無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

タマネギの育苗始まる

2010-08-30 22:15:46 | 自然菜園の技術 応用
本日、、ところにより夕方
今年もまたいろいろな固定種のタマネギの種を買ってしまいました。
タマネギの自家採種は、難しくまだまだ未熟


今日は、かねてより準備しておいたところに、クン炭を撒きました。
クン炭とネギは相性がよく、最近はタマネギの苗床に浅く馴染ませるように撒いています。


1m×10mの苗床を2本作りました。
板を使い、平らにならし、苗が揃うように調えておきます。


種子を蒔く溝も、同じ板をつかいます。


一昨年初めて自家採種できたタマネギの種子も蒔きました。


ここからがタマネギの苗を育てる上でとても重要なポイントに入ります。
蒔いた種が隠れるようにしっかり土を種の上からかけます。


これが最も大切なことです。
種を蒔き、土を被せた後、しっかり鎮圧するために足袋で踏みます。

ニンジンもそうですが、タマネギの苗作りで最も難しいのが、発芽です。

長ネギや葉ネギは発芽しやすいのに、タマネギをしっかり発芽させるのは意外と難しいのです。

発芽させるポイントは、種蒔き後、湿度を一定にすることです。
そのために、種蒔き後、しっかり鎮圧します。そうすると土は乾きにくく、一定の湿度を保ち、種の発芽が揃います。


さらに残暑の乾燥を防ぐため、草を抑えるためにもみ殻を被覆します。
いつもの年はそのまま発芽までなにもしません。
今年は、極度に乾燥した土だったので、もみ殻の上から灌水をたっぷりして発芽まで水をかけません。
発芽するまで待つのが発芽させるポイントです。
水が多すぎれば、種は呼吸できず溺れます。
水が乾燥したら、枯れてしまいます。


無事、タマネギが発芽してきたら、たっぷり水をあげます。
タマネギは、なぜかまだはっきりわかりませんが、水が切れると苗の育ちがわるくなります。

自然栽培におけるタマネギの自家採種と、タマネギの育苗は、まだまだ研究の余地がたくさんあります。


*************************************
≪いよいよ1カ月後の横浜教室。生徒募集しています。≫


今年も横浜で、無農薬・自然栽培で育てるエコ菜園プランターでのイチゴ栽培講座を行います。

通年エコ菜園プランターコースも同時開催します。

自宅に居ながら、プランターの中で自然栽培してみませんか?
コンパニオンプランツやコンポストミミズを共生共存できる仕組みや、なぜ水やり程度で野菜が育つのか、自然栽培の仕組みを学べる講座になっております。

よろしかったら、横浜でお会いできること楽しみにしております。

9/26、27 無農薬・自然栽培のイチゴプランター講座 募集要項(2010)
http://blog.fukumimi.co.jp/?eid=730868

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お気に入りのトマトの自家採種はじまる

2010-08-27 10:10:12 | 自家採種
本日、のちの予報です。

処暑なのになかなか最高温度30℃以下にならい暑い日が続きます。
昨日は、久々に夕方まとまったが降ってくれたので嬉しくて蕪や大根、極早生白菜などを蒔きました。


カラフルなビニールの中には、完熟トマトからかき出した種子を発酵中です。
トマトの自家採種には、ちょっとしたコツがあります。

1)完熟するまでトマトを木につけておきます。
2)収穫後、トマトを3~7日間さらに追熟し、過熟させます。
3)種子とゼリーをかき出し、密閉し1~3日発酵させます。
4)種子の周りのゼリーが溶けたら、すぐに水洗いし、半日日に当てて乾燥させます。
5)それから、1週間~1カ月ほど風通しの良いところでしっかり乾燥させます


なぜ、5種類もの色があるというと、うちでは家庭菜園にむいたすごく美味しい固定種のトマトを50種類ほどから選別、育成、自家採種しております。

一部ご紹介すると


新潟県が産んだ幻の在来種「山仏生トマト」。


千葉県が産んだ健在の在来種「栗原トマト」。

どちらも昭和の名品種で、他に世界一、ポンテローザなど桃太郎トマトがでるまで一世を風靡したトマトの香りがたまらない在来種です。


、アメリカが生んだもっとも美味しいトマトの一つ「ブランディーワインレット」。


イタリアが生んだ特徴ある形の「フィオレンティー」。


フランスが生んだ香り高い大玉「ゼブラ」。


煮ても生でも美味しいとんがった形の「アンデス」。

トマトにはいろいろな形状・色彩・香りがありとても官能的です。
まだまだトマトについてわからないことがありますが、栽培していて感動が多い野菜の一つです。
これからもいろいろな固定種のトマトを育て、味わいながら、家庭菜園で育てやすく美味しい品種の育成に力を入れていきたいと思います。


*************************************
≪いよいよ1カ月後の横浜教室。生徒募集しています。≫


今年も横浜で、無農薬・自然栽培で育てるエコ菜園プランターでのイチゴ栽培講座を行います。

通年エコ菜園プランターコースも同時開催します。

自宅に居ながら、プランターの中で自然栽培してみませんか?
コンパニオンプランツやコンポストミミズを共生共存できる仕組みや、なぜ水やり程度で野菜が育つのか、自然栽培の仕組みを学べる講座になっております。

よろしかったら、横浜でお会いできること楽しみにしております。

9/26、27 無農薬・自然栽培のイチゴプランター講座 募集要項(2010)
http://blog.fukumimi.co.jp/?eid=730868
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月のAzumino自給農スクールのレポート

2010-08-25 03:48:19 | 自然菜園スクール
本日、のちの予報です。

処暑(8/23)の頃を迎えました。
「暑さが止む」の意味の処暑。さしもの夏の暑さも衰え始めるといった意味です。
今年は、残暑がひどく。まだまだ30℃超えの毎日です。
ガイア(地球)の発熱も気になります。


先週末に、8月の『Azumino自給農スクール』が開催されました。
8月の暑い中、秋に向けて季節の移ろい、やることは沢山です。

まずは、伝統野菜「松本一本ネギ」の植え替えを行いました。


次に、完熟させたジャガイモ掘りです。
遅くに掘るのは完熟した芋以外が枯れてしまうのを待つためです。


暑くてぐったりのキャベツの定植。
これからの秋キャベツが一番育てやすいものです。


「捨て作り」と呼ばれる伝統的な蒔き方です。


暑く乾燥しやすいこの時期なのでしっかり種蒔き後抑えておくことが重要です。


発芽を助け、同時に草を抑えながら土作りをしてくれる「草マルチ」。
コーロギやヨトウムシ対策も万全です。


ランチは、友人のがオーナーを務める松本きっての老舗の洋食屋さん「おきな堂」とコラボ。


「おきな堂」の名物バンカラカレーと、自然栽培の夏野菜のコラボランチ。


デザートは、完熟トマトのシャーベット。
実は、今はめったに食べられない幻の昭和時代のの固定種トマト「三仏生トマト」「栗原トマト」など珍しく美味しいトマトを使用していました。


食後は、穀物コースと共通コースの時間です。
田んぼを3枚と、蕎麦小豆畑など穀物農園を見学会しました。


今、大豆の花盛り。
小さい紫の花がダイズの花です。


約1反の広い農地に、「丹波黒豆」「青バタ」「紅大豆」と黒・青・赤大豆が育っています。
みんなで草を払い、大豆がしっかり実ってくれるよう草マルチしました。
収穫した大豆で、お豆腐やみそ作りをする予定です。

*************************************
≪いよいよ1カ月後の横浜教室。生徒募集しています。≫


今年も横浜で、無農薬・自然栽培で育てるエコ菜園プランターでのイチゴ栽培講座を行います。

通年エコ菜園プランターコースも同時開催します。

自宅に居ながら、プランターの中で自然栽培してみませんか?
コンパニオンプランツやコンポストミミズを共生共存できる仕組みや、なぜ水やり程度で野菜が育つのか、自然栽培の仕組みを学べる講座になっております。

よろしかったら、横浜でお会いできること楽しみにしております。

9/26、27 無農薬・自然栽培のイチゴプランター講座 募集要項(2010)
http://blog.fukumimi.co.jp/?eid=730868


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡正信さんの命日にむけて、「粘土団子教室」

2010-08-18 07:10:52 | あずみの自然農塾(シャロムヒュッテ)
本日、

先週の土日に、毎月1回の「あずみの自然農塾」http://www.ultraman.gr.jp/sizennou/2010azuminosizennoubosyuyoukou.htm
で粘土団子作りをしました。

8月16日は自然農法の生みの親である福岡正信さんの命日です。
若い頃に、福岡正信さんの著書『わら一本の革命』を読み、自然農法をはじめました。
運が良いことに直接、粘土団子も教わることもでき年に一度は粘土団子を蒔くことにしています。

福岡正信さんとの出会いは、数多い出会いの中でも私の人生に与えた影響は大きいもので、
「生きる」ということを真剣に考えはじめ、「自然」とはなにか、いまだに自問自答の日々です。

粘土団子は、砂漠の緑化に功績が認められ、晩年の福岡さんは世界中で自然農法と粘土団子を教えていました。


粘土団子の作り方は、さまざまあります。
砂漠緑化用には、団子一つに、種一つはいるようにコンクリートミキサーを改造したもので作るやり方や、金属の網を使った作り方などあります。

今回は、誰でも身の回りの道具で簡単に作れる方法で粘土団子をみんなで作りました。

1)山土の中に含まれる粘土を乾燥させ、パウダーにしたものと多種多様の植物の種子を混ぜます。

最初に、良く乾燥したパウダー状の粘土が混ぜやすく、
種子の種類は多ければ多いほど、多様な野菜や植物が芽を吹き、自然に育ちます。


2)次に、水を加えながら粘土に水を含ませていきます。


3)捏ねてまとめた粘土の塊を叩きつけ、空気を抜いていきます。

今でも福岡さんが嬉しそうにこの叩きつける音は「革命の音じゃー」という声を思い出します。
陶芸でも行われる「菊練り」でも良く、空気が抜けた粘土は、粘りが強く、割れにくくなります。


粘土を割ってみました。まんべんなくいろいろな種子が練り込まれています。


4)まとまった粘土の塊を小さくちぎり、種子が中心にいくように手で団子を作ります。


自然農を学ぶみんなで、丁寧に一人一人想いを込めながら粘土団子を作りました。


翌日、シャロムヒュッテにある福岡式自然農園に、表面が乾いた粘土団子を蒔きました。

砂漠緑化用の粘土団子は、例え水たまりに落ちても壊れない団子が理想です。
砂漠では、発芽までいかに割れない事が大切です。
なぜなら、砂漠では種子が見つかるとアリなどに食べられてしまうからです。

「無為自然」という自然農法の原点にふれる粘土団子作りでした。

まだまだ「無為自然」には程遠い自分ですが、
13年前にはじめた自然農法の原点に立ち返る粘土団子づくり。初心に還ることができ良かったです。

まずは、無邪気に粘土団子を楽しんで作って播く、そこにこそ帰るべく道があるように思いました。



*************************************
≪横浜教室の生徒募集開始≫


今年も横浜で、無農薬・自然栽培で育てるエコ菜園プランターでのイチゴ栽培講座を行います。

通年エコ菜園プランターコースも同時開催します。

自宅に居ながら、プランターの中で自然栽培してみませんか?
コンパニオンプランツやコンポストミミズを共生共存できる仕組みや、なぜ水やり程度で野菜が育つのか、自然栽培の仕組みを学べる講座になっております。

よろしかったら、横浜でお会いできること楽しみにしております。

9/26、27 無農薬・自然栽培のイチゴプランター講座 募集要項(2010)
http://blog.fukumimi.co.jp/?eid=730868
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕎麦無事、発芽!!トマトソース作り

2010-08-14 23:46:14 | 日々の自然菜園
本日、

今まで降らなかったのがうそのように、毎日のようにが良く降ります。
有難いことです。

今日は、シャロムで「あずみの自然農塾」でした。
その報告は、月曜日にするとして、今週末の嬉しい報告からです。


見事に、蕎麦が発芽しました。
乾燥している中で蒔いた蕎麦でしたが、翌日からの雨のお蔭できれいに発芽しました。


発芽した蕎麦です。
蕎麦はタデ科の植物で、タデ科特有の双葉です。


蕎麦畑では、脇に小豆も栽培しております。
先に咲いた小豆が小さな鞘(さや)をつけていました。

小豆は、一斉に花が咲かず、バラバラ咲きます。


今日は月に一度の野菜ギフトの発送の日でした。
7月にお出しできなかったので、8月になってしまいましたが見事な収穫でした。


雨で割れてしまったトマトは、ナスやズッキーニ、タマネギ、ニンニク、バジルなどと煮込みます。
この時期に採れすぎた野菜は、ソースなどに加工保存します。

写真は、できたパスタトマトソースを脱気して長期保存できるようにしている写真です。


*************************************
≪横浜教室の生徒募集開始≫


今年も横浜で、無農薬・自然栽培で育てるエコ菜園プランターでのイチゴ栽培講座を行います。

通年エコ菜園プランターコースも同時開催します。

自宅に居ながら、プランターの中で自然栽培してみませんか?
コンパニオンプランツやコンポストミミズを共生共存できる仕組みや、なぜ水やり程度で野菜が育つのか、自然栽培の仕組みを学べる講座になっております。

よろしかったら、横浜でお会いできること楽しみにしております。

9/26、27 無農薬・自然栽培のイチゴプランター講座 募集要項(2010)
http://blog.fukumimi.co.jp/?eid=730868

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋根裏の日本みつばちを巣箱に移す

2010-08-11 07:00:39 | 日本みつばち
本日、ときどきらしい。

昨日はまとまったが降り本当に嬉しかった。
久々の長雨だったので、いつもの地元種屋さん「つる新種苗」 http://www.mcci.or.jp/www/tsurusin/
に夕方閉店ギリギリに白菜、緑肥などをまとめ買いに行ってきました。

つる新さんには、固定種や地方在来種や珍しい種子がたくさんあり、毎回いろいろ教わりながら購入させていただいております。
ネットからもご注文ができますが、会話をしながら買うのが好きなのでついつい通っています。

その後、映画『ミツバチの羽音と地球の回転』http://888earth.net/index.html
の特別試写会に行ってきました。
電気を使う人や、持続可能なエネルギーに関心のある方は、山口県の祝島の原発反対運動にドキュメントやエネルギー先進国のスウェーデンの持続可能な社会作りを映画を通してみることができます。

松本での上映は、Mウイングで来年の1月15日(土)に開催される予定です。


ミツバチの羽音といえば、先日近所のお宅のリフォームの際に、殺虫剤で殺されそうな日本みつばちの救出作業を行いました。

写真のように、台所の屋根裏に立派な中規模の日本蜜蜂が巣を作っていました。
友人からの電話で、あわてて駆けつけての仕事でした。


いろいろ検討した結果、掃除機をで蜂をまず避難させてから蜂蜜を取ろうということになりました。


掃除機の途中に友人自作のバケツスポットを作り、
吸い込まれた蜂がここに一時的に貯まる仕組みです。


捕獲した蜂は、バケツから重箱式の巣箱に移して様子をみました。


残念ながら、大変な思いをして移した日本蜜蜂でしたが、今回は日本蜜蜂の捕獲にはどうも失敗だったようです。
翌日、元の自然巣の跡地に日本みつばちがほとんど戻っていました。

再度、巣箱に入れましたが、野生の蜂を命を損なうことなく捕獲するにはもっと技術と経験が必要だと思いました。

日本みつばちは、貴重な在来の蜜蜂です。
人間が食べる作物の多くは、ミツバチを中心に多くの虫の活動によって受粉され実をつけることができています。

できれば、自然巣はそのままに地域の財産である日本蜜蜂を見守り、付き合っていきたいもんです。
今回のように、殺虫しなければならない状況下では、女王蜂を傷つけないように避難もしくは、捕獲が必要になってきます。


日本みつばちは、本来刺さない付き合いやすい蜂です。
最近はめっきり数を減らし、貴重な生態系の一員です。
農業をし、家畜を飼い、日本蜜蜂と付き合うようになって、生命の有難さ、はかなさ、つながりを実感する毎日です。

たまには、自然の中に入って、深呼吸し、耳を澄ますといろいろな生命の音が聴くのもいいかもしれません。


*************************************
≪横浜教室の生徒募集開始≫


今年も横浜で、無農薬・自然栽培で育てるエコ菜園プランターでのイチゴ栽培講座を行います。

通年エコ菜園プランターコースも同時開催します。

自宅に居ながら、プランターの中で自然栽培してみませんか?
コンパニオンプランツやコンポストミミズを共生共存できる仕組みや、なぜ水やり程度で野菜が育つのか、自然栽培の仕組みを学べる講座になっております。

よろしかったら、横浜でお会いできること楽しみにしております。

9/26、27 無農薬・自然栽培のイチゴプランター講座 募集要項(2010)
http://blog.fukumimi.co.jp/?eid=730868
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕎麦の種を蒔く

2010-08-09 10:28:00 | 自然菜園スクール
本日、時々

何日ぶりの雨だろうか?今朝起きて、地面が水みずしく濡れていたことに感動しました。
昨晩の内にが降ってくれたらしい。
10日以上もまとまった雨がなかったので、畑では待ちに待った雨でした。


この実(種子)は、「蕎麦」です。
昨日は『Azumino自給農スクール穀物コース』で、蕎麦蒔きをしました。
『Azumino自給農スクール穀物コース』では、身近に育てやすい米・小麦・大麦・蕎麦・エゴマ・大豆・アマランサス・タカキビの栽培を体験学習できます。

蕎麦は、とても栽培は簡単で、誰でも育てることができますが、美味しい蕎麦をそこそこ収穫しようとすると途端にコツがいるものです。

というのは、
美味しいソバ栽培には以下のコツがあります。
1)在来種の蕎麦がおすすめ(美味しく、育てやすい)
2)乾燥しやすく、痩せている農地
3)標高が800~1000mと寒暖の差があり、霧が立ち込めやすい農地
4)無肥料栽培(肥料が多いと味が落ちやすい)
5)天日乾燥で、水分量を15%前後に調整する


つまり、蕎麦に合った適地で自然に育て、刈り時を逃さず、天日乾燥で追熟させることです。


今回は、友人の好意で手押しの播種機を使用しました。
(※最初は基本を学ぶために、1列は鍬で手蒔きしました)
この播種機は、修行時代に使ったことがあり、購入すれば5万円くらいで購入できます。


連日の晴天続きで乾燥していた土だったので、播種機が浮かないようにしっかり押さえながら押しました。

この播種機は、蒔く種に合わせて専用のベルトがあり、今回は小麦・ソバ兼用の4・5粒蒔きのベルトを使いました。


蕎麦の蒔く量は、農地の肥え加減で変わります。
1)痩せ地は、多めに蒔く。
2)肥えている場合は、少なめに蒔く。


今回は、痩せた標高850m位の元田んぼに、30cmの条間で密に、在来種の蕎麦を4.5リットルほど蒔きました。


蕎麦を蒔いた隣では、大麦を収穫後蒔いた小豆が奇麗な黄色い花を咲かせていました。

今年採れた蕎麦は、蕎麦打ち名人を呼んで蕎麦打ち体験教室を開きみんなで美味しくいただこうと思います。


*************************************
≪横浜教室の生徒募集開始≫


今年も横浜で、無農薬・自然栽培で育てるエコ菜園プランターでのイチゴ栽培講座を行います。

通年エコ菜園プランターコースも同時開催します。

自宅に居ながら、プランターの中で自然栽培してみませんか?
コンパニオンプランツやコンポストミミズを共生共存できる仕組みや、なぜ水やり程度で野菜が育つのか、自然栽培の仕組みを学べる講座になっております。

よろしかったら、横浜でお会いできること楽しみにしております。

9/26、27 無農薬・自然栽培のイチゴプランター講座 募集要項(2010)
http://blog.fukumimi.co.jp/?eid=730868


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲の開花はじまる(マツモムシ発見!!)

2010-08-06 12:29:55 | 日々の自然菜園
本日、

暑い天気が続きます。
8月は、旧暦で「葉月」。穂張り月が、「張り月」、「葉月」になった説もあります。


一枚の一番大きな田んぼは、イネミズゾウムシによって分けつ出来ませんでしたが、
この田んぼに育つ中生「コシヒカリ」は非常に順調です。


3枚目の田んぼの晩生の「ハッピーヒル」は、まだ分けつするのではと思えるほど元気いっぱいです。


同じ田んぼでも早生の「香り米」は今が開花真っ最中です。
田んぼに、いろいろなお米があると早生・中生・晩生がそれぞれに個性的に育っていてとても勉強にもなりますし、きれいなものです。


写真中央に、写真に写ってくれたスイスイと泳ぐムシは、「マツモムシ」のようです。
「マツモムシ」http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%84%E3%83%A2%E3%83%A0%E3%82%B7

以前、コメント欄に友人が書いてくれていた水生昆虫です。
背泳ぎの名手で、「イネミズゾウムシ」を食べてくれます。

刺されるとハチに刺されるようにいたいらしい、、、

害虫も益虫もただの虫もいて調和がとれているのではと思い今日この頃です。
まだまだよくわからない虫の世界ですが、農業をし始めて自然の中にどんどん溶け込めるようになってきて嬉しい限りです。


********************************

★学研『野菜だより』9月号★
http://www.amazon.co.jp/%E9%87%8E%E8%8F%9C%E3%81%A0%E3%82%88%E3%82%8A-2010%E5%B9%B4-09%E6%9C%88%E5%8F%B7-%E9%9B%91%E8%AA%8C/dp/B003XVIPNC/ref=sr_1_12?ie=UTF8&s=books&qid=1281059161&sr=8-12


にこっそり連載していることもあって、今度の横浜のエコ菜園プランター講座の案内がのりました。

145ページです。

都会に住んでいた8年間の自宅でのプランター菜園から生まれたエコ菜園プランター講座。
自宅に、小さな畑を作るきっかけになればと思います。

くわしくは、↓

*************************************
≪横浜教室の生徒募集開始≫


今年も横浜で、無農薬・自然栽培で育てるエコ菜園プランターでのイチゴ栽培講座を行います。

通年エコ菜園プランターコースも同時開催します。

自宅に居ながら、プランターの中で自然栽培してみませんか?
コンパニオンプランツやコンポストミミズを共生共存できる仕組みや、なぜ水やり程度で野菜が育つのか、自然栽培の仕組みを学べる講座になっております。

よろしかったら、横浜でお会いできること楽しみにしております。

9/26、27 無農薬・自然栽培のイチゴプランター講座 募集要項(2010)
http://blog.fukumimi.co.jp/?eid=730868
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の日本蜜蜂の夏バテ対策(2)

2010-08-04 23:47:03 | 日本みつばち
本日、

30℃を超す真夏日で、すっかり食が細くなり、畑でキュウリやトマトをかじりながらの野良仕事です。

ふと、日本蜜蜂が気になりました。


この暑さは、日本みつばちにとってもかなりのものです。
先月直射日光が差し込まないように、すだれをで遮光したのですが、
それでも日本蜜蜂が外に出てきてしまっています。

つまり、外に出て、羽を旋風することで、外の涼しい空気を対流させ巣内の空調を行っています。

このままですと、蜜を運ぶ仕事よりも、旋風に数多く働き蜂が動員されてしまいます。

巣の中を内検すると、状態は良好です。


巣虫も多少いたので、ごめんなさいしてしまいました。


去年は、横型の巣箱がとても暑く、蜂が旋風に専念した巣箱があり、
農業用の寒冷紗の切れ端と段ボールで、入り口を「網戸」にしました。


今回も重箱式の巣箱も網戸に切り替えようと、
市販のアルミの網と、段ボールで網戸を試作しました。

ところが、段ボールでは厚さがあり、ホッチキスや画鋲が使えなかったので、
包装用にとっておいた厚紙を使い問題を解決しました。


もとの巣箱の蓋を日よけの付き出しにして、まるでオープンカフェの軒先のように止め、
その下のポカリと空いた入り口に、新作の網戸を取りつけました。


急な改装で、蜂たちも最初は戸惑っていましたが、
慣れると新しい網戸の入り口から歩いて出入りしてくれました。

これで少しでも暑さが和らいでくれたらいいのですが、、、

*************************************
≪横浜教室の生徒募集開始≫


今年も横浜で、無農薬・自然栽培で育てるエコ菜園プランターでのイチゴ栽培講座を行います。

通年エコ菜園プランターコースも同時開催します。

自宅に居ながら、プランターの中で自然栽培してみませんか?
コンパニオンプランツやコンポストミミズを共生共存できる仕組みや、なぜ水やり程度で野菜が育つのか、自然栽培の仕組みを学べる講座になっております。

よろしかったら、横浜でお会いできること楽しみにしております。

9/26、27 無農薬・自然栽培のイチゴプランター講座 募集要項(2010)
http://blog.fukumimi.co.jp/?eid=730868
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライ小麦の収穫(春蒔き小麦の刈り取り&脱穀)

2010-08-02 22:49:40 | 自然菜園スクール
本日、のち

久々の夕立でした。
本当にありがたい雨でした。
家の周りはさほどでしたが、畑はしっかり湿ったようで助かりました。

この時期、決まって夕立が来るのが野菜にとって自然でしたが、
今年はぜんぜん夕立がありませんでした。

完全に乾いてしまってから水をあげても、枯れてしまった根は復活しません。
10日以上雨がない場合は、夕方や朝方に、1週間分くらいしっかり水をたっぷり灌水します。
野菜の水やりで大切なことは、保湿することです。
あげ過ぎても溺れて、根が腐ってしまいますし、
極度な乾燥は、根を枯らします。
程良く渇くか、乾かないかぐらいが根にとってはベストです。


こう、干ばつが続きますと、中途半端にあげても「焼け石に水」です。
ナスやキュウリなら一株に、5Lはあげたいそんな感じです。
あとは、乾燥しないようにワラでも草でもたっぷり敷いてあげることです。



日曜日には、Azumion自給農スクールの穀物コースの小麦の刈り取りがありました。
痩せたなにも施していない大地に、春にライ小麦をみんなで蒔きました。

そのライ小麦が、刈り時を迎えました。

今回、ライ小麦を選んだ理由は、2つありました。
1)痩せた大地でも、深く根が張り土を改良してくれるから。
2)春に蒔いて、梅雨明けの8月に収穫できるから。

デメリットもあります。
1)春蒔きの小麦は、秋蒔きに比べ収量が、3分の2と減収してしまいます。



やや草負けし、発芽もまばらでしたが、バインダーで一気に刈りました。
機械で刈ったので、いくつか踏み倒してしまいもったいないことをしましたが、
再び発芽してくる麦は、良い緑肥になるので、今回は落ち穂拾いを止めました。

逆に、来年の大豆予定地なので、秋に緑肥としてエン麦を蒔いて春に耕すつもりです。


足踏み脱穀機で、脱穀したのち
※写真は、レンズにゴミが付着していたためぼかしが入ってしまいました。


古いを駆使し、穂から玄麦を脱穀しました。
あとは、唐箕で風でゴミなどを飛ばし、玄麦だけにするのみです。


小麦の脱穀後、エゴマの摘心もしました。
バケツ一杯のエゴマの葉は、ニンニク醤油につけました。

左のバケツは、ようやく採れ始めた夏野菜たちです。
ここ4年間の中でもっとも収穫が遅い夏野菜(トマト・ナス・ピーマン)たち。

今日の夕立が今後も続くと助かります。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする