無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

チキントラクター(パーマカルチャー)

2009-04-30 22:28:07 | 日々の自然菜園
本日

晴天続きの毎日、お湿り(雨)がほしい。




ここ毎朝の霜でせっかく出てきた早生のジャガイモの芽が凍傷で枯れてしまった。
これから出てくる芽に期待したい。

今日ショックなことがあった。
しかも今さっきのこと。

それは、せっかくブログを更新させようと「投稿」を押したら、
ログインしなおしてくださいとのこと。
つまり、せっかくさっき書いたブログが全部消えてしまった。
しかたないので、同じ内容で全く違った書き方で書き直して打っています。

天気の良い日は、近くにいる場合鶏を写真のように放し飼いにしています。


鶏は、放すと始終足で土をかき分け、動く虫をついばんでいます。

オーストラリアなどでさかんなパーマカルチャーでは、
痩せた大地を肥沃にする手段として、鶏をわざと囲って放し飼いにします。
すると写真のように、餌をついばみながら土と糞を足でかき混ぜ、大地を豊かにしてくれます。

鶏は、天然のトラクターなのかもしれないので、パーマカルチャーでは「チキントラクター」と呼んでいるそうです。

市販の鶏糞は、粗悪なものが多いと苦情をよく耳にします。
僕も鶏糞など過剰肥料は、好みではありません。

今実験として、鶏がいる自然な生活をテーマに、
鶏の習性や栽培とどのようにリンクさせるのがいいのかいろいろやっているところです。

鶏にとっては、一定の狭い場所に飼われるのは窮屈なのかもしれないと、思うようになってきました。

鶏・人・農地との距離感が大事だと思います。

鶏を放牧すると餌も勝手に見つけて食べてくれるので、
配合飼料の量は減ります。
菜ものも自分で好みで勝手に食べて満足している様子です。

あまり勝手に放牧させておくと、
かなり遠くまで行ってしまうので、鶏舎に戻すのに鶏と追いかけっこです。

まだまだ課題はいっぱいの鶏ですが、ゆうこさんのお菓子作りに欠かせない有精卵を毎日生んでくれる鶏に感謝です。



●お知らせ●
毎年恒例の自然栽培(自然農・自然農法)
公開講座『無農薬栽培の基本を学び、活かす方法』を今度
長野県安曇野市三郷温にある環境改善センターで行います。

合わせて「Azumino 自給農スクール」の説明会も行います。

◆公開講座『無農薬栽培の基本を学び、活かす方法』◆(無料)
日時5月9日(土)13:30~16:00(13:00開場)
内容:無農薬栽培の基本講座13:30~15:00
   質疑応答15:00~16:00
日ごろ感じている無農薬栽培の疑問など、ご質問ください。
参加費:無料
場所:三郷農村環境改善センター2階営農部会室(松本ICから車で30分)
http://local.yahoo.co.jp/detail/spot/8961ecc55e5dd33b4a8ddad9478eafb1/
予約不要
主催:自給自足Life 0263-77-1009
講師:竹内孝功(自給自足Life代表)無農薬自給菜園研究家

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本一本ネギを植える。

2009-04-29 22:29:12 | 自然菜園の技術 基本
本日
今日も最低気温が、3℃を下回った。
3℃以下になると、霜が降りると思ってもいい。

最近、ホームセンターで夏野菜の苗が全国並みに4月末にもかかわらず、
早くに売っている。

うちのナスもピーマンもトマトも、まだまだ親指で程度。
うちは地温が完全に温まってきて、霜も下りなくなる5月中旬以降に定植予定で、
若い小さな苗を植えるので、なんとかなるが、
もうすでに植えてしまった方は大丈夫か心配。

今日、トータル400本の松本一本ネギを植え終わった。
去年、自分でネギ苗を起こしたが、残念ながら草に負けてしまった。
自然農でネギの苗を起こすのは、難しい。
今回は、2か所(直売所・JA)でネギ苗を買って植えました。

松本一本ネギは、全国的にその名を知られる下仁田ネギ同様、
分けつせずに、ネギを一本太く育てて冬に鍋などにして食べる根深ネギだ。

その特徴は、松本平、安曇野平一帯で昔から育てられている在来一本ネギで、
4月末に、ネギ苗を植え、8月に植え換えることで知られている。


植え換えることで、より太く、深く白いところが生長できる。

今回、直売所で買った100本のネギは、細長く、買ってから3日目で葉が黄色くなってしまった。

残り300本は農協JAで購入。新聞紙にくるんだ上に、ビール袋で丁寧に包んであった。
一本一本が太く短く、3日たっても葉が青いままだったので、とてもいい苗だった。

【松本一本ネギの植え方】
①トップ写真のように、20cmほど深くに並べてる。
②根が隠れる程度に、浅く土を戻し、土を鎮圧する。

③今回は、地力があまりない場所なので、米ぬか主体のボカシを一掴み撒く。

④はじめ刈った周りの草をボカシのうえに敷く。

一週間後から土寄せが始める。これで、8月のお盆過ぎまで仮植しておく。
今年も我が家のネギが切れることなく、美味しくいただけると思うと嬉しい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本みつばち巣箱(その2)

2009-04-27 21:04:36 | 日々の自然菜園
本日のち

朝夕寒く、霜が降りそうなので、警戒が必要ですね。

最近、いろいろな仕事が舞い込んできて、ありがたいことです。
そこで業務改革みたいな経営そのものを考える時に来ている感じもして、
今日書店で『グズが完全に治る本』を買ってしまいました。
これは、かなり効果ありそうな本で、苦手な時間管理など、今までにない心理学てきな手法で解決できそうです。

さて、我が家の不労働所得の源泉、日本みつばちのハチミツ。(笑)
夫婦でやれる仕事には限界があるので、
①野菜や果樹のの花の受粉に、
②自家用甘味料のハチミツ、
③副収入としてのハチミツ。

を3000匹の働き蜂と契約して、がんばってもらっています。

昨日の重箱式の巣箱の他に、
さわらで作ってもらった縦型、リンゴの古箱。

そして、今年から丸太の巣箱も導入してみました。

薪を売っている古道具屋さんで、中が空洞になっている丸太を100円で譲ってもらい、
実家でゴミになっていた板を蓋にして、山桜の根元に置いてみました。

入れば、ラッキー。
そんな気軽な日本みつばちの自然養蜂。
蜂とも「持ちつ、持たれつ」なお互い助け合った関係が築けるといいなーと思っています。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本みつばち(重箱式巣箱づくり)

2009-04-26 19:48:48 | 日々の自然菜園
本日

小雨をいいことに、今日は晴耕雨読ならぬ、晴耕雨蜂だった。

お隣さんで、木工のプロ(職人さん)の友人に教わりながら、
日本みつばちの重箱式巣箱を一緒に制作した。

僕は、日本みつばちについては少々経験がある。
しかし、木工の道具も技術も拙い。

そこで、餅はモチ屋で、友人の木工のプロと手を組んで
巣箱を一緒に作ることになった。


さすがは職人さん、プロである。
商売道具もさることながら、腕がいいのでホームセンターで売っている国産杉板(野路板)が、
どんどん巣箱の形になっていく。

お互いに、ミツバチの知識と、木工の知識を編み込みながらの制作、とても勉強になる。
そして楽しい。


そして形になった巣箱にバーナーで焼きを入れる。(トップ写真)
こうすることで、木の香りを少しでも取り、ミツバチ好みにしたい。

その後、濡れたタオルで拭き込んだのが、上の写真。
このあと、内側に日本みつばちの蜜ろうを塗り、設置すると
きっと入ってくれるはず、、、

夢と希望を託しながらの初めての重箱式巣箱作り。
ほとんど友人が仕上げてくれたような巣箱。
本当にありがたい。大感謝です。

この巣箱に日本みつばちが見事入ったら、
彼と組んで、ワークショップがしたいなーと思いました。
ミツバチについて講座を持って、そのあと巣箱作りの講座のユニットです。

夢だった、重箱式の巣箱。夢が一つ形になった喜びの一日でした。
ありがとうございました!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHKカルチャー文化センターで、無農薬プランター講座。

2009-04-25 23:47:28 | 出張菜園教室
本日
久々の大雨、昨日定植が間に合ったキャベツは澄ました顔で、畑にいた。

今日は、NHKカルチャーセンターで、無農薬プランター栽培講座だった。

以前(東京修行時代)、畑に通うに大変だった頃、プランター栽培をしていた。
プランターは、土を買った初年度はうまくいくものの、翌年から育たなくなったり、土替えや肥料などが必要だったりうまくいかないこともしばしばだった。

今回は、ミミズをプランターで同時に飼いながら、
しかも草が生えるか如く、ベビーリーフを栽培しながら、
ミニトマト・バジル・ラッカセイ・シュンギク・レタス・二十日大根、合わせて6種類もの野菜を同じプランターで育てる方法を実演を兼ねながら行った。

参加者の多くは、畑もプランターも始めてという方や、
無農薬栽培に興味がある方など14名松本を中心に集まってくれた。

今回のテーマは、小さな自然循環プランターで、ミミズを使い種も野菜も肥料も自給自足できるプランターを試みた。

最初は、むずかしい内容だったかもしれないと反省しつつ、
最後には参加者全員が、楽しそうにプランターに種を蒔いたり、苗を植えたりしていたので嬉しかった。


まずは、ミニトマト(品種:チャコ)を植え、二十日大根・シュンギク・レタスを植えて新聞を被せた。


ちょうど10日前に蒔いたプランター。彩り鮮やかに芽吹いてくれた。

来月には、バジル・落花生が仲間入りするはず。

キッチンガーデンになるような身近に置いておきたいプランターになれば幸いだ。
今回、質問が多かったミミズコンポストのつくり方について、今度講座を開こうと思った。

来月は、相性の良い野菜の組み合わせ(コンパニオンプランツ)講座が開かれる。
無農薬栽培にだけでなく、家庭菜園で学びたい内容だと思う。
ご興味がある方はぜひご参加ください。
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_491230.html


●お知らせ●
それに先立ち、自然栽培(自然農・自然農法)
公開講座『無農薬栽培の基本を学び、活かす方法』を今度
長野県安曇野市三郷温にある環境改善センターで行います。

合わせて「Azumino 自給農スクール」の説明会も行います。

◆公開講座『無農薬栽培の基本を学び、活かす方法』◆(無料)
日時5月9日(土)13:30~16:00(13:00開場)
内容:無農薬栽培の基本講座13:30~15:00
   質疑応答15:00~16:00
日ごろ感じている無農薬栽培の疑問など、ご質問ください。
参加費:無料
場所:三郷農村環境改善センター2階営農部会室(松本ICから車で30分)
http://local.yahoo.co.jp/detail/spot/8961ecc55e5dd33b4a8ddad9478eafb1/
予約不要
主催:自給自足Life 0263-77-1009
講師:竹内孝功(自給自足Life代表)無農薬自給菜園研究家





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然農でキャベツの定植

2009-04-24 22:09:08 | 自然菜園の技術 基本
本日

明日は、の予報なので、
ソラマメ・キャッベツ・レタスと定植を進めながら、
一方でスイカ・メロンなどの熱帯性のウリ科をハウス内で種を蒔いたり、

明日のNHKカルチャーセンター
『無農薬栽培 プランターで野菜作り』4/25(土)13:30~16:00
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_491211.html
の準備など春はいろいろ忙しい。

一日にチョコチョコ仕事をしたり、
田畑の地主さんのあいさつ回り、田舎はコミュニケーションが大切です。

今日紹介したいのは、とっても簡単キャベツの定植です。

【自然農でキャベツの定植】
自然農では、耕さず、草も虫も敵とせず、生命の営みを大切にしていく農で、
今回は、自然農でキャベツを定植しました。

私の師匠はいろいろで、自然農もあれば、自然農法・有機農業と幅広く、
お蔭でその場に適したもっともシンプルなやり方で農業ができます。


今回は、去年トマトを育てていたところに耕さずキャベツを植えました。
緑の支柱に絡みついているのは、ミニトマトなどの枯れた枝です。


そこの支柱を片方とって、枯れたトマトの枝を地面に踏みつけながら、
写真のように、キャベツを植えるところだけ草を刈り、次々植えていきました。


その結果、が写真ですキャベツが50cm間隔にポツポツと植わっているのが写真からわかりますか?
トマトの跡地は、草がほとんど生えていないばかりか、
とてもフカフカで、ヒメジョオン、ギシギシなどをちょっと刈る程度ですみました。

写真からはよく見えませんが、キャベツの間に
コンパニオンプランツとして玉レタスも混植してみました。

●お知らせ●
毎年恒例の自然栽培(自然農・自然農法)
公開講座『無農薬栽培の基本を学び、活かす方法』を今度
長野県安曇野市三郷温にある環境改善センターで行います。

合わせて「Azumino 自給農スクール」の説明会も行います。

◆公開講座『無農薬栽培の基本を学び、活かす方法』◆(無料)
日時5月9日(土)13:30~16:00(13:00開場)
内容:無農薬栽培の基本講座13:30~15:00
   質疑応答15:00~16:00
日ごろ感じている無農薬栽培の疑問など、ご質問ください。
参加費:無料
場所:三郷農村環境改善センター2階営農部会室(松本ICから車で30分)
http://local.yahoo.co.jp/detail/spot/8961ecc55e5dd33b4a8ddad9478eafb1/
予約不要
主催:自給自足Life 0263-77-1009
講師:竹内孝功(自給自足Life代表)無農薬自給菜園研究家


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHKカルチャーセンターでの初講義

2009-04-22 22:17:40 | 出張菜園教室
本日

今日は、初めてのNHKカルチャーセンターhttp://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_491207.html
での家庭菜園教室の日。

『美味しい簡単にできる無農薬・家庭菜園の法則』の短期集中講座。
なんと、19人もの方が参加してくださった。

参加してくださって本当にありがとうございます。
次回の講座は、25日(土)のプランター講座。
まだ少し席が空いているので、興味のある方はお急ぎください。
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_491211.html

さて、今回は2時間ある中で、いろいろ工夫して講座を行った。

まずは、写真のようにホワイトボードを使い、
無農薬栽培に共通するテーマ、今回は「堆肥と有機肥料」について違いを説明し、

単に農薬・化学肥料を不使用しただけではうまくいかないことも説明しました。

その後、

畑の土だけを詰めたプランターに、種を蒔く実演や、
ジャガイモの正しい切り方などを説明しました。

結局いつものしゃべり過ぎは治らず、
質問時間30分が10分になってしまうほど、しゃべり過ぎたのが反省点です。

今回参加してくださった方は、今までの農薬・化学肥料一辺倒の農業に疑問を持ち、
しかし、どうしていいのかわからずいた方や、

無農薬の基本を学びに来てくれた方、いろいろいました。

今後も惜しみなく、無農薬栽培のコツをお伝えできたらなーと思います。

これからもよろしくお願致します。


今度行う、公開講座の案内です。友人・知人をお誘い合わせのうえご参加ください。
●お知らせ●
それに先立ち、自然栽培(自然農・自然農法)
公開講座『無農薬栽培の基本を学び、活かす方法』を今度
長野県安曇野市三郷温にある環境改善センターで行います。

合わせて「Azumino 自給農スクール」の説明会も行います。

◆公開講座『無農薬栽培の基本を学び、活かす方法』◆(無料)
日時5月9日(土)13:30~16:00(13:00開場)
内容:無農薬栽培の基本講座13:30~15:00
   質疑応答15:00~16:00
日ごろ感じている無農薬栽培の疑問など、ご質問ください。
参加費:無料
場所:三郷農村環境改善センター2階営農部会室(松本ICから車で30分)
http://local.yahoo.co.jp/detail/spot/8961ecc55e5dd33b4a8ddad9478eafb1/
予約不要
主催:自給自足Life 0263-77-1009
講師:竹内孝功(自給自足Life代表)無農薬自給菜園研究家



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然農で種を蒔く(草の中に種を蒔く)

2009-04-21 18:07:58 | 自然菜園の技術 基本
本日のち

昨日は旧暦の「穀雨」。
穀物のための雨が降ってくれた。
七十二候でいうと「葭始めて生づ (あし はじめてしょうづ)」
水辺の葦が生長を始める頃だ。

僕は「穀雨」が大好きだ。
穀雨に合わせて、それまでに、人参・春大根をまず蒔き、蕪・二十日大根を蒔いている。

菜の花咲いたら、ジャガイモを植えて。
桜が満開になったら、人参・大根・そして葉もの野菜を蒔く。
いつものしきたりだ。


特に発芽を揃えたいニンジンは、
①雨が降った後湿った土に種を蒔き、
②しっかり鎮圧して、
③もみ殻を蒔いて乾燥防止し発芽を促進する。


春の穀雨で春野菜は、すくすく芽吹く。

自然農で種を蒔く場合、種を蒔くまでは草も去年の枯れたナスの木もそのままだ。
種を蒔く段になって、はじめて草を刈り、種を蒔き、草を戻す。

ハコベやオオイヌフグリ、ヒメオドリコソウが一面に満開の畑に、種を蒔いた。


①まず、のこぎり鎌で草の根を残し刈る。


②草の種がこぼれた表土を表側に押しやる。
③根を切ってから、整地した表面に種を蒔く溝をつける。
④二十日大根の種を3cm間隔に1粒ずつ蒔く。


⑤種のこぼれていない土を種の厚さの2~3倍ほどかける。
⑥手や鍬の背で平らにしっかり鎮圧する。
⑦最初に刈った草を、パラパラと戻す。

この写真は、先週末に行った自然農のワークショップでの模様。
自分一人で、野良仕事しているとなかなか撮れないのが仕事中の写真。

明日は、カルチャーセンターでの講座「家庭菜園の法則」初日。
緊張する。自然栽培の魅力が伝わればと思います。

約50㎡の個人指導区がつく、『Azumino 自給農スクール』http://blog.goo.ne.jp/taotao39/e/df69e6ce8614329206b3e9f1b829f837
生徒募集中。5月24日(日)開校します。

●お知らせ●
それに先立ち、自然栽培(自然農・自然農法)
公開講座『無農薬栽培の基本を学び、活かす方法』を今度
長野県安曇野市三郷温にある環境改善センターで行います。

合わせて「Azumino 自給農スクール」の説明会も行います。

◆公開講座『無農薬栽培の基本を学び、活かす方法』◆(無料)
日時5月9日(土)13:30~16:00(13:00開場)
内容:無農薬栽培の基本講座13:30~15:00
   質疑応答15:00~16:00
日ごろ感じている無農薬栽培の疑問など、ご質問ください。
参加費:無料
場所:三郷農村環境改善センター2階営農部会室(松本ICから車で30分)
http://local.yahoo.co.jp/detail/spot/8961ecc55e5dd33b4a8ddad9478eafb1/
予約不要
主催:自給自足Life 0263-77-1009
講師:竹内孝功(自給自足Life代表)無農薬自給菜園研究家



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キッチンガーデンを始めよう!(シソプランター)

2009-04-20 08:38:27 | コメントの公開
本日
友人からの質問です。
シソやエゴマ〈写真〉など香味野菜は、家の近くに生えているととても役立ちます。
豆腐のツマに、納豆の薬味に大活躍です。
栽培方法は簡単なので、ぜひやってみてください。

質問
> 追伸:家でシソの葉を育ててみたいなぁ・・・と思うのですが、
> 鉢植えでもできるのかな?
*********************************
応答
いつも応援してくれてありがとうございます。

『Asumino自給農スクール』http://blog.goo.ne.jp/taotao39/e/df69e6ce8614329206b3e9f1b829f837
に興味ありそうな友人・知人がいたら紹介してくださいね。
友人の農家民宿「安曇野地球宿」が近くにあるので3000円~で宿泊可能です。

【シソの鉢植え】は簡単にできますよ。

①プランターに市販の「野菜の土」を入れ、(土を一握り残しておきます)
②ジョウロで水をたっぷりかけ、下から水が出るまでかけます。
③そのあとに、シソの種をパラパラ蒔き、
残しておいた土で種が隠れる位(5mm)ほど土をかけて、(シソの種は好光性です)
④しっかり押さえると下の水でしみてきます。
⑤新聞紙で土を覆い、3日間後にはがします。土が乾かないようにします。
⑥一週間以内に発芽しなかったら、蒔き直しましょう。
⑦シソの背丈が、20cm位になったら、一番上の新芽の葉っぱを取ってしまいます。
⑧そうすることで、わき芽がどんどん出てきて収穫する葉が多くなります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陸稲とクローバーについての質問

2009-04-20 00:07:57 | コメントの公開
今日は友人から興味深い「陸稲」の質問を受けました。
僕も以前は陸稲を育てていたので、知っている限りでお応えします。

陸稲とは、水のいらない畑で育てる稲のことです。

昔から米菓などどこでも作っていたし、東京都の青梅など水が引けない(田んぼのない)地域では、陸稲は主食でした。

効率重視の売れるための畑のため、陸稲が消えてしまいました。

以前は、長芋・ゴボウの後作として最適で、
連作障害、地力の低下などを防いでくれていました。

そんな愛らしい陸稲についての質問です。


*********************************
質問
「こちらは陸稲を蒔いたのですが、その間にクローバーを蒔こうと思っています。

でもクローバーは草押さえになるため、タイミングが合わないと陸稲も押さえられてしまうと思うのです。

竹内さんならどのタイミングでクローバーを蒔きますか?
教えてください。宜しくお願いします。 」


*********************************
応答

●陸稲は、夏なので、夏草に負けないことが肝要です。

●暖地では、クローバー(冬草)なので、
暑さでクローバー自体が抑えられるので、秋蒔きでも・春蒔きでもかまわないと思います。

初年度は赤クロバーを条間に秋口に蒔いて、冬のうちに根を張らしておき、
冬草を抑えるのが無難でしょう。

春に蒔くと、秋までクローバーが大きくなれず、草抑えにならないので、
えん麦と赤クローバーを混ぜて播き、えん麦の種を落とさないように若刈りするのがお奨めです。

田んぼの場合は、白クロバーでも、水を入れて枯れせば、
白クローバーが草抑えになります。

●寒冷地の場合、白クローバーだと陸稲さえ抑えかねないので、
田んぼの場合条間に、夏に枯れるレンゲを秋口に蒔いて置くのもてです。

寒冷地で、赤クローバーは涼しいので春蒔きでも生長がよく、
条間に蒔くといいと思います。

●それ以外に、陸稲と麦の間作。陸稲とまくわ瓜の混植などが、伝統的である。

また、陸稲の移植法もいい。つまり畑に田植えするやり方。

ある程度大きくした陸稲の苗を4~5本植えにする。

【陸稲の移植法の利点】
①早めに苗を作ることで、草との競争にも勝てる。
②耐乾性がつく。5月上旬に、苗を早植えすることで、根の張りがよくなる。
③他の野菜を育て終わった後、すぐに苗を植えることで、草よりも早く育つ。


興味深い質問ありがとうございました。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする