本日、、ところにより夕方。
今年もまたいろいろな固定種のタマネギの種を買ってしまいました。
タマネギの自家採種は、難しくまだまだ未熟
今日は、かねてより準備しておいたところに、クン炭を撒きました。
クン炭とネギは相性がよく、最近はタマネギの苗床に浅く馴染ませるように撒いています。
1m×10mの苗床を2本作りました。
板を使い、平らにならし、苗が揃うように調えておきます。
種子を蒔く溝も、同じ板をつかいます。
一昨年初めて自家採種できたタマネギの種子も蒔きました。
ここからがタマネギの苗を育てる上でとても重要なポイントに入ります。
蒔いた種が隠れるようにしっかり土を種の上からかけます。
これが最も大切なことです。
種を蒔き、土を被せた後、しっかり鎮圧するために足袋で踏みます。
ニンジンもそうですが、タマネギの苗作りで最も難しいのが、発芽です。
長ネギや葉ネギは発芽しやすいのに、タマネギをしっかり発芽させるのは意外と難しいのです。
発芽させるポイントは、種蒔き後、湿度を一定にすることです。
そのために、種蒔き後、しっかり鎮圧します。そうすると土は乾きにくく、一定の湿度を保ち、種の発芽が揃います。
さらに残暑の乾燥を防ぐため、草を抑えるためにもみ殻を被覆します。
いつもの年はそのまま発芽までなにもしません。
今年は、極度に乾燥した土だったので、もみ殻の上から灌水をたっぷりして発芽まで水をかけません。
発芽するまで待つのが発芽させるポイントです。
水が多すぎれば、種は呼吸できず溺れます。
水が乾燥したら、枯れてしまいます。
無事、タマネギが発芽してきたら、たっぷり水をあげます。
タマネギは、なぜかまだはっきりわかりませんが、水が切れると苗の育ちがわるくなります。
自然栽培におけるタマネギの自家採種と、タマネギの育苗は、まだまだ研究の余地がたくさんあります。
*************************************
≪いよいよ1カ月後の横浜教室。生徒募集しています。≫
今年も横浜で、無農薬・自然栽培で育てるエコ菜園プランターでのイチゴ栽培講座を行います。
通年エコ菜園プランターコースも同時開催します。
自宅に居ながら、プランターの中で自然栽培してみませんか?
コンパニオンプランツやコンポストミミズを共生共存できる仕組みや、なぜ水やり程度で野菜が育つのか、自然栽培の仕組みを学べる講座になっております。
よろしかったら、横浜でお会いできること楽しみにしております。
9/26、27 無農薬・自然栽培のイチゴプランター講座 募集要項(2010)
http://blog.fukumimi.co.jp/?eid=730868
今年もまたいろいろな固定種のタマネギの種を買ってしまいました。
タマネギの自家採種は、難しくまだまだ未熟
今日は、かねてより準備しておいたところに、クン炭を撒きました。
クン炭とネギは相性がよく、最近はタマネギの苗床に浅く馴染ませるように撒いています。
1m×10mの苗床を2本作りました。
板を使い、平らにならし、苗が揃うように調えておきます。
種子を蒔く溝も、同じ板をつかいます。
一昨年初めて自家採種できたタマネギの種子も蒔きました。
ここからがタマネギの苗を育てる上でとても重要なポイントに入ります。
蒔いた種が隠れるようにしっかり土を種の上からかけます。
これが最も大切なことです。
種を蒔き、土を被せた後、しっかり鎮圧するために足袋で踏みます。
ニンジンもそうですが、タマネギの苗作りで最も難しいのが、発芽です。
長ネギや葉ネギは発芽しやすいのに、タマネギをしっかり発芽させるのは意外と難しいのです。
発芽させるポイントは、種蒔き後、湿度を一定にすることです。
そのために、種蒔き後、しっかり鎮圧します。そうすると土は乾きにくく、一定の湿度を保ち、種の発芽が揃います。
さらに残暑の乾燥を防ぐため、草を抑えるためにもみ殻を被覆します。
いつもの年はそのまま発芽までなにもしません。
今年は、極度に乾燥した土だったので、もみ殻の上から灌水をたっぷりして発芽まで水をかけません。
発芽するまで待つのが発芽させるポイントです。
水が多すぎれば、種は呼吸できず溺れます。
水が乾燥したら、枯れてしまいます。
無事、タマネギが発芽してきたら、たっぷり水をあげます。
タマネギは、なぜかまだはっきりわかりませんが、水が切れると苗の育ちがわるくなります。
自然栽培におけるタマネギの自家採種と、タマネギの育苗は、まだまだ研究の余地がたくさんあります。
*************************************
≪いよいよ1カ月後の横浜教室。生徒募集しています。≫
今年も横浜で、無農薬・自然栽培で育てるエコ菜園プランターでのイチゴ栽培講座を行います。
通年エコ菜園プランターコースも同時開催します。
自宅に居ながら、プランターの中で自然栽培してみませんか?
コンパニオンプランツやコンポストミミズを共生共存できる仕組みや、なぜ水やり程度で野菜が育つのか、自然栽培の仕組みを学べる講座になっております。
よろしかったら、横浜でお会いできること楽しみにしております。
9/26、27 無農薬・自然栽培のイチゴプランター講座 募集要項(2010)
http://blog.fukumimi.co.jp/?eid=730868