過労死予備群の「食から笑顔になる生活」

夜討ち朝駆けで仕事する日々。忙しくとも自分なりの手間をかけて、美味しく笑顔になる生活を志します。

首里城火災に胸つぶれる思いの朝

2019-10-31 07:26:00 | Weblog
未明の災害速報に、浅い眠りから覚めました。友人の住むカリフォルニアの火災に、もしや?

首里城、火災?! 飛び起きました。
なんと言う……戦後の再建は、まだ途上にあるというのに。

願いは虚しく、正殿が崩れ落ちた、と、那覇に住む友からの知らせがありました。
戦後50年にむけて復元された、あの晴れやかな姿が崩れ落ちたとは。


沖縄の方々に、お見舞い申し上げます。日本の歴史の大事な一部が、また失われた哀しみに、言葉がありません。

明治の琉球処分、戦禍、アメリカ占領の、何度もの禍で失われてきた、尚氏琉球の歴史を復元しようと努力された、沢山の人々の努力が、こんなことになって………。言葉がありません。

どうか、再現の道が早くついてくれますように。ノートルダムと同じように、皆の気持ちが揃いますように。



日本の度重なる台風被害、アラビア海の最強サイクロンの発生、カリフォルニアの山火事被害、等。

天災の厳しさ。加わる人災も…。
せめて、減災のために、私達は、あと、何ができるのか? 何を選べば、少しでも安心な世界を、次の世代に贈れるのか?
重い課題を、感じています。

(過労死予備群、2019/10/31朝、謹記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Trick or treat の準備完了(笑)…と、水仙の芽生え♪

2019-10-30 15:10:51 | 植物日記(季節のある暮らし)


明日 10/31は、Halloween nightです。仕事場にも楽しいことを!
明日の声かけに、備えて(笑)、お菓子を少しスタンバイしました。
ビスケットと、キャラメルコーン。よく、笑うの、大事です。



風雨で千切れた枝葉の始末をしていて、気づきました。
日本水仙が、芽をだしました!

いまから準備を始めて、新年に咲こうとする花です。

11月になれば、臘梅や白梅など、年明けに咲く準備をする木々に、寒肥料を用意しなくては。

急に肌寒くなり、冬の備えが必要なのは、私達だけではないのです(ニッコリ)。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おかか結びから始まる朝

2019-10-29 15:15:00 | 日いづる国の伝統食
こんにちは。すっかり肌寒くなった、秋雨の朝です。
こんな日は、頑張る気持ちを共有する、おにぎりアクション2019で、はじめましょ(ニッコリ)。



○おかか、おむすび
○あさりと葱の味噌汁
○沖縄もずくと、温泉卵
○焙じ茶

私達の日々を支えてくれた、昔ながらの食卓で。



今日の「おにぎり」は、柔らかく炊いた新米に、ヤマキの「鰹節屋のふりかけ」を混ぜこんだもの。
手早く整えたのに(笑)、鰹節の香りが醤油の香りに勝って、先に立ち上がる、上手な「おかかむすび」に仕上がりました。

今年の年の瀬がきたら。出汁をひいた後で、必ず、自家製のふりかけを工夫してみようと、思う朝でした。

#onigiriaction
#tablefortwo

二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鰹節屋さんのふりかけで、おにぎりを。(モニター)

2019-10-29 12:49:58 | 日いづる国の伝統食




鰹節屋さんのヤマキさんのモニター、「鰹節屋のふりかけ・削りいわし」を、熱々新米に混ぜ込んで、結びました。

市販の、おかかのお握りって、最初に醤油とご飯の香りがして、その後に、鰹節の香りがするもの、です。
しかし、これは違いました!
最初に、おかか、掻き立てから、揉んだ鰹節に、煮きり醤油をまぶした、おかかの小皿の、香りがたちました。

たがら、掌で結ぶ間も、懐かしく思いました。
鰹節屋さん、らしい。鰹節が主役のふりかけを創ってくれるとは。(ニッコリ)

時間と駆けっこしている普段の暮らしでは、なかなか新製品の情報は入らず。
こういう驚きの出会いがあるから、食のモニターって楽しいと思います。



ヤマキさんから、届いたお品たち。
出汁をひくために特化された厚削り。さば節とうるめいわし煮干の組み合わせも南のテイスト。普段、私が掻く鰹節のヒラヒラ(笑)と、どのくらい違うのか? お鍋の夜のお楽しみです。

■モラタメweb × ヤマキ


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上海蟹を迎える夜9:薫るひんやりで締め括り

2019-10-29 12:36:00 | 外食でリフレッシュ!


■紅玉りんごのシャーベット
ひと匙だけ、ひんやり!をいただき、クールダウンを(笑)。

懐かしい気持ちになる、優しい薫り♪
紅玉を選んで、焼きりんごを創ってくれた、母の笑顔に繋がる薫りです。
どんな時でも、食は時間を超えるタイムマシンです(ニッコリ)。

■中華銘菜 慶、目黒区五本木三丁目

二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上海蟹を迎える夜8:カリポリ、トロッの旨飯

2019-10-29 02:22:00 | 外食でリフレッシュ!


■挽肉とピータンと卵の土鍋ごはん

締め括りは、熱々グツグツ第三段です。
若い日のシェフの、そして、我が家の元気ごはんに感じる、香港のハンバーグごはん、が、パワーアップしている??(笑)
粗く叩いた挽肉を塊蒸しにしてあって、スパイシィな薫り♪ 廻りには、シェフのピータンが、ころころ、刻み入れてあって。
さらに、卵が、スプーンを入れられるの、待っています(笑)。



きゃあ~(笑)。トロンッ。
卵を割りほぐし、ジューッと、お肉やご飯に絡め焼き。



見よ、この金色に輝く、旨飯♪ 完璧な玉子ごはんって、呼びたいです(ニッコリ)。
ご飯の一部は玉子がまぶされてカリポリっ、ピータンはとろんっ、お肉のムチュン。素敵なシンフォニーです。るん♪



届いていたスープと一緒に、はふはふ、締め括りご飯です。
見も心も、ほっくり暖まった時間でした(ニッコリ)。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上海蟹を迎える夜7:くっきりした旨さ

2019-10-28 19:15:00 | 外食でリフレッシュ!


■岩手産牛の沙茶醤炒め
■花巻

お肉と、食感の楽しい野菜をたっぷり、魚介の旨味に、ちょい辛でフルーティに感じる風味をのせた沙茶醤(サーチャージャン)で、調味した一皿です。
くっきりと、表情をつけて、上海蟹ワールドから、離れた印象に仕上がっていました。

香港やインドネシアの甘やかな味付けは、秋の肌寒い夜に、嬉しい気持ちになる味でした(ニッコリ)。

蒸したて花巻で、ソースを拭って食すのも嬉しい。優しい気持ちになるのです。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上海蟹を迎える夜6:豆腐が化ける(笑)

2019-10-28 07:07:00 | 外食でリフレッシュ!


■上海蟹(ほぐし身と蟹みそ)と豆腐の熱々煮込み

実は、こちらも、クツクツ感のある土鍋でやってきました(ニッコリ)。
この淡い蜜柑色は、蟹みそから貰ったのだと、ワクワクします。いい上湯(シャンタン)も薫って。(ニッコリ)



ご飯をひと口分。味の表情を変える力のある黒酢も、届きました。

オレンジの連なりが愛しい♪(ニッコリ)
ふーふー、します。ぷっくり煮えた豆腐が、蟹みその旨味をまとって、ホッとする優しい味になっています。

二杯目は、ご飯を合わせて、黒酢もかけて。少し、パンチのある豆腐ぞうすいにしてみました(笑)。

卵や豆腐に、幸せをたす、蟹マジック、私もこの冬にやってみようと思いました。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上海蟹を迎える夜5:薫る旨さ

2019-10-27 16:03:00 | 外食でリフレッシュ!


熱々を感じる蓋物には、常にソソラレます。(笑)



蓋が取り除けられる過程で、ふわ~ぁっ、と薫りが向かってきます。素敵だ、玉子の甘い気配を越えて、こようとするのは、秋の薫り♪



■上海蟹と松茸の茶わん蒸し

わはは、リッチな薫り。滑らかな蒸し玉子の中には、しっとりな剥き身が入っていて。ちゃんと中華な茶わん蒸しなのです。
卵が主役、薫りのシンフォニーを、ふーふーしながら、ゆっくり食しました(ニッコリ)。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上海蟹を迎える夜4:この時期ならではの雄の旨さ

2019-10-27 10:53:00 | 外食でリフレッシュ!


■上海蟹の蒸し (雄の楽しみ)

きれいな朱! わっ、嬉しい。シンプルな蒸し蟹でも食せるって。
産卵に向かう時期、冬に向かって栄養を蓄える時期が、上海蟹を食す時期です。
内子が珍重される雌とは違い、雄の楽しみは、その身の旨さです。(ニッコリ)



仲良く半分こ(笑)。割れば、むっちりの身、白子に拍手。

「この時期だからこそ、雌雄の両方を美味しく食べられます。」
シェフの言葉にニッコリ。
魚介に詳しい、広東の料理人の知恵と伝わります。



足の先まで、美味しく食すための、割り方を教えてくれる、梁シェフ。忙しい店内なのに、美味しく楽しく食せるようにって、気遣ってくれて。

関節で割り、白い筋が延びて見える状態にして。筋の反対側を斜めに落し、三角の頂点から、足にハサミをいれる。それから、蟹フォークの先端をいれる。
そうすると、写真左上にあるような、きれいな剥き身になるのです(
ニッコリ)。

私の父が、蟹を上手に解してくれる人だったからか、私は、蟹を剥き身にしてもらうのが好きです(笑)。この手間を見ると、さらに大事に食べなくちゃ、と思います(笑)。

うん。パールに輝く身は、隅々まで、美味しく食せました。秋って素敵です(笑)。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする