頭いて、しぼりたての牛乳を飲んで育った金子さんは、
当時飲まれていた市販の牛乳(脱脂粉乳)を飲んで、その味の違いにがっかりしたそうです。


現在、金子さんの農場は、自給畜産を主体とした有機農業を行っております。
農場には、牛、鶏・合鴨など多種多様の家畜がいます。


合鴨もその家族の一つです。
夏の間、稲の除草のため田んぼに合鴨が放されます。
いわゆる合鴨農法というもので、田んぼに入った合鴨は、稲の虫や草を食べて育ちます。
その後、農場に移動され冬の間は家で飼育されています。


そこで、出る糞尿は前回紹介したバイオガスプラントに運ばれ、メタンガスと液肥という形で農地に還元されます。

それ以外にも、落ち葉と畜ふん、もみ殻、米ぬかを交互に堆積し、切り返すことでできるのが、完熟堆肥です。

有機農業の要であり、土作りの基本はいい堆肥作りにあります。


タマネギは、たっぷりと堆肥が積み上げられることにより、すくすく育ちます。


堆肥場の隣では、地域の在来種になりつつある「のらぼう菜」をはじめ、いろいろな野菜とユリ科の野菜が交互に植えられていました。


金子さんの農場では、温室ハウスでイチゴ栽培も挑戦中です。
イチゴの無農薬栽培は、難しく。
市販されているイチゴの多くは、農薬・化学肥料によって作られます。

今回金子さんは、イチゴ苗の自給も試みていました。
イチゴとネギが交互に植えられた一段高いプランターでは、
病気を予防するための工夫がいっぱいでした。


金子さんの農場では、自家採種も盛んです。
写真の青山在来大豆もその一つで、有機無農薬の大豆を育て、
地域の豆腐屋さんや、醤油屋さんに加工され、地域で販売されています。


来年の育苗土は、今年の夏野菜を育てるために使った「踏み込み温床」の床土です。
十分に寝かせることで、来年の苗を育てる土になります。


金子さんの農場では、数多くの猫がいます。
過ぎたる猫=過猫(金子)さんと研修生たちも、笑います。


命を育む農場「霜里農場」は、来年1月5日の22時~NHKプロフェッショナル仕事の流儀に紹介されます。
どんな紹介のされ方かは、知りませんが楽しみです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金子美登さんの霜里農場30周年シリーズ2(エコエネルギー編)

2009-12-26 04:39:17 | 日々の自然菜園
本日、

先日、埼玉県小川町の有機農家の金子美登さんの結婚30周年の農場見学会に参加してきました。

金子美登さんの霜里農場では、有機農業を柱に、エコエネルギーの自給も取り入れられ、
これからの循環型の社会に必要な最新の技術が、日々の生活に生かされています。


その中でも目玉は、SVOシステムの導入です。
S:ストレート、V:ベジタブル、O:オイルの略です。
元々植物オイル用に開発されたエンジンであるディーゼルエンジンを廃油で動かせるようにする技術です。


SVOトラクターには、遠心分離したきれいな廃油が投入され、
エンジンの熱で暖められた廃油でトラクターが動きます。
エンジンをかけると、排気口からてんぷらの匂いがします。


霜里農場の最新の車は、ベンツです。
ベンツというと高級車というイメージですが、ディーゼルエンジン車なので、
廃油を温める機能を取り付けることで、廃油100%で走るエコカーになります。


その他に、バイオマスプランツが農場では大活躍しています。
霜里農場はで、牛・鶏・合鴨など有畜農業(畜産を主体とした有機農業体系)なので、
家畜フンや人間の糞尿を投入することで、メタンガスを貯めることができます。
メタンガスは、都市ガスなみの熱量を持つ天然ガスで、
調理ガスやガスで動く機械に使えます。


バイオガスプランツでは、メタンガスのほかに副産物として液肥が大量にできます。
有機物と糞尿が分解された液肥は、有機農業で大活躍できます。


例えば、苗などを調整した液肥にどぶ漬けすることで、
苗の肥料切れを防ぎ、苗の活性につなげます。


ご自宅の床暖房などは、薪ボイラーを設置することで石油依存を低くします。
いらなくなった廃材などを燃すことで、以前植物が蓄積した二酸化炭素(CO2)が放出するのでカーボンニュートラルです。

今回見学させていただいたエコエネルギーの試みは、
石油依存を低め、エネルギーの自給が高まるものばかりでした。

とくに、廃油・廃材・畜ふんと本来廃棄処分される産廃物が有効活用されることによって、
オイル・熱・ガスなど多様なエネルギーが自給できることで、
エネルギーのサブシステムがあることはいいと思います。

電気エネルギーのみの仕組みしか持たない場合、
電気が停まると、なにもできませんが、サブシステムがあれば大丈夫です。

エネルギーを自給できるようになる仕組みはとても魅力的で、持続可能な社会に必要な要素になってきます。

次回は、霜里農場の栽培編をお伝えする予定です。


 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金子美登さんの霜里農場30周年シリーズ1(準備編)

2009-12-24 22:18:45 | 日々の自然菜園
本日、

久々の更新です。
実は、3泊4日で、埼玉小川町に留守していました。
ゆうこさんが研修をした金子美登さんの農場「霜里農場」の忘年会でした。
今回は、金子ご夫妻の結婚、研修30周年も重なり、
過去30年間の研修生が100人以上集まる盛大な会になる予定でした。

そこで、元研修生が実行委員会を開き最後の打ち合わせに、
前日、べりカフェに集合したところから参加させていただきました。


ベリカフェは、小川町の駅から徒歩10分程度のところにあるカフェで、
日替わりシェフで料理が食べられます。
霜里農場の無農薬有機農産物の卵かけご飯は、月・土曜日に食べることができます。


室内には、十数人が食べられるスペースがあり、
霜里農場の牛の出産記念写真や、地元の情報が集まっています。


金子美登さんは、日本一有名な有機農家さんで、
元酪農家であり、本当に美味しい牛乳を飲んでほしいところから、
30年前から一切の農薬・化学肥料をやめ有機農業に転換し、
今では、小川町全体が有機農業の町として機能し始めている立役者です。

来年第一回目のNHKプロフェッショナルにも登場する予定です。
放映は、1月5日PM10時からです。


あまり牛乳は飲まないのですが、金子さんの牛乳を久々にいただき、
生きた食べ物のありがたさに感謝の念でいっぱいになりました。


元研修生が主体となり、綿密な打ち合わせを牛乳を飲みながら行われました。


会場は、30年前に金子ご夫妻が結婚式を行った町内農村センターで行われ、


今まで金子美登さんの登場した著作や雑誌が並べられ、


手づくりケーキや


農場の野菜や、届けられた一品が並べられました。

持続可能な農業、社会は、毎日の日常が大切です。
30周年を迎えた霜里農場が、30年前の1日から始まったように、
多くの人に支えられ、培われた人のつながり、とても感動しました。

次回は、霜里農場の見学会などをお伝えいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然農法講演会(高森町にて)

2009-12-20 20:48:44 | 出張菜園教室
本日、

南北に長い長野県は、松本平など中央の信州を「中信」、長野市など北は、「北信」といいます。

今日は、松川インターで降りて、「南信」の高森町にいってきました。

今回は、「高森温暖化防止活動をすすめる会」主催の自然農法講演会を行ってきました。


高森歴史民俗資料館「時の駅」が会場でした。
歴史の教科書でもっとも古い銅貨は、「和同開珎」でしたが、
ここ高森民族資料館では、さらに古いとされる最古の「富本銭」が展示されていました。http://www.town.takamori.nagano.jp/tokinoeki/index.htm

他にも、ここ高森町は、全国的に有名な市田柿の発祥の地です。
市田柿は、この地の焼柿の品種改良の末の品種だと知りました。
品種改良と栽培は、情熱と愛情の賜物だと感じました。


今日は、自然農法の紹介と、自然農法でできる温暖化防止効果について、90分講演しました。

以前、お世話になった生徒さんが新しい家族を連れて参加してくれたこと、本当に嬉しかったです。

無農薬栽培になじみのない方も多く参加されていたので、
無農薬栽培が可能な仕組みを病虫害が少なくなる仕組みなどで説明しました。


講演後、1時間ほど、質疑応答も行いました。

会では、菜園を行っている方や、農家さんだろうプロの方まで様々な方と質疑応答を会しながら、会話が弾みました。

今回もいろいろ勉強になりました。
大雪中、参加して下さってありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真っ白な雪化粧&(訃報最後の一羽殺られた)

2009-12-19 13:24:01 | 日々の自然菜園
本日、

ここのところ毎日が降ってます。
真っ白です。


降り始めのときに、最後の聖護院大根を収穫しました。
聖護院大根は、まん丸で、きめの細かい美味しい大根です。
今年もよく育ったので、今年から自家採種してみようと思っています。


白菜も雪の中です。
ほとんどの白菜は収穫してありますが、韓国白菜はまだ畑です。


実は、最後のウコッケイの雛がやられました。
犯獣は、どうもこの穴から入ったようです。
今まで、ネズミの線が大きかったのですが、どうも違う動物のようです。


去年埋めた瓦を一度、掘り起こし、
隙間が全く入れないように埋め直しました。
寒い冬、動物も生き残るために必死です。
動物から守ってあげるために、できることはしたいです。


**********************************


◆◇◆次回は、来年1月13日(水)NHKカルチャーの『無農薬家庭菜園の法則』の日です。
-来年の畑の準備、野菜の保存の仕方、種の保存の仕方◆◇◆
※単発参加も可能です。

『美味しく簡単にできる無農薬・家庭菜園の法則』
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_491207.html
講師: 自給自足Life代表 竹内 孝功


******************************

長野市初開催
『無農薬家庭菜園の法則Q&A イブニングセミナー』


今回は、家庭菜園のプランの立て方、連作障害対策、輪作体系などに解説。
前半は、無農薬栽培の基本から、家庭菜園の裏技をご紹介。
後半は、畑の疑問・お悩みにお答えしながら、質疑応答形式で行います。
1/20(水) 無農薬栽培の基本、年間計画表の作り方(1)
2/17(水) 無農薬栽培の基本、年間計画表の作り方(2)
3/17(水) 苗つくりの仕方夏野菜のため畑の準備
ソラマメ・エンドウの種の蒔き方
時間: 18:30~21:00(開場18:15~)
会場: 長野市吉田5-31-17 村井会計事務所2階
※最寄り駅:長電長野線信濃吉田駅、JR信越本線北長野駅徒歩5 分
※駐車場は予約制10台まで可(先着予約順)
日程:
18:15開場
18:30~20:00(座学講座)
20:00~21:00(お茶をしながらQ&A質疑応答)
21:15解散
参加費: 3回連続で9,000 円。教材費込み(各回3,000 円教材費込み)
参加人数: 先着10名様(入金先着順)

→お申込みは090-4594-1487 の村井会計事務所 村井まで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Azumino自給農スクール12月後半(しめ縄作り&鏡モチ作り)

2009-12-15 18:59:31 | 自然菜園スクール
本日、

のど風邪で、お休みをいただき、前回のつづきです。
5月から始めたAzumino自給農スクールも無事に修了しました。

怪我もなく、収穫もでき、みんなで食べて楽しめた1年で本当に良かったです。
それも参加してくれたみんなが心を一つにできたからだと思います。
本当にありがとうございました。


まずは、青いワラのごみ取りをします。


ゴミは、ワラの古い葉を取ることです。
そうしてきれいにしたワラで初めてわら細工できます。
今回は、きれいにしたワラで、お正月のしめ縄を作ります。


みんなで、膝でワラを抑えて、結っていきます。


できたしめ縄です。
実は簡単にできるしめ縄ですよ。


しめ縄を編んでいる間に、もち米「白毛モチ」が蒸し上がりました。
みんなで餅をつきました。


お正月用のお飾り餅を作りました。


つきたての餅に黄粉


エゴマあんをあえました。


安曇野地球宿さんの薪ストーブの暖かいお部屋で、
みんなで餅ランチを楽しみました。

今年もみんなでいろいろできたこと嬉しかったです。
これからもよろしくお願いいたします。

**********************************


◆◇◆次回は、来年1月13日(水)NHKカルチャーの『無農薬家庭菜園の法則』の日です。
-来年の畑の準備、野菜の保存の仕方、種の保存の仕方◆◇◆
※単発参加も可能です。

『美味しく簡単にできる無農薬・家庭菜園の法則』
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_491207.html
講師: 自給自足Life代表 竹内 孝功


******************************

長野市初開催
『無農薬家庭菜園の法則Q&A イブニングセミナー』


今回は、家庭菜園のプランの立て方、連作障害対策、輪作体系などに解説。
前半は、無農薬栽培の基本から、家庭菜園の裏技をご紹介。
後半は、畑の疑問・お悩みにお答えしながら、質疑応答形式で行います。
1/20(水) 無農薬栽培の基本、年間計画表の作り方(1)
2/17(水) 無農薬栽培の基本、年間計画表の作り方(2)
3/17(水) 苗つくりの仕方夏野菜のため畑の準備
ソラマメ・エンドウの種の蒔き方
時間: 18:30~21:00(開場18:15~)
会場: 長野市吉田5-31-17 村井会計事務所2階
※最寄り駅:長電長野線信濃吉田駅、JR信越本線北長野駅徒歩5 分
※駐車場は予約制10台まで可(先着予約順)
日程:
18:15開場
18:30~20:00(座学講座)
20:00~21:00(お茶をしながらQ&A質疑応答)
21:15解散
参加費: 3回連続で9,000 円。教材費込み(各回3,000 円教材費込み)
参加人数: 先着10名様(入金先着順)

→お申込みは090-4594-1487 の村井会計事務所 村井まで


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Azumino自給農スクール12月前半(お菜洗い&鶏鍋)

2009-12-13 17:01:15 | 自然菜園スクール
本日、

週末は、今年最後のAzumino自給農スクールでした。
今回は、安曇野地球宿さんで、1泊2日のお泊りでした。


真っ白な霧の中、みんなで、ユメアサヒ小麦の麦踏みをしました。
麦は踏まれることで、どんどん強く、収穫量も増していきます。


霧が晴れてきました。
野沢菜の一部を、自家採種のために残し、
太く、美味しそうなお菜だけみんなで、収穫しました。


みんなで洗えば、寒さも吹っ飛びます。
2度に分けて、入念に洗います。


お菜の泥などきれいさっぱりになりました。


野沢菜の即興漬けの「切り漬け」風景です。
今回は、一人1㎏のお菜に対して、昆布と塩30gを交互に袋に漬けていきました。


今晩の夕食は、鶏鍋です。
そこで、うちで飼っている鶏を畑で絞めました。


茹でて、毛をむしりやすくしてから、みんなで毛むしりです。
鶏から、どんどん食べるお肉に変わっていきます。


近所の友人に頼んで、鶏の解体を教わりました。
今回はお鍋だったので、モモ肉、胸肉、手羽、内臓、ガラに分けました。


今回、みんなで育てた新米をお釜で炊きました。


上手に炊けました。
お米が一つ一つ立ち、カニ穴もしっかりあいていて美味しそうです。

本当は、この後、一品持ち寄りの忘年会も兼ねた鶏鍋パーティーを行ったのですが、
食べるのに夢中で写真を取り忘れてしまいました。

みんなで、おこたの中で、飲んで食べて賑わいました。
お泊まりは、薪ストーブで暖か地球宿でした。

次回のブログは、2日目のAzumino自給農スクールのつづきです。
お楽しみ~

**********************************


◆◇◆次回は、来年1月13日(水)NHKカルチャーの『無農薬家庭菜園の法則』の日です。
-来年の畑の準備、野菜の保存の仕方、種の保存の仕方◆◇◆
※単発参加も可能です。

『美味しく簡単にできる無農薬・家庭菜園の法則』
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_491207.html
講師: 自給自足Life代表 竹内 孝功


******************************

長野市初開催
『無農薬家庭菜園の法則Q&A イブニングセミナー』


今回は、家庭菜園のプランの立て方、連作障害対策、輪作体系などに解説。
前半は、無農薬栽培の基本から、家庭菜園の裏技をご紹介。
後半は、畑の疑問・お悩みにお答えしながら、質疑応答形式で行います。
1/20(水) 無農薬栽培の基本、年間計画表の作り方(1)
2/17(水) 無農薬栽培の基本、年間計画表の作り方(2)
3/17(水) 苗つくりの仕方夏野菜のため畑の準備
ソラマメ・エンドウの種の蒔き方
時間: 18:30~21:00(開場18:15~)
会場: 長野市吉田5-31-17 村井会計事務所2階
※最寄り駅:長電長野線信濃吉田駅、JR信越本線北長野駅徒歩5 分
※駐車場は予約制10台まで可(先着予約順)
日程:
18:15開場
18:30~20:00(座学講座)
20:00~21:00(お茶をしながらQ&A質疑応答)
21:15解散
参加費: 3回連続で9,000 円。教材費込み(各回3,000 円教材費込み)
参加人数: 先着10名様(入金先着順)

→お申込みは090-4594-1487 の村井会計事務所 村井まで


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本みつばちの蜜蝋で、コスメクリームをつくる。

2009-12-10 23:09:57 | 日本みつばち
本日、


先日、日本みつばちの蜜蝋を3回目のろ過をしました。
どうしても細かい不純物がとれなかったので、なんどか網でこしました。
あまり精製してしまうと、白くなってしまうので、なるべく成分が壊れないように、低温で濾していきます。

3年間で集めた日本みつばちの蜜蝋は、1㎏位です。
今回、貴重な日本みつばちの蜜蝋を作ってリップクリームとハンドクリームを作りました。
日本みつばちの蜜蝋には、西洋ミツバチの蜜蝋のように蜜ヤニがなく、リップクリームにむいています。


今回、3種類のキャリーオイルは、オーガニックの低温抽出のオイルを選びました。
スイートアーモンドオイル、ホホバオイル、アボガドオイルです。

使用したオイルの一般的な特徴は、
・スイートアーモンドオイル…古代ローマ時代には傷の手当や皮膚に滋養を与えるために使われ
ていました。
肌のかゆみを押さえて、疲労した肌を回復させます。
あらゆる肌質によく、赤ちゃんの皮膚や敏感肌に適しています。
皮膚軟化作用・保湿作用・浸透力に優れているのが特徴です。
抗ガン物質のビタミンB15を含んでいるために抗ガン作用が期待されます。

・ホホバオイル…コラーゲンに似たワックスで皮脂に近い成分なので、肌の奥まで素早く浸透します。
変質しずらい特性があるので、とても扱いやすく初心者向きのオイルです。
肌質を選ばず、全身のお手入れによく利用されます。
保護作用、保湿効果に優れ、消炎作用、殺菌作用、痩身、紫外線防止作用もあります。

・アボガドオイル…脂肪の含有量が豊富なため『森のバター』と呼ばれる、 栄養価の高い「若返り効果」のあるオイルです。
主にスキンケアに使われ、肌を柔らかくする作用があります。
滋養分が優れていて、保湿効果が高く、老化肌、荒れた肌、乾燥肌、日焼け後の肌の手入れによいそうです。



それらを湯船で溶かし、溶かし融合させます。


1:4の割合で融合させたオイルを、リップクリーム容器に入れます。
1:8の割合で融合させたオイルを、ハンドクリーム容器に入れます。


日本みつばちの蜜蝋36gと、210mlのオイルで、
リップクリーム、ハンドクリームがたくさんできました。

リップクリーム使ってみた感じでは、オイル臭さもなく、伸びもよく、
肌がしっとりする感じが長持ちします。

市販のリップクリームが、オイル臭く、肌になじまない感じが苦手だったのですが、今回作ったリップクリームは違和感なく使えていい感じです。

日本みつばちに感謝です。

**********************************


◆◇◆いよいよ来週は、12月9日(水)NHKカルチャーの『無農薬家庭菜園の法則』の日です。
-来年の畑の準備、野菜の保存の仕方、種の保存の仕方◆◇◆
※単発参加も可能です。

『美味しく簡単にできる無農薬・家庭菜園の法則』
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_491207.html
講師: 自給自足Life代表 竹内 孝功


******************************

長野市初開催
『無農薬家庭菜園の法則Q&A イブニングセミナー』


今回は、家庭菜園のプランの立て方、連作障害対策、輪作体系などに解説。
前半は、無農薬栽培の基本から、家庭菜園の裏技をご紹介。
後半は、畑の疑問・お悩みにお答えしながら、質疑応答形式で行います。
1/20(水) 無農薬栽培の基本、年間計画表の作り方(1)
2/17(水) 無農薬栽培の基本、年間計画表の作り方(2)
3/17(水) 苗つくりの仕方夏野菜のため畑の準備
ソラマメ・エンドウの種の蒔き方
時間: 18:30~21:00(開場18:15~)
会場: 長野市吉田5-31-17 村井会計事務所2階
※最寄り駅:長電長野線信濃吉田駅、JR信越本線北長野駅徒歩5 分
※駐車場は予約制10台まで可(先着予約順)
日程:
18:15開場
18:30~20:00(座学講座)
20:00~21:00(お茶をしながらQ&A質疑応答)
21:15解散
参加費: 3回連続で9,000 円。教材費込み(各回3,000 円教材費込み)
参加人数: 先着10名様(入金先着順)

→お申込みは090-4594-1487 の村井会計事務所 村井まで


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あずみの自然農塾12月後半(野沢菜漬け&味噌作り&餅つき)

2009-12-08 20:17:56 | あずみの自然農塾(シャロムヒュッテ)
本日、

朝は-4℃と、霜で真っ白でした。
霜で、浮いた根を踏むことで、麦の生長を助けるのが、麦踏みです。
週末のシャロムでみんなで、麦を踏みました。


信州を代表するお漬物「野沢菜」の収穫です。
土をつけないように、きれいに収穫すると、漬けるとき楽になります。


野沢菜を洗っている風景は、信州の風物詩、「お菜洗い」です。
今年は温かいので、洗うのが楽です。


今回は、野沢菜の即席漬け「切り漬け」です。
洗ったお菜を切って、塩で漬けます。
数日後には美味しく食べることができます。


昨日の晩から炊いていた大豆もすっかりやわらかく煮えました。


大豆を潰して玉にする味噌玉を32玉作りました。
これに、16等分した塩と、麹を混ぜていきます。
来年の夏には食べられます。


お昼は、蒸かしたもち米で、餅をつきました。
力でつくのではなく、杵(きね)の重みを活かしてつくと力が要りません。


つきたてのお餅と、去年つけたお味噌で作ったけんちん汁。
たまりません~。

2010年のあずみの自然農塾第4期(3~12月前10回)の募集は、
12月下旬にシャロムヒュッテのHPで始まります。

シャロムヒュッテのホームページ
http://www.ultraman.gr.jp/~shalom/
先着優先で、20名募集。
毎年抽選になる人気講座なので、気になる人は早めにお申し込みください。

来年もよいご縁が結ばれますように

**********************************


◆◇◆いよいよ来週は、12月9日(水)NHKカルチャーの『無農薬家庭菜園の法則』の日です。
-来年の畑の準備、野菜の保存の仕方、種の保存の仕方◆◇◆
※単発参加も可能です。

『美味しく簡単にできる無農薬・家庭菜園の法則』
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_491207.html
講師: 自給自足Life代表 竹内 孝功


******************************

長野市初開催
『無農薬家庭菜園の法則Q&A イブニングセミナー』


今回は、家庭菜園のプランの立て方、連作障害対策、輪作体系などに解説。
前半は、無農薬栽培の基本から、家庭菜園の裏技をご紹介。
後半は、畑の疑問・お悩みにお答えしながら、質疑応答形式で行います。
1/20(水) 無農薬栽培の基本、年間計画表の作り方(1)
2/17(水) 無農薬栽培の基本、年間計画表の作り方(2)
3/17(水) 苗つくりの仕方夏野菜のため畑の準備
ソラマメ・エンドウの種の蒔き方
時間: 18:30~21:00(開場18:15~)
会場: 長野市吉田5-31-17 村井会計事務所2階
※最寄り駅:長電長野線信濃吉田駅、JR信越本線北長野駅徒歩5 分
※駐車場は予約制10台まで可(先着予約順)
日程:
18:15開場
18:30~20:00(座学講座)
20:00~21:00(お茶をしながらQ&A質疑応答)
21:15解散
参加費: 3回連続で9,000 円。教材費込み(各回3,000 円教材費込み)
参加人数: 先着10名様(入金先着順)

→お申込みは090-4594-1487 の村井会計事務所 村井まで
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする