無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

コンニャク芋の収穫と保存、そしてネズミ対策。

2017-11-29 13:43:09 | 日々の自然菜園

現在、『竹内孝功さんの自然菜園講座オンライン動画サイト試験発信中~
※有料サイトの都合、登録などの際に一部英語表記になっております。

※最新動画、「畑での野良仕事(実技編)」前編もアップグレードできました。


本日、


先日、晴天が続いたとても温かい日に、コンニャク芋掘りと行いました。


コンニャク芋は、大きな芋になるの3~4年かかります。

一番左が4年もの。一番右が1年物です。
コンニャクは、関税率が900%以上と、米以上に関税が高い作物です。それくらい輸入されると大打撃の長期作物になっております。
(他国では食べないので、輸入できるとなると国産が太刀打ちできないわけです。)

うちでは、コンニャク芋は私の好物なので、畑の隅で、イノシシよけも兼ねて育てています。


今年は、長雨にもかかわらず豊作でした。


これはコンニャク芋の周辺にできる赤ちゃん芋で、「生子」と呼ばれ、これを一年育てると右端のような丸い1年芋になります。


傷みやすいので、タマネギネットに入れて、土深く埋めておきます。




今年は、自然菜園4年目ということもあり、ネズミの被害はほとんどありませんが、被害が出るほどに増やしたくないので、久々に塩ビパイプでネズミ獲りを設置しました。

ネズミ対策の塩ビパイプには、水が入っており、ワラなどをかけておくとどんどん溺死していってくれます。うちではネズミホイホイと呼んでおります。




コンニャク芋自体はネズミは食べませんが、周囲にネズミの穴があったので、生子用に掘った深い穴を活かして、この冬に数を減らしたいところです。






コンニャク芋は連作障害が出やすく、2年以上育てると、病気で枯れてしまった経験から、冬の間はネギを植えておくのが最近の定番です。




ネギを植えて、余った堆肥とクン炭を入れて土寄せしておき、余ったワラをかけておくと、後作のコンニャク芋は無肥料で土寄せとワラマルチ&草マルチでよく育ちます。

ネズミホイホイもワラをかけてネズミさんたちを誘致します。

自然菜園では、自然と共生したいので、ネズミを全滅させようとは思いませんが、野菜にちらほら被害が出るようでは、3年後にネズミ天国になる恐れがあるので、被害が出ないように天敵を増やしつつ、冬場の畑に入らないネズミの繁殖期(ネズミが増える期間)に、少しでも増えないような工夫(越冬させにくくさせる、餌付けさせない、数を減らすなど)をします。

家も川も近くにあるので、家ネズミ、畑のネズミ、モグラもいろいろいます。
天敵だけで何とかしようとしても、耕さない畑は、絶好の繁殖越冬地なので、本格的な冬が来る前に、工夫が必要なわけです。


2017年土内容充実で、
『無農薬・自然菜園入門講座』が第一水曜日長野市城山公民館で18:30~21:30までスタートしています。
城山公民館での「これならできる!自然菜園入門講座」講座が開催です。毎月の野菜と土づくりのテーマで質問時間もたっぷりあるので是非お越しください。

今年度は、いつもの第1水曜日に
城山公民館 18:30~21:25

18:30~19:45座学
19:50~21:25質疑応答


新年度も第一水曜日で、「無農薬・自然菜園入門講座」を行います。お楽しみに~
新年度スタート「これならできる!自然菜園入門講座~春編~」

◆次回 12/6(水)
・冬の土づくり/クン炭づくり、3種類のクン炭
・土壌分析を活かした土作りのコツ
・今年の栽培の反省と改善のアドバイス
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然菜園スクール(自然稲作・発酵コース)醤油麹つづき3、味噌作り、そして餅つき

2017-11-28 18:12:12 | 自然菜園スクール

現在、『竹内孝功さんの自然菜園講座オンライン動画サイト試験発信中~
※有料サイトの都合、登録などの際に一部英語表記になっております。

※最新動画、「畑での野良仕事(実技編)」前編もアップグレードできました。



本日、

久々に温かい日でした。保存用のハクサイ、ダイコンの収穫、保存。まだまだ越冬準備最後の農繁期です。

最終日の3日目4日目を合わせてご紹介。

3日目

醤油麹も


米麹も順調に発酵してくれました。





最後に脱穀しきれなかった大豆の脱穀調整をして、




その間に、みんなで収穫したもち米を蒸し、臼と杵も温めておきます。




餅つきランチもしました。


自家製きな粉、あんこ、ダイコンおろしと流石に味噌醤油製造中だったので納豆餅は厳禁ですが、とても美味しいつきたてのお餅にみんな感動してたくさん食べました。




米麹も完成し、広げて乾燥麹に仕上げました。


4日目

味噌用の大豆も朝から大釜で炊きだし、


昨日の米麹を塩と混ぜ、「塩切り」しておきます。






醤油麹も完成していたので、同じく「塩切り」を行いました。


醤油麹は湧き水とよく混ぜ、醤油もろみの完成です。


日なたで発酵した際に虫が入らないように、寒冷紗をかけます。



丹波系黒豆も大釜で柔らかく炊けました!




大豆をミンチャ―でつぶりして


塩切りした米麹と混ぜ、


煮汁「飴」を回し入れ




しっかりこねて、味噌玉を作り、




味噌玉の空気を抜くように投げ入れます。


塩で、蓋をして、重しをして密閉して味噌の仕込みも完成です。

醤油は、3日後に天地返しした後、1カ月一度よく混ぜ、味噌は来年の夏を過ぎたら、天地返しをしてお世話をしていけば美味しい醤油と味噌になっていきます。

来年度以降の自然菜園スクール「自然稲作・発酵コース」本科生は、今年仕込んだ味噌と醤油をもらい、来年の生徒さん用に仕込むというローテーションが今年から始まります。

みんなで種から育てて食べ物を育てる喜びを分かち合えたらと思います。



2017年土内容充実で、
『無農薬・自然菜園入門講座』が第一水曜日長野市城山公民館で18:30~21:30までスタートしています。
城山公民館での「これならできる!自然菜園入門講座」講座が開催です。毎月の野菜と土づくりのテーマで質問時間もたっぷりあるので是非お越しください。

今年度は、いつもの第1水曜日に
城山公民館 18:30~21:25

18:30~19:45座学
19:50~21:25質疑応答


新年度も第一水曜日で、「無農薬・自然菜園入門講座」を行います。お楽しみに~
新年度スタート「これならできる!自然菜園入門講座~春編~」

◆次回 12/6(水)
・冬の土づくり/クン炭づくり、3種類のクン炭
・土壌分析を活かした土作りのコツ
・今年の栽培の反省と改善のアドバイス
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然菜園スクール(自然稲作・発酵コース)米麹造りその1(醤油麹つづき2)

2017-11-28 08:59:30 | 自然菜園スクール

現在、『竹内孝功さんの自然菜園講座オンライン動画サイト試験発信中~
※有料サイトの都合、登録などの際に一部英語表記になっております。
※近日中に、「畑での野良仕事(実技編)」前編もアップグレードできました。


本日、の予報。

自然菜園スクール「自然稲作・発酵コース」の続きです。

前日に仕込んだ醤油麹も無事発酵がすすみ、白くなって、少し黄色くなったものもあり、一安心です。









続いてお味噌用の米麹を仕込んでいきます。

麹には、去年の不耕起栽培で育ったササニシキ、古米のうるち米を使います。

よく浸水させた後、水切りをしっかりしたお米を蒸して、ひねりモチができる程度に蒸したら、準備OKです。


麹菌が死なないように、40℃以下に広げて冷ましていきます。




味噌用の種麹(種モヤシ)をふりかけて、


まんべんなく種麹を米に刷り込ませながら混ぜます。

「麹は一人で歩かない」というくらい一粒ずつにしっかりコーティングすることが大切です。




雑菌がつかないように、28~32℃位までに米袋収納しましょう。

米麹は約2日間あれば、完成できるので、お味噌を麹から造ろうとすると3日間必要なので、お醤油よりも1日仕込みが短いので、今回のように連日両方造るなら、初日醤油麹、2日目米麹づくりになりました。

つづく




2017年土内容充実で、
『無農薬・自然菜園入門講座』が第一水曜日長野市城山公民館で18:30~21:30までスタートしています。
城山公民館での「これならできる!自然菜園入門講座」講座が開催です。毎月の野菜と土づくりのテーマで質問時間もたっぷりあるので是非お越しください。

今年度は、いつもの第1水曜日に
城山公民館 18:30~21:25

18:30~19:45座学
19:50~21:25質疑応答


新年度も第一水曜日で、「無農薬・自然菜園入門講座」を行います。お楽しみに~
新年度スタート「これならできる!自然菜園入門講座~春編~」

◆次回 12/6(水)
・冬の土づくり/クン炭づくり、3種類のクン炭
・土壌分析を活かした土作りのコツ
・今年の栽培の反省と改善のアドバイス
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然菜園スクール(自然稲作・発酵コース)醤油造りその1

2017-11-25 23:11:45 | 自然菜園スクール

現在、『竹内孝功さんの自然菜園講座オンライン動画サイト試験発信中~
※有料サイトの都合、登録などの際に一部英語表記になっております。
※近日中に、「畑での野良仕事(実技編)」前編もアップグレードできました。


本日、

現在、3泊4日で途中参加、抜けOKで、自然菜園スクールの「自然稲作・発酵コース」で醤油造り、味噌作り、田んぼ堆肥づくりを行っております。




みんなで育てた大豆で、味噌と醤油を仕込みます。

まずは、4日間かかる醤油麹づくりです。
1昼夜水に浸した丹波系黒豆を大釜でじっくり薪で炊き上げます。


その煮ている間、味噌用の大豆の選別をみんなで行います。




醤油と味噌の違いは、小麦が入るかどうかになってきます。

焙煎した小麦を石臼で荒挽きして、醤油麹の準備を進めます。




醤油麹用の種モヤシ(元菌)をきな粉で倍増させ、




焙煎荒挽き小麦と茹であがって水切りした大豆と合わせ、32℃まで下げてから、種付けします。




米袋に引き込みます。

その後、加温し、発酵してきたら




盛り込み、三等分し、酸素と触れと保温ができるようにします。


少しずつ黒かった大豆がに菌が増えてきて白くなってきました。

つづく



2017年土内容充実で、
『無農薬・自然菜園入門講座』が第一水曜日長野市城山公民館で18:30~21:30までスタートしています。
城山公民館での「これならできる!自然菜園入門講座」講座が開催です。毎月の野菜と土づくりのテーマで質問時間もたっぷりあるので是非お越しください。

今年度は、いつもの第1水曜日に
城山公民館 18:30~21:25

18:30~19:45座学
19:50~21:25質疑応答


新年度も第一水曜日で、「無農薬・自然菜園入門講座」を行います。お楽しみに~
新年度スタート「これならできる!自然菜園入門講座~春編~」

◆次回 12/6(水)
・冬の土づくり/クン炭づくり、3種類のクン炭
・土壌分析を活かした土作りのコツ
・今年の栽培の反省と改善のアドバイス
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然菜園2年目に向けて越冬準備&堆肥づくり

2017-11-21 11:17:18 | 自然菜園スクール

現在、『竹内孝功さんの自然菜園講座オンライン動画サイト試験発信中~
※有料サイトの都合、登録などの際に一部英語表記になっております。
※近日中に、実技編もアップグレード予定ですお楽しみに~


本日、のち
コンサルと打ち合わせで出張しており、何かと忙しい今日この頃。





今年2回目の雪でした。 
まだ、本格的な雪というより雨がみぞれ、雪として残った程度ですが、ここから一気に冬が本格化するので、それまでに畑でできることしておきたい限りです。


先週末の自然菜園スクールの自然菜園コース(入門&実践)合同では、越冬野菜の最後のお世話と、来年不耕起1年目を迎える自然菜園区の来年への最後のお世話をしました。


ソラマメ


米ぬかを補った後のタマネギ


ニンニクとタマネギ


エンドウと大麦

たちにモミガラを根元に保温、防寒として撒きました。

寒冷地で標高750mなので、越冬野菜たちにとって厳しい冬がやってきます。
積雪の多いところでは、雪そのものが保温、防寒になりますが、降っては止み、溶けては降るを重ねる当地では、しっかり野菜たちが根を深く張った後、モミガラなどで根元を保温してあげることで、大きな寒暖の差をなくしてあげます。


来年からは不耕起1年目の自然菜園区では、最も厳しい2年目の峠を越えるために、冬草の生えていないところや野菜の生育がいまいちだったところに、米ぬかを補っておきます。


サツマイモも2年目は減収するので、刻んだつるの上から補っておきます。

サツマイモの連作は4年目以降から軌道が安定してくるので、ネズミがきにくい、サツマイモが良く育つように一手間かけてあげます。


トウモロコシ2年目も米ぬかが同じイネ科由来とあってちょっと多めに刻んだ残渣の上から補っておきます。




通路も硬くなりがちなので、緑肥作物の両側のネズミやモグラの通路を踏んだ後に、余ったモミガラや米ぬかを撒いておくといいでしょう。

通路も立派な野菜の根を張る第二の畝です。冬の間に回復させておく必要があります。





ランチは、1DAYカフェでスペシャル弁当をいただき、身体の寒さを吹き飛ばしました。



いよいよ午後は自然堆肥づくり。




去年造って発酵熟成が進んだ完熟堆肥を触って臭いをかいでもらい、完熟堆肥の種類や質や用途について解説いたしました。


去年の完熟堆肥は、袋詰めしました。


その完熟堆肥があった場所で堆肥づくりは始まります。


まずは、モミガラをしき




一輪車で計量して、炭素資材(今回:モミガラ、畦枯草、小麦ワラ、蕎麦ワラ)とチッソ資材(今回:米ぬか、鶏床土)を8:2の割合に混ぜ重ねていきます。




あとは材料を混ぜながら、水分量を目標60~70%にし、富士山型に積み重ねていきます。




発酵と保温の促進のために、絨毯など通気性のある保温材を発酵が安定するように、方位や風向きなどを考えながら巻いていきます。




本当は、堆肥小屋で行えば、屋根も床もありいいのですが、ここは家庭菜園ならではの工夫で、

♯1100以下の通気性のある薄地の養生用のブルーシートをかぶせておきます。

今回は、雪や雨や11月という寒い時期なので、保温や防水も兼ねてもう一枚のシートをかけて


最後にタイヤと石で飛ばされないようにしました。

次回2週間後(本当は1週間後)に切り返しを行い、発酵で失われた酸素と水分を足してあげ、越冬させてあげて、来春から切り返して完熟、熟成を目指します。

自然菜園2年目は峠なので、自然菜園を軌道に乗せるために、完熟堆肥とネギでクラツキしたいですし、
新たに畝立てする際は、最低限のテコ入れとして完熟堆肥があると大助かりです。

自然菜園は軌道に乗せるのに最低3年。3年後~信じられない位美味しく、育てやすくなるのも自然の営みの結果だと思います。



2017年土内容充実で、
『無農薬・自然菜園入門講座』が第一水曜日長野市城山公民館で18:30~21:30までスタートしています。
城山公民館での「これならできる!自然菜園入門講座」講座が開催です。毎月の野菜と土づくりのテーマで質問時間もたっぷりあるので是非お越しください。

今年度は、いつもの第1水曜日に
城山公民館 18:30~21:25

18:30~19:45座学
19:50~21:25質疑応答


新年度も第一水曜日で、「無農薬・自然菜園入門講座」を行います。お楽しみに~
新年度スタート「これならできる!自然菜園入門講座~春編~」

◆次回 12/6(水)
・冬の土づくり/クン炭づくり、3種類のクン炭
・土壌分析を活かした土作りのコツ
・今年の栽培の反省と改善のアドバイス
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自給自足Lifeスクール11月(麹づくり、大豆の収穫&脱穀、薪棚づくり)その3 完結 焼き芋

2017-11-15 07:43:06 | 自然菜園スクール

現在、『竹内孝功さんの自然菜園講座オンライン動画サイト試験発信中~
※有料サイトの都合、登録などの際に一部英語表記になっております。
※近日中に、実技編もアップグレード予定ですお楽しみに~


本日、のち

つづきです。
1泊2日で「持続可能な衣食住をテーマ」に自給自足Lifeスクールは、田舎暮らしのコツも行っております。


単管パイプでパイプで農業用の棚を作りました。
はざ足や、タマネギ、薪を収納することで、保存食の保存アップ自給率アップや物の寿命が延びるので、収納場所を作るのは欠かせません。














今回のおやつは、焼き芋とお汁粉です。

クン炭を利用して、モミで炭を作りながら、焼き芋も焼きます。
炭で遠赤効果でトロトロやホクホクに焼けます。


麹も2番手入れに入りました。

38℃を超えないように、切り返しを行うことで、酸素補給も兼ねて切り返すことで、お米にどんどん麹菌が食い込みます。

3回ほど手入れを行い




3日目に無事麹が完成しました。


最後に、ダイズの選別をお盆を使って行いました。

味噌と醤油には、ダイズがたくさん要ります。
収量に合わせて、タネ用、味噌用、醤油用、きな粉用などより分けておきます。


最後に、この2日間の振り返りのシェアリング。
濃厚な2日間を振りかえり、想いや感想を分かち合います。

来月で最終会なので、この1年間も思い出します。
来月の最終会は、餅つき、味噌作り、鶏の解体など一年を振り返ります。

楽しみですね。



【読者プレゼント】

今回ご紹介させていただいた「現代農業12月」を抽選で2名の方に、サインつきでプレゼントさせていただこうと思います。

以下のアンケートにお答えいただき、ご応募ください。

1)この記事「踏み込み温床」についてのご感想やご意見
2)現在、『竹内孝功さんの自然菜園講座オンライン動画サイト試験を知っていますか?もし動画を観た方は、ご感想
3)今後このブログに載せてほしい内容などこのブログへのご感想
4)お名前
5)プレゼントの配送先(郵便番号、住所、電話番号)


をご記入の上、以下のメールアドレスにご応募ください。
件名「現代農業12月号プレゼント」
takecook3★yahoo.co.jp(★を@半角に変換してください)

プレゼントは、ご応募〆切本日11/15(水)まで、抽選の結果、当選された方に発送をもってお知らせいたします。


2017年土内容充実で、
『無農薬・自然菜園入門講座』が第一水曜日長野市城山公民館で18:30~21:30までスタートしています。
城山公民館での「これならできる!自然菜園入門講座」講座が開催です。毎月の野菜と土づくりのテーマで質問時間もたっぷりあるので是非お越しください。

今年度は、いつもの第1水曜日に
城山公民館 18:30~21:25

18:30~19:45座学
19:50~21:25質疑応答


新年度も第一水曜日で、「無農薬・自然菜園入門講座」を行います。お楽しみに~
新年度スタート「これならできる!自然菜園入門講座~春編~」

◆次回 12/6(水)
・冬の土づくり/クン炭づくり、3種類のクン炭
・土壌分析を活かした土作りのコツ
・今年の栽培の反省と改善のアドバイス
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自給自足Lifeスクール11月(麹づくり、大豆の収穫&脱穀、薪棚づくり)その2

2017-11-14 01:01:12 | 自然菜園スクール

現在、『竹内孝功さんの自然菜園講座オンライン動画サイト試験発信中~
※有料サイトの都合、登録などの際に一部英語表記になっております。
※近日中に、実技編もアップグレード予定ですお楽しみに~


本日、のち

つづきです。






毎朝当番で愛農かまどでご飯を炊きます。

今回は新米「コシヒカリ」です。とても美味しかったです。








麹の一番手入れです。

麹に空気を贈ってあげます。




広げて、保温します。











単管パイプで、はざ足、タマネギの棚をみんなで作りました。

単管パイプは、コツを得れば手軽に安価に色々なことに加工できます。

今回は、現場感(足場)のイメージが強いのでペンキで周囲に馴染むように「ブラックチョコレート」色にしました。


おやつは、栗とサツマイモ巾着と紅茶でした。




雨水をろ過する装置をとりつけていただきました。

手洗いの水になり、その後トイレのパイプも洗える予定です。

水道が止まった時の非常時に飲用水にできるレベルを目指します。






ランチは、ピザとシナモンロールでした。

自分のところで育てた「ユメカオリ」小麦(準強力粉)は香りが高くて美味しかったです。








大豆「こうじいらず」の収穫と脱穀です。

今回造った麹と合わせて味噌にします。


唐箕でダイズを風選調整です。


無事、組み立て終わってペンキで仕上げました。


つづく


【読者プレゼント】

今回ご紹介させていただいた「現代農業12月」を抽選で2名の方に、サインつきでプレゼントさせていただこうと思います。

以下のアンケートにお答えいただき、ご応募ください。

1)この記事「踏み込み温床」についてのご感想やご意見
2)現在、『竹内孝功さんの自然菜園講座オンライン動画サイト試験を知っていますか?もし動画を観た方は、ご感想
3)今後このブログに載せてほしい内容などこのブログへのご感想
4)お名前
5)プレゼントの配送先(郵便番号、住所、電話番号)


をご記入の上、以下のメールアドレスにご応募ください。
件名「現代農業12月号プレゼント」
takecook3★yahoo.co.jp(★を@半角に変換してください)

プレゼントは、ご応募〆切は11/15(水)正午まで、抽選の結果、当選された方に発送をもってお知らせいたします。


2017年土内容充実で、
『無農薬・自然菜園入門講座』が第一水曜日長野市城山公民館で18:30~21:30までスタートしています。
城山公民館での「これならできる!自然菜園入門講座」講座が開催です。毎月の野菜と土づくりのテーマで質問時間もたっぷりあるので是非お越しください。

今年度は、いつもの第1水曜日に
城山公民館 18:30~21:25

18:30~19:45座学
19:50~21:25質疑応答


新年度も第一水曜日で、「無農薬・自然菜園入門講座」を行います。お楽しみに~
新年度スタート「これならできる!自然菜園入門講座~春編~」

◆次回 12/6(水)
・冬の土づくり/クン炭づくり、3種類のクン炭
・土壌分析を活かした土作りのコツ
・今年の栽培の反省と改善のアドバイス
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自給自足Lifeスクール11月(麹づくり、大豆の収穫&脱穀、薪棚づくり)その1

2017-11-13 07:51:00 | 自然菜園スクール

現在、『竹内孝功さんの自然菜園講座オンライン動画サイト試験発信中~
※有料サイトの都合、登録などの際に一部英語表記になっております。
※近日中に、実技編もアップグレード予定ですお楽しみに~


本日、の予報。








今月の自給自足Lifeスクールは、麹づくりから始まりました。

というのは、来月味噌作りを行うので、お味噌用の麹を今月先に造っておくためです。










蒸したお米の荒熱をとって種モヤシを振り振りして、保温保湿できるように毛布で包みます。


紅玉のアップルタルトが今日のおやつでした。






今月は、来月に引き続き薪やはざ棒などをしまう棚を作りました。そのために、単管パイプを一部裏面になる部分をあらかじめ塗っておきます。








温泉に行って帰って来てから、夕食はみんなでセシウムフリーの地元のイノシシ極上カツに、旬に入ってきたら露地のホウレンソウの白和えに、ニンジンのエビフライもどき

みんなで呑んで、ゆっくり寝ました。



【読者プレゼント】

今回ご紹介させていただいた「現代農業12月」を抽選で2名の方に、サインつきでプレゼントさせていただこうと思います。

以下のアンケートにお答えいただき、ご応募ください。

1)この記事「踏み込み温床」についてのご感想やご意見
2)現在、『竹内孝功さんの自然菜園講座オンライン動画サイト試験を知っていますか?もし動画を観た方は、ご感想
3)今後このブログに載せてほしい内容などこのブログへのご感想
4)お名前
5)プレゼントの配送先(郵便番号、住所、電話番号)


をご記入の上、以下のメールアドレスにご応募ください。
件名「現代農業12月号プレゼント」
takecook3★yahoo.co.jp(★を@半角に変換してください)

プレゼントは、ご応募〆切は11/15(水)正午まで、抽選の結果、当選された方に発送をもってお知らせいたします。


2017年土内容充実で、
『無農薬・自然菜園入門講座』が第一水曜日長野市城山公民館で18:30~21:30までスタートしています。
城山公民館での「これならできる!自然菜園入門講座」講座が開催です。毎月の野菜と土づくりのテーマで質問時間もたっぷりあるので是非お越しください。

今年度は、いつもの第1水曜日に
城山公民館 18:30~21:25

18:30~19:45座学
19:50~21:25質疑応答


新年度も第一水曜日で、「無農薬・自然菜園入門講座」を行います。お楽しみに~
新年度スタート「これならできる!自然菜園入門講座~春編~」

◆次回 12/6(水)
・冬の土づくり/クン炭づくり、3種類のクン炭
・土壌分析を活かした土作りのコツ
・今年の栽培の反省と改善のアドバイス
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初霜!!越冬準備の進む自然菜園

2017-11-11 23:30:01 | 日々の自然菜園

現在、『竹内孝功さんの自然菜園講座オンライン動画サイト試験発信中~
※有料サイトの都合、登録などの際に一部英語表記になっております。
※近日中に、実技編もアップグレード予定ですお楽しみに~


本日、ときどき

久々のブログ更新です。というのもデジカメを無くしてしまっており、その間ブログの更新ができませんでしたが、今日片づけていた際にひょんねところから発掘されました(笑)

今日明日は、1泊2日の自給自足Lifeスクールの開催日です。

みんなも寝静まり、来春発売の新刊のタイトルと帯の確認の急用メールなど、緊急性の高いメールでのお仕事を行ったので、目が逆に覚めてしまい(寝れなくなったので)、デジカメも見つかったので、ブログの更新をしようと思いました。

来春2冊、来年の12月に1冊新刊や監修本が出る予定なので、最新の自然菜園の本楽しみにしていてくださいね。








11月、霜月に入り、晴れた早朝は、霜が降りるようになりました。




早朝は、すっかり表面が凍りつき、かなり冷え込みます。


日中は、ダイズの脱穀や調整など今までの長雨でできなかった晴天ならではの野良仕事。

日が短くなってきたので、貴重な昼間の太陽の光でダイズの脱穀や乾燥、調整に天日干しが欠かせません。




生徒さんのご協力もあり、農舎もでき、現在、地面を乾かしている関係でまだ何も納舎できておりませんが、これで雨でも乾燥させたり、機械を雨に当てずにしまえたり、軽トラも納車できるようになるので、今後の野良仕事がスムーズになると思います。




キャベツも霜が降りてもこの大きさなら越冬間違いなく、来春の春キャベツ(越冬キャベツ)も楽しみです。


ハクサイもとても大きくなり、脇のホウレンソウもどんどん食べていますが、どんどん大きくなっていくので、食べきれないので来春まで楽しみです。

これからは、菜園を越冬させるために、鹿対策、防寒、タネ採り用の根菜類の移植、ネズミ対策を重ねていこうと思います。

今日明日の自給自足Lifeスクールでは、麹づくりを行っております。

来月みんなで造る「味噌作り」のための麹づくりです。
去年古米で麹を作っておいて、塩切りしておくと、すぐに味噌を造ることができて重宝するからです。

明日は、薪小屋作りと「こうじいらず」大豆の脱穀、調整を行います。

1泊2日だからこそできること、持続可能な暮らしを衣食住をテーマにやっております。



【読者プレゼント】

今回ご紹介させていただいた「現代農業12月」を抽選で2名の方に、サインつきでプレゼントさせていただこうと思います。

以下のアンケートにお答えいただき、ご応募ください。

1)この記事「踏み込み温床」についてのご感想やご意見
2)現在、『竹内孝功さんの自然菜園講座オンライン動画サイト試験を知っていますか?もし動画を観た方は、ご感想
3)今後このブログに載せてほしい内容などこのブログへのご感想
4)お名前
5)プレゼントの配送先(郵便番号、住所、電話番号)


をご記入の上、以下のメールアドレスにご応募ください。
件名「現代農業12月号プレゼント」
takecook3★yahoo.co.jp(★を@半角に変換してください)

プレゼントは、ご応募〆切は11/15(水)正午まで、抽選の結果、当選された方に発送をもってお知らせいたします。


2017年土内容充実で、
『無農薬・自然菜園入門講座』が第一水曜日長野市城山公民館で18:30~21:30までスタートしています。
城山公民館での「これならできる!自然菜園入門講座」講座が開催です。毎月の野菜と土づくりのテーマで質問時間もたっぷりあるので是非お越しください。

今年度は、いつもの第1水曜日に
城山公民館 18:30~21:25

18:30~19:45座学
19:50~21:25質疑応答


新年度も第一水曜日で、「無農薬・自然菜園入門講座」を行います。お楽しみに~
新年度スタート「これならできる!自然菜園入門講座~春編~」

◆次回 12/6(水)
・冬の土づくり/クン炭づくり、3種類のクン炭
・土壌分析を活かした土作りのコツ
・今年の栽培の反省と改善のアドバイス
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現代農業2017年12月号(踏み込み温床&本誌プレゼント)

2017-11-05 09:12:50 | 日々の自然菜園

現在、『竹内孝功さんの自然菜園講座オンライン動画サイト試験発信中~
※有料サイトの都合、登録などの際に一部英語表記になっております。
※近日中に、実技編もアップグレード予定ですお楽しみに~


本日、


農文協「現代農業」の最新刊2017年12月号の見本誌が届きました。

今月の「現代農業12月号」は落葉&せん定枝特集でした。


そこに、落葉を大量に使う踏み込み温床の失敗しない作り方として、本誌に紹介させていただきました。

ちょうど別件で、自然菜園スクール「自然育苗タネ採りコース」で踏み込み温床などを取材していただいたのが記事になったといった感じです。

踏み込み温床とは、落葉などの発酵温度で温床を作り、夏野菜などを育苗します。
通常は、予備発酵などせず、炭素資材とチッソ資材などを交互に水をかけながら踏み込んでいくので、「踏み込み温床」と呼ばれています。

ところが、従来の踏み込み温床は、とても失敗が多く、育苗途中で温度が低くなって、切り返しをしたり、ネズミの被害でネズミの温床になってしまいがちです。

そこで、10年前から本格的に研究をはじめ、途中橋本力男先生と出会い、事前に発酵させることを教わり、それを改良して「改良橋本式踏み込み温床」として自然育苗に役立てております。




60×60×60以上のグリーンバックで作る一番小さな踏み込み温床「ミニマム温床」の作り方や


うちでの踏み込み温床は、温床として活用した後、その後の再活動にて自然育苗土に変性していく過程もわかりやすく紹介してくれます。


失敗しない事前踏み込み温床の作る過程をご紹介。


温床の輪切りもイラスト化しました。

踏み込み温床作りは失敗が多く、その後の育苗土化が課題でしたが、取りあえずこの10年の研究結果がまとまったこの時期にご紹介させていただき良かったです。

この記事などを観て作った方のご意見、ご質問、疑問などございましたらこのブログのコメント欄にお寄せ下さい。
さらに、失敗しやすい箇所の改良、改善を今後もしていこうと思っております。

現在の温床は、



ホウレンソウ、ネギともに元気に育っており、


1条植えだったネギが、




3条植えにバージョンアップしております。

ネギの根に寄生する菌の天然の抗生物質の力と、ネギに群がるミミズの力によって、育苗土の更なる無機化と病虫害予防を促進させております。

育苗土づくりは一番難しいものでしたが、この温床とネギ栽培によってかなり失敗せずに高品質な育苗土を育てることができるようになりました。

化学肥料や農薬のように、完全マニュアル化は無理だとしても、失敗しにくい手順や品質を向上する技術をまとめることはできると思います。

より詳細を自然菜園スクール「自然育苗タネ採りコース」や、これから執筆する自然育苗の書籍などで、ご紹介できればと思います。


【読者プレゼント】

今回ご紹介させていただいた「現代農業12月」を抽選で2名の方に、サインつきでプレゼントさせていただこうと思います。

以下のアンケートにお答えいただき、ご応募ください。

1)この記事「踏み込み温床」についてのご感想やご意見
2)現在、『竹内孝功さんの自然菜園講座オンライン動画サイト試験を知っていますか?もし動画を観た方は、ご感想
3)今後このブログに載せてほしい内容などこのブログへのご感想
4)お名前
5)プレゼントの配送先(郵便番号、住所、電話番号)


をご記入の上、以下のメールアドレスにご応募ください。
件名「現代農業12月号プレゼント」
takecook3★yahoo.co.jp(★を@半角に変換してください)

プレゼントは、ご応募〆切は11/15(水)正午まで、抽選の結果、当選された方に発送をもってお知らせいたします。


2017年土内容充実で、
『無農薬・自然菜園入門講座』が第一水曜日長野市城山公民館で18:30~21:30までスタートしています。
城山公民館での「これならできる!自然菜園入門講座」講座が開催です。毎月の野菜と土づくりのテーマで質問時間もたっぷりあるので是非お越しください。

今年度は、いつもの第1水曜日に
城山公民館 18:30~21:25

18:30~19:45座学
19:50~21:25質疑応答


新年度も第一水曜日で、「無農薬・自然菜園入門講座」を行います。お楽しみに~
新年度スタート「これならできる!自然菜園入門講座~春編~」

◆次回 12/6(水)
・冬の土づくり/クン炭づくり、3種類のクン炭
・土壌分析を活かした土作りのコツ
・今年の栽培の反省と改善のアドバイス
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする