無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

発行部数100万部!?「通販生活2024早春3・4月号」にプランター栽培小冊子監修(32ページ)

2024-03-15 08:51:01 | 日々の自然菜園

春分(3/20)にむけて一歩踏み出そう!

いよいよ明日!3/16(土)10:00~【無料体験オープンスクールzoom】

自家採種まで学べる自然菜園スクール

【無料】3/16(土)10:00~12:00≪初開催!自然菜園スクールオープン講座≫ 現在申し込み受付中~

 

昨日、我が家に「通販生活2024早春3・4月号」の見本誌が届きました!

開くと、いきなり

今年の冬に、「通販生活」のおまけの小冊子の監修のお話が来ました。内容は、プランター栽培。

まさか、開いた目次ページに、ドーンと掲載されるとは思わず、初めて見た時にびっくりしました。

32ページにわたり、ベランダなどでプランター栽培で、旬の野菜を自給自足でき楽しめます。

中身は、

ジャガイモとインゲンの寄せ植え

トマトとハーブの混植

始められる月が載っております。

プランターの基本的な取り扱いや

専門用語も解説、Q&Aもついた親切な小冊子。

育てられる野菜たち

今回の内容は、実は、

プランターで寄せ植え野菜』 (Gakken Mook 学研趣味の菜園) 

の簡易小冊子版です。比較してみると、ちょっとずつ違いますよ。

 

これからは、旬の野菜は自分で育てることが豊かさにつながっていきます。

食べられる緑化活動は、自分の健康、地域の緑化、地球の平和につながり、調和が生まれます。

まさか、100万部以上発行させている人気通販雑誌「通販生活」のトップページよりも手前に出させていただく機会が来るとは思いませんでした。ありがとうございます。

プランター栽培が気になった方は、以下の新刊も合わせてご覧ください。

Amazon農学一般で1位

3/19新発売の新著『マンガでわかる はじめてのプランター自然菜園』(山と渓谷社)がAmazon農学一般で1位になっておりました。

有難いことです。今回は、【Amazon.co.jp 予約限定特典】付きなので、動画QRコード画像データ配信します。

【特典動画】プランターや土の選び方、土のブレンドの仕方、土の詰め方、クン炭腐葉土の作り方の解説動画になります。

 

【お詫び】自然菜園育ちのタネ コレクション2024

自然菜園育ちのタネ コレクション2024 再販がお陰様で、以下の4品種以外は早々売り切れになりました。
里親になっていただきありがとうございます。残りの品種は、あと僅かですので、売り切れ御免でよろしくお願いいたします。
★伏見甘長とう:多収穫できる京都伝統品種。自然農歴が10年以上
★茂倉キュウリ:今年で有料配布終了
★善光寺キュウリ:『現代農業2024年2月号』品種選び特集:激夏で見えた品種の底力(農文協)で紹介させていただいたキュウリ。暑さに強くなるように選抜。
★岐阜在来カボチャ:元スクナの選抜種。スクナ南瓜は、産地では1個3,000円前後の高級南瓜。ホクホク美味しい。

 

 

【2024年オンライン自然菜園セミナー3大特典のお知らせ】 

1)アーカイブ(録画)視聴期限が30日間から、12月末まで見放題になりました。

いずれのオンラインセミナーも、受講者全員アーカイブ録画がついてきます。しかも視聴期限が、去年までは30日間でしたが、今年2024年からは、なんと12/31まで、つまり、1月開催のセミナーは約12カ月間も視聴し放題になります。

2)講座で使用するパワーポイントを受講生全員PDFでプレゼント

オンラインセミナーで使用するオリジナルパワーポイント(資料)を受講後、PDFでダウンロードいただけます。PDF化したパワーポイント(資料)が手元に残るので、講座終了後も資料として活用できます。

3)3回分をセットにした「セット割」を新設!

各講座、1回ずつ受講する単発受講と3回分をセットにした「セット割」を新設しました。例えば、1受講6,000円の講座は、3回受講で18,000円になりますが、3回セットでお申し込みいただきますと、16,500円。つまり1,500円お得になります。たくさん受講する方や連続受講する方にとってもお得です。

 

【無料配信】竹内孝功のメールマガジン「自然菜園ごよみ2024 毎月の野良仕事」2/1から配信スタート

配信記念特典、オンラインセミナーの割引クーポンがついてくる!自然菜園LifeStyleネットショップ (サイトの一番右下から登録)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個人コンサルとLei Village(レイビレッジ)訪問 at兵庫

2024-03-02 08:53:34 | 日々の自然菜園

【無料】3/16(土)10:00~12:00≪初開催!自然菜園スクールオープン講座≫ 

【3月のオンライン自然菜園セミナー】過去の講座も録画で視聴できます!

『1㎡から始める自然菜園2024バージョン≪実践講座≫』 春③3/2(土)13:30~16:00 「ジャガイモ⇆ネギ 2024年バージョン」

『自然菜園Q&Aステップアップ講座』 春③3/2(土)18:00~20:00 ミニ講座「緑肥mixの活用法」

『連作障害しらずの自然菜園プラン講座』 春③ 3/9(土)9:30~12:00 「自然菜園プランで、楽々育土」

『失敗しらずのプランター栽培のコツ』 春③ 3/9(土)13:30~16:00 「土づくりのコツ(クン炭腐葉土、追肥と微生物、再生法)」

 

【ニュース】自然菜園育ちのタネ コレクション2024 

3/3(日)9:00~自然菜園Lifestyleネットショップにて開始になります。

 

今回自然菜園スクール生の新居の田畑の個人コンサルでそうめんで有名な揖保乃糸のある兵庫県宍粟市(しそうし)に行ってきました。

※現在、個人コンサルは、基本自然菜園スクール生限定で、土壌改良と菜園プランを現地でご指導させていただいております。

揖保川が流れる山間の閑静な住宅街に、現在耕作放棄地になってしまっている畑と人に貸していた田畑が合計4枚あり、今回は、土壌分析と現地調査に基づき、土壌改良&菜園プランを立てるコンサルを行いました。

耕作放棄地というとあまり良い印象がありませんが、実際に土を掘ってみると、主に1年草の自然草の根が土を耕し、とても良い状況でした。

一概には言えないのですが、草一本もなく、化学肥料農薬漬けできれいに耕作されてきた畑の方が、疲弊と塩基バランスの崩れなどから土壌改良がとても大変になるケースも多く、今回は、見た目と違ってスムーズに行ける感じでした。

揖保川沿いにある田んぼも以前使っていた方が丁寧に使っていたのが伝わってきます。

コンサルでは、ただ土を改良するだけでなく、その方の農的暮らしに寄り添えることが大切なので、しっかり時間をとってお話を聴き、理想的な農的暮らしに無理なく行ける3年計画を立てさせていただきます。

 

今回縁あってお近くのLei Village(レイビレッジ)訪問もできました。

作家のさとうみつろうさんが主宰するLei Village(レイビレッジ)は、多くの人がボランティアで自主的にかかわり、現在中央部分でドームを建設真っ最中でした。

樹の香りと大自然の中での施工、以前、おせわになった穂高養生園さんを思い出しました。

動かすことを禁止された波動調整オブジェ

『波動の法則』の足立 育朗さんの波動調整オブジェはとても懐かしく、吉祥寺を思い出します。今回初めて来た空間なのに、今までのご縁から繋がっていることを確認できました。

この室内はとっても落ち着きました。

名物のピラミッドハウスもどこか懐かしく、20代からつづく自然農法の旅路にまだいることがはっきりしました。

揖保川の源流が流れを聴きながら、現在と過去と未来に感謝しておりました。

今回のご縁で、もしかすると3月4月にLei Village(レイビレッジ)さんとコラボで何か家庭菜園イベントも行う予定になりました。

詳細が決まったら、このブログでご案内しますね。

 

この後、閉店ギリギリのランチをいただき、

伊和神社はかなり奥まったところにあるので、行くのが困難かと思ったら、生徒さんの畑から以外に近く地元播磨国一の宮 伊和神社を生徒さんと一緒に参拝できました。五穀豊穣に感謝。

 

帰宅したら、

3/19新発売の新著『マンガでわかる はじめてのプランター自然菜園』(山と渓谷社)がAmazon農学一般で1位になっておりました。

有難いことです。今回は、【Amazon.co.jp 予約限定特典】付きなので、動画QRコード画像データ配信します。

【特典動画】プランターや土の選び方、土のブレンドの仕方、土の詰め方、クン炭腐葉土の作り方の解説動画になります。

これからもよろしくお願いします。

 

 

【2024年オンライン自然菜園セミナー3大特典のお知らせ】 

1)アーカイブ(録画)視聴期限が30日間から、12月末まで見放題になりました。

いずれのオンラインセミナーも、受講者全員アーカイブ録画がついてきます。しかも視聴期限が、去年までは30日間でしたが、今年2024年からは、なんと12/31まで、つまり、1月開催のセミナーは約12カ月間も視聴し放題になります。

2)講座で使用するパワーポイントを受講生全員PDFでプレゼント

オンラインセミナーで使用するオリジナルパワーポイント(資料)を受講後、PDFでダウンロードいただけます。PDF化したパワーポイント(資料)が手元に残るので、講座終了後も資料として活用できます。

3)3回分をセットにした「セット割」を新設!

各講座、1回ずつ受講する単発受講と3回分をセットにした「セット割」を新設しました。例えば、1受講6,000円の講座は、3回受講で18,000円になりますが、3回セットでお申し込みいただきますと、16,500円。つまり1,500円お得になります。たくさん受講する方や連続受講する方にとってもお得です。

 

【無料配信】竹内孝功のメールマガジン「自然菜園ごよみ2024 毎月の野良仕事」2/1から配信スタート

配信記念特典、オンラインセミナーの割引クーポンがついてくる!自然菜園LifeStyleネットショップ (サイトの一番右下から登録)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪解けと踏み込み温床のホウレン草&ネギ苗たち

2024-02-16 09:16:05 | 日々の自然菜園

【2月のオンライン自然菜園セミナー】過去の講座も録画で視聴できます!

『1㎡から始める自然菜園2024バージョン≪実践講座≫』 春②2/17(土)13:30~16:00 菜園プラン「1㎡の菜園プランのひみつ」

『自然菜園Q&Aステップアップ講座』 春②2/17(土)18:00~20:00 ミニ講座「ジャガイモ多収の秘訣②」

『自然菜園プランターでらくらく育苗&自家採種』春② 2/18(日)13:30~15:30 自然菜園プランターで楽々育苗(2)春秋苗づくり(タマネギ苗&応用)

 

自然菜園スクール【長野校】の雪もどんどん解けてきました。

今年も2/23(/金)自然果樹入門コースからスクール開校していきます。

2月23日(金・祝 講義:自然果樹講座①剪定
実習:山ブドウなどの剪定、支柱&誘引

今年不耕起で行う、ミニ田んぼでは、切り株の辺りからどんどん雪解けがはじまっており、雪の下に隠れたレンゲが顔を出してきました。

今年は去年よりも雪が積もったので、山に雪があり、雪解け水や川の水も去年より安定しそうです。

山際に育苗ハウスがあり、

ハウス内では、去年の自然菜園スクール『自然育苗タネ採りコース』でみんなで作った踏み込み温床跡地で、酷暑の影響で、1カ月遅れに蒔いた赤根ホウレン草とネギ苗が不織布の下で食べごろになってきました。

左は、去年の踏み込み温床、右は一昨年の踏み込み温床跡地。

九条ネギの苗とホウレンソウが混植されています。

ホウレンソウを食べて、残ったネギが、自然菜園スクール【安曇野校】『自然菜園実践コース』生のネギ苗になります。

その後、土を掘り起こして育苗土になり、

今年も自然菜園スクール『自然育苗タネ採りコース』で、3月に究極の踏み込み温床づくり、育苗がはじまります。

踏み込み温床づくりに体験したい方は、自然菜園スクール『自然育苗タネ採りコース』などでお待ちしております。

 

 

【2024年オンライン自然菜園セミナー3大特典のお知らせ】 

1)アーカイブ(録画)視聴期限が30日間から、12月末まで見放題になりました。

いずれのオンラインセミナーも、受講者全員アーカイブ録画がついてきます。しかも視聴期限が、去年までは30日間でしたが、今年2024年からは、なんと12/31まで、つまり、1月開催のセミナーは約12カ月間も視聴し放題になります。

2)講座で使用するパワーポイントを受講生全員PDFでプレゼント

オンラインセミナーで使用するオリジナルパワーポイント(資料)を受講後、PDFでダウンロードいただけます。PDF化したパワーポイント(資料)が手元に残るので、講座終了後も資料として活用できます。

3)3回分をセットにした「セット割」を新設!

各講座、1回ずつ受講する単発受講と3回分をセットにした「セット割」を新設しました。例えば、1受講6,000円の講座は、3回受講で18,000円になりますが、3回セットでお申し込みいただきますと、16,500円。つまり1,500円お得になります。たくさん受講する方や連続受講する方にとってもお得です。

 

自然菜園スクール2024年募集開始~(現地受講生は先着順)今年もやります。自然菜園オンライン説明会 コースに迷ったら直接ZoomでQ&Aもできますよ。 第2回目 2/24 (土)10:30~12:00
ミニ講座「自然菜園でプチ自給自足のコツ」
1.自給にはどれくらいの広さが必要?
2.自給自足にぴったりのコンパニオンプランツ活用術
3.無農薬の種をゲットしよう。

 

 

【無料配信】竹内孝功のメールマガジン「自然菜園ごよみ2024 毎月の野良仕事」2/1から配信スタート

配信記念特典、オンラインセミナーの割引クーポンがついてくる!自然菜園LifeStyleネットショップ (サイトの一番右下から登録)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギリギリの土づくり 

2024-02-07 20:30:04 | 日々の自然菜園

【2月のオンライン自然菜園セミナー】過去の講座も録画で視聴できます!

『連作障害しらずの自然菜園プラン講座』 春② 2/10(土)9:30~12:00 菜園プランに必須「コンパニオンプランツと相性の悪い野菜」

『失敗しらずのプランター栽培のコツ』 春② 2/10(土)13:30~16:00 プランター栽培のお世話のコツ(種まき、苗の植え付け、3つストチュウ水)

『自給自足の自然稲作12カ月入門』 春② 2/11(日)草の生えにくい田んぼづくりのコツ「草が生えにくくなる田んぼ作り」

『1㎡から始める自然菜園2024バージョン≪実践講座≫』 春②2/17(土)13:30~16:00 菜園プラン「1㎡の菜園プランのひみつ」

『自然菜園Q&Aステップアップ講座』 春②2/17(土)18:00~20:00 ミニ講座「ジャガイモ多収の秘訣②」

『自然菜園プランターでらくらく育苗&自家採種』春② 2/18(日)13:30~15:30 自然菜園プランターで楽々育苗(2)春秋苗づくり(タマネギ苗&応用)

 

 

沖縄から帰ってきて初めて行ったのが、雪降る直前のコムギ⇆ダイズ連作畑の米ぬか&もみ殻散布でした。

この畑で、自然菜園スクール『醤油&味噌(小麦・大豆)コース』小麦と大豆は交互連作しております。

正直、今年だけのコムギのことを考えればこの野良仕事は、やらなくてもよい内容でした。しかし、3年後を見据えると是非雪が降ってくる前に行っておきたい野良仕事でした。

去年の酷暑だけでなく、ここ5年間異常気象がどんどんひどくなってきているので、土の器をできるだけ大きくしておく必要があります。

具体的に言うと、大雨、長雨、干ばつ、高温、低温、冷夏などに備えて土の持つ、水はけ・水持ち・保肥力を高めておく必要があります。

そこで、この5年間も地道に土づくりを行ってきましたが、さらに、去年から元田んぼで粘土質が強い畑なので、もみ殻をより積極的に土に入れていくことにしました。

米ぬか、をうっすら散布してからもみ殻を散布していきます。もみ殻は2回目の散布です。

そこで、雪が完全に溶け、地面がまだ凍っている(解けると足跡が目立つ、ぬかるむので)が、コムギの葉っぱは乾いている大雪警報発令前に、まずは米ぬか散布。

次に、もみ殻を散布

散布中に雪が舞い始め、最初に、撒いたところは真っ白に

米ぬか、もみ殻を散布終了!!ギリギリセーフでした。

翌日前回のブログで大雪警報通りの積雪

積雪27㎝

米ぬかともみ殻を散布したコムギ畑は、雪の下。雪は、大地を(地温1℃で湿度90%で)保湿&保温してくれるカマクラ(雪マルチ)。

春までに、米ぬかは発酵し、撥水性が高い高炭素のもみ殻も水分を給水し始めて、微生物によって分解がはじまります。

籾殻は5年くらいは、形状をとどめ、粘土の強い土の隙間に空気と水の流れを作ってくれるでしょう。そしてさらに年月が経てば、腐植化し、土の団粒化を促進し、粘土土の弱点をカバーしてくれ、作物の根が張りやすい大地を支えてくれることでしょう。

土は作るものというより、年月をかけて育てるもの。

土が育つために何ができるか、何をしない方がよいのか、それを見極めて行うのが「野良仕事」です。

 

お陰様で、のらスイーツ バレンタイン米粉ガトーショコラ材料キット完売!ありがとうございました。

のらスイーツ バレンタイン米粉ガトーショコラ&Noraコーヒーコラボはまだ若干数ありますので、バレンタインチョコにどうぞ!!

 

 

 

【2024年オンライン自然菜園セミナー3大特典のお知らせ】 

1)アーカイブ(録画)視聴期限が30日間から、12月末まで見放題になりました。

いずれのオンラインセミナーも、受講者全員アーカイブ録画がついてきます。しかも視聴期限が、去年までは30日間でしたが、今年2024年からは、なんと12/31まで、つまり、1月開催のセミナーは約12カ月間も視聴し放題になります。

2)講座で使用するパワーポイントを受講生全員PDFでプレゼント

オンラインセミナーで使用するオリジナルパワーポイント(資料)を受講後、PDFでダウンロードいただけます。PDF化したパワーポイント(資料)が手元に残るので、講座終了後も資料として活用できます。

3)3回分をセットにした「セット割」を新設!

各講座、1回ずつ受講する単発受講と3回分をセットにした「セット割」を新設しました。例えば、1受講6,000円の講座は、3回受講で18,000円になりますが、3回セットでお申し込みいただきますと、16,500円。つまり1,500円お得になります。たくさん受講する方や連続受講する方にとってもお得です。

 

自然菜園スクール2024年募集開始~(現地受講生は先着順)今年もやります。自然菜園オンライン説明会 コースに迷ったら直接ZoomでQ&Aもできますよ。 第2回目 2/24 (土)10:30~12:00
ミニ講座「自然菜園でプチ自給自足のコツ」
1.自給にはどれくらいの広さが必要?
2.自給自足にぴったりのコンパニオンプランツ活用術
3.無農薬の種をゲットしよう。

 

 

【無料配信】竹内孝功のメールマガジン「自然菜園ごよみ2024 毎月の野良仕事」2/1から配信スタート

配信記念特典、オンラインセミナーの割引クーポンがついてくる!自然菜園LifeStyleネットショップ (サイトの一番右下から登録)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「はなとやさい」(タキイ種苗)さんの雑誌にトマト、ナス、キュウリ育苗をご紹介しました。

2024-01-28 18:11:52 | 日々の自然菜園

自然菜園スクール2024年募集開始~(現地受講生は先着順)今年もやります。自然菜園オンライン説明会 コースに迷ったら直接ZoomでQ&Aもできますよ。 第2回目 2/24 (土)10:30~12:00
ミニ講座「自然菜園でプチ自給自足のコツ」
1.自給にはどれくらいの広さが必要?
2.自給自足にぴったりのコンパニオンプランツ活用術
3.無農薬の種をゲットしよう。

 

【無料配信】竹内孝功のメールマガジン

「自然菜園ごよみ2024 毎月の野良仕事」

2/1から配信スタート、それまでに登録すればOK
配信開始記念特典、オンラインセミナーの割引クーポンがついてくる!

自然菜園LifeStyleネットショップ今回、「はなとやさい」(タキイ種苗)さんの雑誌にトマト、ナス、キュウリ育苗をご紹介しました。読者の方には、去年『マンガでわかる はじめて自然菜園』(山と渓谷社)をプレゼントさせていただきます。実は、、、『マンガでわかる はじめて自然菜園』(山と渓谷社)のパート2現在執筆しております。3/15に発売予定。もう少し発表できるようになったら、このブログやオンライン自然菜園セミナーで発表させていただきます。お楽しみに~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

異常気象に負けない品種「自然菜園育ちのタネ」プレゼント

2024-01-11 09:40:29 | 日々の自然菜園

自然菜園スクール2024年募集開始~(現地受講生は先着順)今年もやります。自然菜園オンライン説明会 コースに迷ったら直接ZoomでQ&Aもできますよ。 

第1回目 1/14(日)13:30~15:00
ミニ講座「自然菜園って何?無農薬栽培の始め方」
1.自然菜園って何?
2.無農薬家庭菜園3原則「〇栽培×〇植×草マルチ」
3.異常気象対策に「〇〇〇〇水」
第2回目 2/24 (土)10:30~12:00
ミニ講座「自然菜園でプチ自給自足のコツ」
1.自給にはどれくらいの広さが必要?
2.自給自足にぴったりのコンパニオンプランツ活用術
3.無農薬の種をゲットしよう。

 

現在書店で発売中の「野菜だより」では、

メガ盛り 39品種を195名様にプレゼント中です。今回特に暑さに強い品種や新品種・人気品種がたくさん紹介されています。

今回間接的にプレゼント企画に2つご提供させていただいております。

1つ目は、「マッツワイルドチェリー」です。こちらは、去年の酷暑でもたくさん実をつけた野生種ミニトマト。

完熟すると品種改良した品種に負けない美味しさと甘味があり、飾りつけにも畑にのおやつにぴったりです。しかも、こぼれダネから毎年生えてくれるので一度育てたら、毎年育ってくれて嬉しいです。

 

現在、自然菜園で育成してきた品種を地元「つる新種苗」さんで購入できます。

つる新種苗さんのホームページの検索サイトで「自然菜園」と検索すると、私が育てた「自然菜園育成品種」の一部が購入できます。

今回つる新さんからプレゼントさせていただく「マッツワイルドチェリー」も販売しております。

現在、18品種の「自然菜園育ちのタネ」が販売されています。

「自然菜園育ちのタネ」の特徴は、不耕起、無肥料、草生栽培でも、有機栽培でも育てやすい、根張りの良い育てやすい固定種野菜。中でも美味しく、自家採種しやすいものを選抜育成してきました。

 

今多くの固定種の品種が年々失われています。18品種の中でも最も古く、一番売れているのは固定種「サンマルツアーノ」。

この品種も1数年前につる新さんから今後固定種の「サンマルツアーノ」が入手できなくなるので、是非「竹内さん自家採種して売ってくれませんか?」と言われ、当時手に入る「サンマルツアーノ」4系統の固定種を4年かけて選抜育成しました。

以外に思われるかもしれませんが、固定種は、様々な系統があります。

 

例えば「野沢菜」という市販の固定種をよく見ると、生産地がイタリア、岩手、長野など様々な場所で採種されています。その元種(原種)は、きっとそれぞれ違うと思います。実際にこの3つの生産地の「野沢菜」を長野で育てると育ち方が違います。

実際に実験をしましたら、3つの産地の「野沢菜」は長野で生産されたものがダントツで育てやすかったです。

 

つまり、同じ固定種でも、原種(元種)が違う系統があり、それぞれ生産地(農法)が違うわけです。

一番育てやすい固定種は、地域風土が似ていて、育て方(栽培方法)が似ているととても育てやすいものです。だから、長野県産の「野沢菜」が育てやすかったのかと思います。

 

もう一つ、つる新種苗さんからプレゼント「自然菜園緑肥mix 市民農園用」

つる新種苗さんでも販売されていますし、詳しく紹介されています。

こちらは、市民農園など短期間借りる農園でおすすめの1年生の成長の早い緑肥作物のミックスです。

通常は、通路に育てるのをおすすめしていますが、裏技としては野菜を育てない場所に蒔いておいて、草を抑えて草マルチの材料として刈り取るのもお勧めです。

 

自分のお庭や畑で数年生やしたい方は、

自然菜園緑肥mixレギュラー

緑肥mixのレシピは、拙著で紹介されていますが、せっかくつる新種苗さんがブレンドしてくれるなら、えん麦 赤クローバー クリムソンクローバー イタリアンライグラスとオーチャードグラスだけでなく、ペレニアルライグラスもブレンドしているので、寒冷地~暖地まで幅広く栽培できるとおもいます。

踏まなければ3~5年ほど生えてくれるので、途中消えてしまった場所に、春と秋に蒔き足すと毎年きれいに生えてくれます。

 

これからは、しばらく異常気象がより強くなるでしょうから、育てやすい品種を選び、熱くて乾燥する場合はたっぷり草マルチがおすすめです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡の中山間地の自然菜園

2024-01-08 08:32:56 | 日々の自然菜園

自然菜園スクール2024年募集開始~(現地受講生は先着順)

今年もやります。自然菜園オンライン説明会 コースに迷ったら直接ZoomでQ&Aもできますよ。 

第1回目 1/14(日)13:30~15:00
ミニ講座「自然菜園って何?無農薬栽培の始め方」
1.自然菜園って何?
2.無農薬家庭菜園3原則「〇栽培×〇植×草マルチ」
3.異常気象対策に「〇〇〇〇水」
第2回目 2/24 (土)10:30~12:00
ミニ講座「自然菜園でプチ自給自足のコツ」
1.自給にはどれくらいの広さが必要?
2.自給自足にぴったりのコンパニオンプランツ活用術
3.無農薬の種をゲットしよう。

 

昨晩、無事嫁の実家静岡から帰宅しました。久々に静岡行ってきました~。

富士山きれいです。今年は暖冬で雪が少ない感じがします。

 

今回は静岡の自然菜園スクール生の菜園にご厚意で、見学させていただきました。

静岡の中山間地の住宅の合間に、自然農で長年やられていた畑を生徒さんが引継いている畑を見学。

ニンニクが冬草と共に、すくすく育っています。

ホウレンソウも美味しそうに、タマネギとっしょに育っていました。

実際に畑で試食しましたが、とっても甘くみずみずしく美味しかったです。

これなら、サラダでもお浸しでもお鍋でもなんでも美味しそうです。

夏野菜の跡地のハクサイ

ダイコン

野菜と共にカラスノエンドウが茂っていました。

 

7段棚田にも見せていただきました。

今回は、通常暖地になる静岡ですが、標高が高く、山に囲まれた中山間地なので、温暖地やや寒冷地よりの粘土が強そうな田畑の見学ができ、とても勉強になりました。

自然菜園コンサルで、生徒さんの畑を分析、指導することはあるのですが、今回のようにただ見学させていただくことは珍しいです。

コンサルの場合は、土壌分析に基づき、現地での地質調査、ヒアリングを行い、土壌改良指導や菜園プラン指導になります。(現在は多忙につき、自然菜園個人コンサルは、スクール年間受講生特典になっており、一般の方からのご依頼はお断りさせていただいております)

 

自然菜園は、スクールで学んだことを各地の地域風土に合わせて、各自で工夫していくことを奨励しております。近年の異常気象に対応できるように、10年前のスクールとここ3年のスクールはかなり内容が変わってきております。酷暑でも冷夏でも干ばつでも長雨でも安全安心な食べ物が自然に育てるために、土づくりやお世話の仕方、栽培法が多様化しました。

 

これから3年間は特に激動かと思います。しっかり野菜が育つように、野菜のことももっと知ってその力を引き出せるように、ご指導アドバイスできればなーと思っております。

 

静岡から帰宅途中に雪が降り始め、今朝の長野市は、

真っ白でした。今年初の雪かき

家の前の130mの農道の除雪完了。

8:00に裏山に朝日を感じ、冬至よりも日が伸びていることを実感。

3か前は、春めいた温かさ。今日は真冬にもどりました。雪は基本的に好きですし、田畑にとっても保湿保温効果のある雪は大好きです。

今朝は、-4℃。明日は-10℃の最低気温予報。今年一番の冷え込み。

 

全然話は違うのですが、今年は風邪で寝込んでいただの、静岡で家族で初詣させていただいた神社がすごくてすごくて、気になる方は是非行ってみてください。ご神木がすごいんです。

伊勢明神社

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予報にないゲリラ豪雨対策 

2023-09-06 07:46:36 | 日々の自然菜園

次回自然菜園オンラインセミナー

★9/17(日)ぐるぐる自然菜園セミナー 初夏「残暑対策」 ★ダイコン&シュンギクのコツ

★10/1(日)

13:30~『自然菜園根本講座』「水菜・壬生菜・ターサイの個性&コンパニオンプランツ」

18:00~『自然菜園Q&Aステップアップセミナー』ミニ講座「緑肥mixの育て方」

 

ここ2週間以上雨が全然なく、ひび割れるほどの乾燥・干ばつで最高気温35度前後が続いておりました。

その間野菜が枯れないように、自家採種している野菜が最後までよい種を育んでくれるように、最低限の水やりを畝間潅水、葉面散布など行ってきました。

昨日、15:30位に風が変わり、雨が降りそうな匂いになりました。それでも天気予報は、1~2㎜降るか降らないか、近くに赤や紫の豪雨のレーダーもあるものの、あまり期待できない天気予報。

それでも降ったら稲刈り直前の田んぼがぬかるんでしまい稲刈りができなく延期するほかなくなります。

そこで、田んぼの溝を強化(埋まったところを拡張)しようと田んぼの野良仕事を始めて10分位で、ポツポツと恵みの雨が降り始めました。

小雨の中野良仕事を30分ばかり続けていると、どんどん雨足は強くなり、叩きつけるようなゲリラ豪雨に変化。

その後溝の拡張を最小限行ったところで、雷と雨が強すぎて、田靴にも雨が入り衣服が重くなり限界ということで、家に入りました。

それでもゲリラ予報はなく、???でした。

その小一時間であらゆるところに雨がたまり

空のバケツにも4リットル水がたまるほどでした。

地域のマスはあふれかえり

乾いていた田んぼは、水浸しになりましたが、

緊急排出用の溝につなげる土木作業を行い、

この数日拡張してきた水脈がどんどん田んぼから排出。3時間後にはほぼ排出できました。

耕した畑は、見ての通り、雨で潤い

畝間潅水している元田んぼの畑は、畝間潅水を6時間やっているとき同様に、水浸しに。

普段から畝間潅水して、通路からの水やりに慣れているトマトは、畝間潅水と勘違いしてくれたことでしょう。そうでなかったら、根腐れで秋のおいしいトマトは収穫できなくなります。

車で10分のもち米の田んぼに行くと、あぜ道に背が高い草が倒れこみ、強風と豪雨の爪痕が残っていました。

今日午後から自然菜園スクール『自然菜園のらのら研修体験コース』稲刈り予定の黒米田んぼも並々水が溜まっていたので、

強制排水をして稲刈りに備えます。今年は猛暑のため、予想以上に稲刈りが早いので、今日の午後の稲刈りはできれば行いたいので、できるだけのことをしておきました。

 

雨は、とっても大切です。昔の人が、神社などで「雨ごい」を祈雨。逆に雨が降りすぎたときに「晴れごい」を国家を挙げて行っていたのもうなずけます。

「人事を尽くして天命を待つ」のみ。野良仕事をしておいて、臨機応変に当たるのみです。

今回の雨は、近々予定の稲刈りにとっては多すぎかもしれませんが、まだ先の稲刈りの田んぼには恵みの雨だったと思います。

野菜もこれで種まき、秋じゃが植え、残りの秋苗を植えたいと思います。雨に感謝。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の雨~ 干ばつ対策「畝間潅水」で根っこを深く張らす

2023-08-18 07:29:42 | 日々の自然菜園

『自然菜園入門コース』

次回 8月26日(土) Zoom座学「夏野菜の回復法、水のやり方」、Q&A

 

今週末の自然菜園スクール ※はオンライン対応コースです。

8/19(土)『自然菜園実践コース』

午前:自然菜園講座⑨(秋野菜の植え付け)
秋野菜の播種、ハクサイ・キャベツの定植、夏野菜の収穫、
ネギの植替え、ダイコン(秋野菜)の種まき
※現地受講生:菜園ランチ(予約制)

8/20(日)『自然育苗タネ採りコース』(後期1)※

講義:自家採種(ステップ1:固定種とF1の違い)と育苗土づくり
実習:アブラナ科とスイカ、キュウリの自家採種、ハクサイとタマネギの育苗(1)

 

台風7号で被災された方お見舞い申し上げます。長野はアルプス連峰などに囲まれ、雨は空降り。連日最高気温35℃の猛暑日×干ばつでした。

元々田んぼということもあり、

水路から水を夜間に引き入れ、いわゆる「畝間潅水」を連日行い、通路から地下に水を浸透させる大技解禁でした。

トマトなど感想に強い野菜ほど、干ばつ後の大雨で根腐れする傾向が強いので、台風や大雨が来る前に、水に根を慣らすことが大切です。

 

昨日待望の晩、30分強の大雨。久々のお湿りになりました。

一輪車を置いておいて、水を受けることで、どれくらい雨が降ったのかわかりますし、雨水は大切にプランター栽培などに利用します。

約20個の新作ぐるぐる自然菜園プランターたち。7ℓも貯められる底面吸水プランターを使っておりますが、2日間持たない暑さと生育の良さ。

毎日小一時間ほど水やりを行っております。

大雨でも稲が倒れず、みのる稲穂

イタリアのトマト「フィオレンティーノつる新種苗さんにタネを卸しているので、この恵みの雨でもう少し収穫できそうです。

最近注文が多くて対応できないズッキーニの自家採種も

大きな実がついているにもかかわらず、

葉が復活して、新しい実をどんどんつけてくれているので、この雨は有難い限りです。

畝間潅水を行ってきた畑もやっぱり雨が一番で、今朝は一段と元気に観えました。

今年はナスにとって厳しい気候でしたが、ようやく越後白ナスなど多くの在来ナスが、復活し、自家採種できそうです。

オレンジパプリカもいい状態です。

去年からサツマイモにも水やりが必要だなーと思う天候つづきですが、今回の雨で、両側のエダマメもゴマもサツマイモ同様嬉しそうです。

大麦跡地の宮古島黒小豆も満開で、少しずつ実が垂れてきました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はくい自然栽培のメンバーと自然農法交流視察会

2023-07-21 06:59:26 | 日々の自然菜園

明日は、8/22(日)自然菜園実践コース ※オンライン受講は、アーカイブ(動画)になります。

7月22日(土) 午前:自然菜園講座⑦(夏野菜の誘引と仕立て方)
草刈り&草マルチ、夏野菜の収穫はじめ(摘果)
午後:蕎麦の種まき
※菜園ランチ予約制

 

7/19(水)~20(木)は、2021年に1年間グループコンサルさせていただいたJAはくい自然栽培のメンバーと(公財)自然農法国際研究開発センターと技術交流視察研修を行いました。

自然のタネも入って入り口で直売しております。

私も久々の(公財)自然農法国際開発センターの見学会。

講師は、私の自然農法の稲作の師匠でもある三木さん。

自然農法の研究データから、自然農法の稲作について2時間近く講義をいただきました。

その後、センターの水田に移動して三木さんからの解説。

見事なコシヒカリ

現在中干し中でした。小ヒビの間から稲の根が垣間見られます。

無除草区でも草が生えておらず、稲が元気。

自然農法センター20年位の自然農法無肥料実験区。

長年の無肥料でも慣行農法の6~7割の収量を達成。草もほとんど生えていません。

無肥料にすることで、草も大人しく小型化します。

帰りのバスに乗ると虹が~。綺麗でした。

高速で長野市に移動。2日目は私の圃場見学研修会。一緒にホテルにお泊りさせていただき、技術交流、グループコンサルのその後の話など盛り上がりました。

 

2日目は、

我が家に移動しての、自然菜園の野菜、果樹、水稲の視察勉強会。

粘土が強く、元水田を改良し、野菜、麦、大豆、果樹、無農薬稲作に移行した経緯と実際の圃場を見ていただきました。

中山間の湧き水の水が冷たい田んぼも見学していただき、交流を深めることが出来ました。

農家さんが、農繁期に時間とお金を使って、わざわざ見学に来てくれる学習意欲とまだ答えがない自然栽培をつづける絶え間ない努力と継続力に頭が下がります。

まだ私の圃場見学をしたことがなかった自然栽培メンバーは、色々な工夫や実際に収量の高い田んぼの実情、そして田んぼから畑へのステップを見て驚いておりました。少しでもお役に立てれば幸いです。

暑い時間帯の見学の後、近所の道の駅で、信州蕎麦に舌鼓いただきました。

また、石川県、羽咋市に行って、交流し、お魚を食べてきたいなーと思ってしまいました(笑)

 

(公財)自然農法国際研究開発センターさんのYouTubeチャンネルです。↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする