無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

【一般無料版】自然菜園スクール『醤油&味噌(小麦・大豆)コース』 テーマ:「ダイズ栽培」「種まき」

2021-05-31 08:53:44 | オンライン自然菜園セミナー

 

昨日は、第1回自然菜園スクール『醤油&味噌(小麦・大豆)コース』でした。

4回で、大豆と小麦を育てながら、種まきから醤油と味噌も造ってしまう自給コースです。

 

初回のテーマ「大豆」

講義:種から育てる手間味噌・醤油講座①(ダイズ)
実習:ダイズの種まき、土寄せ

大豆は、一番育てるのが楽だった作物の一つでしたが、今では一番難しいかもしれない作物です。

大豆のことをより知ってもらい、地域風土に合った大豆の品種と適期をマッチングさせるポイントをオンライン参加(Zoom)と直接現地参加同時に行いました。

 

後半は、実習で、まずは自分の歩幅と種まきの株間を合わせるために、実際にメジャーでイメトレをしました。

 

小麦と大麦が育っている条間(列の間)にダイズとアズキを播いていきます。

二条大麦

六条大麦

小麦

今回は、穀類(田んぼの稲、畑の大豆小麦)の自給にもピッタリのホンダの「こまめ」を使用して、

ムギの条間を中耕除草、溝切りを行い、大豆を蒔いていきます。

講座で、耕運機の説明を実際にやってみせるのは、久々です。

機械音痴の私でも一発稼働のホンダ「こまめ」は、愛機で、田んぼの代かき、土寄せ、溝切りに大活躍です。

 

講座では、エンジンのかけかた、耕し方、保存の仕方、修理の出し方など機械素人だった私でもわかるように、説明し、パスワード付ブログでは、動画で解説させていただいております。

 

 

蒔いた後に、クン炭を散布し、土寄せの際に根元に混ざるように後撒きしました。

 

今回は、ムギの条間に、大豆2種類と小豆3種類を播き方を実演しました。

上左から 在来小豆、丹波在来小豆、宮古島黒小豆

下左から、こうじいらず大豆、元丹波黒豆

 

実習では、教わったことを、みんなで二人1組になって実際に種まき、クン炭まきを行いました。

 

次回は、6/20(日)に

講義:種から育てる手間味噌・醤油講座②(コムギ)
実習:コムギの収穫、脱穀ダイズの土寄せ、摘芯

を予定しております。

自分たちで育てた大豆、小麦から味噌醤油を造る講座が無事スタートしました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【一般無料版】自然菜園スクール『醤油&味噌(小麦・大豆)コース』 テーマ:「ダイズ栽培」「種まき」

2021-05-31 08:22:55 | 自然菜園スクール

" target="_blank" title=""><iframe title="YouTube video player" src="https://www.youtube.com/embed/yhiByV7e6Xs" width="560" height="315" frameborder="0" allowfullscreen=""></iframe>

昨日は、第1回自然菜園スクール『醤油&味噌(小麦・大豆)コース』でした。

4回で、大豆と小麦を育てながら、種まきから醤油と味噌も造ってしまう自給コースです。

 

初回のテーマ「大豆」

講義:種から育てる手間味噌・醤油講座①(ダイズ)
実習:ダイズの種まき、土寄せ

大豆は、一番育てるのが楽だった作物の一つでしたが、今では一番難しいかもしれない作物です。

大豆のことをより知ってもらい、地域風土に合った大豆の品種と適期をマッチングさせるポイントをオンライン参加(Zoom)と直接現地参加同時に行いました。

 

後半は、実習で、まずは自分の歩幅と種まきの株間を合わせるために、実際にメジャーでイメトレをしました。

 

小麦と大麦が育っている条間(列の間)にダイズとアズキを播いていきます。

二条大麦

六条大麦

小麦

今回は、穀類(田んぼの稲、畑の大豆小麦)の自給にもピッタリのホンダの「こまめ」を使用して、

ムギの条間を中耕除草、溝切りを行い、大豆を蒔いていきます。

講座で、耕運機の説明を実際にやってみせるのは、久々です。

機械音痴の私でも一発稼働のホンダ「こまめ」は、愛機で、田んぼの代かき、土寄せ、溝切りに大活躍です。

 

講座では、エンジンのかけかた、耕し方、保存の仕方、修理の出し方など機械素人だった私でもわかるように、説明し、パスワード付ブログでは、動画で解説させていただいております。

 

 

蒔いた後に、クン炭を散布し、土寄せの際に根元に混ざるように後撒きしました。

 

今回は、ムギの条間に、大豆2種類と小豆3種類を播き方を実演しました。

上左から 在来小豆、丹波在来小豆、宮古島黒小豆

下左から、こうじいらず大豆、元丹波黒豆

 

実習では、教わったことを、みんなで二人1組になって実際に種まき、クン炭まきを行いました。

 

次回は、6/20(日)に

講義:種から育てる手間味噌・醤油講座②(コムギ)
実習:コムギの収穫、脱穀ダイズの土寄せ、摘芯

を予定しております。

自分たちで育てた大豆、小麦から味噌醤油を造る講座が無事スタートしました。

 

" target="_blank" title=""><iframe title="YouTube video player" src="https://www.youtube.com/embed/w8qM6ybZNvE" width="560" height="315" frameborder="0" allowfullscreen=""></iframe>

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【一般無料版】自然菜園スクール『自然稲作コース』チェーン除草&ボカシ造り テーマ:「抑草と除草」

2021-05-30 06:58:08 | 自然菜園スクール

現在オンライン『自然菜園Q&Aセミナー』の冒頭で行っている『自然菜園ハンドブック』10分ミニ講座がYouTubeから無料でご覧いただけます。

本日5/30は、自然菜園スクール『醤油&味噌(小麦・大豆)コース』の初回です。

講義:種から育てる手間味噌・醤油講座①(ダイズ)
実習:ダイズの種まき、土寄せ

初回はいつも緊張します。

オンライン受講はこちら

昨日は、自然菜園スクール『自然稲作コース』テーマ:「抑草と除草」でした。チェーン除草&ボカシ造りを実習で、草が生えにくい田んぼとそうでない田んぼの違いを座学で行いました。

 

現在参加人数は、半分が全国からオンライン参加。半分が直接現地参加者で行っております。

田んぼの農繁期は全国的にだいたい一緒なので、講座に通いたいけど通えない方が、全国からオンライン参加してくれております。

 

参加者は、

座学は、オンラインでも受講でき、後日収録したものを30日間視聴できます。

実習は、後日パスワード付ブログで、動画や写真で、疑似体験(復習)できます。

 

このブログは、【一般無料版】なので、パスワードがないので、無料で、どんなことを行ったのか、講座や田んぼの様子を見ていただくことができます。

 

2種類のチェーン除草機の違いと作り方のコツをご紹介し、

実際に、ボカシを撒いた後、具体的に小さな田んぼでチェーン除草の仕方を見ていただきました。

畦塗りも行い、畦には、畦豆(大豆)を2種類(丹波黒豆とこうじいらず)を蒔きました。

 

ボカシ造りも行い、どんなボカシが田んぼに向いていて、作る時に水分量や熟成保存の仕方を学んでいただきました。

今まで除草剤、化学肥料農薬を使用して稲作を行ってきた田んぼでは、微生物をはじめ、生態系が崩れております。

除草&抑草だけでなく、生態系の回復材としてもボカシは有効なので、初めて無農薬稲作を行う田んぼにはピッタリですし、

上手に使うことで、収量も安定するので、小さな田んぼでも十分自給できるようになります。

 

直接現地参加者が3チームに分かれて体験実習しました。

このチームは、畦豆蒔きです。

このチームは、ボカシ造りを実習し、

 

すべてのチームを見回り、細かな気になる点を直接ご指導させていただきました。

ちょっとしたことは、観てもらい(見学)したうえで、実際にやって、指摘されてはじめて気づくことが多いものです。

何気ないことが、とっても重要なのです。

 

ちなみに、スクールの田んぼでは、冷たい水が直接田んぼに入らないように、中畦があり、ぬるめ(ヨケ)と呼ばれる細い溝を冷たい水を迂回させて温められた水が田んぼに入るようにしてあります。

 

しかも、そのぬるめ(ヨケ)には、刈った畦草が少々の米ぬかと一緒に踏み込んであり、発酵しているので、畦周辺の草は刈れてしまい、発酵した水が田んぼに入ることで、抑草効果がアップし、しかも収量が上がる仕組みになっております。

 

田んぼは一枚一枚違いますし、地域風土によってかなり個性があるものです。そこで、

自然稲作は、基本の型とその理論を同時に学ぶことで、各地風土の田んぼに合わせてカスタマイズする必要があります。

 

基本を学んでいただくことで、すぐに実践でき、その理論がわかっているので、カスタマイズできるようにカリキュラムを組んでおります。

 

無農薬自然稲作は、自給用の稲作のために、

全国に配信するために、全国の田んぼで勉強し、色々な師匠たちに教わり、完成までに12年以上かかりました。

 

今年はオンラインを行うことで、より多くの地域に届けることができ、感無量です。

 

まだまだ、稲作は毎年天候が違うので、色々ありますが、今後も学んだことを分かち合えたらなーと思っております。

 

次回は、6月12日(土)

講義:稲作講座④(水管理)中干し、深水、水を極めていこうと思います。

実習は、田車除草、手取り除草

草と稲の関係をさらに実習していこうと思っております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超農繁期part5前半 久々の雨で、一休み。今年の田植えは、さすがに疲れた~。

2021-05-27 09:06:31 | 日々の自然菜園

 

今日は一日雨で、久々の一お休みです。

久々のブログの更新です。

 

今年は、4月上旬の高温、その後の低温、そして干ばつと大雨の繰り返しでした。

お米のタネ籾の発芽不良などがつづき、3回も余分に種まきすることに、、、。

それでも地域の農家さんのご協力もあって、田植えまで何とかこぎつけました!!

 

田植えの時期と夏野菜の定植が重なるので、農繁期です。

農繁期、そこに連載雑誌の取材×校正ラッシュもあり、超農繁期と呼んでいる時期に入りました。

今年は、田植えの予定が変更があったので、夏野菜の定植はいよいよ来週からです。

 

雑誌「野菜だより」さんの来年からのプランター栽培の連載にむけて、ずらりとプランターが並んでおります(笑)

プランターは大好きですが、どんどん増えていくプランターになかなかです。

 

最初に植えることができたウリ科の採種圃場(タネ採り菜園)のズッキーニたちも元気です。

 

友人と田植えしたマコモ田んぼと大麦、小麦たちも元気です。

 

あんどん支柱の中のスイカ

あんどんなしのスイカ

サツマイモ畑もラッカセイと一緒に、雨を謳歌しております。

 

育苗ハウスの中では、ナス科たちが定植を首を長くして待ってまーす。

ブドウも(摘果)お世話してくれといっております(笑)

 

4月の終わりに蒔いた春野菜たちもこの雨でまた一まわり大きくなってくれることでしょう!!

年々美味しくなっていく自然菜園。今年の葉菜類はとくに美味しいです。

 

今日は、明日からの夏野菜の定植前に天がくれた悠久のお休み。

雨でもできる野良仕事はたくさんありますが、今日は超農繫期part5後半を乗り切るためにも、割り切って休むことにします。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【一般無料版】自然菜園スクール『自然稲作コース』いよいよ田植え テーマ:田植え前後の野良仕事

2021-05-16 11:26:25 | 自然菜園スクール

本日5/16(日)、18:00~【ZOOM配信】『オンライン自然菜園Q&Aセミナー』第11回

 

お蔭様で、自然菜園Lifestyleチャンネルのご登録者が1万人になりましたありがとうございます。

感謝を込めて現在、オンライン自然菜園セミナー30名プレゼント企画中です。

詳しくは、YouTubeサイトの概要欄に書いてありますので、そちらをご覧ください。

 

昨日は、自然菜園スクール『自然稲作コース』でした。

参加したかったけど、緊急事態宣言中で、直接参加できず、オンラインに切り替えてのご参加、ご協力ありがとうございました。

 

昨日は、いよいよ田植えでした。

最初のzoomによるオンライン講座では、今回のテーマ:田植え前後の野良仕事でした。

無農薬で育てる自然稲作では、除草剤、化学肥料農薬を使わないために必要な要点を講座で学んでいただき、

後半は、実技を行います。

 

後半のオンライン参加の場合は、動画や写真をまとめた、限定「パスワード付ブログ」で、詳細を数日後学ぶことができます。

 

無農薬の苗作りを前回おこなって、今回の田植えまでにどのように育苗してきたのか、実際に観てもらいました。

 

今回田植えで使用したみのるポット苗用の専用田植え機(二条植え用)

機械のメンテナンスのポイントを学んでもらいました。

 

 

今回は、標高850mの高地での3アールの田んぼで、機械植えの補植(黒米)とハッピーヒル(モチ)を手植えしていただき、

前に進む田植えの仕方、バックしながら植える方法なども含め、田植えのポイントを体験学習していただきました。

 

★次回は、5月29日(土)

講義:稲作講座③(除草と抑草)
実習:チェーン除草、半生ボカシ造り

実際に、除草剤なしで、草が生えない田んぼのコツを学びます。

※単発でのオンライン受講申し込みも可能です。

 

オンライン自然菜園セミナー 

毎月1回 家庭菜園の一問一答講座『自然菜園Q&Aセミナー』

開始5分のミニセミナー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オンラインでも受講できる 自然菜園入門コース「夏野菜の植え付け、支柱と誘引、種まきと間引き」

2021-05-02 22:37:01 | オンライン自然菜園セミナー


お蔭様で、自然菜園Lifestyleチャンネルまもなくご登録1万人!?




GWの自然菜園入門コース2日間無事終わりました~。

初日は、Zoom配信で、講義「夏野菜の植え付け、支柱と誘引、種まきと間引き」を行いました。
自宅で、座学を受講して、

翌日、実習を直接現地参加もしくは、オンライン受講するスタイルです。










今回は、リアルタイムオンライン受講できるように、テスト配信も行いました!!

自然菜園最大の元生徒さんのボランティアスタッフの4人の協力サポートで初めて実現できる
生中継で、受講もでき、直接現地参加もでき、録画動画でも学べる自由な受講style。








自然菜園の連載雑誌「野菜だより」「やさい畑」「田舎暮らしの本」でおなじみの野菜の種まき、定植を実際に学ぶことができます。

ネギと一緒に植えるカボチャ。

草マルチで、草と一緒に育つ野菜たち。

直接現地参加とZoomでつながるリアルタイム受講者からの質疑応答。
常にチャレンジして、試行錯誤でバージョンアップ。

コロナ渦でも、コロナ禍だからこそ、自然の中で、深呼吸して、自然と一体になって、食べるものを育てる楽しみを共有したい!




講座の前後では、会場の農園の会員さんは、自分の菜園に夢中~。

青空の下、無心になって、土と戯れる老若男女。

はじめての家庭菜園に夢中でした。

明日は、オンライン自然菜園セミナー2本
GW前後は、オンライン講座が目白押し!

【期間限定】見逃し配信中~4/29(木・祝)10:00~『GWからはじめる夏野菜の失敗しないコツ(苗の選び方&植え方)』
5/3(月・祝)9:00~『これからはじめる!!無農薬・自然菜園プランター入門(講座+実技)』
土を捨てない、交換しないプランターの自然菜園化

5/3(月・祝) 13:30~【ZOOM配信+種籾30セット限定】『自然農法 バケツ稲の育て方 ハッピーヒルを育ててみよう!!』
自宅で、マイ田んぼ=バケツ稲で、お米を育ててみよう!


詳しくは、自然菜園Lifestyleネットショップ https://shizensaien.stores.jp/






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする