無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

Azumino自給農スクール7月 自然菜園実践コース

2015-07-31 10:21:08 | 自然菜園スクール
本日、

昨日まで、3泊4日で、長野県池田町にて、「クボタeプロジェクト『地球小屋2015』 powered by BeGood Cafe」
の菜園講師として、子どもたちと一緒に田畑でワークショップをし、収穫した野菜でカレーを作り、愛農カマドで炊いたご飯でおにぎりをみんなで作って食べたりにぎやかな4日間でした。

写真でブログ書こうと思ったのですが、デジカメのバッテリーが切れてしまい写真がないので、後日写真が手に入ったらブログでご紹介したいと思います。


そこで今日は、その前日に行ったAzumino自給農スクール7月 自然菜園実践コース
の梅雨の終わりの自然菜園実践コースの様子を投稿しようと思います。


ナスの株元の状況です。

梅雨の間、雨が多く、根は浅く、草の勢いが日増しに増えてくる期間なので、外葉の先端15cmとナスと草の生長に合わせて草マルチしていった結果、
ナスの株元や外葉の下は、ナスの根が張ることができ
、草が抑えられていていい感じです。

梅雨が明けてから、1週間~10日間が最も草が伸びて、野菜も生長できる期間で、草か野菜いずれがメインになるか決まるとても大切な期間です。
つまり、梅雨の間草を刈り敷きながら野菜の根を育ててきて、刈り残した畝の草を梅雨明けと同時に刈って畝全体に敷いて、草マルチを完成させる期間になります。

その後、本格的な夏が訪れとともに、日中暑すぎて、雨も少なくなるので、草は復活しにくく、野菜も根元が草マルチで守られているので、ゆっくり根を地中深く伸ばすことができるので、梅雨明けの草マルチは最も大切な野良仕事になります。


また、梅雨明けと同時に、畦の草マルチを必要に応じて10日間の間に、刈って熊手で集め、草マルチに活用できます。




たっぷりの草を畝の上の草マルチの上に重ねていきます。


もし草が多いようでしたら、畝肩、通路にも敷くと、これから本格化する夏の炎天下と乾燥に耐える環境が生まれます。

8月になるとたっぷりの草マルチも乾燥し、生き物に分解され、また草が復活してきますが、さほど大きくならず、適度にはいている状況になるので、
梅雨明けの時期は一番草がある時期なので、どんどん身近な草を活用したいものです。




トマトも誘引したり、一葉残しを行ったり、トマトが美味しくなるようにお世話してあげます。

完熟したトマトが元気な葉に隠れている様子がトマトの元気な姿です。




トマトの茎はとても折れやすいので、朝や雨の時は避け、日中8の字縛りで、支柱にしっかり誘引して、風通し良く、葉がまんべんなく光が届くようにしてあげると、

トマトの実が直接太陽に当たらず、重さで折れることもなく、完熟するまでしっかり実ることができます。


全体像はこんな感じです。


支柱の上までトマトが届いたら、頂芽を一葉残しにして行くことで、今まで一葉残ししてきた枝に、実がなっていってくれ、折り返しの収穫ができるようになります。


黄色モチトウモロコシも最盛期です。




咲いている雄花を切り取り、人工授粉することで、葉抜けのモロコシをなくし、なおかつアワノメイガの被害を最小限にとどめていきましょう!

自然菜園では、自然≠放任なので、野菜の生命が全うできるように、最低限のお世話をし、野菜そのものが元気で自然に育つことによって、美味しく育つようにお手伝いしてあげます。
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自給自足ライフスクール7月② 2日目:「大豆の土寄せ&日干しレンガ作り準備」

2015-07-22 06:00:25 | 自然菜園スクール
本日、の予報。


連日暑い晴れ間が続きます。こまめな水分補給や日陰での休憩をとり、熱中症などにお気をつけてください。


2日目は、本格的な日干しレンガづくりです。


作ったレンガを使って、カマドをつくって、収穫したお米を羽釜でご飯を炊きたいと思っております。

分けつを促進するために6月に干していた田んぼにもなみなみ水を注ぎ、現在は深さ12cm位の深水にもどっております。

相変わらず草は生えておらず、現在、稲は妊娠中で、穂をお腹の中で育てております。


田んぼで、木枠を良く洗い、濡らしておくことが綺麗なレンガ作りの最大のポイントになります。




良く練った元壁土を型に隙間なく詰めるのがポイントです。

今回のレンガのサイズは、110×210×63の規定のレンガ並です、干して乾くと縮みます。


最後に、コテで押しながら平らにしてあげて、


型を外すときはドキドキです。


型枠がまっすぐに並行に引き抜くと同時に、両脇を叩いてあげると、レンガが落ちてきます。


今回は、小さな職人さんたちがとてもよい仕事をしてくれたので、最後には親方と呼ばれておりました。

この子らは、素晴らしい職人にもなれる可能性を秘めていることが分かりました。


細長い杉の板の上に引き抜いた日干しレンガを並べたまま移動し、1カ月以上天日で乾燥させます。



ビフォアー

アフター

別動部隊により、コンポストトイレの建設場所もきれいになりました。


これはミミズコンポストのミミズフン土です。

今年のワークショップは2つの大きなものを作ります。

一つは、再生粘土によるカマド作り。

もう一つが、ミミズコンポストトイレです。

日本には施工例が余りありませんが、欧米やオーストラリアなど水が貴重な場所では、水を使わないさまざまなコンポストトイレがあるそうです。

今回は、電気と水を使わないミミズコンポストトイレをみんなで作って、外靴で入れる臭いのほとんどしない循環型のトイレになればと思っております。


当日のデザートは、サトイモとアップルマンゴーでした。

ハーブガーデンのミントを子供が乗せてくれ、手づくりの乳製品を使わないサトイモアイスに、差し入れの宮古島のアップルマンゴーを添えてみました。

サトイモのアイス!?とアップルマンゴー不思議な組み合わせのようですが、
いずれも熱帯植物の取り合わせで、思いの他相性が最高で、重労働の後の最高の甘味になりました。

衣食住のワークショップを主宰するのは初めてなので、なにかとその場での機転を利かせながらのものでした。
みんなが一丸になっておこなうことで、この2日間でなんと210個もの日干しレンガができました。

翌日、半乾きのレンガの表面をコテで押さえて平らにしていき、あとは乾かすのみです。こうご期待です。
コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自給自足ライフスクール7月① 初日:「大豆の土寄せ&日干しレンガ作り準備」

2015-07-20 07:17:11 | 自然菜園スクール
本日、




今日から梅雨明けでしょう。これからが10日間が草と野菜の勝負の分かれ目になります。
朝夕の涼しい時間帯に草刈りと草マルチを完成させたいところです。

自給自足Lライフスクールは、来年本格的なオープンに向けて今年元生徒さん限定でプレオープンしております。

今まで衣食住のうちの「食」のテーマが幅を利かせてきた人生でしたが、ここにきてやっと「住」も手掛けていこうという流れができてきたので、
スクールでも、みんなで衣食住をテーマに何かできないかと思い、構想15年。

シャロムヒュッテさんや穂高養生園さんなどでお仕事をさせていただき、門前の小僧のようになっていたので、
自分たちで暮らしそのものをデザインし、創造していけるスクールを始めました。

写真は、先月みんなで造った「ロックスパイラルガーデン」と「枕木ハーブガーデン」です。


今回集まった大人12名子供3名が2日間にわたり、ダイズの土寄せ&日干しレンガ作りを行いました。


先月播いたダイズも本葉が5枚目が出てきたところなので、梅雨が明ける前に土寄せを完成させたいと思いました。




ここは、今年初めてお借りした田んぼの一部なので、クン炭を撒いてから土寄せを行いました。

このダイズは醤油・味噌にみんなで造る味噌豆で、品種は「こうじいらず」です。

耕した畑では、ダイズの土寄せは欠かせません。
ちょっとしたことですが、そのちょっとしたことが積み重なると大きな仕事となります。
小さな積み重ねが日々の暮らしそのものです。


当日のデザート。

庭で採れた完熟ラズベリーを凍らせて貯めておき、タルトにしてみました。
ハーブガーデンのアップルミントがのっております。


ラズベリーの樹の上では、アマガエルの休憩上にもなっております。



この木枠で、日干しレンガを作っていきます。

作った日干しレンガで、来月カマドを作っていきます。




材料は、本来なら、粘土とワラなど例えば、粘土:砂:ワラ:石灰=10:1:2:0.5で混ぜて、
2週間程度発酵させてから使うのが本式です。

ところが、土蔵などを改修した際に壊した土壁でも代用できるので、
今回は、土壁の遺物を除き、前日から荒練りをしておく形で簡易になりました。

目標200個。当日0個。2日間で可能だったのか、やっぱり無理だったのか次回につづく、、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種からはじめたリンゴ栽培のその後

2015-07-17 09:03:34 | 日々の自然菜園
本日、ときどき

梅雨の最後の雨かもしれない今日。
明日で梅雨も終わってしまう、真夏がやってきてしまうそんな嬉しいやら、なんやらです。

現在、9月に発売予定の新著の最終校正などで、雨の日はとことんPC仕事をやっております。
ネタばらしすると今度は、『1㎡からはじめる自然菜園』で学研さんから出版させていただきます。

入門書でありながら、自然菜園の新たな一面「ぐるぐるプランリレープラン』のご紹介したもので、
初めての方でも、今まで菜園プランに悩んできたベテランさんまで、知って得する実践的な本になっております。

菜園プランも、ライフプランによって変わってくるものです。

★庭や小さな近所の畑は、キッチンガーデンに向いていますし、
★15㎡と30㎡ではまったく通う頻度だけでなく、菜園プランもただ広げるだけでは、、、
★100㎡以上の自給用菜園への応用の仕方
など、これからはじめる方、初めて分かった菜園プランの重要さに気づいた方、菜園プランにお困りの方、
そして今までの拙著を読んでくださった方に新たな寄りポイントをまとめた栽培手順をすべて盛り込んであります。

まだ、詳細の発売日はわかりませんが、
もう原稿の締め切りが今週いっぱいだということは知らされており、〆切間際で校正をまくっております。

それに今度の拙著は、購入者限定のスマートフォンやタブレットなどで、栽培の手順が無料ダウンロードできるサービスがつくので、
菜園に本を持っていかなくても、栽培の手順を再確認できる特典付きです


お楽しみに~。


さて、先日雨の中、屋根の下でせっせと今年の春にやろうとしていて延期してきたある果物の鉢上げを決行しました。


それは、リンゴです。

3年前に、減農薬・無化学肥料・無除草での特別栽培の紅玉を食べて、その種を播こうと思ったことから始まりました。

その後、
このブログでも紹介した記事(2年前のもの)

そのあとは、草に負けたり、虫にやられたり、したものの
去年鉢上げして、再びポット栽培に戻したのが


これです。

当初が5~10cmだったものが、


2年経って、20~40㎝とかなり個体差が出ておりますが、80パーセント近く生き残っております。
直接大地に植えようと思いましたが、大きくなるまでにまだ時間がかかりそうということと、

紅玉の実生になるので、実際は、紅玉と他の品種の花粉(概ねフジ)が混ざった雑種なので、どんな樹で、どんな実がなるのか未知の領域です。

正直、奇跡のリンゴというくらいリンゴ栽培は難しく、これまでもいろいろ見てきましたが、無消毒では確かに奇跡に近い感じがしておりました。

今回の挑戦は、無農薬でも育つリンゴの栽培と無農薬でも育つリンゴの品種の育成です。
特別減農薬栽培されてきた素姓のリンゴを種から無農薬で育てれば、育ちやすいのでは?もしくは無農薬で生き残った中で無農薬リンゴの品種が生まれないか?など素人考えで、無謀な挑戦を始めたのが3年前。

去年、今年のマイマイガ幼虫の食害もほぼなく、多少病気が出ていますが、葉は枯れずについているものや、元気そのものと意外に行けそうな傾向があります。
もちろん、食べて美味しい実がなるかどうかはわかりません。そんなに簡単に見つからないと育種の世界が厳しいのも知っておりますが、直間は信じて行動して結果を修正していけば意外と実りが多いものです。

論よく証拠がもっとうのこの道18年。


けっこう根が回り始めてきており、鉢上げ(一回り大きな鉢に植え替えてあげること)してみようと思います。




左が鉢上げ前のもの、右が鉢あげたもの。

今回は、15年もののパークチップが手に入ったので、乾燥防止と草抑え、そして高温障害防止にマルチしてみました。

これから生長するには養分と地力が何よりかと思い、
リンゴならではだとは思いますが、落葉樹の落ち葉堆肥5年物と市販の果樹用の土をブレンドし、ニーム粕とミミズのフン土など忍ばせておきました。


これはチャイブ(西洋アサツキ)です。

ポット栽培中の果樹、特に市販のリンゴ苗がとても弱く、マイマイガで葉がなくなり、元気になってほしくて、コンパニオンプランツのチャイブを根元に植えたところ、
これが良かったのか、葉が復活してきたので、


今回4つ目の鉢上げから、チャイブを根元に混植して鉢上げしてみました。


一口に、紅玉の実生といっても、ご覧の通り、背丈も葉の元気さがまちまちで、

病気が出ているものもあります。
カビ類のかっぱん病でしょうか。 
今回の鉢上げで、風通しがよくなって改善してくれると助かります。

苗の時から、病虫害に抵抗のあるものを育成できればと思い経過を見たいと思っております。


33株のリンゴや11株のブルーベリーの鉢上げなどを丸一日かかりました。

果樹は野菜と異なり、1年で実がなりません。
種から3年でやっとここまで、これが実をつけることを考えると5~10年先を見ていく必要がありますが、その5年も1年が5回なので、今年ももう7月半分以上過ぎております。

梅雨が明ける前に、暑くなる前に何とか鉢上げが終わってよかったです。

今後の生育が楽しみにです。
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草の生えない田んぼ

2015-07-08 07:29:04 | 日々の自然菜園
本日、のち、の予報。


うちの田んぼの近況です。

手前は耕していない不耕起、苗代、そして、耕した田んぼになっております。


畦では、エンサイ(クウシンサイ)=空芯菜


畦豆(ダイズ)がすくすく育っております。

畔は草が生えてきたので、一度梅雨の間に除草に入ろうかと思います。






田んぼの写真は難しいですね~。

一枚だと分かりにくいので、何枚かご紹介します。




先月の23日以降全く水を入れていないので、あれこれ2週間(14日間)雨水のみで、ここ2日間概ね一度田んぼの表面が見えてきたので、今晩の雨からまた深水に戻したいと思っております。




指の間隔が15cmなので、かなり田植えから1カ月で大きく、そして本数も増えてきました。

本数も1数本~25本と畦際と中心部で開きはありますが、概ね分けつ本数が取れてきた感じです。

これから如何にこの本数をすべて穂に、そして米に移行させるかが大切な時期になってきます。




田んぼの草も全く生えてきておらず気持ち悪い位です。

地面に見える緑は、断水した際にそれまで浮いていた浮き草が地面にへばりついている様子です。




土の固さは、まるでシュークリームの中に入っているホイップクリームとカスタードのハーフ&ハーフのクリーム状態で、

手で触るとぷるるんとしており、かなりきめの細かいクリーム状の土で、田んぼ特有のへ泥くささもあまりなく、不思議な状態です。

今年で慣行の田んぼから無農薬自然稲作に移行して3年目です。
この3年間も全くと言っていいほど草が生えない田んぼでした。草を抑えることは再現性が高くできるようになってきました。

今後の課題としては、稲そのものが本領を発揮できるために、健康に育つためにできること、してはいけないことを見極め、お世話すること。

現在、4a(4畝=400㎡)です。10a(一反=1000㎡)に換算すると9~9.7俵になり、上々で、食味も120点(デジタル食味計)なので、かなり理想的です。
しかし、現在はまだ初年度のダイズ後作のビギナーズラックと、去年9俵で分けつ不十分でまだ本領発揮できていない様子。
だったので今までが、助走のようなもので今年からがようやく本格的なスタートを切った感じがします。

まだまだ野菜ほどはわからないことが多く、課題もようやく見えてきた感じです。
また、水が十分来ない田んぼと不耕起という課題もクリアーしておらず、これからが楽しみです。

この後この田んぼでは、梅雨のうちに深水に戻し、最高分けつ期を迎えようと思います。
そして今週末に届くだろう鯉(1年魚)と鮒を投入し、今年こそハクビシンやタヌキ、アナグマから田鯉たちを守り育てていきたいと思います。

自給を志すとどうしても課題になってくる主食のお米の自給=稲作。

自給用の無農薬・自然稲作が誰でもできるよう、今後も研究していきたいと思います。

現在連載中の雑誌『田舎暮らしの本』(宝島社)以外でもどこかで、自給用の田んぼの育て方、そのポイントを講座できたらと思っております。

★無農薬・自然稲作(耕す田んぼの場合)のポイント★

1.まずは、田植えまでに草が生えない状態にしておく
①まずは、田の草が生えないように、初年度は大豆畑にする
②米ぬかを撒いて、秋起こしをし、春までにワラや切り株を完全に分解させておく
③仕上げ代かきまでに、最低1カ月水を張り、土を平らにして、水持ちもちよく、水温も保温しておく、
④田植えまでに、田んぼの草を一度生やして、耕して(うなって)おく。
⑤5枚以上の元気な成苗を準備しておく

2.仕上げ代かきから1週間以内にチェーン除草をする
①仕上げ代かきから4日以内に田植えを終える
②田植え後3日後に抜けないように丁寧に植える
③田植え後3日後にチェーン除草をし、翌日半生ボカシを撒く
④それ以降、1週間以内にチェーン除草を合計2回以上する
⑤イネが大きくなってから、草が生えていなくても田車を転がし、ガス抜きをし、根の周りの土に酸素を送り、草も生えず、稲も根が張れるようにする

3.田植えから除草が終わるまで3週間は田んぼの水位を10cm以上にキープする
①田植えまでに地温と水温を高めて温めておく
②田植えから3日間かけてイネの先端5cm位出るように深水にし保温する
③田植えから1ヶ月間は、早朝に水を入れて昼間水を温めておく。
④イネミズゾウムシの被害が平均1株10匹以上の場合のみ、浅水にし、稲の生育を促進する。

草が生えないけれど、稲はどんどん大きくなっていき、稲が大きくなってしまうと草はやっぱり生えて来ない。そんな田んぼです。

田んぼは一日にしてならず、今日のの野良仕事が明日、今年の収穫、来年の田んぼへつながっていくと思います。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小麦刈り&大豆まき2 (Az自給農スクール)

2015-07-07 19:43:43 | 自然菜園スクール
本日、のち

今日は、昨日一日動けず、寝ていたお蔭で、半日草刈りと田んぼに入れました。

昨日のブログの続きです。




麦刈り後、すぐに耕して、今度はダイズの種まきです。

ダイズは足の幅で30cmは最低離して3粒ずつ丁寧に固めて播いていきます。


種まき後、すぐに足で土をかけて覆土していきます。






みんなでダイズの種まきです。

コムギの跡地はダイズに最適です。

土が乾く前に、すぐに播くと発芽率も良く、生育も良くなります。

小麦と大豆で醤油も自給できる畑になります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小麦刈り&大豆まき (Az自給農スクール)

2015-07-06 07:42:42 | 自然菜園スクール
本日、

先週末のAzumino自給農スクールでは、梅雨の中、コムギ刈り&脱穀、そしてダイズ播きを行いました。

本来のコムギは、乾燥地帯の作物なので、刈り取りは乾季に行うものです。

日本で、コムギを育てる宿命として、梅雨の晴れ間に刈り取りです。
そのため、どうしてもカビやすく、刈り取りのタイミングがその時の品質にかかわってしまいます。

かつてコムギのカビ「麦角菌」は、ヨーロッパ全土を震撼させた
カビたムギは食べないように!


お菓子用の南部小麦(薄力タイプ)

うどん用の準強力タイプ

パン用の準強力タイプ

コムギは、品種×地力×雨量で、含まれるグルテンの割合が変わる。
そのため、痩せ地でもよく育つ品種を、肥やさず、しかも開花・結実期に雨が多いと、グルテン形成が悪くなり、薄力粉が育つという感じです。

そのため、雨の多い日本では強力粉は難しく、だいたいが中力粉になってしまうので、うどんや団子、おやきに向いている風土です。


鳥よけの紐を回収してから




みんなで手刈り。

コムギのワラはとても固く、刈りにくいので、コムギ刈り後は草刈りの腕が上がっているように思います。




刈り取り、束ねていく


バインダーの力も借りてどんどん梅雨の晴れ間に刈っていきます。




麦刈りが終わったら、足踏む脱穀機の登場です。






足踏みミシンの要領で、ムギを脱穀して、粒と殻に分けていきます。


現代のコムギは、脱粒性が高いため、コンパネ等の板に打ち付けても結構簡単に脱穀できます。


脱穀した実は、殻と玄麦が混ざっているので、フルイでふるい分けてから、




唐箕という昔の農具で風力で粒とゴミに分けます。






こちらは、ガソリンで動く、脱穀機ハ―ベスターの年代物です。

こちらは、ガソリンによるエンジンで、脱穀機と唐箕が合体したようなもので、粒が出てきます。


人力と機械によって、無事刈りとりと、脱穀が終わりました!!

これが玄麦の状態で、これから石臼などで挽いて、ふるい分ければ小麦粉になります。


今回は、当日の朝少し雨が降ってしまったので、ハ―ベスターの袋に控えめに入れて、ハウス内で乾燥させようと思います。

まだ梅雨の時期なので、カビが生えないように、乾かしすぎないように、毎日天地返ししながら、2週間程度でしょうか、乾燥させて粉にしてます。

今年は3種類のパン、うどん、お菓子用なので、それぞれの用途でおいしくいただくのが楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする