無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

自然菜園育ちの固定種タネたちの嫁入り準備(速報)

2022-02-28 20:18:45 | 自家採種

【速報】完売のお知らせとその他種子販売のご案内
沢山のご注文、ありがとうございました。まさかの一晩(開始10分で半分、Bセット1時間、Aセットも含めて2時間以内だったようです)で娘たちは嫁入りが決まってしまいました。何分10年以上自家採種してきた自家用のタネのシェア販売だったので、タネの量も1年分、タネ詰め3日プラスなので、数が50セットがやっとでした。運よく手もとに届いた方は、ラッキーでしたね。長野育ちでふつつかな娘たちですが、どうぞ皆様の菜園の仲間の一人としてよろしくお願いいたします。

購入できなかった方申し訳ございませんでした。(今回大好評&関心が非常に高かったので、自然菜園スクール生は、各コースでも、自然菜園にピッタリなタネの直売を検討しております。各コースご参加の際にお声かけください。運が良ければ、各コースにて現地で直売させていただくかもしれません。来年も無理のない範囲で、自家用を直売シェアしたいと思います。)

地元松本の在来種・固定種を多く取り扱う老舗種苗店「つる新種苗」では、10数年にわたって、我が家で選抜育成した固定種の自家採種種子を取り扱っていただいております。つる新種苗さんの販売サイトが新しくなり、「自然菜園」で検索すると、『自然菜園ハンドブック』『緑肥mix』だけでなく、我が家で種子生産した「自然菜園で育てた厳選固定種」が17種類以上購入することが出来ます。
↓から「自然菜園で育てた厳選固定種」購入できます。

 

オンライン自然菜園セミナー 新春ステップアップ講座

★3/ 5(土)10:00~【ZOOM配信】『失敗から学ぶ⁉やってはいけない無農薬・家庭菜園の法則』

★3/ 5(土)13:30~【ZOOM配信】『どんどんよくなる!自然菜園プランニング講座』※

 ※この講座は、自然菜園スクール安曇野校初回3/19(土)の午前中と同じ内容になります。

みなさまのお蔭様で、『コンパニオンプランの極意』Amazon1位(家庭菜園部門)ありがとうございます。

3/2(水)20:00~

 

先日ブログでご紹介した

【続報】『自然菜園育ちの固定種タネ』タネの調整、タネ詰め、終了~。発送準備中です。

の続報です。

15年の自家採種&品種育成の集大成。自家採種をはじめて25年。
家庭菜園と同時に始まった自家採種。とりあえず自家採種できたオクラは、市販のタネと比べて目を見張る素晴らしき成長でした。ただし、美味しくなかった(笑)。それから10年、川口さんの自然農と出会い、自家採種=自然農でした。
15年前、現在の(公財)自然農法国際研究開発センターの育種課に本科研修生として入門。恩師中川原さんとの出会いが、自家採種のプロ化(品種育成)への第2ステージでした。
自家採種&育種目標としては、無農薬・家庭菜園、自給菜園で育てやすく、美味しく、自家採種しやすいことの3つでした。
①農家さんの目指す、多収穫よりも、育てやすさを重点におき、耕さない自然耕の畑でも、草と共育ちできる品種。
②農薬だけだなく、化学肥料はもちろん、無肥料でも育つほどの根張り重視。
③そして何より、週一家庭菜園でも収穫しやすく、美味しい、自給率アップの魅力的な風味野菜。
④種苗法の改正もあり、登録品種ではないので、家庭菜園で自家増殖できる固定種、在来種品種を厳選。純系ではんく、雑ぱくな固定種なので、多様性を秘めているので、各ご家庭の地域風土や農法に合わせて、自家採種しながらカスタマイズ可能。
⑤いずれは、家庭菜園ネットワークで、みんなで残したいタネを維持できるようにしたいので、その先駆けとして
今回、はじめてチャレジします。

★Aセット(ランニング夏野菜)の組み合わせで、

以下4種類の野菜と1種類のプレゼント種子(タカキビ1cc)の5種類です。
小布施長丸ナス、伏見甘長とうがらし、韓国唐辛子、各10粒(11粒入っております)、モチットコーン30粒、

 

★Bセット(半袖夏野菜)の組み合わせで、
以下4種類の野菜と1種類のプレゼント種子(赤ジソ1cc)の5種類です。
昔大玉トマト、10粒(11粒入っております)、若緑地這えキュウリ、打木赤皮甘栗南瓜、コスタータロマネスカズッキーニ各8粒、

各野菜の特徴を紹介したYouTube動画も編集が無事終わり、

Aセット5種類。Bセット5種類の10種類50袋が発送準備がまもなく完了とお知らせが来ました。

 

直売は、3/2(水)発売予定です。

ご注文は、オンライン自然菜園セミナーも自然菜園スクールオンラインも申し込めるいつもの自然菜園Lifestyleネットショップからになります。カード決済などもOKです。

自然育苗タネ採りコースの前半(育苗の基本)を4回にわたって現地受講&オンラインで講義&実技を行っております。

3月13日(日) 講義:自然育苗、踏み込み温床、3種類のクン炭
実習:踏み込み温床づくり(予備発酵)、クン炭づくり
3月20日(日) 講義:春夏の育苗(マメ科、キク科、アブラナ科)
実習:春・夏野菜育苗(レタス、キャベツ、ナス、ピーマンなど種まき)
4月10日(日) 講義:夏野菜の育苗①(セルトレーの種まき、鉢上げ)
実習:ナス科(トマト)&ウリ科(キュウリ)の種まきなど
5月5日(木・祝) 講義:夏野菜の育苗②(鉢ずらし、順化、定植)
実習:トマト、キュウリの鉢上げ、トウモロコシ、オクラの種まきなど

育苗について学びたい方は、3/13()スタート自然菜園スクール『自然育苗タネ採りコース』がお奨めです。

このコースのテキストは、現在予約注文中の3/18新発売『苗で決まる!自然菜園 野菜の本気を引き出す』(農文協)と合わせてご利用ください。

 

明後日3/2は、自然菜園スクール自然菜園のらのら研修体験コース』こちらは、唯一オンライン非対応の完全体験型です。

※自然菜園スクールの自然菜園のらのら研修体験コース』以外は、現地受講だけでなく、オンライン受講も可能です。いずれもアーカイブ配信(約30日)がつきますので、急な欠席や復習などにも対応できて安心です。

3月2日(水) 踏み込み温床準備(育苗土の掘り出し)、果樹支柱など
3月16日(水) 踏み込み温床づくり

 

3/6()自然菜園スクール『自然果樹入門コース』

3月6日(日)

講義:自然果樹講座②(育苗、果樹の植え付け)
実習:果樹の植え付け、誘引

3/13()自然菜園スクール『自然育苗タネ採りコース』

3月13日(日) 講義:自然育苗、踏み込み温床、3種類のクン炭
実習:踏み込み温床づくり(予備発酵)、クン炭づくり
3月20日(日) 講義:春夏の育苗(マメ科、キク科、アブラナ科)
実習:春・夏野菜育苗(レタス、キャベツ、ナス、ピーマンなど種まき)

3/19(土)自然菜園スクール『自然菜園ベーシックコース』『自然菜園マスターコース』

3月19日(土)共通 午前:ガイダンス、自然菜園講座①(菜園プラン)
午後:区画決め、緑肥の種まき、菜園プランづくり

と続々、現地受講とオンラインの両方で、自然菜園スクール2022がはじまります。

 

【無料】3/12自然菜園スクールオンライン説明会も以下のYouTube動画の概要欄に詳細があるので、参考にしてみてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連載雑誌&写真協力

2022-02-27 11:05:44 | 日々の自然菜園

本日2/27(日)オンライン自然菜園セミナー2本スペシャル

①13:30~16:00【ZOOM配信】『これから始める夏野菜の苗作り講座 (温床を使わない育苗法)』

②18:00~20:00【ZOOM配信】『オンライン自然菜園Q&Aセミナー★プチロング』第20回 ミニ講座「緑肥mixの種類とブレンドの作り方」

②のQ&Aセミナーは、いつも90分で時間が足りなくなりがちなので、いつもよりお得な120分のプチロングを試してみようと思います。

月に1度開催が精一杯なので、この機会に、春から始まる菜園の疑問、質問の解決にお役立てください。特に春先は菜園プランや、種苗などで迷うことも多く、菜園開始までに書籍やセミナーなどで解決しておくと便利ですよ。

Q&Aセミナーは、質問する方が一番学べますが、質問しない方のご参加も大歓迎、他の方のご質問は未来の自分の疑問・質問だったりするので、私自身、師匠と他の方との質疑応答が聴きたくて、師匠たちの考え方、そのルーツ、最新の情報が飛び出るのでセミナーの質疑応答の時間は大好きです。

 

一昨日、ポストに2冊の雑誌が届いておりました!!

こちらからご紹介せていただくと、

農文協さんから月刊で出ている雑誌「現代農業」からのマメ科セレクションの別冊現代農業2022年3月号『農家が教える わくわくマメつくり」』 でした。

 

開くといきなり「じねん道さんのマメぐらし」、書店で立ち読みした際に、買おうと決めた瞬間の記事でした(笑)

じねん道さんの裕子さんは、旧姓本間裕子さんで、私が東京の井之頭公園で、自然農法の福岡正信翁自らの粘土団子講習会の際、お弟子さんとして福岡さんの車いすを押しながら、丁寧に粘土団子を教えてくださったことが昨日のように思いだします。

今は、旦那さんとお二人のお子さんと共に、福岡正信翁が奨めた1反百姓の教えのままに、元気に暮らしていると伺っていただけに、この1枚の写真に感動しました。

『自然農法 一反百姓のすすめ』は、私のバイブルであり、再版されたときは身が震えました!!

お奨めの1冊なので、是非!!(多分、福岡正信翁の本の中で一番読みやすいかも)

 

そんな斎藤さんじねん道さんのページの傍らに、私の大豆の保存方法を紹介させていただいております。

『わら一本の革命』を読み自然農法を志し、紆余曲折を経て1反百姓をやりたくて、今の長野に引っ越してきたので、豆という大好きな本なだけでなく、思い出がよみがえる1冊になっております。

もう1冊は、

家の光協会さんの「やさい畑」。毎回気になる記事がありますよ~。今回は、夏野菜はスタートが9割!「根張りがよくなるうえつけワザ」、

師匠の木嶋先生監修のもと、実例紹介で師匠の一人石綿さん、そして友人の内田さんがそろい踏み、自然農法界隈で有名な方々がここまでJAさんの雑誌で登場する時代を感じました。

私も2ページほど毎回連載させていただいております。「種まき名人になろう」のコーナーです。

毎回野菜の本気を出すために、種まきは一番大切な第1歩です。

正直、種まきで、自然農法、自然農はもちろんのことすべて栽培の方向性はほぼ決まるのでは?と思うほどに重要課題だと思っております。

何気なく種まきしても育ちますが、野菜の気持ちになって種まきできたとき、野菜は驚くほどの力を示してくれます。

 

今回は、みんな大好きスイカの種まきの回でした。スイカは、ウリ科の中で唯一深い根を張る特殊野菜です。

(樹になるものが果物という定義から)

サハラ砂漠で生まれ、甘さを追求された夏の味覚、スイカ。

是非、みなさんも自分の家で育ててみてください。

 

今日は、①13:30~16:00【ZOOM配信】『これから始める夏野菜の苗作り講座 (温床を使わない育苗法)』

でも温床、ハウスを使わずに育てる方法をお伝えできるので楽しみです。

 

育苗をもっと学びたい方は、以下2つお奨めです。

テキスト:3/18新発売『苗で決まる!自然菜園 野菜の本気引き出す』(農文協)予約販売中~

オンラインでも現地参加でも学べる 自然菜園スクール『自然育苗タネ採りコース』3/13スタート

 

自然菜園スクール2022 生徒さん募集中~

自然菜園入門コース【町田校】 3/26開校 年5回 無農薬・無化学肥料栽培、固定種野菜に興味がある方のための入門コース。

自然菜園ベーシックコース【安曇野校】3/19開校 月1回 基本野菜20種類で自然菜園の基本を実践で学びます。

自然菜園マスターコース【安曇野校】3/19開校 月1〜2回、べージックの基本野菜に加え、菜園プラン設計をはじめ、50種類の応用野菜の育て方を実践を通じて学びます。

自然菜園見学コース【長野校】4/24開校 年4回私の自然菜園、水田、採種圃場、果樹園、鶏小屋などを解説付きで見学できます。

自然育苗タネ採りコース 3/13開校 年8回 講義と実習で自然育苗の基本(前半)、育苗応用と自家採種(後半)と実践を学びます。 

自然稲作コース 4/9開校 年8回 無農薬・無化学肥料・無除草剤の、安心安全な自然稲作を学びます。

自然果樹入門コース 開校中 自給用の果樹を中心に、無農薬・無化学肥料で育てる入門コース。

醤油&味噌(小麦・大豆)コース 5/29開校 無農薬・無化学肥料栽培で、小⻨、大豆を育て、醤油・味噌の造り方(発酵)を学ぶコース

自然菜園のらのら研修体験コース 開校中 月1回、平日に自然菜園の野良仕事を研修体験で学べる ※オンライン非対応

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【一般無料版】2/23(祝)自然菜園スクール『自然果樹入門コース』講義:自然果樹講座①(剪定) 実習:山ブドウの剪定 ※受講生限定解説ブログはパスワードが必要です。

2022-02-24 06:17:24 | 日々の自然菜園

2/27(日)13:30~16:00【ZOOM配信】『これから始める夏野菜の苗作り講座 (温床を使わない育苗法)』

2/27(日)18:00~20:00【ZOOM配信】『オンライン自然菜園Q&Aセミナー★プチロング』第20回 ミニ講座「緑肥mixの種類とブレンドの作り方」

自然菜園スクール2022 自然菜園スクール『自然果樹入門コース』始まる

【初回参加できなかった方】オンライン受講でも現地受講でも、今なら次回の3/6(日)までに年間受講にお申し込みいただきますと、初回は、アーカイブ(録画動画)配信OKなら年間受講に変更できます。お申し込みの際ご相談ください。

昨日は、2/23(祝)自然菜園スクール『自然果樹入門コース』

講義:自然果樹講座①(剪定) 実習:山ブドウの剪定でした。

いよいよ現地受講可能な自然菜園スクール2022年 始まりました。

『自然果樹入門コース』コースは、前半:講義60分+質疑応答30分と後半:実習100分です。

前半の講義は、ビデオカメラを使ってのzoom生配信と現地受講のダブルで行っております。

ですので、全国どこからでもオンライン受講者は、zoomを使ってのLive中継で現地受講者と一緒に講義を聴き、リアルタイムでご質問できます。現地受講者もご利用いただけます。詳しくは、スクールサイトをご確認ください。

また、録画した動画アーカイブを後日配信(約30日視聴可能)するので、当日欠席しても大丈夫。見逃し配信も、復習にも視聴期間何回も見ることが出来ます。

※現在、長野校は現地受講者を先着10名以内(年間受講生優先)と限定しておりますので、10名を超えるとオンライン受講のみになります。現地受講を考えている方はお早めにお申込みください。

 

午後は、柿の木を使った「剪定」の実習です。

実際に、どこをどのように剪定(切る)のか、樹の勢いや人間都合(邪魔とか)色々加味しながら、どんどん果樹が元気になっていくように、剪定します。

※受講生限定ブログでは、実習の様子が動画(今回7点)や写真(このブログよりも多い)で、解説されております。

冒頭YouTubeで紹介した育苗のハウスシャインマスカットも落葉果樹なので、冬は寂しい限りです。

植物ホルモンを最大限に活用する道法styleが、無農薬・自然果樹では大活躍で、植物ホルモンが活性しやすいように、剪定を心掛けます。

今年も、ハウスシャインマスカット楽しみです。

 

最後に、実際に山ブドウの剪定体験をしました。

ブドウとモモは、剪定を早めに行うなど、果樹の特性と、月の満ち欠けなど自然のリズムを活かすのも自然果樹が大切にしている点です。

 

植えてから4年目で初めて実った無農薬りんごも今年は継続して実ってくれるためには、何をして何をしないかが大切です。

私自身、減農薬の果樹や無農薬の果樹を勉強してきて、ようやく8年前に果樹の無農薬自然果樹栽培に着手したばかりなので、まだまだひよっこです。

そのため『自然果樹入門コース』が入門なのです。

まだまだ世間的にも私的にも、無農薬果樹栽培は、確立できていないのが正直なところです。それでも「一日の長」で、皆さんより早く25年前に自然農法を志し、18年程度修行し、8年前に始めたちょっとした経験が活かせれば思い、勇気を出してはじめたコースであり、

 

家庭菜園同様、趣味で自給用だからこそ、営農以上に、採算度外視で、安心安全の無農薬にこだわることができるとも思っております。

それでもベテランさんや、果樹農家さんが受講しているから(苦笑)、一緒に無農薬・自然果樹の確立できたと思っております。

 

実際には、リンゴ、ナシ、イチジク、ブドウ、グミ、柿、山ブドウ、ラズベリー、ブルーベリー、桑の実、キュウイフルーツなどがあり、すでに収穫がはじまったものや、育成中、苗づくり中だったり、玉石混交です。

 

あと5年の実践で、ある程度自然果樹を確立できるのでは?と楽観的に考えております。

まだまだなところはありますが、一緒に勉強されたい方がおられたら、是非ご参加いただきて、一緒に勉強しあいましょう!よろしくお願いします。

 

次回、3月6日(日) 
講義:自然果樹講座②(育苗、果樹の植え付け)
実習:果樹の植え付け、誘引(支柱差し)


 

 

自然菜園スクールのオンライン説明会動画です。各コースの違いや、オンライン自然菜園セミナーとの違いと共通点なども紹介しているので、参考にしてみてください。

2022年3月12日土曜日 15:00〜16:30

自然菜園スクールオンライン説明会★ミニ講座付き無料★第3回「春からはじめる菜園ライフのコツ」

終了後アンケートURL
終了後、プレゼント応募付きアンケートをお願いいたします!
オンライン自然菜園説明会にご参加いただいた方の中から各日程5名ずつサイン入り「自然菜園ハンドブック」1冊プレゼント。
※抽選の結果、当選者に配送をもってお知らせいたします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【続報】『自然菜園育ちの固定種タネ』タネの調整、タネ詰め、終了~。発送準備中です。

2022-02-22 05:16:00 | 自家採種

祝!!お蔭様で、なんと発売日の翌日の今日、Amazon 売れ筋ランキング: - 1,263位本 (の売れ筋ランキングを見る本) -
1位家庭菜園 ベストセラーに選ばれました~。ありがとうございます。
読まれた方は、是非感想をコメント欄にお寄せください。よろしくお願いいたします。

 

自然菜園オンラインセミナー 「新春ステップアップ講座」

【見逃し動画配信】※『ぐるぐる自然菜園プランター講座① 一番小さな自然菜園のつくり方・お世話の仕方』

購入時期に関わらず2022年6月末日までの視聴期限となります。(その期間、繰り返しご視聴いただけます。)

2/27(日)13:30~15:30『これから始める夏野菜の苗作り講座(温床を使わない育苗法)』

2/27(日)18:00~20:00『オンライン自然菜園Q&Aセミナー★プチロング(30分延長)』第20回 ミニ講座「緑肥mixの種類とブレンド」

 

いよいよ明日から自然菜園スクール『自然果樹入門コース』の第1回目「剪定」がはじまり開校します。

どんな感じでやっているのか、座学と実習で学ぶ【長野校】はオンライン受講もできます。【受講者限定ブログサンプル】

※現地受講者もオンライン受講者もアーカイブ動画(座学)が30日間視聴できるので、急な欠席、自宅での復習などご活用いただけます。

今朝も雪なので、明日の祝日の剪定実習は、雪の中剪定するので、防寒着&長靴ですね~。

 

この3日間。雪かき&オンライン自然菜園セミナー(準備&開催)の合間を縫って、

【新企画】2021年長野産『自然菜園育ちのおすすめ固定種野菜タネセット』限定50セット

タネの調整、仕分け、タネ詰め無事終了しました~。

*****************************

生産地 長野県

採種の年月2021年12月(有効期限1年以内)

農薬の使用履歴 0回  (自然菜園で育っております。)                

※自然菜園育ちの品種は、登録種子ではございません。家庭菜園で、自家採種できます。

現在、つる新種苗さんでは「自然菜園」と検索すると、自然菜園育ちのタネやグッツが購入できます。

今回は、まだ生産量が少なく、自給用と自然菜園スクール【安曇野校】で育てている品種を

Aセット(ランニング夏野菜4種+1種プレゼント)とBセット(半袖夏野菜+1種プレゼント)を自然菜園Lifestyleネット限定直販で有料配布しようと思って準備しております。

久々のガッツリタネの調整&詰めで、詳しい内容は、以前のブログ

『自然菜園育ちの固定種タネ』たちの嫁入り準備

をご覧ください。

★Aセット(ランニング夏野菜)の組み合わせで、

4種類の野菜と1種類のプレゼント種子(タカキビ1cc)の5種類です。
小布施長丸ナス、伏見甘長とうがらし、韓国唐辛子、各10粒(11粒入っております)、モチットコーン30粒、

 

★Bセット(半袖夏野菜)の組み合わせで、
4種類の野菜と1種類のプレゼント種子(赤ジソ1cc)の5種類です。
昔大玉トマト、10粒(11粒入っております)、若緑地這えキュウリ、打木赤皮甘栗南瓜、コスタータロマネスカズッキーニ各8粒、

家庭菜園で、是非交雑しないように一緒に自家採種して欲しくて、娘を嫁に出す感じで、一粒一粒検タネ&ハンドピックでタネ詰め50セット分タネ詰めしました。

初の試みなので、皆様と一緒に始めながら改善出来たらいいなーと思っております。

タネから育てて、野菜の生命をいただきながら、また自家採種もできると幸せですよ~。

どの種も食べようと思えば、無農薬自然菜園育ちで、もちろん、無消毒種子なので、食べることもできますし、家畜や家禽にも安心してあげることができます。意外と食べられる種子ってないんですよ。

通常の種子は、生産国で、日本なら日本の種子生産に必要な農薬を使用し、海外産ならその国で許可された農薬(日本で禁止されていても良い)と化学肥料で育て、さらに発芽までに病気や虫、鳥、ネズミが食べないように、農薬処理を1~2回され、農薬がついていることがわかるように、カラーリングするのが一般的です。

うちのは、カビるところに置けばかびますし、鳥もネズミも、家禽(家畜)も喜んで食べてくれます(笑)

ヨーロッパのオーガニックと違い、日本の有機JASでは、種子に関しては、法的に絶対オーガニックである必要がなく、通常F1(交配種)、農薬・化学肥料栽培、農薬処理のものでも使用が黙認されております。

25年前から変わらない、もっと言えば、洗っても落ちないネオニコチノイド系農薬、遺伝子組み換え、ゲノム編集、とずいぶん昔よりも新技術が加わり、固定種の野菜の品種もどんどん減って、国産で、自然な多様性の固定種のタネが減りました。

25年前初めて買った種子は、種子消毒でエメラルドグリーン色のオクラ、手が真っ赤になるトウモロコシとダイコン、エメラルドブルーのハクサイにカブ、今でもよく覚えております。そして育たなかった😢

自然農法を志し、無農薬・無化学肥料でも耕さなくても、草と共に自然に育ってくれる生命力が強くて食べて美味しい野菜に育つタネを育てたくて、無我夢中の25年間、その間に自然菜園という名がつき、毎年1回ずつ自家採種を重ねて失敗を改善しながらの道のりでした。

25年かかりましたが、だいたい10年以上農薬・化学肥料を使用せず、草を生やして、草マルチで、自然菜園で選抜を重ねながら自家採種してきた野菜たちが、嫁に一斉に行く、感慨深い想いでいっぱいです。あっという間の25年でした。

これからは、私一人ではなく、志を共にできる方々と、小っちゃくてもいいので、土と共にタネと共に生きていければいいなーと思い、小さな一歩を踏み出そうと思います。

といっても、まだまだ販売準備中なので、ネット直売はまだ先。2月末~3月上旬~3/25まで50セットずつ(農閑期)限定で、出発準備しております。

うちのタネたちは、農薬・化学肥料がなくて、野菜に気持ちに寄り添ってくれると、本気を出して、安心安全で美味しい糧になってくれ、また次の生命をタネを宿して生命のバトンをつないでくれます。

ご縁があったら、うちのタネたち(娘たち)をよろしくお願いいたします。

 

2022.2.22本日新発売 『野菜だよく育つコンパニオンプランツの極意』(ブティック社)

お蔭様で、Amazon 売れ筋ランキング: - 5,061位本 (の売れ筋ランキングを見る本)- 6位家庭菜園

ありがとうございます。

詳しい紹介は、先日のブログ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついに明日2/22新発売『野菜がよく育つコンパニオンプランツの極意』(ブティック社)前に、見本誌が届きました!!

2022-02-21 06:36:02 | 日々の自然菜園

祝!!お蔭様で、なんと発売日の翌日の今日、Amazon 売れ筋ランキング: - 1,263位本 (の売れ筋ランキングを見る本) - 1位家庭菜園 ベストセラーに選ばれました~。ありがとうございます。
読まれた方は、是非感想をコメント欄にお寄せください。よろしくお願いいたします。
 

昨日は、いつもの2倍位の方がご参加いただき、ありがとうございました。

半分以上がはじめてオンライン自然菜園セミナーを受けた方々で、新たな出会いが沢山ありました。

自然菜園プランターへの関心の高さと、参加いただいた方からのご質問やアンケートで、熱い熱意が伝わってきて、これからの「野菜だより」さんでの自然菜園プランター連載と、次回4/29に実際にオンライン自然菜園セミナーで作り方育て方を実践するぐるぐる自然菜園プランター講座(実習)に気合が入りました。

昨日参加できず、【見逃し配信】のご希望、お問合せがあったので、見逃し動画販売※1も始めました。

4/29(金・祝)※2の実習編と共にご覧いただければ幸いです。

※1購入時期に関わらず2022年6月末日までの視聴期限となります。(その期間、繰り返しご視聴いただけます。)

※2 4/29(金・祝)13:30~15:30『一番小さな自然菜園の実践編(ぐるぐる自然菜園プランター編②)』の販売は開始1か月前を予定しております。

自然菜園オンラインセミナー 「新春ステップアップ講座」

2/20(日)13:30~『ぐるぐる自然菜園プランター講座① 一番小さな自然菜園のつくり方・お世話の仕方』

2/27(日)13:30~15:30『これから始める夏野菜の苗作り講座(温床を使わない育苗法)』

2/27(日)18:00~20:00『オンライン自然菜園Q&Aセミナー★プチロング(30分延長)』第20回 ミニ講座「緑肥mixの種類とブレンド」

 

いよいよ新著『コンパニオンプランツの極意』(ブティック社)の発売が明日2/22(火)になりました。

手元に見本誌が届きましたので、一番最初にどんな本に仕上がったか、シェアさせて頂きます。

出版社さんの規定で、本の大きさは、前著の『野菜の植え合わせベストプラン』よりやや大きめ、雑誌「野菜だより」と同じです。

ムック仕様なので、価格もリーズナブルにお買い求めしやすくなっております。

大きめの本に仕上がったので、文字が大きく、読みやすくなったと思います。

タブレッドなどから読める電子書籍対応です。

自然菜園スクール生は、書籍は、家で読み付箋を貼ってメモしておき、菜園で確かめたいときや移動中には、電子書籍でスマホやタブレッドから調べるそうです。

便利に使い分けているようです。

目次です。

最近のAmazonさんは目次ページがなくなってしまったので、目次が読めず購入しにくくなりました。

第1章では、相性が良い野菜と相性が悪い野菜リストが載っております。

相性が悪い野菜をすべて避けることが大切で、その上で、相性のよいコンパニオンプランツを植えるのが基本です。

コンパニオンプランツ極意とは、相性の関係性を知った上で×植える距離感(株間・条間)×タイミングです。

今回はコンパニオンプランツの極意として、相性×距離×タイミングについて空間図解でカエル先生に教えてもらえます。

トマトとラッカセイの距離感や根の張り方を知り

ナスとショウガの相性を高めるためにいつ?どんな風に?どれくらい離すのか?など各ページで具体的に解説させていただきました。

表紙にもなったスイカとオクラの関係は、土の中ではこんな感じです。

土の中の根をイメージしながら植えるとコンパニオンプランツはますます効果的です。

前著でご紹介できなかった野菜や組み合わせを紹介させていただきました。

例えば、イチゴのページ。無農薬イチゴいいですね~。

コンパニオンプランツの関係性

コンパニオンプランツを活かせるベストプランと地中の関係性

栽培の手順、ランターでも育てるコツもしっかりフォローしております。

「野菜だより」連載の時と、レイアウトが少し変わっていて、読みやすくなりました。

各野菜6ページで丁寧解説なので、初めての方も、ベテランさんも前著同様参考にしていただければ幸いです。

明日新発売の

『コンパニオンプランツの極意』(ブティック社)

もよろしくお願いいたします。

 

【見逃し無料配信】2022年大月自然菜園講演会YouTubeです。ちょっと長いですが、ご覧ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年長野産『自然菜園育ちのおすすめ固定種野菜タネ限定セット』

2022-02-19 15:13:41 | 自家採種

いよいよ新著『コンパニオンプランツの極意』(ブティック社)の発売があと4日後、2/22(火)になりました。

 

また、3/18には、『これならできる!自然菜園』から14年ぶりに、農文協から新著『苗で決まる!自然菜園 野菜の本気を引き出す』

も出ます。育苗する際に参考にしてみてください。

今日も雪が降り田畑は、真っ白ですが、道路は融ける、もうすぐ春を感じております。

今年は、自然菜園スクール「自然果樹コース」が剪定を実習することになったので、来週2/23(水・祝)までに、

まだまだ雪(雪)でも、室内で、去年2021年に自家採種したタネの整理がはじまって、結構毎日忙しいです。

上の写真は、「昔大玉トマト」で、良いタネとそうでないものを定規でより分けます。

今回、ある試みをしようと思い、松本在来タカキビも種をより分けました。

写真の上にあるのが種子用。 左下が、選別前、右下が選別ではねられたかけたり、胚乳がないものです。

一つ一つのタネに表情があり、形が悪いものや、割れてしまったものなど一つ一つ定規でより分けます。

 

現在、うちではほとんどの野菜のタネを自家採種しています。

一部は、試験場や種苗店さんに頼まれて生産を始めた出荷用の種子※1と、自分の自給用です。

自給用のもので、ちょっとまとめて多めに採種するので、一部余剰分を自然菜園スクール生限定で、直売はしておりました。

もちろん、農林水産省に登録された品種ではなく、家庭菜園で育てやすい、固定種、在来種です。

※1現在は、地元種屋さん「つる新種苗」さんで、「自然菜園」で検索すると、我が家の無農薬・無化学肥料栽培の自然菜園で育った種子や自然菜園グッツをネット購入できます。

 

新著2冊発売記念と、連載雑誌「野菜だより」(ブティック社)「やさい畑」(家の光)両誌で、夏野菜を2タイプ【ランニング野菜】【半袖野菜】を紹介させていただきましたので、そのご縁から

今回は種屋さんにはまだ売るほどないけどほぼ品種として固定化でき、味と育てやすさからスクール生に大人気の夏野菜の品種を限定直売してみようと思いました。名付けて

2021年長野産『自然菜園育ちのおすすめ固定種野菜タネセット』

15年の自家採種&品種育成の集大成。自家採種をはじめて25年。
家庭菜園と同時に始まった自家採種。とりあえず自家採種できたオクラは、市販のタネと比べて目を見張る素晴らしき成長でした。ただし、美味しくなかった(笑)。それから10年、川口さんの自然農と出会い、自家採種=自然農でした。
15年前、現在の(公財)自然農法国際研究開発センターの育種課に本科研修生として入門。恩師中川原さんとの出会いが、自家採種のプロ化(品種育成)への第2ステージでした。
自家採種&育種目標としては、無農薬・家庭菜園、自給菜園で育てやすく、美味しく、自家採種しやすいことの3つでした。
①農家さんの目指す、多収穫よりも、育てやすさを重点におき、耕さない自然耕の畑でも、草と共育ちできる品種。
②農薬だけだなく、化学肥料はもちろん、無肥料でも育つほどの根張り重視。
③そして何より、週一家庭菜園でも収穫しやすく、美味しい、自給率アップの魅力的な風味野菜。
④種苗法の改正もあり、登録品種ではないので、家庭菜園で自家増殖できる固定種、在来種品種を厳選。純系ではんく、雑ぱくな固定種なので、多様性を秘めているので、各ご家庭の地域風土や農法に合わせて、自家採種しながらカスタマイズ可能。
⑤いずれは、家庭菜園ネットワークで、みんなで残したいタネを維持できるようにしたいので、その先駆けとして
今回、はじめてチャレジします。

生産地 長野県 長野市(標高550m) 安曇野市(標高750m)

採種の年月2021年12月(有効期限1年以内)

農薬の使用履歴 0回  (自然菜園で育っております。)                

※自然菜園育ちの品種は、登録種子ではございません。家庭菜園で、自家採種できます。

Aセット【ランニング夏野菜セット】

こちらの【ランニング野菜野菜】のタネセットは、暑さに強く、寒さに弱い夏野菜たちです。

発芽、生育温度は20~35℃になります。15℃以下では発芽しにくく、

桜が咲く前は、温床など加温保温で、育苗が必要です。霜が降りなくなった頃、5月上旬以降に定植できます。

小布施中丸ナス 10粒… 自然農法で育てられてきた信州の伝統野菜の在来小布施丸ナス系統から、小布施丸ナスよりちょっと長い中丸で、乾燥に強く、育てやすいものを選抜固定したナス。その肉質は緻密で締り、ほのかに甘い特有の風味と味が濃くて美味しいので、おやきはもちろんのこと、炒め物や煮込み料理に向いています。

★育苗日数65日前後、霜が降りなくなって地温が15℃以上になるころの、65日前(本葉5~6枚)を目安に種まきし、育苗します。


伏見甘長とうがらし 10粒…京野菜の伏見甘長とうがらし。トウガラシというが、まったく辛みがない細長いシシトウ。完熟し赤くなっても辛くならず、甘酸っぱいので、パプリカの代用になります。炒めたり、焼いて食べると最高です。自然農を学んでいた時に、先輩から譲ってもらったとても育てやすい、思い出の品種です。

★育苗日数70日前後(本葉5~6枚)、霜が降りなくなって地温が15℃以上になるころの、70日前を目安に種まきし、育苗します。


韓国唐辛子(旨辛)10粒…固定種の韓国唐辛子は、なかなかなく、貴重。激辛タイプではなく、旨味が強く、小辛で育てやすいタイプ。

青い時は辛いシシトウのように炒めていただき、キムチはもちろんのこと、刻んでゴマ油や醤油漬けにすると、香辛調味料が簡単にできます。

★育苗日数70日前後(本葉5~6枚)、霜が降りなくなって地温が15℃以上になるころの、70日前を目安に種まきし、育苗します。


モチットコーン 30粒…研修させていただいた自然農法国際研究開発センターが、モチットコーンハニ-バンダムから選抜育成した国産の固定種。熟期は約95日でややバラツキあり。程良い甘さとモチッとした食感が特徴。家庭菜園など自給用に向く。

※自家採種する際は、袋がけなどして、遺伝子組み換えなどのトウモロコシとの交雑を防ぐ必要があります。

★育苗日数25日前後(本葉2~3枚)、霜が降りなくなって地温が15℃以上になるころの、25日前を目安に種まきし、育苗します。

温暖地では、5月中下旬以降、寒冷地では6月上旬以降に直播きすることもできます。

の4種類とプレゼントのタカキビ

在来タカキビ 1ml …コウリャン、ソルゴーなどとも呼ばれアフリカ原産で、暑さ、乾燥につよく、鳥に食害されにくいので、雑穀の中でも最も育てやすい。脱穀もしやすく、食用や緑肥としても重宝。松本の在来種から選抜。

★育苗日数25日前後、霜が降りなくなって地温が15℃以上になるころの、25日前を目安に種まきし、育苗します。

温暖地では、5月中下旬以降、寒冷地では6月上旬以降に直播きすることもできます。

 

Bパック【半袖夏野菜セット】

こちらの【半袖野菜野菜】のタネセットは、暑さに弱く、28℃を超えると夏バテしやすく、寒さにやや強いタイプです。

桜が咲いてから、発芽・生育温度10~30℃の環境で、育苗できます。霜が降りなくなった頃、温暖地5月上旬以降、(寒冷地5月下旬以降に)直播きもできます。

昔大玉トマト 11粒…自然農法研修時代に、譲り受けたトマトの中で、育てやすく美味しかったものを8年かけて固定化した大玉トマト。昔のトマトの風味を持ちつつ、現代のトマトの甘みを合わせ持つ。やや肥えたところでも育てやすく、樹が暴れにくいのが特徴。

★育苗日数45日前後(本葉5~6枚)、霜が降りなくなって地温が12℃以上になるころの、45日前を目安に種まきし育苗します。

温暖地では、5月上中旬以降、寒冷地では5月中下旬以降に、霜がなくなってから定植します。


若緑地這えキュウリ 8粒…自然農法国際研究開発センターの研修時代に出会い、暑さや病気に強く育てやすい品種。その育てやすさとプランターにも向いていることから、自家採種を重ねてきたキュウリ、地這えだけでなく、支柱で栽培してもよく育つ。

★育苗日数25日前後(本葉3 ~4枚)、霜が降りなくなって地温が12℃以上になるころの、25日前を目安に種まきし育苗します。

温暖地では、5月上中旬以降、寒冷地では5月中下旬以降に、霜がなくなってから直播きもできます。


打木赤皮甘栗南瓜 8粒…伝統の加賀野菜。早生の多収穫の西洋カボチャ。果肉は厚く粘質で、しっとりとした味わい。自然農法で育てやすい系統を選抜。収穫してから30日で食べ頃になる。長期保存には向かない。お菓子や和食、スープに最適。

★育苗日数25日前後(本葉3~4枚)、霜が降りなくなって地温が12℃以上になるころの、25日前を目安に種まきし育苗します。

温暖地では、5月上中旬以降、寒冷地では5月中下旬以降に、霜がなくなってから直播きもできます。


コスタータロマネスカ 8粒…イタリアの伝統ズッキーニ。日本のズッキーニよりも水っぽくなく、しっかりした食感。ラタトゥイユや炒め物はもちろんのこと、天婦羅や和食でも美味しい。小さく若どりしたものをぬか漬けにすると最高。

★育苗日数25日前後(本葉3枚程度)、霜が降りなくなって地温が12℃以上になるころの、25日前を目安に種まきし育苗します。

温暖地では、5月上中旬以降、寒冷地では5月中下旬以降に、霜がなくなってから直播きもできます。


の4種類とプレゼント赤ジソ 

在来赤ジソ1ml… 安曇野から長野に引っ越しをして、草も緑肥も育たない農薬・化学肥料で固くしまった粘土土の畑に自生していた赤ジソを選抜。とても育てやすく、しそジュースや梅干しに使うと、とても濃厚な赤紫に発色する。

★育苗日数25日前後、霜が降りなくなって地温が12℃以上になるころの、25日前を目安に種まきし育苗します。

温暖地では、5月上中旬以降、寒冷地では5月中下旬以降に、霜がなくなってから直播きもできます。

 

今回の自然菜園育ちのタネは、生産量は基本自給用のものなので、試験直販売ですので、数はあまり準備できず限定数しかありませんが、

無農薬の家庭菜園、自給菜園用として、10年以上選抜自然菜園で、自家採種をすることで、昨今の悪天候でもよく育ってくれた育てやすさと美味しさが売りの野菜たちです。

2022年の皆様の菜園の片隅に仲間入りさせていただけたら幸いです。そして、地域風土に合った野菜を、一緒に自家採種できたらもっと嬉しいです。

 

これからの時代は、食べるものは自分たちで育てる。そしてタネから育てる。幸せのタネは、自分たちでも育てるに限ります。一緒にタネから育てて、野菜、タネを自給しましょう!

 

育ててみて、感想などございましたら、コメント欄にご記入ください。

※栽培、育苗中のご質問は、現在、ブログのコメント欄からは行っておりませんので、

月に一回行っているオンライン自然菜園セミナーの「自然菜園Q&Aセミナー」にてご質問ください。その際は、写真を撮っておいていただき、画面共有などで写真を見ながらご質問していただけると助かります。

 

★苗作りについては、学びたい方は、

【録画動画】2/27(日)13:30~16:00【ZOOM配信】『これから始める夏野菜の苗作り講座 (温床を使わない育苗法)』

自然菜園スクール「自然育苗タネ採りコース (前期)」でより一層学ぶこともできます。

 

★さらに土の詰め方、各野菜の育苗を学びたい方は、

自然育苗タネ採りコースの前半(育苗の基本)を4回にわたって現地受講&オンラインで講義&実技を行っております。

3月13日(日) 講義:自然育苗、踏み込み温床、3種類のクン炭
実習:踏み込み温床づくり(予備発酵)、クン炭づくり
3月20日(日) 講義:春夏の育苗(マメ科、キク科、アブラナ科)
実習:春・夏野菜育苗(レタス、キャベツ、ナス、ピーマンなど種まき)
4月10日(日) 講義:夏野菜の育苗①(セルトレーの種まき、鉢上げ)
実習:ナス科(トマト)&ウリ科(キュウリ)の種まきなど
5月5日(木・祝) 講義:夏野菜の育苗②(鉢ずらし、順化、定植)
実習:トマト、キュウリの鉢上げ、トウモロコシ、オクラの種まきなど

育苗について学びたい方は、3/13()スタート自然菜園スクール『自然育苗タネ採りコース』がお奨めです。

 

このコースのテキストは、現在予約注文中の3/18新発売『苗で決まる!自然菜園 野菜の本気を引き出す』(農文協)と合わせてご利用ください。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『自然菜園育ちの固定種タネ』たちの嫁入り準備

2022-02-18 17:40:37 | オンライン自然菜園セミナー

 

自然菜園オンラインセミナー 「新春ステップアップ講座」

2/20(日)13:30~『ぐるぐる自然菜園プランター講座① 一番小さな自然菜園のつくり方・お世話の仕方』

2/27(日)13:30~15:30『これから始める夏野菜の苗作り講座(温床を使わない育苗法)』

2/27(日)18:00~20:00『オンライン自然菜園Q&Aセミナー★プチロング(30分延長)』第20回 ミニ講座「緑肥mixの種類とブレンド」

いよいよ新著『コンパニオンプランツの極意』(ブティック社)の発売があと4日後、2/22(火)になりました。

また、3/18には、『これならできる!自然菜園』から14年ぶりに、農文協から新著『苗で決まる!自然菜園 野菜の本気を引き出す』

も出ます。こちらもよろしくお願いいたします。

今日も雪が降り田畑は、真っ白ですが、道路は融ける、もうすぐ春を感じております。

今年は、自然菜園スクール「自然果樹コース」が剪定を実習することになったので、来週2/23(水・祝)までに、

まだまだ雪(雪)でも、室内で、去年2021年に自家採種したタネの整理がはじまって、結構毎日忙しいです。

上の写真は、「昔大玉トマト」で、良いタネとそうでないものを定規でより分けます。

今回、ある試みをしようと思い、松本在来タカキビも種をより分けました。

写真の上にあるのが種子用。 左下が、選別前、右下が選別ではねられたかけたり、胚乳がないものです。

 

実は、去年の末に試験的に、自然菜園スクール生以外にも、自家採種している「自然菜園育ちの固定種タネ」の一つ、「宮古島黒小豆」をいつものオンライン自然菜園Lifestyleネットショップで直売してみたら、ものの30分で完売してしまいました。

 

現在、うちではほとんどの野菜のタネを自家採種しています。

一部は、試験場や種苗店さんに頼まれて生産を始めた出荷用の種子※1と、自分の自給用です。

自給用のもので、ちょっとまとめて多めに採種するので、一部余剰分を自然菜園スクール生限定で、直売はしておりました。

もちろん、農林水産省に登録された品種ではなく、家庭菜園で育てやすい、固定種、在来種です。

※1現在は、地元種屋さん「つる新種苗」さんで、「自然菜園」で検索すると、我が家の無農薬・無化学肥料栽培の自然菜園で育った種子や自然菜園グッツをネット購入できます。

 

新著2冊発売記念と、連載雑誌「野菜だより」(ブティック社)「やさい畑」(家の光)両誌で、夏野菜を2タイプ【ランニング野菜】【半袖野菜】を紹介させていただきましたので、そのご縁から

今回は種屋さんにはまだ売るほどないけどほぼ品種として固定化でき、味と育てやすさからスクール生に大人気の夏野菜の品種を限定直売してみようと思いました。名付けて

2021年長野産『自然菜園育ちの自家採種おすすめ固定種野菜タネセット』

Aセット【ランニング夏野菜セット】

こちらの【ランニング野菜野菜】のタネセットは、暑さに強く、寒さに弱い夏野菜たちです。

発芽、生育温度は20~35℃になります。

桜が咲く前は、温床など加温保温で、育苗が必要です。霜が降りなくなった頃、5月上旬以降に定植できます。

小布施中丸ナス 10粒… 自然農法で育てられてきた信州の伝統野菜の在来小布施丸ナス系統から、小布施丸ナスよりちょっと長い中丸で、乾燥に強く、育てやすいものを選抜固定したナス。その肉質は緻密で締り、ほのかに甘い特有の風味と味が濃くて美味しいので、おやきはもちろんのこと、炒め物や煮込み料理に向いています。


伏見甘長とうがらし 10粒…京野菜の伏見甘長とうがらし。トウガラシというが、まったく辛みがない細長いシシトウ。完熟し赤くなっても辛くならず、甘酸っぱいので、パプリカの代用になります。炒めたり、焼いて食べると最高です。自然農を学んでいた時に、先輩から譲ってもらったとても育てやすい、思い出の品種です。


韓国唐辛子(旨辛)10粒…固定種の韓国唐辛子は、なかなかなく、貴重。激辛タイプではなく、旨味が強く、小辛で育てやすいタイプ。

青い時は辛いシシトウのように炒めていただき、キムチはもちろんのこと、刻んでゴマ油や醤油漬けにすると、香辛調味料が簡単にできます。


モチットコーン 30粒…研修させていただいた自然農法国際研究開発センターが、モチットコーンハニ-バンダムから選抜育成した国産の固定種。熟期は約95日でややバラツキあり。程良い甘さとモチッとした食感が特徴。家庭菜園など自給用に向く。

※自家採種する際は、袋がけなどして、遺伝子組み換えなどのトウモロコシとの交雑を防ぐ必要があります。

の4種類とプレゼントのタカキビ

在来タカキビ 1ml …コウリャン、ソルゴーなどとも呼ばれアフリカ原産で、暑さ、乾燥につよく、鳥に食害されにくいので、雑穀の中でも最も育てやすい。脱穀もしやすく、食用や緑肥としても重宝。松本の在来種から選抜。

トウモロコシと、タカキビは、地温が25℃を超えてから初夏に直播きもできます。

 

Bパック【半袖夏野菜セット】

こちらの【半袖野菜野菜】のタネセットは、暑さに弱く、28℃を超えると夏バテしやすく、寒さにやや強いタイプです。

桜が咲いてから、最低気温10~30℃で育苗できます。霜が降りなくなった頃、5月上旬以降に、に直播きもできます。

昔大玉トマト 11粒…自然農法研修時代に、譲り受けたトマトの中で、育てやすく美味しかったものを8年かけて固定化した大玉トマト。昔のトマトの風味を持ちつつ、現代のトマトの甘みを合わせ持つ。やや肥えたところでも育てやすく、樹が暴れにくいのが特徴。


若緑地這えキュウリ 8粒…自然農法国際研究開発センターの研修時代に出会い、暑さや病気に強く育てやすい品種。その育てやすさとプランターにも向いていることから、自家採種を重ねてきたキュウリ、地這えだけでなく、支柱で栽培してもよく育つ。


打木赤皮甘栗南瓜 8粒…伝統の加賀野菜。早生の多収穫の西洋カボチャ。果肉は厚く粘質で、しっとりとした味わい。自然農法で育てやすい系統を選抜。収穫してから30日で食べ頃になる。長期保存には向かない。お菓子や和食、スープに最適。


コスタータロマネスカ 8粒…イタリアの伝統ズッキーニ。日本のズッキーニよりも水っぽくなく、しっかりした食感。ラタトゥイユや炒め物はもちろんのこと、天婦羅や和食でも美味しい。小さく若どりしたものをぬか漬けにすると最高。


の4種類とプレゼント赤ジソ 

在来赤ジソ1ml… 安曇野から長野に引っ越しをして、草も緑肥も育たない農薬・化学肥料で固くしまった粘土土の畑に自生していた赤ジソを選抜。とても育てやすく、しそジュースや梅干しに使うと、とても濃厚な赤紫に発色する。

 

といった感じで、現在、タネの調整や袋詰め、品種特性の紹介用の動画撮影&編集中、もっか、3月上旬位の販売を目指し、準備中です。

今しばらくお待ちください。生産量は自給用のものなので、試験直販売ですので、数はあまり準備できませんが、

無農薬の家庭菜園、自給菜園用として、10年以上選抜自然菜園で、自家採種をすることで、昨今の悪天候でもよく育ってくれた育てやすさと美味しさが売りの野菜たちです。

2022年の皆様の菜園の片隅に仲間入りさせていただけたら幸いです。そして、地域風土に合った野菜を、一緒に自家採種できたらもっと嬉しいです。

 

販売がはじまりましたら、このブログでお知らせしますね。

これからの時代は、食べるものは自分たちで育てる。そしてタネから育てる。幸せのタネは、自分たちでも育てるに限ります。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然稲作って何?新連載『週末自然稲作あるある失敗 スカッと解決術』「現代農業」2022年3月(農文協)でスタートしました!

2022-02-12 11:33:27 | オンライン自然菜園セミナー

自然菜園オンラインセミナー 「新春ステップアップ講座」

2/20(日)13:30~『ぐるぐる自然菜園プランター講座① 一番小さな自然菜園のつくり方・お世話の仕方』

2/27(日)13:30~15:30『これから始める夏野菜の苗作り講座(温床を使わない育苗法)』

2/27(日)18:00~20:00『オンライン自然菜園Q&Aセミナー★プチロング(30分延長)』第20回 ミニ講座「緑肥mixの種類とブレンド」

一昨日から昨日にかけて、久々に雪が降りました!!

 

再び、山も畑も真っ白です。

道は、130m雪かきしたので、太陽で一気に溶けてくれました。

実は、今発売中の最新刊の「現代農業」2022年3月(農文協)で、新連載『週末自然稲作あるある失敗 スカッと解決術』スタートしました!

自然稲作というのは、無農薬・無化学肥料栽培で、稲の健康とお米の安心安全を第一にお米を自然に育てる自給術です。

家庭菜園だけでなく、新著『苗で決まる!自然菜園 野菜の本気を引き出す』(農文協)の編集中に縁あって、「自然稲作」の連載も始まりました。

自然菜園スクールでは、無農薬・無化学肥料栽培の自然稲作を学べる「自然稲作コース」を10年以上開催してきました。

実は、自然菜園スクールオンラインでの受講生が最も多いのが「自然稲作コース」です。

2022年自然菜園スクールも募集が始まり、長野校は現地受講生は限定10名なので、現地受講生は、こちらをチェックしてみてください。

 

実際に、全国田植え時期~稲刈り時期はあまり差はなく、田植え5月、草取り6~7月、稲刈り9~10月です。

遠方からの受講だけでなく、近場の稲作を実際にやっている受講生が忙しい時に、ネットによるオンライン受講を活用していることが原因だと思われます。

今回の連載は、週末「自然稲作」であるある失敗を解決できる企画として、スタートしました。

 

連載ページの前のページは、現代農業のお気に入り企画『バケツ稲」でした。私も以前ハッピーヒルで全国3位をいただきましたが、ますます研究が進んでいるようです。

オンライン自然菜園セミナーでも、今年もさらにバージョンアップした「4/30(土)13:30~15:30『バケツ稲で一番小さなお米作り』」をお届け予定です。

 

自然稲作にとっては、深水は必須項目でした。深水にすることで、草を抑制し、稲は太くなり、冷夏対策、倒伏対策、収量安定アップできる技術でしたが、2020年、2021年の5~6月の低温期においては、深水は落とし穴がありましたので、連載1回目にて、早速ご紹介させていただきました。

 

正直、ここ数年皆様もお気づきかと思いますが、異常気象の連続で、今まで通りに栽培していてもうまくいかないケースが多発してきました。

自然稲作も家庭菜園も例外になく、自然が自然じゃない中でも如何に作物の力を引き出し、守ってやるかが今後のお世話のキーワードになると思います。

 

今年も4~5月に悪天候が予想されていることもあり、悪天候でも食べるものを育てることができるように、各連載やスクール、オンラインセミナーで最新の技術とポイントをレクチャーできればと思っております。

 

今回の連載もお役立ていただければ幸いです。

 

また、お問合せがあったので、Facebookでも共有させていただいきましたところ、大反響でしたので、以下ブログでもシェアさせて頂きます。

Q.「竹内孝功さんお奨めの自然菜園で育ちやすい野菜のタネ・品種はどこで買えますか?」
A.「現在、私が選抜し採種している野菜のタネは、地元つる新種苗さん(長野県・松本市)で販売しております。
それ以外にも、地元の固定種、在来種で育てやすい野菜から自家採種するとよいと思います。」
参考にしてみてください。
また近々2月末に、
オンライン自然菜園Lifestyleネットショップでもつる新種苗さんにまだ置けない少ロットの自然菜園のタネをテストで直売させて
頂こうと思っております。ただいま準備中~。今しばらくお待ちくださいね。
 
 

【これならわかる!?】自然菜園ってなに?無農薬栽培の始め方&自然菜園スクール第1回目説明会 

次回【最終回】3/12(土)オンライン自然菜園スクール説明会 ミニ講座「春からはじめる菜園ライフのコツ」

詳細お申込みは→ Facebook https://fb.me/e/1Ef6RPONP  peatix https://shizeisaien202203.peatix.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【永久保存版!?】初公開!!ぐるぐる自然菜園プランター 「野菜だより」2022年3月号ダブル新連載スタート

2022-02-10 09:03:44 | オンライン自然菜園セミナー

【これならわかる!?】自然菜園ってなに?無農薬栽培の始め方&自然菜園スクール第1回目説明会 

次回【最終回】3/12(土)オンライン自然菜園スクール説明会 ミニ講座「春からはじめる菜園ライフのコツ」

詳細お申込みは→ Facebook https://fb.me/e/1Ef6RPONP  peatix https://shizeisaien202203.peatix.com/

 

 

ようやく完成!!自然菜園プランター、苦節25年くらい

初公開!!ぐるぐる自然菜園プランター 「野菜だより」2022年3月号

【3つ目の連載】

ぐるぐる自然菜園プランター 「野菜だより」2022年3月号ダブル新連載スタートします。

第1回目は、プランターの土の詰め方ハツカダイコン&エダマメ⇔ダイコン&シュンギクです。

去年も栽培してみましたが、予想以上に収穫できて、畑が要らない位(笑)でした!!

【コラボ講座】「野菜だより」×オンライン自然菜園セミナー

2/20(日)13:30~『ぐるぐる自然菜園プランター講座① 一番小さな自然菜園のつくり方・お世話の仕方』

4/29(祝)13:30~『一番小さな自然菜園の実践編(プランター編②)』(キュウリ&ブロッコリー、エダマメ&ダイコン)

プランターという限られた容器の中に、何年も自然菜園を行ってきた熟畑のような自然構造を再現してみました。

プランター栽培の難しいのは、水やりです。水が足りないと育たないですし、水を底に貯めると通常のプランターでは根腐れして野菜が病虫害がでやすく、ちょうどよい水加減が超難解です。

底面吸水型だと、水やりをした後、余った水が、底に溜まり、また再吸収できますから、水やりが簡単になります。

今回は、市販培養土の最高峰の一つ「金の土」を、色々ブレンドすることで、バージョンアップ「プラチナ!?の土」でいきなり美味しい野菜が沢山とれるように工夫しました。

自然菜園プランターは、基本ぐるぐる連作プランなので、春と秋にそのまま土を入れ替えずに、連続して栽培可能です。

春にハツカダイコン&エダマメ⇔秋にダイコン&シュンギクを育ててみました。

畑では、発芽しにくいシュンギクや実が入りにくい枝豆が美味しく沢山収穫できました!

 

【2つ目の連載】また、今月号から「家庭菜園のための野菜のタネ採り教室」という新連載もダブルスタートです。

初回は、つるありインゲン。一番タネ採りがしやすいですが、採れない年もあったり、カビたりするので、注意点と同時に、栽培のコツも伝授いたします。

 

【3つ目の連載】

2年間大好評のモノクロ連載(p126~127)「自然が教えてくれるのら仕事」

今回は、「野菜の種類で、土壌診断」

生えている草で畑がどんな状況かある程度分かると同時に、その環境で育てやすい野菜と肥沃にする方法もご紹介。

2022年の自然ごよみとのら仕事も書いてあるので、地域風土に合わせてご活用ください。

 

【コラボ講座】「野菜だより」×オンライン自然菜園セミナー

2/20(日)13:30~『ぐるぐる自然菜園プランター講座① 一番小さな自然菜園のつくり方・お世話の仕方』

4/29(祝)13:30~『一番小さな自然菜園の実践編(プランター編②)』(キュウリ&ブロッコリー、エダマメ&ダイコン)

では、最新刊2022年3月号と5月号を教科書に、オンラインで、直接私(竹内孝功)が解説、伝授いたします。

プランターが初めてという方、プランターがうまくいかない方、菜園を身近に始めてみたい方にお奨めです。

 

 

YouTubeの概要欄には、

自然菜園オンラインセミナー 「新春ステップアップ講座」

2/27(日)13:30~15:30『これから始める夏野菜の苗作り講座(温床を使わない育苗法)』

3/ 5(土)10:00~12:00『失敗から学ぶ⁉ やってはいけない無農薬・家庭菜園の法則』

3/ 5(土)13:30~15:30『どんどんよくなる!自然菜園プランニング講座』

4/30(土)13:30~15:30『バケツ稲で一番小さなお米作り』

4/29(金・祝)13:30~15:30『一番小さな自然菜園の実践編(プランター編②)』 

など、2~3月のお奨め講座が他にも沢山紹介されております。あなたにピッタリの講座を受けて、今期の春からの菜園ライフにお役立てください。

※クリックできるものは、現在販売がはじまったものです。順次受付(販売)開始するので、

自然菜園オンラインセミナー をクリックしてご確認ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講演会「無農薬家庭菜園を始めよう~大月農ある暮らし編~」&オンライン自然菜園

2022-02-06 08:11:24 | オンライン自然菜園セミナー

2月のオンライン自然菜園セミナー

本日、2/6(日)13:30~【ZOOM配信】新『自然菜園 根本講座』 「エンドウの個性とコンパニオンプランツ」

2/20(日)13:30~【ZOOM配信】『ぐるぐる自然菜園プランター講座① 一番小さな自然菜園のつくり方・お世話の仕方』

 

昨日は、農でつながる大月の未来研究会さん主催の 講演会「無農薬家庭菜園を始めよう~大月農ある暮らし編~」を

桂川ウェルネスパークで行わせていただきました。

無農薬家庭菜園の講座&質疑応答

①自給自足暮らしと自然菜園紹介②野菜別 無農薬、無化学肥料で育てるコツ

会場は、事前予約制で、十数名の参加者、そしてオンラインzoom参加は70名以上のこのご時世ならではの講演会を盛大にさせていただきました。

講演会の動画は後日YouTubeで見逃し配信される予定ですので、今しばらくお待ちください。

③何でも質問コーナーでは、

会場とzoomを使ったインターネットで、全国の参加者さんから無農薬・家庭菜園をするときに、お困りの疑問質問にお答えさせていただきました。

 

大月では、梅の花が咲いて、立春を迎えたことを告げてくれていました。

午後は、第2回オンライン自然菜園スクール説明会でした。

ミニ講座:田舎で、自然菜園をするコツ講座も盛り上がりました。

現在、自然菜園スクール2022(3校8コース)とオンライン自然菜園セミナー

と複雑で沢山選択肢があるので、それらの違いや、共通点、疑問や自分にピッタリのコース選びや農的暮らしに役立てばと今年初めておこなったところ、毎回30名の参加者が参加してくださっております。

 

【YouTube見逃し配信】第1回オンライン自然菜園スクール説明会 

 

大好評だったの次回【最終回?】オンライン自然菜園スクール説明会3/12(土)15:00~16:30
ミニ講座「春からはじめる菜園ライフのコツ」

予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする