京都&神楽坂 美味彩花
京都と神楽坂を行ったり来たり、風景などを綴っています。
 




高山は13もの地酒蔵があり全国的に有名なお酒も多く、さんまち(上三之町)には全酒蔵の銘柄を揃え
常時20種類以上の試飲ができるというお店もあります(飛騨地酒蔵)
  
古い町並みを散策しながら色々な酒蔵を巡ってみると町屋建築と共に楽しめます。
各酒蔵では店舗を設けている所もあり、もちろん試飲もOK

『深山菊』や「甚五郎』などのお酒を造る「舩坂酒蔵」さんはカフェなども併設し
フローズンカクテルという深山菊をベースにしたドリンクがあり爽やかな飲み口でこれが美味
  
アルコール5%でほのかに甘く日本酒もしっかりと味わえる、溶かしながら飲むと
  
舩坂酒蔵さんの向かい側に店舗がある「原田酒蔵場」さんの『山車』も
端麗辛口の人気商品!

さんまちエリアだけでなく市街地の歩ける範囲だけでも7軒の酒蔵があります。
  
高山の街は以外と分かりやすく京都の様に整然とした碁盤の目になっているわけではありませんが
駅前から延びる道を真っ直ぐ行くとやがて宮川に出られ橋を渡ると上三之町に辿り着けます。
東から順に一之町、二之町、三之町と並び北側は下、南側には上が付きます。

広い間口の町屋が立ち並ぶ上二之町は大きな酒蔵が多く通称=酒蔵通りとも呼ばれています。
さんまちと違い観光客が少ないので個人的にはここを歩くのゆっくりと散策するのが楽しみ

『氷室』や『玉の井』などのお酒を醸造する創業元禄八年「二木酒蔵」さんの町屋建築は明治の大火で焼失した後
残っていた江戸時代の図面を元に再建されたもので飛騨の工匠によって建てられた高山らしい豪壮な造りです。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )