過労死予備群の「食から笑顔になる生活」

夜討ち朝駆けで仕事する日々。忙しくとも自分なりの手間をかけて、美味しく笑顔になる生活を志します。

木更津のアサリを楽しむ・あさり炊き込みご飯と潮汁(レシピ)

2024-04-30 07:52:00 | 日いづる国の伝統食
潮干狩りの翌日は!あさりっ(笑)

○あさり炊き込みご飯
○潮汁
○味玉
○九条葱のぬた
○ビクトリア・シードレス・グレープ(キャンディぷどう)
○加賀棒茶

アサリ調理に注力する献立です(笑)。


1)もらってきた、綺麗な海水に水替えして、ザルを挟んで数時間。元気な水吐きの音を聴きながら過ごして。
2)真水を使って、殻をこすり洗いし、さらにザルで塩吐きを促します。
3)2合のお米をといで、吸水させておきます。


4)ご飯に加えるためのアサリを、蒸し煮して殻を外していきます。
26cmのフライパンに、2カップの水、半カップの日本酒、小さじ1の塩、大さじ1の醤油をあわせて、アサリを平らに並べて、蓋をして、強火に。
パンパンと開く音がやんだら、アサリを液切りして取り出し、殻をはずし、剥き身にします。作業中、剥き身には、蒸し汁をかけて、味を含ませておきます。


5)生姜を半かけ、ごく微塵切りにします。
6)といでおいた白米を、ざるで水切りし、炊飯器の内釜にいれます。アサリ蒸し汁を、ザルを通して加えます。醤油大さじ1を追加し、蒸し汁が足りない分は、水を足します。生姜を加えます。
アサリ剥き身の半量を、お米の上に広げて、通常炊飯します。


炊き上がり!幸せな香り。


まだまだ!贅沢します(笑)
7)アサリ剥き身の残りを加えて、さっくり混ぜて、蒸らします。
炊き込んだアサリは、ご飯を美味しく仕上げ、後から加えたアサリは、ふっくらした身の美味しさを味わうためです。


さぁ、アサリたっぷり。美味しく召し上がれ!豊かな香り、うまうまで笑顔、間違いなしです。


最初に分けた、あさりの1/4は、潮汁にします。
ご飯を蒸らす間に手早く仕上げます。

水に昆布を30分以上、つけておき、日本酒ひと回し、白だし大さじ1を加えて、アサリを加えます。
加熱すると、泡やあくが立ちます。昆布を鍋からのぞき、あくをひいて。アサリの口が開いたら、出来上がり。もし必要なら味見して塩を。



深い旨味が広がります。潮汁には命を延ばす力を感じます。



幸せな元気ご飯となりました。木更津の恵みに感謝!


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

潮干狩りの後は、房総で魚を食す

2024-04-29 14:14:00 | 日いづる国の伝統食


潮干狩りから陸にあがり、アサリには海水、人間には真水でさっぱりしてから。房総を南に向かいます。50kmほど先、保田漁協直営の『ばんや』で、遅い昼食を。

この日は活け〆の真鯛が、お刺身になるというので、ワクワクお願いします。量り売りで1300円なりの、ピカピカのお刺身になってくれました。


かま焼きは二つに割って、こんがり焼いてくれました。


房総の鯵は美味で、これも落とせず。リピート率たかし(笑)。
鯵のたたき、刺身、なめろうの3点盛りです。


かくして、賑やかなテーブルに。ご飯と海苔汁をつけて、お魚三昧! 気持ち良い風も吹いて、いい休日でした。


私のチビの頃からの大好物。お醤油をまぶしつけた白身魚で、ご飯をちょびっと巻いて食すのです。



この日は、分厚い鯵刺もオン・ザ・ライス(笑)。数口のご飯とはいえ、日本人の自分を意識するのは、こんな時です(微笑)。
▪️保田漁協直営店、ばんや


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしい見た目ながら、ぷりぷりに旨し!

2024-04-27 20:00:00 | 日いづる国の伝統食


鯛の尾頭付きをデフォルメした、おめでたい模様! 蒲鉾です。
私がちびの頃、父が教え子の結婚式に招かれた折の引き出物にも、もっと大きな、生真面目な形をした蒲鉾があったことを、何十年かぶりに、思い出しました(微笑)。

くっきりした見た目ながら、天然色素だけ。嘘のない、ぷりぷりの蒲鉾でした。嬉しいっ!



実は蒲鉾ラバーのワタクシ。先日の新潟、富山の物産館で、一山買い込んでまいりました(笑)。蒸し暑くなりかけの時、ひんやり&むっちりの蒲鉾は、何をしなくても、嬉しいスタータになるのです。
食べて美味しかった品を、ご紹介しますね。お楽しみに。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土佐の鰹みそ (おかず味噌)

2024-04-05 15:56:00 | 日いづる国の伝統食


▪️土佐の鰹味噌

各地の伝統食品をいただくのが、好きです。
本当は、その土地の空の下、空気を感じながら、その土地の水や食材(もちろん、お酒も!)を味わいながらが、一番です。
が、物産展やお取り寄せも、活用します。

今回は鰹の生節を生かした、おかず味噌です。確かに、鰹の香りが味噌に重なりました! 胡瓜につけて食すと、うん!イケます。香りよく、そそりました。日本酒と合わせて、舐め味噌にするの有りです。

途中で、もっと合うのは、白飯だと、気づきました(笑)。暖かいご飯によし、焼きお結びにしたら、さらに似合いそうです。近日中に!

発酵食品を取り入れる、おかず味噌。今年は更に、各地を巡ってみたいと、思っています。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳩サブレの春のパッケージに微笑む

2024-04-04 19:09:00 | 日いづる国の伝統食



ホワイトディの時は出張中だったのでと、通勤経路の名産だからと、お土産をいただきました。ちびの頃からの変わらぬおやつ、鎌倉の鳩サブレでした。

少しだけお出かけ仕様のペアと見える鳩たち。春どきのパッケージは、こんな風かと、楽しく見やりました。

大きな黄色の缶は、ちびの日の玩具箱だった、鳩サブレ。久しぶりに食しても、変わらぬ真っ当な味がする。卵を使っているから、ちゃんと蛋白質価もある(笑)。
懐かしい品が、変わらず美味しく感じるのは、嬉しいものでした。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一年一度の贅沢ちらし

2024-01-06 11:50:00 | 日いづる国の伝統食
本年はゆっくり仕事を始めることにしました。

暮れに寿司屋で分けていただいた素材もあわせて、一年一度の贅沢な海鮮ちらしを、調えました。

[作る]
1)ばちこ半枚を細かく刻み、白飯2合に水を控えて、ばちこ飯を炊く。炊き上がったら、寿司酢 大さじ3をかけ、さっくり合わせて、冷ます。
2)すべての具材を、食べよく刻む。
三つ葉は葉と茎にわけ、茎は1cmに刻む。ガリは細切り。
こはだは削ぎ切り、干瓢はざく切り、塩水雲丹は丁寧に水切りする。


3)ばちこ飯を半分に分け、1段目を広げる。三つ葉、干瓢、ガリをベースに散らし、こはだ、煮穴子を並べ、合間に雲丹をアクセントにちらす。


4)2段目のばちこ飯を広げる。蟹すきみ、サーモン、いくら、海老、雲丹、卵焼き、数の子漬け、三つ葉の葉を、彩りをみながら、盛り込む。



紅白なますを添えて、シャンパーニュを抜いて。新年を寿ぐ、贅沢海鮮ちらしに。
今年も、一生懸命、生きようっと思う、美しい食卓。
日本に生まれ育った、有り難さに感謝です。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和のパフェで虫養い、お菓子に平安平癒の願いを

2024-01-04 12:00:00 | 日いづる国の伝統食


▪️和のパフェ
[作る]
深手の吟醸酒グラスに、黄金寒天(梅寿に柚子皮散らし)、黒豆煮、バニラアイス、いちご(四つ割り)を、バランスよく盛り込む。
最後にバニラアイスの小山に、苺を丸ごと盛る。お好みで、白ワインを一匙、掛け回すのもイケます。



お正月の和菓子は、金沢の登志子さん(登志子のキッチンに、数日前の暮れに頂戴した品。
年始を寿ぎ、彼の地の平安平癒への道のりが疾くあれ!と願って、松の器にもりました。一緒に未来へ!


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二日目、炊き合わせる/控えて復調を期す

2024-01-03 17:35:00 | 日いづる国の伝統食


一品づつ調えて、一日には、吹き寄せとして供した品々を、二日には炊き合わせて、お煮しめとします。
それぞれの煮汁を合わせながら、味を加減し、日本酒と、生の淡口醤油わずかで、煮汁として調えます。弱火であわせて、一つの味とします。


昨夜の驚天動地に疲れた気持ちに、負担にならぬ、小さな盛り込み。


小さな食卓で、少し、復調に努めた朝食に。



大晦日の熊鍋(後日、記事に)の養生汁に、たっぷりの葱、ささみを加え、煮餅の雑煮としました。
繋がる食卓が、できる日々に感謝。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元旦夜は夜更けてから、牛しゃぶに。

2024-01-03 06:26:00 | 日いづる国の伝統食
元日の16時過ぎ、身ははるかに遠くにあるのに。。。空間が捩れたような胸の痛みを感じました。能登半島を震源として、繰り返される地震に恐怖を。津波警報が大津波警報に変わって絶望感が。

心からお見舞い申し上げます。
TVの前で祈り続けて。何も出来ずに、途方に暮れて。その中で、大事な方々の無事が分かるごとに、歓声を上げられる有り難さ。(泣)


21時を回って、『夕食をとろう、私たち外の者がしっかりしなくては』と。
大晦日に用意していた近江牛と、芹、春菊、椎茸、白菜、牛蒡笹掻きを準備。昆布出汁に日本酒を落として。しゃぶしゃぶに。


辰年の栄を願う、特別な田酒を抜きました。昇龍のように、被災された方々の運気が立ち上るよう、願いました。
私たちの杯は進まず。当たり前のことです。

暖かい食がとれる有り難さ。


ポン酢と胡麻だれを使い分ける、有り難さ。食器を洗える幸せ。日常がある有り難さ。美味しいって言い交わせる幸せ。

病に弱る2023年の自分に。改めて尊い学びを、痛みが教えてくれた元日の夜でした。

。。。夜更けて、無理がつのったか、痛みに惑う、愚かなワタクシでした(苦笑)。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年元旦を調える

2024-01-02 19:21:00 | 日いづる国の伝統食


2024年、最初の食卓は、一年分の気持ちを込めて準備いたします。
海の恵み、山の恵み、大地の力をいただきます。


○姿海老焼き、雲丹の貝焼き、穴子旨煮
○千枚漬けサーモン、からすみ大根、錦玉子
○紅白蒲鉾、伊達巻
○子持ち昆布、黒豆、栗きんとん


○お江戸の武家雑煮
○松飾(いくら、胡瓜、大根おろし)
○数の子、紅白なます、チョロギ


▪️吹き寄せ
京芋に絹さや、椎茸旨煮、梅人参、筍、手綱蒟蒻、牛蒡胡麻和え、凍豆腐含め煮、酢蓮、クワイ、百合根甘煮

海老芋、大黒しめじが手に入らす!急遽しのぎました(笑)。


○鮑煮貝、琵琶鱒昆布巻き、小判玉子、



武家雑煮は、よい出汁をひき淡口醤油。小松菜、かしわ、なると、結び三つ葉、吸い口に柚子満月にて。

幸いを祈る朝でした。美味しく食して、元気に笑って過ごせる一年でありますように!


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする