無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

【無料公開ブログ】自然菜園スクール(安曇野校)『自然菜園実践コース』4/5(土)午前:自然菜園講座②畝立て、ネギ&ジャガイモ連作畝、春野菜の定植

2025-04-08 06:47:48 | 自然菜園スクール

【~4/13までの1週間限定】 新年度・自然菜園応援キャンペーン《5%OFF》ご案内

みなさま、こんにちは! いつも自然菜園スクールを応援していただき、本当にありがとうございます。

竹内さんのメルマガ「自然菜園ごよみ2024 毎月の野良仕事」や自然菜園に関する色々な情報をお届けします!メルマガをご覧いただいている皆さま限定で、 下記の対象講座がすべて《5%OFF》となるクーポンをプレゼントしております。🎁

【対象期間】 2025年4月5日(金)〜 4月13日(日)までの期間限定です。

【対象講座】 ・自然菜園スクール ・オンライン自然菜園セミナー ・録画アーカイブ販売講座 (旧オンラインショップの録画動画、物販を除く)

まだ、メルマガに登録していない方は、この機会に以下のサイト(サイト最後のページにメルマガ登録画面がございます)からご登録してください。⇒自然菜園Lifestyleネットショップhttps://shizensaien.shop/

【現地開催】これならできる!自然菜園プランター講座2025

↑ 4/19(土) 13:30~15:30  NO.1『トマト&つるありササゲ』アレンジで酷暑・雨対策

 

自然菜園スクール2025年 各コース続々開校中!!!

【東京・町田校】『自然菜園入門コース』

3月29日(土) 実習「ジャガイモ&ネギの植え方」「春野菜の種のまき方、苗の植え方」

初回【長野校】『自然稲作実践コース』

4月12日(土) 講義:稲作講座①育苗
実習:種の温湯消毒、塩水選、浸水、種まき、育苗など

初回【長野校】『自然菜園見学ツアー』

4月20日( 春の自然菜園見学 テーマ「持続可能な菜園プラン」
  • -菜園:越冬野菜、踏み込み温床(育苗)など
  • -水田:田植え準備(育苗)など
  • -採種圃場&果樹園、鶏小屋など

 

本日は、自然菜園スクール【安曇野校】『自然菜園実践コース』

4月5日(土) 午前:自然菜園講座②畝立て、ネギ&ジャガイモ連作畝、野菜の定植
午後:畝立て&レタス・キャベツの定植、ネギ&ジャガイモの植え付け

でした。

安曇野校は、現地でビデオ撮影しながらの実践を学ぶコースです。ネット環境がないため、オンライン受講生は、録画した動画を後日ご視聴しながら学べます。現地受講生には、オンライン特典が付くので、後日送られてくる受講生限定アーカイブ動画(録画動画)で復習ができます。

※このブログは、受講生ブログの無料公開用ですので、動画や解説は載っておりませんが、お楽しみください。

【動画】250405 Azジャガネギ 1(スクールの注意事項)

【動画】250405 Azジャガネギ 2(苗の定植前準備)

春野菜の苗たち

無農薬ネギ苗4品種

【動画】250405 Azジャガネギ 3(苗の植え方の良しあし)

【動画】250405 Azジャガネギ 4(苗の定植の良しあしつづき)

【動画】250405 Azジャガネギ 5(タネジャガイモの準備)

 

いよいよ実習開始

【動画】250405 Azジャガネギ 6(ジャガイモ、ネギの植え方)

ネギじゃが連作畝

【動画】250405 Azジャガネギ 7(ジャガネギのQ&A)

野菜の定植の仕方

【動画】250405 Azジャガネギ 8(春野菜の定植方法)

防寒対策の不織布べたがけ
 
【動画】250405 Azジャガネギ 9(バッドグアノの補い)
 
バッドグアノでテコ入れ
 
【動画】250405 Azジャガネギ 10(夏畝の準備の準備ネギ)
【動画】250405 Azジャガネギ 11(エンドウ)
【動画】250405 Azジャガネギ 12(イチゴの定植)
【動画】250405 Azジャガネギ 13(サツマイモ畝立て)
 
サツマイモ連作畝の畝立て
 
【動画
 
菜園ランチBOX
 
現地受講生の個別指導
 
 
 
次回は、自然菜園スクール【安曇野校】『自然菜園実践コース』は、5月中旬まで霜が降りるため、5月上旬に春野菜のお世話&夏野菜の定植準備です。
 
5月3日(土・祝) 午前:自然菜園講座③種まき、ネギクラツキ
午後:ボカシづくり、春野菜の種まき、定植、夏野菜の準備(くらつき)
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【無料公開ブログ】自然菜園スクール(安曇野校)『自然菜園実践コース』3/22(土)午前:ガイダンス、自然菜園講座①菜園プラン 午後:区画決め、畝立て、堆肥の切り返し

2025-03-24 20:39:49 | 自然菜園スクール

自然菜園スクール2025年 各コース続々開校中!!!

【東京・町田校】『自然菜園入門コース』

3月29日(土) 実習「ジャガイモ&ネギの植え方」「春野菜の種のまき方、苗の植え方」

初回【長野校】『自然稲作実践コース』

4月12日(土) 講義:稲作講座①育苗
実習:種の温湯消毒、塩水選、浸水、種まき、育苗など

 

3/22(土)は、自然菜園スクール(安曇野校)『自然菜園実践コース』

※このブログは、受講生限定ブログの動画や解説を除いた簡易無料版です。

3月22日(土) 午前:ガイダンス、自然菜園講座①菜園プラン
午後:区画決め、畝立て、緑肥の種まき、堆肥の切り返し
※菜園ランチあり

でした。初回ということもありガイダンス。

【動画】250324 Az初回講義 1自然菜園とは? 

【動画】250324 Az初回講義 2スクールの3つの守るルール 

【動画】250324 Az初回講義 318枚の資料説明 

 

そして50種類の無農薬・無化学肥料栽培の少量多品目の自給菜園に特化した持続可能な自然菜園プランの講座を行いました。

【動画】250324 Az初回講義 4菜園プラン前半(1) 

【動画】250324 Az初回講義 5菜園プラン前半(2)  
【動画】250324 Az初回講義 6菜園プラン後半(1) 
【動画】250324 Az初回講義 7菜園プラン後半(2) 
【動画】250324 Az初回講義 8タネの話 

ビデオ撮影しながらの講座

安曇野校には、Wi-Fi環境が乏しいため、すべての講義&実習はビデオで撮影され、オンライン受講生には、録画をこのブログでまとめて、パスワード付き限定ブログとしてアーカイブ配信しております。オンライン受講を年間受講で申し込みしていただけると、年に5回のオンラインQ&Aセミナー受講無料ご招待特典がつきです。

現地受講生は、その場で受講、質問、実習ができ、オンライン特典もついてくるので、お得です。

オンライン受講生も現地受講生も年間受講していただけると、2025年のアーカイブも12月末までご視聴いただけるだけでなく、去年2024年のものをご視聴いただけるのでとってもお得です。

 

講義の後は、月に一度旬の菜園ランチBOXでランチです。【要予約】

お弁当とドリンク

その際に、自然菜園などの農作物、加工食品の限定販売もございます。

 

午後は、スクールの畑に移動

【動画】250324 Az初回講義 9スクールの畑実習 

ジャガ&ネギ共有区

自然菜園の畝立て

【動画】250324 Az初回講義 10畝立て 
【動画】250324 Az初回講義 11菜園Q&A
 

本科生は、自分の実習区画を、聴講生は共有区で実際に畝立て

次回に4畝が完成していると理想。次回、冬畝と連作1畝を使用して実際に苗を定植予定。

 

去年の12月に生徒さんと仕込んだ自然堆肥の切り返し

 

去年造りはじめた自然堆肥

切り返しが終わった自然堆肥

仕上げに

実習後、公民館にもどって、質疑応答

自然菜園は、最終的に、その人にとって、地域風土に合わせて、野菜にとって、自然に育つ環境を作ること。

体験を通じて理解を深め、知識を叡智に変えていくこと。

その第一歩が自然菜園スクール『自然菜園入門コース』であり、その実践の場が『自然菜園実践コース』

【動画】250324 Az初回講義 12苗注文の仕方 
【動画】250324 Az初回講義 13Q&A(1) 
【動画】250324 Az初回講義 14Q&A(2) 

次回は、畝立て続きと、本格的に作付け(春野菜の植え付け)が開始します。

4月5日(土) 午前:自然菜園講座②畝立て、ネギ&ジャガイモ連作畝、野菜の定植
午後:畝立て&レタス・キャベツの定植、ネギ&ジャガイモの植え付け
※菜園ランチあり

 

自然菜園Lifestyleチャンネル 登録お願いします。目指せ!10万人

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【無料公開用】自然菜園スクール『自然育苗タネ採りコース』3/16(日)育苗基本② 講義:春夏の育苗  実習:春・夏野菜育苗(種まき)

2025-03-19 00:47:54 | 自然菜園スクール

自然菜園スクール2025年 各コース続々開校中!!!

初回安曇野校】『自然菜園実践コース』

3月22日(土) 午前:ガイダンス、自然菜園講座①菜園プラン
午後:区画決め、畝立て、緑肥の種まき、堆肥の切り返し

初回【東京・町田校】『自然菜園入門コース』

3月20日(木・祝 Zoomによるオンライン講義「持続可能な自然菜園のはじめ方」、Q&A

 

 

3/16()は、自然菜園スクール『自然育苗タネ採りコース』

3月16日( 育苗基本②
講義:春夏の育苗(マメ科、キク科、アブラナ科)
実習:春・夏野菜育苗(レタス、キャベツ、ナス、ピーマンなど種まき)

でした。※このブログは、受講生限定ブログの動画や解説を省いた簡易無料版です。

前半の講義は、オンライン受講生は、zoom、現地受講生は会場【長野校】で同時受講。

自然育苗と自家採種の最低限の基本知識を知り、実践する際の大切なポイントを学びます。そして、リアル参加されると双方質疑応答できます。

【動画】座学(2025-12-31まで)
 

 

後半は、実習です。現地受講生と一緒に、畑を観たり、実際にタネ採り&育苗をしていきます。

今回は、春のアブラナ科野菜の自家採種を見学しました。

ターサイの自家採種

リアスカラシナ(赤)

 

次は、ミニハウス(手作り)の見学

トマトの雨よけ支柱は安価で丈夫。ただし狭いので、直管パイプを足すことで間口が広くなり、ミニハウスが安く丈夫にできます。作り方は『苗で決まる!自然菜園』(農文協)にて公開中。最高最低温度計を2か所以上設置することで、苗に最適な温度管理を目指します。

ハウス内にある雨水タンク

前回は、強風(風速3m以上)、今回は雨でクン炭作りはできませんでしたが、今回は、消し方を学びました。

ガーデンバケット1杯分のもみ殻を焼くのに、この方法だと3時間程度。5杯のバケツの水でしっかり消し、スコップで鎮圧して空気を抜いておくとしっかり消火、風で飛ばない消し炭になります。

育苗ハウスに移動

入る前に、マイエンザ入りの水で足を洗います(病虫害感染予防)

【動画】2025 03 16 自然育苗タネ採りコース 実習1 温床と冷床

完成した踏み込み温床

しっかり水平

墨汁入りのペットボトル(湯たんぽ)

隙間風が入らないように

トンネルを一人でも簡単にできます。

【動画】2025 03 16 自然育苗タネ採りコース 実習2 ミニマム温床の作り方1

 

【動画】2025 03 16 自然育苗タネ採りコース 実習3 ミニマム温床の作り方2

 

【動画】2025 03 16 自然育苗タネ採りコース 実習4 ミニマム温床の堆肥踏み込み作業
前回仕込んだ予備発酵の残り
微生物によって分解中
予備発酵60℃
 
端を徹底的に踏み込む
ほぼ完成
 
 
【動画】2025 03 16 自然育苗タネ採りコース 実習5 育苗土のブレンドの基本
【動画】2025 03 16 自然育苗タネ採りコース 実習6 育苗ポットへの土詰め(1つずつ詰める場合)
【動画】2025 03 16 自然育苗タネ採りコース 実習7 育苗ポットへの土詰め(まとめて詰める場合)

 

【動画】2025 03 16 自然育苗タネ採りコース 実習8 セルトレイへの土詰め
 
【動画】2025 03 16 自然育苗タネ採りコース 実習9 育苗ポットへのエンドウの播種
 
【動画】2025 03 16 自然育苗タネ採りコース 実習10 セルトレイへのレタスとキャベツ類の播種
【動画】2025 03 16 自然育苗タネ採りコース 実習11 播種後の水遣り・乾燥防止

 

現地受講生で実際に体験

実際に、身体を動かし、五感で感じ、匂い、重さ、見た目、硬さチェックなどを育苗の基本、水分量60%の土を覚えてもらいます。

 

次回はいよいよ夏野菜。

4月6日( 育苗基本③
講義:夏野菜の育苗①(セルトレーの種まき、鉢上げ)
実習:ナス科(トマト)&ウリ科(キュウリ)の種まきなど

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/12(水)自然菜園スクール『のらのら体験コース』のら仕事:踏み込み温床の踏み込み&育苗土切り返し

2025-03-16 08:07:26 | 自然菜園スクール

自然菜園スクール2025年 各コース続々開校中!!!

初回安曇野校】自然菜園実践コース』

3月22日(土) 午前:ガイダンス、自然菜園講座①菜園プラン
午後:区画決め、畝立て、緑肥の種まき、堆肥の切り返し

初回【東京・町田校】『自然菜園入門コース』

3月20日(木・祝 Zoomによるオンライン講義「持続可能な自然菜園のはじめ方」、Q&A

 

3/12(水)は、第2回目の自然菜園スクール『自然菜園のらのら体験コースでした。

このコースは、体験重視でオンライン受講が唯一ないコースになっております。

 

前回ブログ3/9(日)『自然育苗タネ採りコース』で、踏み込み温床の成功の秘訣を学び、堆肥の予備発酵を行いました。↓

仕込んでから3日目に表面温度58℃

3日目で無事35℃以上に達したので、

踏み込み温床の枠の中に発酵し始めた堆肥を投入しました。

暖かいハウス内でも発酵堆肥の熱で湯気がもくもく

このように踏み込むので『踏み込み温床』と呼ばれています。

最後はみんなで記念撮影!

水平になるように整地して、数日養生してから『改良橋本式踏み込み』が3/16(日)『自然育苗タネ採りコース』で完成予定。

 

2年前の踏み込み温床の中身は、1週間たったので、みんなで切り返し(空気入れ/水分調整)

無事切り返し完了

更に発酵を進めて、来年には育苗土として使えます。

 

次回自然菜園スクール『自然菜園のらのら体験コース

4月2日(水) 果樹のお世話、踏み込み温床の育苗土袋詰めなど

 

お米の自給を本気で考えている方↓

自然菜園スクール『自然稲作実践コース』間もなく開校!!※育てたお米がもらえる現地受講生若干名可能。オンライン受講もできます。

4月12日(土) 講義:稲作講座①育苗
実習:種の温湯消毒、塩水選、浸水、種まき、育苗など

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【無料公開用】自然菜園スクール『自然育苗タネ採りコース』3/9(日) 育苗基本① 講義:自然育苗、踏み込み温床、3種類のもみ殻クン炭 実習:踏み込み温床づくり(予備発酵)

2025-03-13 08:52:11 | 自然菜園スクール

 

3/9(日)は、自然菜園スクール『自然育苗タネ採りコース』

※このブログは、受講生限定ブログの無料公開用なので、動画や写真解説の一部は視聴できません。

3月9日( 育苗基本①
講義:自然育苗、踏み込み温床、3種類のもみ殻クン炭
実習:踏み込み温床づくり(予備発酵)、もみ殻クン炭づくり

が無事開校しました。今年ははじめて、現地受講生よりもオンライン受講生が多いので、現地に実際に、見に来てほしいなーと思っております。例えば、年4回の『自然菜園見学ツアー』にて、育苗ハウス内もご案内しているのでお奨めです。

 

長野校『自然育苗タネ採りコース』では、前半は講義【zoom】で、現地受講生とオンライン受講生が一緒に学びます。

リアルタイムで受講いただくと、オンライン受講生もこのタイミングでご質問いただけますし、体調などで現地受講できない場合も急遽オンライン受講もできます。

講義:自然育苗とは?踏み込み温床とは?3種類のもみ殻クン炭の使い分け

【動画】座学(2025-12-31まで)

 

 
これまでの経緯↓

踏み込み温床の掘りだし(自然菜園のらのら体験コース)のブログで

金銀銅の深さの違い凸

をご覧いただければ、掘り起こし前の状態を見て頂けます。

【動画】2025 03 09 自然育苗タネ採りコース 実習1 踏み込み温床 落ち葉堆肥を作る手順
 
2年前の温床部分4㎡
【動画】2025 03 09 自然育苗タネ採りコース 実習2 踏み込み温床と冷床

藁囲い

 

掘りだした2年前の温床は、ほぼ土になっており、再発酵させ熟成する育苗土としてほぼ使える状態になる。

掘りだした2年前の温床

未熟有機物があると、発芽障害、発根障害、病虫害が出やすいので、袋に入れて1年経った(1年熟成)したものを育苗土として使う。

熟成中の手作り育苗土

熟成が済んだ使える状態のもの
 
【動画】2025 03 09 自然育苗タネ採りコース 実習3 踏み込み温床 落ち葉堆肥の材料と適切な水分量

 

【今回使用した主な材料】

C:広葉樹の落ち葉

C:切りワラ

C:もみ殻

N:米ぬか

N:鶏床(平飼い自然養鶏)

 

いる

一輪車で富士山(連邦)を積み上げていく。

現地受講生と実習
 
【動画】2025 03 09 自然育苗タネ採りコース 実習4 踏み込み温床 落ち葉堆肥の作成

 

予備発酵開始

完成時5℃(外気と同じ)

翌日

翌日には表層温度30℃に達する

3~4日後に35℃以上になれば、堆肥の発酵条件がすべて整ったということで、積み込んでから7日以内、60℃以上の内に藁囲いの中に、水分調整をしながら踏み込みをする。3/12(水)「自然菜園のらのら体験コース」にて実施予定。

 

最後におやつ(のらスイーツ)を食べながら、質疑応答&感想のシェアリングをおこないました。

 

次回からは、踏み込み温床の完成。具体的に、春・夏野菜の苗づくりを始めていきます。

3月16日( 育苗基本②
講義:春夏の育苗(マメ科、キク科、アブラナ科)
実習:春・夏野菜育苗(レタス、キャベツ、ナス、ピーマンなど種まき)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/5(水)自然菜園スクール『のらのら体験コース』のら仕事:スコップと一輪車の使い方

2025-03-10 09:16:30 | 自然菜園スクール

 

3/5(水)自然菜園スクール『自然菜園のらのら体験コースが無事開校されました。

  3月5日(水)

踏み込み温床準備(育苗土の掘り出し)、果樹支柱誘引など

 

今回はハウス内で、スコップと一輪車の使い方を体験学習するために、2年前に改良橋本式踏み込み温床の温床して使ったところを掘り起こしました。

掘り起こした土は、育苗土として再生されます。

葉ネギ&ホウレンソウを収穫終わったところ

収穫前の状況(タマネギの葉ネギとホウレンソウが混植されている)

冬の間ホウレンソウを美味しくいただきました。

赤根ホウレン草のお浸し

 

タマネギの葉ネギ

ネギ類とホウレンソウを育てておくと、ホウレンソウは美味しく元気に育ちます。

ネギは、ミミズを呼び、さらに根から出る根酸(有機酸)により、土の中の有機物の分解を促進してくれます。

去年の温床

自然菜園スクール『自然菜園のらのら体験コースでは、体験重視のため、スクール内で唯一講義や動画撮影がない分、口伝で、身体を使って感じながら、70~80歳になっても働ける身体の使い方や休ませ方を学びます。

 

昔は一人でせっせとやっておりましたが、今では、生徒さんに昔師匠たちに教わったやり方を活かして、自然菜園スクール『自然菜園のらのら体験コース』で、書籍や雑誌、他のコースでは伝えることができなかった一緒に野良仕事を通じて学ぶスタイルをとっております。

 

無事掘り上げた状態

冬の間ワラが朽ちないように保存した稲わら

をハウスに持ち込み、藁で養生して、今年の踏み込み温床づくりが、自然菜園スクール『自然育苗タネ採りコース』と一緒に作り上げていきます。

 

次回自然菜園スクール『自然菜園のらのら体験コースでは、『自然育苗タネ採りコース』で予備発酵させた堆肥を実際に踏み込んでいこうと思います。

3月12日(水) 踏み込み温床づくり

↑踏み込み温床づくりは、有機栽培最高の技術の一つなので、ちょっとしたコツがたくさんあります。コツを踏み外すことなく、しっかり作り、夏野菜が育つ温床を学びたい方にはお奨めです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【無料体験版】自然菜園スクール【長野校】『自然果樹入門コース』2/24(月・祝)講義:自然果樹講座①剪定 実習:山ブドウなどの剪定、支柱&誘引

2025-03-05 07:06:58 | 自然菜園スクール

 

いよいよ2025年の自然菜園スクール『自然果樹入門コース』開校しました。

2月24日(月・祝 講義:自然果樹講座①剪定
実習:山ブドウなどの剪定、支柱&誘引

※このブログは、受講生限定ブログの動画や解説を除いた簡易版です。

 

 
柿の木の剪定(基本)
【動画】2025 02 24 自然果樹入門コース 実習1 剪定ばさみの使い方
 
【動画】2025 02 24 自然果樹入門コース 実習2 柿の剪定(剪定ばさみ)と剪定枝の処理
 
【動画】2025 02 24 自然果樹入門コース 実習3 柿の剪定(ノコギリ)

 
【動画】2025 02 24 自然果樹入門コース 実習4 柿の剪定(剪定する枝の判断)

 
【動画】2025 02 24 自然果樹入門コース 実習5 パイプ支柱を使ったヤマブドウ栽培
【動画】2025 02 24 自然果樹入門コース 実習6 ヤマブドウの剪定
【動画】2025 02 24 自然果樹入門コース 実習7 穂木の作り方(ヤマブドウ)
 
現地受講生と一緒に剪定作業実習
今年で8年目を迎えるヤマブドウの樹
 
 
育苗ハウスに移動
【動画】2025 02 24 自然果樹入門コース 実習8 ビニールハウスでのブドウ栽培
【動画】2025 02 24 自然果樹入門コース 実習9 ブドウの剪定
 
写真ハウスブドウ(マスカット)の樹
 
ブドウ(スチューベン)の樹
 
完熟果実がそのまま干しブドウに
 
剪定後のシャインマスカット
 
 
ハウスでは、ブドウと同時に夏野菜の育苗も行っており、その予定地(空地)では、冬の間ホウレンソウとネギ(タマネギ)などが育てられており、2年後には育苗土になる
 
本日のおやつ
かぼちゃの蒸しパン
 
長野校では、実習終了後、野良スイーツ(おやつ)を食べながら、質疑応答そして、シェアリングを行います。
毎回参加するメンバーで、感受性が異なり、感想や印象に残ったことが異なり、多種多様な質問も盛り上がります。
 
今年の剪定の結果を今後、実って収穫するまで見守りお世話したいと思っております。
 
次回は、
3月2日( 講義:自然果樹講座②育苗、果樹の植え付け
実習:果樹の植え付け、誘引、剪定

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【無料公開用】自然菜園スクール『醤油&味噌(小麦・大豆)コース【味噌編】』11月23日(土)〜26日(火)実習:米麹&味噌造り

2024-11-30 16:04:46 | 自然菜園スクール

2025年1/17(金)~19(日)ミッドタウン日比谷イベント「食と生きる」ワークショップ

『手のひらで、はじめる自然菜園プランターづくり』を3日間、3回(合計9回)行います。

各回先着10名ご参加いただけます。当日参加もできますが、事前申込者優先になります。詳しいブログはこちら

 

今年も11/23(土・祝)から4日間かけて、自然菜園スクール『醤油&味噌(小麦・大豆)コース』

では、みんなで育てた大豆と小麦で醤油と味噌を麹造りから造りました。

このブログは、【味噌編】です。
※無料一般公開用なので、動画解説コンテンツや解説はありませんが、自分たちで調味料も自給できることを知ってもらればと思います。

 

前日から給水させたお米を蒸す

【動画】2024 11 24 醤油&味噌(小麦・大豆)コース 実習2 米麹 米の蒸しの説明

9時に集合した現地受講生と一緒に2日目。いよいよ始まる米麹造り(味噌造り)

現地受講生も体験
 
 
ぐらぐらのお湯にのせて、
 
 
蓋をして
 
【動画】2024 11 24 醤油&味噌(小麦・大豆)コース 実習4 米麹 米を蒸す
ちょうどよい蒸し加減
蒸したお米投入
粗熱とり
 
【動画】2024 11 24 醤油&味噌(小麦・大豆)コース 実習6 米麹 引き込み・種付けの説明
【動画】2024 11 24 醤油&味噌(小麦・大豆)コース 実習7 米麹 米をほぐす
【動画】2024 11 24 醤油&味噌(小麦・大豆)コース 実習8 米麹 種付けをする
 
室内で粗熱取り
検温40℃
 
現地受講生で、「種付け」
再び検温
電気カーペットで加温(保温)
 
本日のおやつ(塩こうじ入り新生姜とリンゴのマフィン)
午前6時  大豆(5㎏)の浸水※

【動画】2024 11 25 醤油&味噌(小麦・大豆)コース 実習1 3日目ガイダンス

外で醤油絞りのつづきをしてきてから

室内で、味噌に使う米麹のお世話

【動画】2024 11 25 醤油&味噌(小麦・大豆)コース 実習2 米麹 麹の管理

まずは検温、

★午前10時頃 1番手入れ

【動画】2024 11 25 醤油&味噌(小麦・大豆)コース 実習5 米麹 一番手入れ

発酵熱のムラを手で確認

まずは、お米のくっつきをばらしながら、全移動

現地受講生の体験のつづき

菌糸が見え始めている

手入れ1番終了

★午前10~13時頃 最終日の味噌造り準備

ミンチャーの洗浄

翌日すぐ使えるように、

 

益々麹菌の菌糸が成長中~

3日目の醤油スイーツ

自家製米粉で作りたてのクルミゆべし

盛り上がる談話

3日目お疲れさまでした。

午後4時半  2番手入れ(40℃)40℃を超え始めてきたので、2番手入れ開始~

一番手入れと同様に、くっついた米粒をはがし、室温・今後の外気温に合わせたお米の厚さ、電気カーペットの温度調整

 

 午前6時 出麹 大豆煮る※

 ★午前9~10時  出麹(麹完成):72時間後 

★午前10時頃   味噌(塩麹造り→味噌仕込み)※

霜が降りています。
午前6時 出麹 大豆煮る※
「こうじいらず」を中心に味噌豆の火入れ
 

 ★午前9~10時  出麹(麹完成):72時間後 

【動画】2024 11 26 醤油&味噌(小麦・大豆)コース 実習1 4日目のガイダンス

【動画】2024 11 26 醤油&味噌(小麦・大豆)コース 実習2 米麹 出麹までの管理

「花道」がついた出麹

出麹

麹の胞子がふわふわ

「突きハゼ」している米麹

現地受講生で、出麹後の麹チェックと粗熱取り

その後の、塩こうじ、乾燥麹づくりに固まりをほぐして広げる

【動画】2024 11 26 醤油&味噌(小麦・大豆)コース 実習5 米麹 味噌を仕込む際の塩の量と使い方
【動画】2024 11 26 醤油&味噌(小麦・大豆)コース 実習6 Q&A(共通)
 
★午前10時頃   味噌(塩麹造り→味噌仕込み)※
 
前もって塩の計量

 

煮えた大豆を

ゆで汁とよく切って

殺菌した容器に投入

「こうじいらず在来」と足した「丹波黒豆」でパンダ

煮大豆が耳たぶ位の硬さチェック

煮大豆が冷える前に、手早くミンチ

熱湯などで殺菌したミンチャーで

大豆のミンチ

現地受講生で煮大豆のミンチ体験

お子さんも体験

味噌樽の熱湯消毒&アルコール殺菌

【動画】2024 11 26 醤油&味噌(小麦・大豆)コース 実習7 米麹 味噌を仕込む(塩切りした麹とミンチした大豆を混ぜ合わせる)

麹と塩をしっかり混ぜて塩切り

煮大豆のミンチと塩こうじをしっかり練り込みます。

耳たぶ位の柔らかさになるように、大豆の煮汁(あめちゃん)を投入して硬さ調整

【動画】2024 11 26 醤油&味噌(小麦・大豆)コース 実習8 米麹 味噌を仕込む(樽に詰める)

 
味噌玉を投入し終わったら整地
【動画】2024 11 26 醤油&味噌(小麦・大豆)コース 実習9 米麹 味噌を仕込む(樽に蓋をする
 
本日の「のらスイーツ」
蓋をして、味噌部屋に移動
一夏超えるごとに、別の容器に天地返しして、お手入れ。
大粒大豆や自然菜園育ち(無肥料)の場合、2~3年熟成させると、味が変化し、更に美味しさアップ。好みの味噌を追求してみてください。
 
2~3年後の生徒さんが受け取る味噌が楽しみです~。
余剰分の米麹は、乾燥後、小分けにして冷凍庫で1年保存しながら「塩こうじ」など日常使いしています。

自然菜園スクール2025募集開始~。

※年間受講がさらにお得に、前年2024年の1年分のアーカイブつき。

現地受講生は、オンライン特典つき。オンライン受講生は、割安になりました!!内容もパワーアップしてお届け、

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/16(土)自然菜園スクール【東京町田校】『自然菜園入門コース』実習「来年の準備、秋冬野菜の収穫とお世話」

2024-11-19 09:18:46 | 自然菜園スクール

2025年1/17(金)~19(日)ミッドタウン日比谷イベント「食と生きる」ワークショップ

『手のひらで、はじめる自然菜園プランターづくり』を3日間、3回(合計9回)行います。

各回先着10名ご参加いただけます。当日参加もできますが、事前申込者優先になります。

 

 

11/16(土)自然菜園スクール【東京町田校】『自然菜園入門コース』の最終日、

実習「来年の準備、秋冬野菜の収穫とお世話」を行ってきました。

場所は、東京町田市、​電車【東急田園都市線 つくし野駅】※農園最寄り駅から徒歩10分のCircle自然農園さん。

午前・午後2回の現地での実習でした。

来年よりよくなる夏野菜の片づけ方や

落花生の収穫の仕方で、来年畑がわかる方法

美味しいサツマイモの収穫の仕方

ゴマのコンパニオンプランツのゴマの脱穀&調整法

秋冬野菜

野菜の美味しい収穫法

若草色のシュンギク

ダイコンの声

連作できるジャガイモ&ネギ畝

霜が降りたら収穫の秋ジャガ

ネギの収穫の仕方

実習後の生徒さんとの質疑応答

自然菜園を楽しむ仲間たちと交流。

自然菜園をきっかけに、移住や自分らしい暮らし方、生き方を模索し、仲間と出会える自然菜園スクール。

無農薬・無化学肥料で育つ野菜たちを育てる楽しみ。食べる幸せ。豊かさを分かち合う。

今年も1年、zoomと実習で全国から多く方がご参加いただきました。ありがとうございます。

2025年、さらにパワーアップして自然菜園スクール2025の募集も始まりました。

【年間受講生特典】①年間受講していただくことで、2024年度の1年間のアーカイブをプレゼント。

しかも、【現地受講特典】オンライン動画配信サービスのあるコースに現地受講で申し込まれた方には、オンライン受講がもれなくついてきます。(※体験のみのオンライン受講できない、自然菜園のらのら体験コースはのぞく。)

オンライン受講生も現地受講より割安でご受講いただけるようになりました。

自然豊かに暮らしたいとお考えの方、是非自然菜園スクールをご検討ください。

12~2月に、オンライン自然菜園スクール説明会も企画中です。決まり次第、こちらのブログからもお知らせいたします。

皆様にお会いできること楽しみにしております。

 

 

★今注目の参加型講座

https://shizensaien.shop/products/plants2024

【今回の受講者者さんからの感想のシェア】

今日も有難うございました。プランターでも深く自然の仕組みを学ぶことが出来る講座と言うことで、今後も楽しみにしています。(Kさん)

ありがとうございました。小さなプランターの中に地球の摂理や植物の特性が反映されていることを知ってとても刺激的な講座でした。次回も楽しみにしております。(Wさん)

プランター以外の話もたくさんあって、情報が多いので、一度では聞き逃したこともあるように思いました。アーカイブを繰り返し聴きます。(Sさん)

プランターで野菜を作ることの意味深さを感じました。(Hさん)

セミナーありがとうございました。本からの情報でけではない、いろんな学びがありました。プランター仲間も沢山いらっしゃるので励みになります。(Tさん)

ありがとうございました。受けてとってもよかったです。何かを育てたいと思い何を?どうして?から3年ほどたっています。先日竹内さんのYouTubeを見つけて、そこから種をまいて芽が出てきました。芽に話しかけたりして元気をもらっています笑。これから勉強させていただきます。(T2さん)

講座を大変ありがとうございました!プランター菜園のほか、「粘土団子が地球を救う」「カーボンポジティブ」など
など、とても楽しく拝聴させていただきました。ムタイさんとの対話、何回か講座で聴かせていただき、こちらもいつも興味深く
拝聴させていただいています。プランターはまだ敷居が高いと感じ、まずは畑の実習(だけで精一杯)ですが、お話しがとても面白く、いつかはプランターもできれば‥と思います。本日も大変ありがとうございました。(S2さん)

本日は、ありがとうございました。どの講座も、自然から起こる仕組みのようなこと、植物&野菜の心を知るというか、etc …とても論理的に説明されていて、楽しく、刺激的な学びとなっています。今は、ベランダも狭く、プランターができないんですけど、この講座を生かして、来シーズン実戦したいと思います!!(Hさん)

録画販売も開始しています。  のものは録画販売中

次回は、13001500 (初回と時間が変わります)

7/14(日)「発芽の仕組み」ニンジン&コカブ (録画販売中~)
8/11
(日)「発酵の仕組み」土の再生法:太陽発酵処理(録画販売中~)
9/1
(日)「結球野菜の仕組み」ハクサイ&カラシナ

10/13(日)「コンパニオンプランツ」ホウレンソウ&ネギ
11/10
(日)「霜の仕組み、寒さ対策」エンドウ&ルッコラ
12/1
(日)「土の再生法」ネギプランターの活用

 

【2024年オンライン自然菜園セミナー3大特典のお知らせ】 

1)アーカイブ(録画)視聴期限が30日間から、12月末まで見放題になりました。

いずれのオンラインセミナーも、受講者全員アーカイブ録画がついてきます。しかも視聴期限が、去年までは30日間でしたが、今年2024年からは、なんと12/31まで、つまり、1月開催のセミナーは約12カ月間も視聴し放題になります。

2)講座で使用するパワーポイントを受講生全員PDFでプレゼント

オンラインセミナーで使用するオリジナルパワーポイント(資料)を受講後、PDFでダウンロードいただけます。PDF化したパワーポイント(資料)が手元に残るので、講座終了後も資料として活用できます。

3)3回分をセットにした「セット割」を新設!

各講座、1回ずつ受講する単発受講と3回分をセットにした「セット割」を新設しました。例えば、1受講6,000円の講座は、3回受講で18,000円になりますが、3回セットでお申し込みいただきますと、16,500円。つまり1,500円お得になります。たくさん受講する方や連続受講する方にとってもお得です。

4)終了した過去の講座は、録画(アーカイブ)販売を行っております。

 

【無料配信】竹内孝功のメールマガジン「自然菜園ごよみ2024 毎月の野良仕事」2/1から好評配信中~

配信記念特典、オンラインセミナーの割引クーポンがついてくる!自然菜園LifeStyleネットショップ (サイトの一番右下から登録)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【無料公開用】自然菜園スクール『自然育苗タネ採りコース』11/3(日)育苗応用と自家採種④ 講義:踏み込み温床の再生(育苗土化)、タネの保存の仕方 実習:マメ類の自家採種(調整)

2024-11-10 08:27:42 | 自然菜園スクール

 

9/28新発売 新著『プランターで育てる ぐるぐる自然菜園 (ブティック・ムック)』Amazon 販売開始しました。

 

11/3(日)は、自然菜園スクール『自然育苗タネ採りコース』

  育苗応用と自家採種④
講義:踏み込み温床の再生(育苗土化)、タネの保存の仕方
実習:ダイズ、アズキ、マメ類の自家採種(調整)

でした。

※このブログは、受講生限定ブログの無料公開用なので、アーカイブ解説(動画コンテンツ8つ)などはございませんが、お楽しみください。

座学(2024-12-31, 11:59 PMまで)
前半の講座は、zoomでネットと現地受講生一緒に受講します。

種の保存の仕方

乾燥いのち!

ペットボトル保存

自家採種の基本を学び、タネの寿命をキープできるように、様々な工夫をご紹介。

タマネギの自家採種

セルトレーネギ苗

植え時の九条ネギ苗

晴れ間に広げて天日干し(撮影は16:00前後なので、陰っている)

脱穀に適した状態

2024 11 03 自然育苗タネ採りコース 実習1 小豆の脱穀・調整
2024 11 03 自然育苗タネ採りコース 実習2 大豆の脱穀

 

フルイと風選後のアズキ

天日干したアズキ

足ふみ脱穀機

2024 11 03 自然育苗タネ採りコース 実習3 大豆の脱穀の説明(足踏み脱穀機)
2024 11 03 自然育苗タネ採りコース 実習4 大豆の脱穀の実演(足踏み脱穀機)

 

現地受講生による実践

大豆もフルイでふるう

アズキのフルイ

育苗ハウスに移動

元踏み込み温床は、夏の間「太陽発酵処理」をして、10~11月のネギ&ホウレンソウのハウス適期に植え付け

2024 11 03 自然育苗タネ採りコース 実習5 温床へのネギ苗の定植
2024 11 03 自然育苗タネ採りコース 実習6 冷床へのホウレンソウの播種

温床後のネギ苗(わらマルチ版)

リベンジタマネギ&ホウレンソウ(ビニール版)

切れ込みに植えたリベンジタマネギ

 

6~8月に余り苗と育苗土、そしてもみ殻、米ぬか、草で再発酵させた土ボカシ(切り返し4回)

2024 11 03 自然育苗タネ採りコース 実習7 土ぼかし

最高の育苗土に
 
2024 11 03 自然育苗タネ採りコース 実習8 小豆の選別

お盆と赤い小豆

参加者全員夢中(無心)で、おしゃべりしながらの手仕事

本日の「のらスイーツ」3種のお芋のスコップドケーキ

今年の自然菜園スクール『自然育苗タネ採りコース』もお陰様で無事完了しました。

たくさんのご参加、ありがとうございます。熱心に学びあうことができ楽しかったです。

自然菜園は、栽培×自家採種×育苗の三位一体で、飛躍します。

栽培だけでなく、自家採種を繰り返すことで、野菜そのものが田畑に馴染み(環境適合し)、遺伝子レベルで在来化します。

そのタネ(野菜)の力を発揮できるのが、育苗「苗半作」です。タネと苗の力をしっかり引き出すのが、栽培です。

来年もお会いできるのを楽しみにしております。

 

★今注目の参加型講座

https://shizensaien.shop/products/plants2024

【今回の受講者者さんからの感想のシェア】

今日も有難うございました。プランターでも深く自然の仕組みを学ぶことが出来る講座と言うことで、今後も楽しみにしています。(Kさん)

ありがとうございました。小さなプランターの中に地球の摂理や植物の特性が反映されていることを知ってとても刺激的な講座でした。次回も楽しみにしております。(Wさん)

プランター以外の話もたくさんあって、情報が多いので、一度では聞き逃したこともあるように思いました。アーカイブを繰り返し聴きます。(Sさん)

プランターで野菜を作ることの意味深さを感じました。(Hさん)

セミナーありがとうございました。本からの情報でけではない、いろんな学びがありました。プランター仲間も沢山いらっしゃるので励みになります。(Tさん)

ありがとうございました。受けてとってもよかったです。何かを育てたいと思い何を?どうして?から3年ほどたっています。先日竹内さんのYouTubeを見つけて、そこから種をまいて芽が出てきました。芽に話しかけたりして元気をもらっています笑。これから勉強させていただきます。(T2さん)

講座を大変ありがとうございました!プランター菜園のほか、「粘土団子が地球を救う」「カーボンポジティブ」など
など、とても楽しく拝聴させていただきました。ムタイさんとの対話、何回か講座で聴かせていただき、こちらもいつも興味深く
拝聴させていただいています。プランターはまだ敷居が高いと感じ、まずは畑の実習(だけで精一杯)ですが、お話しがとても面白く、いつかはプランターもできれば‥と思います。本日も大変ありがとうございました。(S2さん)

本日は、ありがとうございました。どの講座も、自然から起こる仕組みのようなこと、植物&野菜の心を知るというか、etc …とても論理的に説明されていて、楽しく、刺激的な学びとなっています。今は、ベランダも狭く、プランターができないんですけど、この講座を生かして、来シーズン実戦したいと思います!!(Hさん)

録画販売も開始しています。  のものは録画販売中

次回は、13001500 (初回と時間が変わります)

7/14(日)「発芽の仕組み」ニンジン&コカブ (録画販売中~)
8/11
(日)「発酵の仕組み」土の再生法:太陽発酵処理(録画販売中~)
9/1
(日)「結球野菜の仕組み」ハクサイ&カラシナ

10/13(日)「コンパニオンプランツ」ホウレンソウ&ネギ
11/10
(日)「霜の仕組み、寒さ対策」エンドウ&ルッコラ
12/1
(日)「土の再生法」ネギプランターの活用

 

【2024年オンライン自然菜園セミナー3大特典のお知らせ】 

1)アーカイブ(録画)視聴期限が30日間から、12月末まで見放題になりました。

いずれのオンラインセミナーも、受講者全員アーカイブ録画がついてきます。しかも視聴期限が、去年までは30日間でしたが、今年2024年からは、なんと12/31まで、つまり、1月開催のセミナーは約12カ月間も視聴し放題になります。

2)講座で使用するパワーポイントを受講生全員PDFでプレゼント

オンラインセミナーで使用するオリジナルパワーポイント(資料)を受講後、PDFでダウンロードいただけます。PDF化したパワーポイント(資料)が手元に残るので、講座終了後も資料として活用できます。

3)3回分をセットにした「セット割」を新設!

各講座、1回ずつ受講する単発受講と3回分をセットにした「セット割」を新設しました。例えば、1受講6,000円の講座は、3回受講で18,000円になりますが、3回セットでお申し込みいただきますと、16,500円。つまり1,500円お得になります。たくさん受講する方や連続受講する方にとってもお得です。

4)終了した過去の講座は、録画(アーカイブ)販売を行っております。

 

【無料配信】竹内孝功のメールマガジン「自然菜園ごよみ2024 毎月の野良仕事」2/1から好評配信中~

配信記念特典、オンラインセミナーの割引クーポンがついてくる!自然菜園LifeStyleネットショップ (サイトの一番右下から登録)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする