無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

自給稲作の勉強会10月(田んぼの土づくり&稲のための土づくり)

2018-10-14 04:58:38 | 出張菜園教室
本日、ときどき

今日は、自然菜園スクール「自然菜園見学会コース」の開催日です。年間4回限定の菜園見学会で、テーマは自給自足です。
お野菜だけでなく、お米や果樹と盛りたくさんの自然農園の作り方を公開したいと思っております。




先日、前半の稲の刈り取り&脱穀が無事終了し、今年も大豊作でした。
今日の見学会でも新米を食べていただこうと思っておりますが、試食の結果、今年もかなり高得点が出そうな予感です。

自給用のお米は、収量だけでなく、食味が命。美味しいお米を育てることにも力を入れております。




稲刈りの終わった田んぼは、できるだけは早く秋処理に入りたいところです。現在、多忙ですが、タイミングが命なので、先日モミガラを撒いて秋起こししました。


稲刈り脱穀の終わった田んぼの苗代ハウスの傍らに、こぼれダネで発芽した自然生えの1株の稲。

一つの種から見事に自然に育った雄姿に、稲本来の姿を垣間見ました。






先日は、千曲市での自然自給稲作セミナー 
無農薬無化学肥料でもしっかりやればできる!
『自給稲作入門講座』~週末田んぼでらくらく自給ライフ♪
でした。

テーマは、「田んぼの土づくり&稲のための土づくり」でした。

「稲は地力で、麦は肥料でとる」と昔から言われている稲にとっての地力とはなにか、堆肥と肥料の違い、そして稲が喜び、草が困る土づくりについて、セミナーを行いました。

というのは、稲をたくさん取ろうと思って、肥料をたくさん入れると、結果草が増え、稲が軟弱化し、稲が倒れることが多く、
地力がつくのに草は生えにくく、どんどんお米の食味が良くなる土づくりとは何か、一緒に考えながらの講座でした。


また、田んぼで自給できる資材として、

稲ワラ、モミガラ、米ぬか、畦草などを活用し、田んぼで循環させる方法や地力に合わせた還元の仕方も考察しました。


講座の中で、最も興味を持ってもらったことに、「腐植」というキーワードがありました。

「腐食」:鉄などが錆びて朽ちる様
とは違い、

「腐植」:動植物のこれ以上分解できない状態で、土づくりのかなめになるもの。
の効果をご紹介し、

腐植が高まるような土づくりこそ、地力を高める土づくりをご紹介させていただきました。


参加者の中には、水分計を持ってきて計測したり、各自で交流が生まれたり、

全く初めての参加者さんや常連さんからは、終了後にいろいろご質問されたり、みなさん熱心に受講していただきありがたかったです。

自給稲作は、お勤めや野菜など他のこともやりながらの素人の稲作です。
プロのように技術や機械があるわけではないので、稲のことをもっとよく知っていただき、田んぼをよりよくし、タイミングよく関わることで、収量も食味もよく、草取りに困らない安心安全なお米づくりが普及してくれたらなーと思っております。

次回は、11/8(木)『無農薬田んぼ』(合鴨農法、無肥料栽培、不耕起、冬水田んぼなど)
無農薬の田んぼといっても、さまざまな方法が世の中にはあります。それぞれの農法の、メリット、デメリットを知り、
各地域風土、その田んぼにむいた方法で、適切な管理(野良仕事)を重ねることで、稲が喜び、草が抑えられる仕組みを学びます。

◆◇◆お知らせ◆◇◆
千曲市戸倉創造館で2018年3~2月に開校中~
『無農薬無化学肥料でもしっかりやればできる!自給稲作入門講座』
次回は、10/11(木)『堆肥づくり、田んぼの土づくり』
田んぼで生産される稲ワラ、米ぬか、モミガラ、畦草などを利用した自然堆肥づくり、ボカシづくりなど田んぼで草が生えず、稲が育つ土づくりを学びます。
田んぼの土の改良や田んぼの1年間の総合的な土づくりや堆肥づくりのゴールデンルールをご紹介します。

「草を抑え、美味しいて、稲を育てる田んぼの土づくり」です。


場所:戸倉創造館2階会議室
日時:第2木曜日 18:00~20:45まで(全12回座学のみ)
受講料:1回1,500円、一括申し込み15,000円
対象:米の自給をしたい方。米作りが初めての方大歓迎!
参考テキスト:『自給自足の自然菜園12ヶ月』(宝島社)153~174ページ

●問合せ・申し込み先●
千曲市役所経済部農林課農業振興係服部
電話026-273-1111(内線7244)
Email:nousin@city.chikuma.nagano.jp(件名を「自給稲作入門講座」として送信下さい)



2018年土内容充実で、
城山公民館「これならできる!自然菜園入門講座」講座が開催です。
毎月の野菜と土づくりのテーマで質問時間もたっぷりあるので是非お越しください。

今年度は、いつもの第1水曜日に
長野市城山公民館 18:30~21:25(当日、記録用動画撮影いたしております)
18:30~19:45座学
19:50~21:25質疑応答


◆次回以降の予定
【テーマ】
新年度スタート「これならできる!自然菜園入門講座~野菜編~」
10/3(水)秋の土づくり(堆肥や緑肥作物の導入法)、越冬野菜の定植・種まき。 比べて納得野菜講座「ネギとタマネギ」
11/7(水)冬の土づくり/畑の片づけ方、土壌分析、冬の米ぬか利用法、野菜の収穫・越冬保存のポイント・越冬野菜の越冬のコツ。比べて納得野菜講座「シュンギクとホウレンソウ」
12/5(水)2017年の菜園の反省を来年に活かす。比べて納得野菜講座「エンドウとソラマメ」
お楽しみに~




現在、『竹内孝功さんの自然菜園講座オンライン動画サイト試験発信中~
※有料サイトの都合、登録などの際に一部英語表記になっております。

※最新動画、「畑での野良仕事(実技編)」前編・後編もアップグレードできました。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脱穀後の秋処理(その2)耕起区 ミニ耕運機(ホンダ:こまめ)による秋起こし

2018-10-09 06:56:52 | 日々の自然菜園

新刊発売中!!さっそくの重刷決定!ありがとうございます。第一弾!『とことん解説!タネから始める 無農薬「自然菜園」で育てる人気野菜』(洋泉社)
今までの自然菜園でわかりにくかった点を見事に解説!最新技術を加え、決定版になっております。


第二弾!4/19新発売『プランターで寄せ植え野菜』
プランターは、失敗しやすいものですが、基本を守れば、とっても簡単です!今回は、寄せ植えで2~3種類の相性の良い野菜を混植し、1枚のメニューになるようにイラストと写真でまとまっております。プランタ―だけでなく、庭や菜園でも使える組み合わせなので、参考にしてみてください。


本日、ときどき


ここのところ晴天つづきで、昨日は、絶好の脱穀日和でした。

教室なので、午前中は、なぜ秋処理が大切で、3年後を見据えてどのように秋処理していくのかレクチャーした後、
稲刈り、脱穀が、秋起こしにつながるようにどのようにするのかなど、実践できな内容を紹介してから、
ハ―ベスターで午後自然菜園スクール「自然稲作発酵コース」のお米を脱穀しました。

本科生は、一緒に育ててきたお米をもらえるので、ひときわ力が入っていたかもしれません。


さて、前回のブログ脱穀後の秋処理(その1)の続きです。

左側の不耕起区は完了しているので、右側の耕起区のその後の処理「秋起こし」です。

ワラの分解は、地温が18℃以上が最も進みますので、寒冷地の当地では、1日でも早く、しかも効率的に行う必要があります。
そのため、稲の脱穀後、すばやく、ワラをカットばら撒きしました。




ワラを敷きつめた後、翌朝の朝露で、ワラや切り株が濡れているうちに、うっすらと米ぬかを散布しておくと、ワラに米ぬかが付着して分解促進になります。






その後、草払い機のチップソーの刃のかけた古いものの再利用で、地上部に出ている切り株を切断します。

切り株のワラは、掘り起こすと根もワラも分解しずらくなるので、ミニ耕運機の場合、掘り起こさないように工夫しています。






今年は、草の発生を抑制するといわれている、水口のマコモの葉を収穫の際に貯めておいた3束を切断して切りワラマルチに重ねました。






切りワラマルチしてから、3日後の昨日の朝、米ぬかのボカシの半端と、クン炭(モミガラの炭)を散布してから、ミニ耕運機(ホンダ:こまめ)で、






鋤き耕をしました。

土寄せ機の羽をとったもので、切り株の条間を鋤くように土を反転させながら、切り株を掘り起こさないように、切り株の上に土が乗るように、ワラが地上15㎝以内に土とあっさり混ざるように起していきます。

秋に土を起こすように耕すので、「秋起こし」と呼ばれます。

この田んぼは粘土が強く、冬期土乾かして、サラサラにしたいので、秋起こしの際に、鋤き耕で凸凹に表面積が広くなるように起しております。

「秋起こし」と「春起こし」で、縦横1~2回。しっかり春までにワラが分解できるように、土が乾くように起こすのが大切です。







最後に、うっすらと米ぬかを散布し「秋起こし」完了です。

今年は切りワラを全量の2分の1ほど鋤き込みましたが、農薬・化学肥料を使ってきた田んぼでしたので、初年度は米ぬかのみ、翌年自家製完熟堆肥と米ぬかといったように、
土がワラを分解できる力が着くまで、3~4年は、生のワラを戻さず、田んぼのワラを分解する微生物が増えるように工夫しました。

当地は寒冷地で標高600mなので、冬は長く、雪も降ります。
「秋処理」は、各地の地域風土を踏まえて、田んぼをまず水平にし、水路(入水・排水)を整えた上で、草が生えにくく、稲が喜ぶための大切な野良仕事です。
稲は作物なので、全くの自然環境では、草は適地適育で旺盛に育つため草に負けやすく、ちょっと工夫をして稲が喜ぶ環境を整えるのが、野良仕事です。

今年は、初夏:夜低温⇒夏:干ばつ⇒9月長雨⇒10月晴天つづきと極端でした。
米処の当地でもお米の収量は、2割減っているといわれています。

まだ正確に計測しておりませんが、うちのお米は、遅植えの成苗だったこともあり気候による生育や収量は例年並みかと思います。
後は食味検定次第ですが、工夫とタイミングがよければ、草も生えず、食味良く、そこそこ量も獲れることが小さな田んぼの自給稲作だからこそできることが実感としても分かってきました。

中山間など小さな田んぼは機械化が難しく、空いた田んぼが目立ってきました。
無農薬の自給稲作が広がれば、自給率も上がり、適度な運動とレジャーにもなり、美味しいお米を食べることができ幸せになりながら、耕作放棄地や獣害被害、水質悪化も減ると思います。

次回の自然稲作発酵コースは、11/3~4ダイズの収穫・調整&田んぼの自然堆肥づくりです。



次回は、

2018年土内容充実で、
城山公民館「これならできる!自然菜園入門講座」講座が開催です。
毎月の野菜と土づくりのテーマで質問時間もたっぷりあるので是非お越しください。

今年度は、いつもの第1水曜日に
長野市城山公民館 18:30~21:25(当日、記録用動画撮影いたしております)
18:30~19:45座学
19:50~21:25質疑応答


◆次回以降の予定
【テーマ】
新年度スタート「これならできる!自然菜園入門講座~野菜編~」
10/3(水)秋の土づくり(堆肥や緑肥作物の導入法)、越冬野菜の定植・種まき。 比べて納得野菜講座「ネギとタマネギ」
11/7(水)冬の土づくり/畑の片づけ方、土壌分析、冬の米ぬか利用法、野菜の収穫・越冬保存のポイント・越冬野菜の越冬のコツ。比べて納得野菜講座「シュンギクとホウレンソウ」
12/5(水)2017年の菜園の反省を来年に活かす。比べて納得野菜講座「エンドウとソラマメ」
お楽しみに~



◆◇◆お知らせ◆◇◆

千曲市戸倉創造館で2018年3~2月に開校中~
『無農薬無化学肥料でもしっかりやればできる!自給稲作入門講座』
次回は、10/11(木)『堆肥づくり、田んぼの土づくり』
田んぼで生産される稲ワラ、米ぬか、モミガラ、畦草などを利用した自然堆肥づくり、ボカシづくりなど田んぼで草が生えず、稲が育つ土づくりを学びます。
田んぼの土の改良や田んぼの1年間の総合的な土づくりや堆肥づくりのゴールデンルールをご紹介します。

「草を抑え、美味しいて、稲を育てる田んぼの土づくり」です。


場所:戸倉創造館2階会議室
日時:第2木曜日 18:00~20:45まで(全12回座学のみ)
受講料:1回1,500円、一括申し込み15,000円
対象:米の自給をしたい方。米作りが初めての方大歓迎!
参考テキスト:『自給自足の自然菜園12ヶ月』(宝島社)153~174ページ

●問合せ・申し込み先●
千曲市役所経済部農林課農業振興係服部
電話026-273-1111(内線7244)
Email:nousin@city.chikuma.nagano.jp(件名を「自給稲作入門講座」として送信下さい)




現在、『竹内孝功さんの自然菜園講座オンライン動画サイト試験発信中~
※有料サイトの都合、登録などの際に一部英語表記になっております。

※最新動画、「畑での野良仕事(実技編)」前編・後編もアップグレードできました。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脱穀後の秋処理(その1)不耕起区と耕起区

2018-10-07 07:26:26 | 日々の自然菜園

新刊発売中!!さっそくの重刷決定!ありがとうございます。第一弾!『とことん解説!タネから始める 無農薬「自然菜園」で育てる人気野菜』(洋泉社)
今までの自然菜園でわかりにくかった点を見事に解説!最新技術を加え、決定版になっております。


第二弾!4/19新発売『プランターで寄せ植え野菜』
プランターは、失敗しやすいものですが、基本を守れば、とっても簡単です!今回は、寄せ植えで2~3種類の相性の良い野菜を混植し、1枚のメニューになるようにイラストと写真でまとまっております。プランタ―だけでなく、庭や菜園でも使える組み合わせなので、参考にしてみてください。



本日、の予報。






9月に入ってからの長雨がうそのように、10月は晴天続き。

地温が高い内に、無農薬田んぼは秋処理をしてしまいたいところ。

秋処理とは、秋の野良仕事で、ワラの分解を進めたり、来年の草を抑制する段取りのことで、来年の田んぼの草の生え方、稲の生育は、この秋処理次第です。

来年は、この小さな田んぼを2区画に分け、1つは、引き続き不耕起区、残し半分は、耕起区とし、同じ田んぼの中で、不耕起区と耕起区で同時に栽培しようと思っております。

それぞれの秋処理が全く違うので、ご紹介したいと思います。








不耕起区では、脱穀前に、大麦の種を生えてきているレンゲの上から蒔いてから、ワラをそのまま、ワラバラ撒きをして、ワラの間から、レンゲと麦が育ってくるようにします。

こうして、ワラとレンゲとムギの3つで、冬草を生やし、草を抑えることで、来年耕さずに草を抑え、稲を育てます。








一方、耕起区では、半分のワラを切りワラにして全体に撒き、半分を持ち出し、野菜のワラマルチとして使います。

寒冷地では、ワラを全量秋に鋤き込むと消化不良で、春先ガスが湧き稲の生育を抑制し、草の発芽を促進してしまうので、半分はあえて鋤き込みません。




こうして、全量のワラの2分の1は、不耕起区に長いまま敷き、残り4分の1は、切りワラにして耕起区に敷きつめました。

今までの、自給用の無農薬稲作栽培で、草をほとんど生やさず、稲を5年間の平均10アール当たり10俵、そして食味は120点の目標は達し、
不耕起栽培へのアプローチもほぼ完成しました。そして、不耕起栽培でも草を抑えることができました。食味と収量はこれから調査です。

不耕起栽培と耕起栽培を同時に行うのは、久々で、不耕起栽培の課題は、手植えの時短でしたが、これもほぼ解決しましたが、一人で1日1aが精一杯で、これ以上は難しく、自給用の田んぼ全域を不耕起で田植えを数日で揃えるのは、慣れないとなかなか手ごわいことが残りました。

そこで、不耕起で1週間以内で田植えできる範囲で、残りは耕して1枚の田んぼで、不耕起と耕起栽培が同時に行うと、お互いのデメリットとメリットが支え合い、解決しそうなので、それを来年自然稲作発酵コースで検証しようと思います。

自給用の無農薬稲作は、専業のプロのように、技術と大型農機ではできませんので、
ポイントを抑えて、タイミングよく、秋処理をしっかりして、年々育てやすい田んぼにいていくほかありません。

自給稲作では、お仕事や野菜栽培などの合間に行うので、秋処理さえしっかりしておけば、草が生えにくく、稲が育ちやすく、最終的に稲が草を抑えてくれるので、
除草の手間がずいぶんなくなり、助かります。

また、収量も食味もよくなることが分かってきています。

これから遊休農地が増えて、耕作放棄地にどんどんなっていくと思います。
この元田んぼの活用として、自給稲作、菜園や果樹園への転換が課題だと思って、10年前から取り組んできたことが、どんどん形になってきております。

実際にできても、どのように普及していくのか、伝え方が難しいと感じておりますが、

20年前は、無農薬栽培は無理だと言われた時代に比べれば、この10年は諸先輩方の苦労の加速的な技術革新とリンゴの木村さんの活躍や、無肥料栽培&固定種ブームが後押ししてくれております。

自分たちで食べるものを育てる幸せはかけがえのないものです。

来年のために、今できること「秋処理」が大切です。



次回は、

2018年土内容充実で、
城山公民館「これならできる!自然菜園入門講座」講座が開催です。
毎月の野菜と土づくりのテーマで質問時間もたっぷりあるので是非お越しください。

今年度は、いつもの第1水曜日に
長野市城山公民館 18:30~21:25(当日、記録用動画撮影いたしております)
18:30~19:45座学
19:50~21:25質疑応答


◆次回以降の予定
【テーマ】
新年度スタート「これならできる!自然菜園入門講座~野菜編~」
10/3(水)秋の土づくり(堆肥や緑肥作物の導入法)、越冬野菜の定植・種まき。 比べて納得野菜講座「ネギとタマネギ」
11/7(水)冬の土づくり/畑の片づけ方、土壌分析、冬の米ぬか利用法、野菜の収穫・越冬保存のポイント・越冬野菜の越冬のコツ。比べて納得野菜講座「シュンギクとホウレンソウ」
12/5(水)2017年の菜園の反省を来年に活かす。比べて納得野菜講座「エンドウとソラマメ」
お楽しみに~



◆◇◆お知らせ◆◇◆

千曲市戸倉創造館で2018年3~2月に開校中~
『無農薬無化学肥料でもしっかりやればできる!自給稲作入門講座』
次回は、10/11(木)『堆肥づくり、田んぼの土づくり』
田んぼで生産される稲ワラ、米ぬか、モミガラ、畦草などを利用した自然堆肥づくり、ボカシづくりなど田んぼで草が生えず、稲が育つ土づくりを学びます。
田んぼの土の改良や田んぼの1年間の総合的な土づくりや堆肥づくりのゴールデンルールをご紹介します。

「草を抑え、美味しいて、稲を育てる田んぼの土づくり」です。


場所:戸倉創造館2階会議室
日時:第2木曜日 18:00~20:45まで(全12回座学のみ)
受講料:1回1,500円、一括申し込み15,000円
対象:米の自給をしたい方。米作りが初めての方大歓迎!
参考テキスト:『自給自足の自然菜園12ヶ月』(宝島社)153~174ページ

●問合せ・申し込み先●
千曲市役所経済部農林課農業振興係服部
電話026-273-1111(内線7244)
Email:nousin@city.chikuma.nagano.jp(件名を「自給稲作入門講座」として送信下さい)




現在、『竹内孝功さんの自然菜園講座オンライン動画サイト試験発信中~
※有料サイトの都合、登録などの際に一部英語表記になっております。

※最新動画、「畑での野良仕事(実技編)」前編・後編もアップグレードできました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城山公民館夜間講座「自然菜園入門講座2018」10月秋の土作り(堆肥)&「ネギとタマネギ」

2018-10-04 09:28:27 | 出張菜園教室

新刊発売中!!さっそくの重刷決定!ありがとうございます。第一弾!『とことん解説!タネから始める 無農薬「自然菜園」で育てる人気野菜』(洋泉社)
今までの自然菜園でわかりにくかった点を見事に解説!最新技術を加え、決定版になっております。


第二弾!4/19新発売『プランターで寄せ植え野菜』
プランターは、失敗しやすいものですが、基本を守れば、とっても簡単です!今回は、寄せ植えで2~3種類の相性の良い野菜を混植し、1枚のメニューになるようにイラストと写真でまとまっております。プランタ―だけでなく、庭や菜園でも使える組み合わせなので、参考にしてみてください。


本日、




今大豆のエダマメが最盛期です。 昨日城山公民館「自然菜園入門」講座に行く前も、お世話になっている方用に、収穫しました。

すぐ茹でて食べる場合は、サヤで収穫ですが、半日以上収穫~調理まで時間ある場合は、基本枝採り(葉を除く)で収穫します。

毎年、コクの「丹波黒豆」と、甘みの「こうじいらず大豆」を収穫しておりますが、
大干ばつの際は、田んぼの水を畝間に流し込んだのが幸いして、今年も上々の育ち具合です。

毎日変化する風味を味わっております。




毎月第1水曜日の18:30~長野市城山公民館で開催しておりますが、

今月のテーマは、10月秋の土作り(堆肥)&「ネギとタマネギ」です。

自然菜園は、1年中土づくりをしながら、野菜を育てるのが特徴なので、今回は秋にぴったりの土づくりとして堆肥での土づくりをご紹介しました。


堆肥と肥料は目的が異なります。

そのため、目的に適った使い方や、タイミングなどがあるのでまずは、その2つの違いと土づくりとは何かご紹介いたしました。




「水持ちが良く、水はけが良く、保肥力が高い」土が、野菜の根を育て、野菜を健全に育ててくれます。

水持ちがいいのに、水はけが良いという、まさに矛盾する構造を持った土こそ、「団粒構造が発達した土」であり、土づくりの究極の目的が土の団粒化になってきます。

その構造と作られ方、そして発達していく様や、その結果どのように「水持ちが良く、水はけが良く、保肥力が高い」土ができていくのかご紹介しました。


毎年同じ堆肥を使っていると、土は微生物は、固定されたり、養分は偏ったりするものです。

化学肥料と有機肥料の違いを知り、堆肥を使い分けるコツもご紹介しました。


土の構造を3つのカテゴリーから学び、

生物性を高めることで、物理性と化学性を一気に飛躍させる試み、それが




緑肥作物の導入です。

昨日発売された最新号2018年11月号「野菜だより」(学研プラス)でも、
緑肥特集を監修させていただきましたが、緑肥作物は、トラクターや鍬などでは届かない土の深いとろまで耕してくれ、また生き物の力で土づくりをしてくれます。


後半は、野菜を比較しながらそれらの野菜をもっと知ってもらおうと「ネギとタマネギ」を学びました。






ネギは、直根を持たず、ヒゲ根しかない、しかも葉の中は空洞という変わった植物です。また、ネギはよく育つのに、タマネギが育たないことも多く、
2つの野菜の出身地の違いや、根の張り方の違いからくる共通点と異なる点をピックアップしながら、栽培に活かすコツを勉強しました。

長野市で行っている講座ですが、全国展開できないのが惜しい内容なので、いずれは、動画などで発信できる仕組みづくりや、無農薬で自然に野菜が育てることを学べる何かを構築できたらと思っております。

「自然に、食べるものを育てる」だけで、大地は、呼吸ができるようになり、緑化されることで大気は浄化され、「生きた土」が地球を癒し、永続可能な暮らしにつながっていきます。

無農薬・家庭菜園が自然との対話の場所になり、教育になり、友人知人との出会いの場になり、食糧生産の場所でもあり、癒される場所にもなっているように思います。

そんな無農薬の家庭菜園が大好きなので、応援できたらなーと思っております。

次回は、

2018年土内容充実で、
城山公民館「これならできる!自然菜園入門講座」講座が開催です。
毎月の野菜と土づくりのテーマで質問時間もたっぷりあるので是非お越しください。

今年度は、いつもの第1水曜日に
長野市城山公民館 18:30~21:25(当日、記録用動画撮影いたしております)
18:30~19:45座学
19:50~21:25質疑応答


◆次回以降の予定
【テーマ】
新年度スタート「これならできる!自然菜園入門講座~野菜編~」
10/3(水)秋の土づくり(堆肥や緑肥作物の導入法)、越冬野菜の定植・種まき。 比べて納得野菜講座「ネギとタマネギ」
11/7(水)冬の土づくり/畑の片づけ方、土壌分析、冬の米ぬか利用法、野菜の収穫・越冬保存のポイント・越冬野菜の越冬のコツ。比べて納得野菜講座「シュンギクとホウレンソウ」
12/5(水)2017年の菜園の反省を来年に活かす。比べて納得野菜講座「エンドウとソラマメ」
お楽しみに~



◆◇◆お知らせ◆◇◆

千曲市戸倉創造館で2018年3~2月に開校中~
『無農薬無化学肥料でもしっかりやればできる!自給稲作入門講座』
次回は、10/11(木)『堆肥づくり、田んぼの土づくり』
田んぼで生産される稲ワラ、米ぬか、モミガラ、畦草などを利用した自然堆肥づくり、ボカシづくりなど田んぼで草が生えず、稲が育つ土づくりを学びます。
田んぼの土の改良や田んぼの1年間の総合的な土づくりや堆肥づくりのゴールデンルールをご紹介します。

「草を抑え、美味しいて、稲を育てる田んぼの土づくり」です。


場所:戸倉創造館2階会議室
日時:第2木曜日 18:00~20:45まで(全12回座学のみ)
受講料:1回1,500円、一括申し込み15,000円
対象:米の自給をしたい方。米作りが初めての方大歓迎!
参考テキスト:『自給自足の自然菜園12ヶ月』(宝島社)153~174ページ

●問合せ・申し込み先●
千曲市役所経済部農林課農業振興係服部
電話026-273-1111(内線7244)
Email:nousin@city.chikuma.nagano.jp(件名を「自給稲作入門講座」として送信下さい)




現在、『竹内孝功さんの自然菜園講座オンライン動画サイト試験発信中~
※有料サイトの都合、登録などの際に一部英語表記になっております。

※最新動画、「畑での野良仕事(実技編)」前編・後編もアップグレードできました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲の脱穀(足ふみ脱穀機&唐箕、ハ―ベスター)、調整

2018-10-02 09:21:18 | 自然菜園スクール

新刊発売中!!さっそくの重刷決定!ありがとうございます。第一弾!『とことん解説!タネから始める 無農薬「自然菜園」で育てる人気野菜』(洋泉社)
今までの自然菜園でわかりにくかった点を見事に解説!最新技術を加え、決定版になっております。


第二弾!4/19新発売『プランターで寄せ植え野菜』
プランターは、失敗しやすいものですが、基本を守れば、とっても簡単です!今回は、寄せ植えで2~3種類の相性の良い野菜を混植し、1枚のメニューになるようにイラストと写真でまとまっております。プランタ―だけでなく、庭や菜園でも使える組み合わせなので、参考にしてみてください。


本日、
台風去って、昨日から晴天続きです。






台風大丈夫でしたか?

先週末は、自然稲作発酵コースでした。

何とか当日までに、防水処理(ビニールシート)で来週末の脱穀に乾くように、間に合いました。
バケツに15㎝位溜るほど降りましたが、風は風速5m程度で山に囲まれた長野県は台風の被害が少なく助かりました。

田んぼに降った雨も、意外とすんなり排水され、今日明日の晴天である程度乾いてくれそうなので、今までの土づくりが功を奏しているようです。

稲刈り前後に播いた不耕起区のレンゲたちも発芽してくれてました。













ハウスの中に別に干しておいた種モミ(自家採種)を足ふみ脱穀機で脱穀でき、フルイでふるい唐箕で風選しました。

種モミは混ざらないように、足ふみ脱穀機で別に脱穀しております。

雨の日の脱穀なので湿気ているので、昨日から今日明日3日間で15%まで広げて乾燥調整する予定です。


つづいて、講座用に雨が降る前に取り込んでおいた稲を機械(ハーベスター)で脱穀します。






機械は苦手でしたが、この10年で、随分進化し、クリーニング&オイル射しなどメンテナンス位は自分でできるようになりました。


外は雨だったので、ハウス内で、ハ―ベスターの調整方法と使用方法を説明し、実演、練習してもらいました。


脱穀し終わったワラは、ワラカッターで粉砕し、堆肥などに使える状態にします。

ワラカッターも危ない機械ですが、使い方を知ってもらい、ワラでガスを湧いて稲の根の生育が悪くならないように、田んぼに循環させる方法などもご指導させていただきました。


また、種とお米の保存庫も見ていただき、お米の保存方法の工夫や大敵であるネズミ対策や湿度管理方法も勉強してもらいました。

お米が自給できると、何より美味しい安心安全なお米が毎日食べられるので、
気持ちがとても安心します。

自然稲作発酵コースでは、お米の栽培全般(育苗~栽培~自家採種)と、調整・保存に加えて、
醤油、味噌、そして堆肥づくりなど発酵も10月以降から始まります。

自給用の稲作は、他の栽培(野菜&果樹)やお勤めと同時進行なので、できるだけ、手間をかけすぎないように、タイミングよく、楽しくやるのがお奨めです。
このコースでは、そのやり方をお伝えできればと思っております。


おまけ



講座の翌日、友人たちと一緒に山葡萄の収穫をしました。
今年は3年目の収穫でしたが、夏の干ばつと秋の長雨にもかかわらず、大豊作です。

山葡萄は、無農薬栽培向きですし、糖度も高いですが、酸もしっかりしているので、けものの害が生食用よりもかなり低いです。

今後は、無農薬の家庭果樹もお伝えできればと、勉強中です。



千曲市戸倉創造館で2018年3~2月に開校中~
『無農薬無化学肥料でもしっかりやればできる!自給稲作入門講座』
次回は、10/11(木)『堆肥づくり、田んぼの土づくり』
田んぼで生産される稲ワラ、米ぬか、モミガラ、畦草などを利用した自然堆肥づくり、ボカシづくりなど田んぼで草が生えず、稲が育つ土づくりを学びます。
田んぼの土の改良や田んぼの1年間の総合的な土づくりや堆肥づくりのゴールデンルールをご紹介します。

「草を抑え、美味しいて、稲を育てる田んぼの土づくり」です。



場所:戸倉創造館2階会議室
日時:第2木曜日 18:00~20:45まで(全12回座学のみ)
受講料:1回1,500円、一括申し込み15,000円
対象:米の自給をしたい方。米作りが初めての方大歓迎!
参考テキスト:『自給自足の自然菜園12ヶ月』(宝島社)153~174ページ

●問合せ・申し込み先●
千曲市役所経済部農林課農業振興係服部
電話026-273-1111(内線7244)
Email:nousin@city.chikuma.nagano.jp(件名を「自給稲作入門講座」として送信下さい)


◆◇◆お知らせ◆◇◆

2018年土内容充実で、
城山公民館「これならできる!自然菜園入門講座」講座が開催です。
毎月の野菜と土づくりのテーマで質問時間もたっぷりあるので是非お越しください。

今年度は、いつもの第1水曜日に
長野市城山公民館 18:30~21:25(当日、記録用動画撮影いたしております)
18:30~19:45座学
19:50~21:25質疑応答


◆次回以降の予定
【テーマ】
新年度スタート「これならできる!自然菜園入門講座~野菜編~」
10/3(水)秋の土づくり(堆肥や緑肥作物の導入法)、越冬野菜の定植・種まき。 比べて納得野菜講座「ネギとタマネギ」
11/7(水)冬の土づくり/畑の片づけ方、土壌分析、冬の米ぬか利用法、野菜の収穫・越冬保存のポイント・越冬野菜の越冬のコツ。比べて納得野菜講座「シュンギクとホウレンソウ」
12/5(水)2017年の菜園の反省を来年に活かす。比べて納得野菜講座「エンドウとソラマメ」
お楽しみに~




現在、『竹内孝功さんの自然菜園講座オンライン動画サイト試験発信中~
※有料サイトの都合、登録などの際に一部英語表記になっております。

※最新動画、「畑での野良仕事(実技編)」前編・後編もアップグレードできました。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする