・・・2023年5月5日
一方、なぜ、ここで、聖徳太子という、純粋なる、
日本の皇族の血を引いた方がこうした事
(ホツマツタヱ隠蔽)を黙認されたのか・・・
それには、深い理由があるようです。
このとき、顕れた聖徳太子のメッセージは、
聖徳太子が摂政時代に、’やむを得ず’に’秀真伝え’を、
蘇我馬子がしたためた古書と、差し替えなければ
ならなかった~ことへの複雑な想いが伝わって
きました。
太子の声なき返答はこうでした。
”大和(やまと)を守るため”。
当時の富国強兵対策の鏡となる大国は、日本の
対馬海峡を隔てたすぐ傍の、大陸にありました。
それらの国々と、どこかで、妥協しながら、
共存する道を選ばなければ、きっと、日本は、
大陸から、植民地的な属国として、攻められ、属国に
成り下がる可能性ももしかしたら、あったの
かもしれません。
聖徳太子は、帰化人である、蘇我氏を政治の
執務者として容認し、共に働きながら、その動向
をうかがい、日本を守るという極めて、戦略的な
立ち位置をバランスをとりながら、保持して
いたのだろうと推測しました。
こうして、現代、さまざまな角度で多くの研究者
が、”秀真伝え”を研究できる時代になりました。
それまで、秀真伝えは、前にも述べたように、
密に、隠されて守られ続けてきました。
たとえば、徳川家の血をひく、四国の小笠原家の
蔵に、あるいは、滋賀県の琵琶湖湖畔の
田中神社という、小さな神社の奥宮で・・・
小笠原家は、’小笠原流礼法’として 日本伝来の
作法流儀を現代人にも伝え続けています。
こうして、’秀真伝え’を守り続けながら日本精神
の奥深さを忍ばせる所作を世の中に知らしめて
きた背景には、小笠原家の御蔵に大切に保存
されていた、ホツマツタヱの存在が影響を
与えていたかもしれません。
一つ一つの、伝統作法の裏に、我々、日本人の
心を軸に、ご先祖様たちが守り通してきた
”謙虚”さと、”相手への尊敬心”と、”ものの大切さ”
を示し合わせた古代日本精神が、脈々と
息づいていることを、とても、尊く
感じます
後添え)
Wikpediaによると、小笠原流礼法(総領家系)
とは昭和期に、小笠原総領家(旧小倉藩主家)
第32代の小笠原忠統は、『小笠原流礼法伝書』
(東洋文庫)等を出版し、家伝の古文書や
教えをもとに一般へ向けて礼法の普及に努めた。
忠統は、糾法・弓馬礼の内、一般生活に関わる
「礼」に特化し教授した。
武家故実の中核である弓馬術の教授・実践は
していないが、忠統の流れを
汲み弓馬術を実践している。
「小笠原流 流鏑馬」(宗家 源長統)という組織もある
現在は、三十一世宗家 ・小笠原 清忠氏が弓馬術礼法他、
「時、所、相手」に応じた正しい生活態度として
現れる礼法や、礼法の歴史を、多数の著書の中で
伝書をもとに、詳述している。
*****************************
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます