自然治癒力セラピー協会=Spontaneous Healing Therapy Japan

自然治癒力を発揮させるために、心と体の関係を考えます。

イスラムと神への全託 

2015年03月30日 | 神秘と神の大地”インドの香り”


 形而上的癒しの根源~イスラム教から(6)   2015.3.30

******************************

前書き)

30代の初めからインド生活においてのほとんど、

私はイスラム教に入信していた。

(あるきっかけがあり、イスラムの宗教的行事に

参加することはなくなった。)

その間、メッカに行き、ラマダンには、断食をし、

5回の祈りを捧げていた。

数年かけて 中東に各地に残されたイスラム教の

聖地といわれる場所(モスク)にはイスラエル

シリアを含めすべて回ることもできた。

 

かつて、キリスト教、仏教、神道、ヒンズー教

など様々な宗教の門をたたいてみたが結局 

どのような宗教も、一つの"心の宗教"、に

帰一するのだということを、こうした学びから

得て現在の私にいたっている。 

 

イスラム教はヒンズー教同様、日本国内に

いてはなかなか理解する機会がない


外地にいたからこそ、よりその真髄を体感

出来たのかもしれない。


イスラム教の愛、倫理、人生哲学、智慧、

信仰と運命などをこれから数回に分けて

簡単だがお伝えしたい。


そして、最期に ”形而上的癒し”との結びつき

を考え 、自然治癒力との関連に触れられれば

と思う

 

 

アザーンといって礼拝の時を知らせるモスクの人の呼びかけが

一日5回高らかこだまする。

 

アラブ人と約束事をしたとき、”神の御心のままに” 

と必ずつけ添える。


時間に遅れても 他の約束を反古にしても、

アッラーの神の意思ではなかったからなどと、

いわれて面白くないという話を聞いた事がある。

 

先回のブログのテーマだった、”天命”とか定命の

中でも、このことを見てきた。


こちらからすれば、相手が、遅れたことは神の

御心ではなくて、単にあなたの”ケアレスミス

でしょ”といいたいところだ。

イスラム教信者は 約束事にとどまらず、自分

の希望を口にしても、その最後に、”神の意思に

叶うのならば” という一言を添える。

アラビア語では ”インシャーアッラー” という。

 

イスラム教聖典 クルアーンの33章3節には

“神にすべてを託しなさい。

本当に、神は管理者として万全であられる”

という言葉がある。


この”インシャーアッラー”は、その心を言葉

にしているのだ。 

全知全能の神に委ね、不安なく、どんな結果

にしても受け入れようという積極的な心持こそ、

心の平常心と平安を保つ術からだと考える。

 

神の御心に添う、

そして、平安を感じる、このことを アラビア語

では“タワックル”という。 

先回のブログの内容と重複しそうだが、その

タワッフルの真意は、何もしないで状況の

流れに任せていれば良いということでもない。

すべて努力をした上で、智恵を働かせ、周囲

に愛を注ぎ、バランスをとりながら最後は

神の御心にお任せするということだ

最善を尽くして、あとは、神意にまかせる。

そういう心持をタワックルと呼ぶのだ。


平安を求める心と裏腹に、私達人間は本来、

顕在意識に、あるいは潜在意識に、必ずと

言ってよいほど、恐怖心を持っている。


未来に何が起こるかわからない、どんな

事故や災害に巻き込まれるのか、家族に

不幸が見舞うのか、予測が付かない上に

さらに、それを思い過ごせば恐怖心となって、

心の片隅に、水垢のように、付着する。

 

それに縛られないよう、タワックルの

心持を持てば、安寧にいられる。

未来への不安が和らぎ、今与えられている

幸福に気づき、足元を見つめながら、希望

とともに明日への一歩を踏み出せると、

メヴァラーナ(イスラム教聖者)は考える。

 

メスネヴィー3巻3105・3109には次のような

寓話が書かれている;


”一匹の雌牛が、種々の甘い香草が生い茂る島にくらしている。

牛は一日中、これらの草を食べ続けている。


日暮れ近く、彼女は満腹になり、夜になれば体を

横たえるが なかなか眠りにつくことができない。


明日もまた今日と同じように、満足のいく食事が

出来るだろうかと考える。

そして、もしできなければと悩む。

この悩みのせいで、彼女は一晩で、針ほどにも

やせ細ってしまわんばかりだ。


やがてまた、朝が訪れる。 

彼女は昨日より、さらに青々と牧草が生い茂って

いる場所を見つける。

そこで、安心して草を食べ、再び超え太るのだが、

日が沈めば、昨夜と同じ悩みに苦しめられる。


彼女は長い年月、このようにして過ごしてきた。 

実際に、牧草が食べられなかった日は一日たり

として無かったにもかかわらず、である。“

 

この寓話は、誰の心にも潜む 不安な心持、感謝

を忘れた心などを浮かび上がらせた。

きっと、そういう体験をしている方もおおいだろう。


その日、与えられた食事や健康に感謝せずに、

これから煩わせるだろうと想うことに気をとられ 

その対策を考えたり、ああしたらよかれ、

こうしたら良かれと考え、ついには、解決策も

思い浮かべることなく、来るべき自分の不幸を

嘆きたくなるような沈痛な気分で眠りにつく。


反対に、良いことを感謝し、悪い事もいつかは

もっと良くなる為の手段と考え、結果的には

善をもたらすと信じて、希望に託す。


後者が、”タワックル”を得られることになる。

さらに一歩すすんで メヴラーナは 預言者

ムハンマドの言葉とともに説明を加える。


“神に祈れ。

だが、盗まれたり、逃げられたりすること

の無いように、ラクダは繋いでおけ”


このムハンマドの言葉こそ、タワックルの根本

にある原則でもあるというのだ。

 

ラクダは砂漠では車以上の乗り物だ。 

ラクダを盗まれれば、たちまちに炎天下の

熱の中で、人間の小さな身は一歩も進む

事ができず、砂嵐に飲まれてしまうだろう。


自分の糧は自分で作り、その糧(かて)

はきちんと管理して守護して生きるという

基本的な常識があってこそ、タワックル

が可能となる。

 

メヴァラーナは 続けていう;

【神の道を進むのに】ただやたらと

歩けばよいというものではない。


眼が見えぬわけでもないのに、見ようとも

していない。

何の確信も根拠もなく、ただ漠然と歩みを

進めているだけだ。


戦場で敵を信用すれば、どのような眼に

あうか、思いつきもしないのか。

さいころの目に、うつつを抜かす賭博人の

自惚れのようなものだ

(メスネヴィー4巻・2921・2922

 

勤勉に働き労苦を惜しまないことが大切。


だから、クルアーン(28章77節)には

“神が与えたこの世におけるあなたの務めを

見出しなさい


人間はその努力したもの以外、何も得る

ことは出来ない

【同。53章39節】

“誰もがその稼ぎに対し、報酬を受ける

同上・52章21節)

 

道を歩むときには、手段と方法をしっかり

考えなければならないという。

嘆きの道にも喜びを見出し、喜びの道には

油断なく目標を見据えて歩み続けなければ

ならない。

 

メヴァラーナは詠う;

“金銀財宝は常に人知られず 

荒れ果てたところにそっと隠されるもの。


誰しもが思いつくような場所に隠した

のでは意味がない。

すぐに見つかる場所に宝を隠すものはない。”


こうも言う

‘歓びは常に嘆きの下に潜む’と。“

 

神の御心のままに、という言葉には、その

行為に献身と自助努力を惜しまない姿勢

がある。


天は自ら助けるものを助ける という

ことわざにあるように、

精一杯努力をしたあとに、神に任せると

いうことをさすのだろう。


そしてそれから、神に委ねる、その時に

自ずから得られる平常心と平和な心、その

感覚こそ、”タワックル”といえるだろう。


最後にメヴラーナは言う。

“神を信仰するのなら、代償として努力

を惜しむな。

額に汗して、種をまき、その上で神に

委ねなさい“

 

 

 

参考;“JALAL AL-DIN AL RUMI’  A Muslim Saint, Mystic and 

Poet Original title; Mevlana Celaleddin Rumi

Written by Prof.Dr.Emine Yeniterzi

Translated to English by Prof.Dr.A.Bulent Baloglu

日本語版 神秘と詩の思想家 メヴァラーナ トルコ・イスラームの心と愛

2006年 丸善プラネット株式会社 訳 西田今日子

 

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« イスラム と 自由意志 | トップ | イスラム教とホ・オポノポノ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

神秘と神の大地”インドの香り”」カテゴリの最新記事